| Kakaku |
新着ユーザーレビュー・評価
| レビュー表示 |
|
|---|
![]() |
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C260 |
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2025年11月17日 16:43 [1995683-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 設置性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
映像と音声でいろいろな検知ができる。精度も大満足! |
4K撮影例(スマホ画面をキャプチャ)。肉眼では見え辛い薄暗さでも明瞭。 |
4K設定をスマホ画面で拡大。文字が読み取れる。 |
![]() |
||
比較対象として同環境で720p設定時。4Kと比べると大きな文字も判別不能。 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
主に検知機能の動作を確認しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
緩やかなラインで卵のように柔らかな印象。監視されているというよりは、見守られているという雰囲気。オフィスや施設の待合室などに設置してあっても、威圧感は少なそうに思います。
【画質】
基本の画質は優秀で問題を感じません。製品の能力を確かめるべく、少し難易度を上げ、薄暗い場所でナンバープレートが読み取れるかどうか確認してみました。
目視で文字が見づらいような暗さで、5mくらいの距離で試したところ、明るく明瞭に捉えていて、感度は良いと感じます。文字の見え方ですが、本機の設定で「720p」(HD/省サイズ)で、大きいナンバーが不鮮明で読み取れない場合があったり、小さめの文字が完全に見えなくなってしまうところ、4Kに切り替えると大きいナンバーは明瞭に読み取れ、小さめの文字もある程度判別が可能と明らかな差がありました。用途にもよりますが、同様のケースなら4Kの価値を感じられると思います。
【操作性】
同ブランド製品共通ですが、アプリはGUIのグラフィックがキレイで項目も整理されています。本機は顔認証機能や各種音声の検知も可能と多機能ですが、慣れればどなたも問題なく使いこなせると思います。
【機能性】
検知機能が非常に充実しています。人物、ペット、車両などに加え、顔認証も可能。登録した顔を検知したら通知を出す、あるいは登録されていない顔を検知したら通知するなど、自在に設定できるのも良いです。また、音声は「赤ちゃんの泣き声」「ガラスの破損」「犬の鳴き声」「猫の鳴き声」を検知可能。実際にテストしてみましたが、顔認識はきちんと動作し、逆光で顔の作りが見づらいようなシチュエーションでも反応しました。また、各種の音の検知は、音源を利用して疑似的に確認しましたが、こちらも非常に的確。音に関しては即反応して通知を出すときと、数秒かかるような時がありましたが、概ね、多くの方が期待する以上の性能だと思います。
【設置性】
設置はそのまま置くこともできますし、壁面や天井にも取付可能です。スマホアプリで表示されるチュートリアルも分かり易く、どなたも迷わず設置できるでしょう。
ほか、給電はUSB Type-Cなので、AC/DCアダプターからの給電に加え、モバイルバッテリーも利用可能です。短時間だけベランダや庭で使いたいようなケースにも対応できるでしょう。因みに消費電力は当方の簡易計測で2.5W弱とまずまず省電力。(パンやチルトといった動作を行うと一時的に3W弱消費) 計算上の値ですが、一般的な10,000mAhのモバイルバッテリーだと、8時間くらい使えると思います。
【総評】
各種検知機能が的確に働き、こうした機能に期待される方も満足度が高いと思います。4K画質で価格もお手頃。用途にマッチすれば、非常に良い製品だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
コーヒーメーカー > ネスレ > ネスカフェ ドルチェ グスト ネオ カフェ MD9782 > ネスカフェ ドルチェ グスト ネオ カフェ MD9782-MB [ミッドナイトブラック] |
プロフィール小学生の時に読んだ科学雑誌に触発され電子工作を始める。学生時代は自動車整備に明け暮れ、その後はサーバー/ネットワークエンジニアを生業としながら、2002年よりPC自作、改造、電子工作の記事を執筆。近年はLEDや電子回路を使った家庭用・植物…続きを読む
2025年11月17日 14:41 [1995660-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 使いやすさ | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 保温性 | 無評価 |
| 手入れのしやすさ | 5 |
| サイズ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
コンテナとトレイはカンタンに外せ、まる洗いできるので衛生的 |
大きくとられた給水タンクの開口部。余った水を捨てるときも便利 |
試飲した3種類は、はっきりとした違いが楽しめた |
2025年11月、メーカーより貸与
【デザイン】
良い
操作は電源と抽出の2ボタンのみで、見ためもすっきりした仕上がり。
抽出トレイは高低2段の取り付けが可能、エスプレッソカップでもはねずに注げる配慮がうれしい。
【使いやすさ】
非常に良い
ウォームアップ時間は体感的に30秒ほど、時間のない朝でもストレスなく利用できる。
給水タンクの開口部は大きくとられ、給/排水ともラクにおこなえた。
【機能性】
良い
ポッドに合わせて湯量や抽出方法が自動調節され、それぞれの特徴が引き出されていた印象。
今回は3種類のポッドを試飲、はっきりした違いが味わえた。
【保温性】
無評価
抽出のみ、保温機能はないので無評価とした。
【手入れのしやすさ】
非常に良い
日々のメンテナンスは、使用済みのポッドが排出されるポッドコンテナと抽出トレイを洗う程度。
おそらくは徐石灰だろう、ときどき湯垢洗浄が必要と記されているが、ボイラー式なら標準的な作業工数と感じた。
【サイズ】
良い
給水タンクの脱着を考慮しても目安30cm角のスペースがあれば設置可能。
公称値・約3.5kgと軽量なので、開梱もレイアウト変更も苦にならないだろう。
【総評】
ポッド式なのでコーヒーかすが発生しないのもうれしいところ。
自宅はもちろんオフィスにも欲しい一台である。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE3600 Pro |
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2025年11月16日 16:57 [1995524-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 設定の簡単さ | 5 |
| 受信感度 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| サイズ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ネットワークの利用状況をリアルタイムで把握可能 |
接続デバイス毎の利用状況も把握可能 |
QoSの設定も分かり易い |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
質感は価格相応の印象です。外観を気にするジャンルの製品ではないと思いますので、どなたも不満の無い水準と思います。
【設定の簡単さ】
基本設定の多くは自動化されているので、一般的なご家庭であれば、必要なケーブルを接続すれば利用可能です。
【受信感度】
同じ環境でいくつかの製品を試用してきましたが、電波強度は他社のハイエンドモデルと比べてもが劣る印象は無し。電波強度が充分な状態での総合的な接続性安定性はむしろ本機が良好に感じるほど。筆者宅で標準的に使っている日本ブランドの製品は、1時間に1度程度、WiFi接続が途切れてしまうところ、本製品は1週間使用しても一度もそうした症状が見られません。原因が分からないので優劣の判断は難しいですが、ご参考までに。
【機能性】
アプリ「Tether」で各種設定が可能です。iPhoneで「Tether」を利用して確認しました。
ネットワークの利用状況がリアルタイムで確認でき、グラフによる表示も分かり易いです。CPUやメモリーの利用状況も表示します。トラフィックの使用量は日単位、週単位でグラフ付で表示でき、デバイス毎の使用量も分かります。クライアントの接続状況も分かるので、ネットワークの管理に役立つでしょう。不審なクライアントが見つかればチェックの切っ掛けにもなると思います。
エコモードが各種設定可能なほか、QoSも簡単に設定できます。
【サイズ】
外寸はスペック表で155 × 52.5 × 170mmの記載があります。
機能や性能を考えると、他社製品と比べて同等に感じます。
コンパクトさを求める方は、別の製品が良いと思います。
【総評】
WiFi7対応などハイスペックで機能も充実。アプリで各種設定が分かり易く簡単に使いこなせるのも良いと思います。クラウド時代で、ネットワークに接続した機器同士でファイルのやりとりをするケースは少なくなったと思いますが、ネット接続が早い方なら高速接続の恩恵が得られると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C660 KIT |
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2025年11月16日 15:25 [1995516-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 設置性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
画像例(スマホ画面に表示したストリーミング動画をキャプチャ) |
タグをオンにすると、検出した被写体にタグ(人物/ペット/車両)を表示 |
自動追尾機能あり。人物、車両、ペットを区別可能。 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
画質に加え、検知機能も確認しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
見た目が本格的な監視カメラのようで存在感があるので、防犯用途にも適すると思います。
【画質】
ご参考までに、iPhone14 Pro画面で動画を表示している際のスクリーンショットを添付しています。スマホ画面を見る限りでは、同ブランドの2K画質製品とあまり違いを感じませんが、録画映像では画素数差相応と言える差が確認できました。例えば車両のナンバーなど、情報が読み取れるか否かがギリギリのラインなら、4K画質の優位性を感じられると思います。
余談ですが、映像はシュートが多めで、例えばグレーをバックに黒い被写体を見ると、白い輪郭がはっきりと見えます。ナチュラルな高画質を重視する一般的なカメラでは好まれないシュートですが、車両のナンバーを読み取るような用途に最適化されているのでしょう。
【操作性】
同ブランド製品共通ですが、アプリはGUIのグラフィックがキレイで項目も整理されています。本機は多機能ですが、直観的に使いこなせました。
【機能性】
検知機能が充実していています。デモ映像をモニターに表示し、疑似的に人物、ペット、車両の検知精度を確認しましたが、ほぼリアルタイムに反応して精度も良好。AI技術利用のメリットを感じます。また、「タグ」機能をオンにすると、ストリーミング映像に検出状況の表示も可能なので、ユーザーが設置時にどの程度検出されるのか事前に確認できて良いと思います。もちろん、それぞれ個別に通知設定もできます。
ほか、パンとチルト、検知した被写体の追跡、AIズームなどの機能が充実している上に、実際の動作も正確かつ実用的で良いと思います。
【設置性】
太陽光発電パネルが付属していて、コンセントが無く給電用のケーブルが届かない場所にも設置できます。
太陽光充電は毎日45分間直射日光が当たれば、本製品が1日利用できる設計です。一日中太陽が当たっている必要は無いので、季節や時間帯で影になってしまう場所でも、利用できるチャンスがあると思います。またアプリではバッテリーの残量や充電状態もグラフで確認できます。ユーザーそれぞれの環境で使い続けられるか否かの確認をしたり、設置場所の検討などにも役立つでしょう。4mの延長ケーブルが付属し、カメラと太陽電池をそれぞれ適した場所に設置することも可能です。
【総評】
4K解像度がポイントの一つですが、上述の通り、2K製品との違いを確認できました。ユーザーの使い方などによりますが、2Kタイプでは文字がギリギリ読み取れず、それを改善したいのなら、本機は有効だと思います。
動体検知が優秀で追跡も可能。お手軽価格で何より太陽光パネルも付属し設置場所の自由度も。コストパフォーマンスの面でも満足度が高い製品に感じます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C113 |
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2025年11月16日 09:55 [1995481-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 設置性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
台座部分の構造。 |
画質のご参考に。 |
検知ゾーンの設定例。緑色が動体で、青色が人物。 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
2020年にTapo C100を購入して使っていますので、どのような変化や進化があるのかという興味を持ちつつ確認しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
本体の形状は円筒型。曲線と直線で構成され、モダンな印象を受けます。台座部分は半球状で厚みが増して見えますが、角度調整後の固定のほか、ネジでの取り付けが簡単でかつネジの頭を隠すカバーの役割も果たします。
【画質】
ディテールが鞣される感はありますが、スマホ画面で確認するなら解像度は充分。ご参考までに、iPhone14 Pro画面で動画を表示している際のスクリーンショットを添付しています。観葉植物の葉をみると、色が派手にならず、葉の色の違いも分かります。また、手前の明るい白壁が白飛びせず、天井のライトの色も抜けてしまわず、また奥の玄関扉も黒潰れしないで色も分かるなど、ダイナミックレンジが充分で各種映像調整も上手くできていると思います。
ほか、非常に暗い状態でも、少しの灯りがあればカラーで捉えることができます。ノイズは多くなりますが、簡易的な用途なら、夜間の屋外撮影にも利用できるでしょう。赤外線を照射しての暗視撮影(白黒映像)も可能ですが、赤外線が届く距離は限定的ですので、就寝時の見守り用途と考えると良いと思います。(屋外で遠くまでは届かない)
【操作性】
アプリはGUIのグラフィックがキレイで項目も整理されていて、特に迷うことなく直観的に使いこなせました。使用開始時に表示されるチュートリアル(機能や操作方法の紹介)も分かり易いです。海外メーカー製品でありがちな怪しげな日本語表記やフォントの乱れも見られず、日本向けに丁寧にローカライズされているのは好感が持てます。
【機能性】
検知機能を搭載していますが、「動体」のみならず「人物」も選択可能で、また、ゾーンもそれぞれに複数設定できるなど高機能です。この辺りは数年前のモデルから進化したポイントに感じます。
また有料のクラウドサービス(30日間フリートライアル有り)に加入すると、検知した際の通知に静止画も添付する「リッチ通知」機能が利用できます。通知頻度が多い用途の場合、毎回アプリを開くのは面倒だと思いますので、重宝すると思います。
【設置性】
受電端子はUSB Type-Cで、汎用のAC/DCアダプターやモバイルバッテリーなどとも組み合わせも可能です。シリーズが異なるのかもしれませんが、2020年に購入したTapo C100は同梱のAC/DCアダプター給電タイプだったので、新しい製品の良さを感じます。
【総評】
簡易的ですが消費電力も測定しました。待機時(動体検知が可能な状態)も、スマホからストリーミン映像を見ている際も約1.1Wでした。電力の単価を30円/1kWhと仮定すると、年間の電気代は300円弱と推定できます。少し古い家電の待機電力と同等以下の水準ですので、省エネ性能もランニングコストも充分に優秀に感じます。
お手頃価格で実用充分なクオリティー。使い勝手も申し分なく、コストパフォーマンスの面でも満足度の高い製品に感じました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
コーヒーメーカー > ネスレ > ネスカフェ ドルチェ グスト ネオ カフェ MD9782 > ネスカフェ ドルチェ グスト ネオ カフェ MD9782-MB [ミッドナイトブラック] |
プロフィールライター・編集者。家電評論家。ウェルビーイング研究家/プランナー/プロデューサー。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、…続きを読む
2025年11月16日 09:50 [1995479-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 使いやすさ | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 保温性 | 無評価 |
| 手入れのしやすさ | 4 |
| サイズ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
横からのフォルム |
水タンクは向かって左から右へスライドさせて取り外す。設置時は右側にスペースが必要 |
紙製でホームコンポストにも対応した専用のコーヒーポッドを採用 |
![]() |
![]() |
![]() |
ポッドは上からセットする |
使用済みのポッドはコンテナに排出される |
背面のフォルム。丸みがあってかわいらしい |
ネスレの「ネスカフェ ドルチェ グスト」の新モデル。カカクコム経由で実機をお借りして試用した。
発売以来累計出荷台数400万台を突破(同社調べ、2024年12月末時点)しているカプセル(ポッド)式コーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト オリジナル」。新モデルは、従来モデルの特徴を継承しながら、新たな機能を搭載している。
本体サイズ(約)は、幅15.4×奥行34.2×高さ30.1センチ。給水タンクの容量は1000 ml。定格消費電力1460W。
その1つが独自の"スマート抽出"機能。1台でドリップ、アメリカーノ(エスプレッソで抽出したコーヒーにお湯を足す方法)、高圧エスプレッソの3つの異なるコーヒーの抽出方法に対応しているのが特長だ。コーヒーポッドの自動認識機能も搭載しており、カプセルをセットすると、自動で最適な抽出方法を設定してくれるので、手軽に本格的なコーヒーが楽しめる。
専用のコーヒーポッドは紙製。カプセル/ポッド式コーヒーメーカーとしては、日本で初めてホームコンポスト(堆肥化)に対応しており、土に還すことができ、ゴミを増やさない。
専用コーヒーポッドは、「ドリップスタイル アロマブレンド」「アメリカーノ ライトブレンド」「ルンゴ 」が各954円。「スターバックス ハウス ブレンド」「スターバックス ブレックファースト ブレンド」「スターバックス アイス アメリカーノ」「スターバックス エスプレッソ ロースト」が各1,272円。いずれも12個入りで、1杯あたりはそれぞれ79.5円、106円となる。
抽出時のお湯の温度が75〜85 ℃と低めで温く感じたが、ブルートゥースでスマホアプリと連携ができ、コーヒーの抽出温度や量を好みに合わせてカスタマイズできる。個人的には全体的にお湯が温いと感じたので設定温度をアップして、湯量も自分好みにカスタマイズした。カスタマイズした設定は保存ができ、次回以降の標準設定にしておけるのでその後は毎回自分好みで楽しめる。
以前、「ネスカフェ ドルチェ グスト オリジナル」も試したが、それに比べると確かにコーヒーの味わいは格上。ただ、現状はカプセルの種類が限られているので、ネオ用のカプセルが今後増えてくれるともっと楽しめそうだ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
ヒーター・ストーブ > アイリスオーヤマ > ACH-MN12A-H [グレー] |
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2025年11月15日 03:28 [1995327-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 使いやすさ | 5 |
| パワー | 4 |
| 静音性 | 3 |
| サイズ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
本体閉時。この形でも使用できる。 |
コンソール。ヒーターは2つ。片方ずつ使うことができる。 |
本体開時。この全開状態にしなくても、中間でも使える。 |
![]() |
![]() |
|
本体開時背面。こちらから空気を取り入れる。 |
お約束の吸気口フィルターなども、きちんと付いている。 |
10月中頃までは、暑い暑いと言っていたのが嘘のように、温度がだだ下がる。今年(2025年)は、二季と言われる所以でもある。
こうなると、今日は冷房、明日は暖房という可能性すらあるので、暖房はしっかりした考えで選びたい。
昭和の時代は、石油ストーブ+こたつ。この時代の特徴は、座ることと、家時代の断熱性が強くなかったこと。家の中に「火」がなくてはならない時代だった。火の難点は、だんだん空気が汚れること。換気しないとダメだ。寒い中、窓を開けると、温度差もあり、一気に室内の空気外に流れるのがわかる。30秒くらいすると部屋の温度はかなり下がるのでOKとするが、それからは換気しなくても良いように電気主体に変える。この時は、こたつよろしく、アンカと毛布と組み合わせて使う。今でも節電対策に使っている人もいるだろう。
平成に入り、少し経つと、夏の最高気温が体温を越す年が出始めた。エアコン(冷房)は必需品となる。部屋も断熱材をたっぷり使うようになる。そうでないと、エアコンの効率が悪く、冷えないからだ。
また、だんだんエアコンを暖房に使い始める。
が、エアコンは、火を使うストーブほどは暖かくない。しかも、付けてしばらくは、暖める気があるのだろうか、というほどのスローペース。特に、朝などはタイマーをセットしていないと役に立たない。でないと、温風が吹き出す前に、外出する羽目に陥る。
こんな時、便利なのが、サブ暖房家電。エアコンの補助として使う。
当然、暖かい風が即出てくることが、必要だ。このため、消費電力は高いが、今はセラミック・ファン・ヒーターがメインだ。
同ヒーターの多くのモデルは、タワー型だが、私はそれが正解だとは思わない。理由は、エアコンが暖い風を出すようになると、スィッチオフにするので、部屋全体を暖める仕様である必要はないからだ。加えて、冬場は使う家電が多い。暖房に加え、空気清浄機、加湿器などの空調家電である。そのため、小さくて用が足りるなら、そちらの方が良い。
短時間使用、即発熱、小型なら、場所を問わず使える仕様がいい。いろいろ応用が利く。
アイリスオーヤマのセラミックファンヒーターACH-MN12Aは、その考え方から、自由に発想された形をしている。
上から見ると台形のヒーターを2つ組み合わせ、六角形に繋げているが、使い方によって、いろいろ変形する。
一人で使う時は、六角柱のまま使ってもいいし、鳥が羽根を拡げるように、拡げてダブルで使うのもあり。ダブルは、電気は喰うが流石の熱量。30秒位で一気に熱くなる。定格消費電力:1200W。ドライヤー並だ。
また六角柱のまま、ダブルで使う方法もある。親しい人との間におくのだ。高さがないので、テーブルの下もあり。こたつほどではないが、親近感がわく。
使い終わったら、棚上へ収納。形もいいので、視覚的にも邪魔にならない。
小型なりの安全策も施してあり、内部温度が上がりすぎた場合は、ヒーターを切り、しばらく送風して内部を冷やす。この機能は、スィッチ・オフの時にも使われる。
メインでなく、サブというコンセプトを活かすと、いろいろなことができる見本のようなモデルになっている。
ただちょっとセレクト色は重かったかも。白色もあるので、買う時、しっかり検討したい。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム AQW-D8A-L > まっ直ぐドラム AQW-D8A-L(W) [ホワイト] |
プロフィールライター・編集者。家電評論家。ウェルビーイング研究家/プランナー/プロデューサー。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、…続きを読む
2025年11月14日 17:15 [1995288-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 使いやすさ | 4 |
| 洗浄力 | 4 |
| 静音性 | 無評価 |
| サイズ | 4 |
| 機能・メニュー | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
天面と操作部 |
洗剤投入ケース。自動洗剤投入機能には対応していない |
水平垂直な洗濯槽。ドアパッキンは洗濯ごとに水で洗い流す機能でお手入れは省手間 |
![]() |
||
上位モデル(左)とはデザイン性も異なる |
AQUAのドラム式洗濯機「まっ直ぐドラム」シリーズの容量8キロタイプの新モデル。11月中旬に行われたメーカー主催の発表会でチェックした。
AQUAのドラム洗は、製品名が示すとおり、洗濯槽が垂直水平なのが特長。洗濯槽を斜めに配備したドラム式洗濯機に比べると、奥行をスリムに設計ができ、設置がしやすい点が最大のメリットだ。衣類も絡みにくく、手前から奥まで水が行き渡り、洗いムラを抑えることもできる。
シリーズの中ではエントリーモデルにあたり、乾燥方式はヒーター式を採用している。その他のモデルはすべてヒートポンプ式。
本体サイズは、幅59.5×高さ94.3×奥行(排水ホース含む)61.6センチ。洗濯容量8キロ、乾燥容量4.5キロ。同じ8キロタイプで「SD8A」がラインナップしているが、本体サイズと機能は同じだが、乾燥方式と乾燥容量が若干異なる。
最上位の「DXS12A(洗濯容量12キロ)」に搭載されている"オゾンエアウォッシュ"や上位モデルの「DMS10X(同10キロ)」以上に搭載されている"泡フルウォッシュ"といった一部の機能が搭載されていない。
新モデルと従来モデルとの違いは、"排水フィルター洗浄"機能の搭載。2025年の「まっ直ぐドラム」で全般的に追加された機能で、市販のカビ取り洗浄剤を使って、排水フィルターと本体側取り付け部を約60分間つけ置き洗いできる。新たに「サファイアブラック」の本体カラーが追加されている。
その他、20、30、40、60℃で温度を選べるお湯洗いモード、洗濯槽やドアパッキン、メイン乾燥フィルターの自動お掃除機能など便利な機能を搭載する。
現時点での価格は20万円前後。ヒートポンプ式の8キロタイプのモデルとの価格差はごくわずかで、デザインやカラーにこだわりがなければランニングコストを考えると個人的にはやはりヒートポンプ式を選びたい。
また、12キロタイプのヒートポンプ式のモデルとも価格差はあまりなく、設置スペースが許すようであれば容量が大きいほうを選択したほうがベターだ。
さらに最上位モデルもドラム洗として他社に比べてリーズナブルな価格設定だが、機能性は高くコスパに優れているので、予算が許せばそちらも検討してみてほしい。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
ヒーター・ストーブ > シロカ > ポカプラス SH-3D251 [ホワイト] |
プロフィールライター・編集者。家電評論家。ウェルビーイング研究家/プランナー/プロデューサー。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、…続きを読む
2025年11月14日 12:45 [1995261-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 使いやすさ | 4 |
| パワー | 4 |
| 静音性 | 4 |
| サイズ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
本体と加湿ユニット |
給水タンクは上面のフタを開いてセットする |
給水タンクのキャップには銀イオンカートリッジを装着できる |
![]() |
![]() |
![]() |
加湿トレーに加湿フィルターをセットするシンプルな構造 |
吸気口は左右に装備。設置の際は後方4.5cm、側方30cm以上の空間が必要 |
コンパクトな暖房の割に温風が遠くまで届く。デスク下で使用すると足元があったか! |
シロカのパーソナルヒーターの新モデル。メーカーより実機をお借りして自宅で試用した。
約21(幅)×35(高さ)×27(奥行)センチの本体サイズ。重量は約4.1キロ。
2023年発売の「SH-3D151」からのリニューアル。設置面積はA4よりも小さいコンパクトサイズながら、セラミックファンヒーターと気化式の加湿器の機能を持つのが特徴。
モードは、「温風」と「あたため加湿」「ターボ加湿」の3つの運転モードを搭載。加湿運転時はヒーターが常時オンになる仕様となっている。「温風」モード単体での運転は可能だが、常温での加湿運転はできない。
「温風」運転は、弱・強の2段階で設定可能。暖房の適用床面積は、コンクリート住宅(断熱材あり)で〜約7畳、(断熱材なし)で〜約3.5畳、木造住宅(断熱材あり)で〜約5畳、(断熱材なし)で〜約3畳が目安。
「あたため加湿」運転は、「ひかえめ(40%)」、「かいてき(50%)」、「しっとり(60%)」の3段階で設定が可能。リモコンに湿度センサーを内蔵し、リモコンを人のそばに置いておくことで、周囲を設定した湿度に保って運転してくれる。
「ターボ加湿」運転は、すばやく加湿するため、風量を強めて運転。1時間後、自動的に「あたため加湿」の「かいてき(湿度50%)」に切り替わる。
水タンクの容量は約3L。1時間あたりの最大加湿量(ターボ加湿運転時、室温20度/湿度30%の場合)が従来モデルの500mLから700mLにアップしている。それに伴い、加湿の適用床面積の目安も木造和室で約8.5畳が約12畳、プレハブ洋室で約14畳みが約19畳に広がった。
暖めながら湿度のコントロールができるため、部屋の空気が乾燥しやすいセラミックファンヒーターのデメリットを解消できる。加湿によって体感温度が上がるため、エアコンなどほかの暖房の設定温度を少し下げられて、効率よく暖めることができるのも利点だ。
独自構造「ふわビューンUZU」によって約2.5m先まで温風を届けられる。実際に使用してみると、確かにコンパクトな本体ながら意外に温風が遠くまで届く。運転音も静かだ。
とはいえ、あくまでスポットヒーターで、設置した周辺の温めに適しており、部屋全体を温めるのには向かない。スポットヒーターだが、その割に温風が届く範囲が広いというのが実感だ。デスク下の足元を温めたり、キッチンやサニタリールームなどで使用するのにちょうどよいが、キッチンやサニタリールームはそもそも滞在時間も短めで湿度も高めだったりするので、加湿+ヒーターの機能を最も活かせるのは小部屋かもしれない。
とはいえ、消費電力は、「温風(強)」運転で1150W、「ターボ加湿」運転で1100Wと高め。人感センサーや入・切タイマー機能も搭載するので上手に利用したい。
加湿フィルターは一般的な気化式用フィルター。本体に合わせてとても小さい。水洗いができ、クエン酸洗浄などお手入れは一般的な方法だ。
給水タンクは丸洗いが可能で、給水口の直径が約8センチと手が入れやすく洗いやすい。給水タンク内には、水のヌメリやにおいの原因を抑える銀イオンカートリッジを装着する。給水タンク、加湿トレー
、フィルターには抗菌剤が練り込まれている。消費電力が高めのため、運転をストップする時間が長くなりがちだが、お手入れランプが付いており、水が入っている時間が168時間(1週間)になるとお知らせしてくれるのは気が利いている。
製品名のとおり、「ポカ」=暖房機能に、加湿機能を「プラス」した1台2役のスポット暖房。加湿機能が不要な場所で使用するのであれば、よりコンパクトな「まめポカ」や「ポカCUBE」で十分。約4.1キロの本体重量に給水をするとそれなりに重量があり、キャスターやハンドル等を備えていないため、持ち運べないわけではないが、気軽に移動するのにはあまり向かない。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
低周波治療器・電気治療器 > パナソニック > コリコランワイド3D EW-RA560-K [ブラック] |
プロフィールライター・編集者。家電評論家。ウェルビーイング研究家/プランナー/プロデューサー。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、…続きを読む
2025年11月14日 10:36 [1995252-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 使いやすさ | 5 |
| 機能性 | 無評価 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
肩アタッチメント(表面) |
肩アタッチメント(裏面) |
肩アタッチメントに本体を収納 |
![]() |
![]() |
![]() |
「高周波チェッカー」が付属。本体から発生する電磁エネルギーをチェックできる |
肩にかけて使用できる |
装着イメージ |
パナソニックの家庭用高周波治療器「コリコラン」シリーズの新製品。10月中旬に行われたメーカー主催の体験会でチェックと体験した。
「コリコラン」は、2017年に初代モデルが発売された肩コリと腰痛用の高周波治療器。高周波を発するコイン型のデバイスを患部に取り付けることで、血流が滞っている部分の血行を促進して痛みの改善を促す。約9MHz(1秒間に約900万回)の高周波は体への刺激を感じることがなく、ピリピリとした刺激感を感じる低周波治療器に比べると負担がなく使いやすい。お灸やマッサージ器に比べると、音もせず、ニオイも発生しないため、仕事中や家事の合間、通勤途中などにも人知れずケアが行えるのが魅力だ。
効果に関しては個人差があると思うが、「一度使うと手放せない」という人もいるほど。個人的には、2018年発売の「EW-RA518」を所有しているが、装着するとすぐにジワジワと温まり、肩や腰のコリや痛みは確かに改善される。
ただ、難点なのは装着がめんどうなこと。付属の粘着シートで直接患部に貼り付けるか、シリコンのリングを専用ベルトへの取り付けた上で患部に巻き付ける。粘着シートのほうが手軽だが、消耗品のためコストがかかるのと購入もめんどうだし、特に汗をかく季節は剝がれやすく、いつの間にか落としてしまうこともあった。付属しているぶんがなくなってからは使用しなくなり、以降はリングと専用ベルトを使用していたが、充電のたびに装着の動作を繰り返すのがめんどうになり、その後肩コリや腰痛が改善されたこともあり、いつの間にか使われなくなってしまっていた。
こうした要望に応えて、パナソニックは2023年から装着性のよい「コリコランワイド」を発売。本モデルは、装着性をさらに改善した肩専用のモデルだ。腰アタッチメントを購入すれば、本体は共通なので腰回りにも共用できる。
サイズと重量(約)は、本体が幅29.1×高さ8.8×奥行14.7センチ、45グラム、肩アタッチメントが幅32.75×高さ7.2×奥行34.2センチ、94グラム。カラーはブラックとグレージュの2色を用意する。
体験会で試してみたが、本体を肩アタッチメントにセットして、首から肩にかけて羽織るか巻くだけなので、非常にお手軽。肩アタッチメントは薄型かつ軽量なので、装着感も良好な上、外出着の上からでも使用できるのもありがたい。カラーも2色から選ぶことができ、見た目も悪くない。自宅でも外出中でも"ながら"で気軽に高周波治療を行えるのがうれしい。
新モデルでは、本体にはシリーズ最多となる20個の高周波デバイスを搭載。高周波の照射面積が従来の約1.6倍に拡大し、より広い範囲で治療ができるようになっている。肩に特化した形状と、コリの原因筋に合わせて立体的に高周波を照射できる設計が採用されており、高周波が患部に深く浸透して血行を促進し、コリの改善が期待できるとのこと。
充電はType-CのUSBケーブルで約2時間のフル充電で約12時間連続使用が可能だ。バッテリー残量はわかりづらいものの、寝ている時やお風呂に入っている時以外は基本つけっぱなしのことが多いので寝ている間に充電するサイクルがちょうどよい。付属の専用のチェッカーを使用すれば、高周波の出力を確認することも可能だ。
新モデルの体験後、所有しているコインタイプの「コリコラン」の使用を再開してみたが、装着性のよさと手軽さ、効果の高さ、どれをとってもやっぱり新モデルのほうが格上なのを実感した。価格は高くなってしまうが、「コリコランワイド3D」のほうが断然満足度は高いと思う。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
イヤホン・ヘッドホン > JLAB > GO POP ANC > GO POP ANC [TEAL] |
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2025年11月13日 15:50 [1995168-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 5 |
| 音漏れ防止 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
iPhone14 Pro(ケース付き)と大きさ比較 |
質感のご参考に。 |
充電ケースに収めた状態。 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。iPhone14 Proと組み合わせ、主に配信音楽で試聴しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。カラーは6色ラインナップしていますが、本色を含め3色はスケルトンで、選ぶ楽しさを感じます。
質感ですが、充電器もイヤホン本体も樹脂素材ながら、マット調で光沢に落ち着きがあり、表面の平滑性も良好。この価格帯の製品としては頑張っていると感じます。
【高音の音質】
分析的に聴くとAACコーデックの圧縮感に気付きますが、全体としてはナチュラルさが心地よい高音質。充分にクリアで耳触りも良く、柔らかで上質な雰囲気も感じられるほど。この価格帯ながらアプリの利用も可能で、EQによるサウンドバランスの微調整もできます。
【低音の音質】
トレンドに沿った適度な重低音感が心地よいパワフルサウンド。バスドラムなどはアタックが明瞭で迫力がありつつも耳障りに感じず、また、強弱の描き分けが的確で奥行も感じられるほど。この価格帯の製品としては非常に高音質に感じます。
アプリでEQ調整が可能ですが、「EQ1」(JLabシグネチャ)は低域を少し盛りつつもブーミーにならず、リズム感が楽しい好バランス。ほか、「EQ2」(バランス)も絶妙で、長時間じっくりと音楽鑑賞したい用途に適すると思います。
【フィット感】
特別な感はありませんが、小型軽量で耳穴と耳の窪みにナチュラルに収まり、フィット感は良好です。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
ANC機能を搭載しています。大型スピーカーから各種騒音を鳴らして確認しました。
航空機内のゴーッという重低音騒音は装着時に聴感で2割減、ANCをオンにするとさらに7割減といった印象。カフェ内のような雑然とした騒音は装着時に1割減、ANCをオンにすると低域を中心にさらに3〜4割減する印象。ANC効果は低域中心ですが、この価格帯の製品としてはなかなか強力に感じます。
【携帯性】
充電器は非常に小型で軽量。携帯性は良好です。コンパクトですがバッテリーはANCオンで最長連続6時間再生と実用充分。10分の充電で1時間再生できる急速充電機能も魅力です。
【総評】
最近は完全ワイヤレスイヤホンも低価格が進んでいるので、本機は激安とは言えませんが、外観、音質、ANC性能に優れ、コストパフォーマンスは非常に高く感じます。加えて充電ケースにUSB Type-Cの生え出しケーブルを内蔵するなどユニーク機能も。
この価格帯でANC機能搭載の完全ワイヤレスイヤホンをお探しなら、本機は大変お勧めできます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
イヤホン・ヘッドホン > JLAB > REWIND 2 [BLACK] |
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2025年11月13日 15:04 [1995161-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 高音の音質 | 3 |
| 低音の音質 | 3 |
| フィット感 | 4 |
| 外音遮断性 | 無評価 |
| 音漏れ防止 | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
装着イメージ |
質感のご参考に。 |
イヤークッションは2色付属 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。iPhone14 Proと組み合わせ、主に配信音楽で試聴しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
レトロデザインでイヤークッションはオレンジ色と黒色の2タイプを同梱しているのが特徴です。
質感ですが、樹脂部分は塗装もされていないようでややチープな印象。しかし、このライトな感覚が80年代のレトロな雰囲気を醸し出している感も。価格もお手頃なので、特に不満を感じる方はいらっしゃらないと思います。
【高音の音質】
薄く軽くハーシュな印象。音色の変化も感じますが、こもるような不快感はなく、音楽も楽しめます。高音質を求める方にはお勧めしませんが、一般的な方がこの価格から想像される音質水準は満たしていると思います。
【低音の音質】
軽量性を重視したオンイヤータイプ共通ですが、構造上、迫力のある低域は望めません。本機も軽めのサウンドですが、幾分の低音感は得られ、少し厚みを伴って音楽も楽しむことができます。
【フィット感】
57gと非常に軽量で装着による負担感は皆無です。スポンジは通気性が良く蒸れも感じ難いです。
【外音遮断性】
スポンジを耳に乗せるような装着スタイルなので、周囲の音はほぼそのまま聞こえます。遮音性能を考慮した製品ではないので無評価とします。
【音漏れ防止】
耳側に聴こえるのとほぼ同じ音量で外側に漏れるイメージ。遮音性能を考慮した製品ではないので無評価とします。
【携帯性】
57gと非常に軽量で、しかもケーブルが邪魔にならないワイヤレス。首に掛けておいても負担感が少なく、携帯性は良好と言えます。
【総評】
デザインからファッションアイテムとして考えると良いと思います。音質も音楽をまずまず楽しめる水準で、軽量ヘッドホンとして価格相応の価値を感じます。デザインが気に入られた方なら購入されても良いでしょう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
イヤホン・ヘッドホン > JLAB > EPIC OPEN SPORT [BLACK] |
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2025年11月13日 14:28 [1995159-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 高音の音質 | 4 |
| 低音の音質 | 4 |
| フィット感 | 4 |
| 外音遮断性 | 無評価 |
| 音漏れ防止 | 無評価 |
| 携帯性 | 無評価 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
iPhone14 Pro(ケース付き)と大きさ比較 |
デザインと質感のご参考に。 |
充電ケースに収めた状態。 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。主にiPhone14 Proと組み合わせ、配信音楽で試聴しました。(音質確認は一部スマホと組み合わせてLDAC接続も確認)
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
質感ですが、充電ケースは樹脂素材ながらマット調で落ち着いた印象。ロゴは印刷ではなく金属素材と思われるプレートが嵌め込まれていて、この部分から精密な印象を受けます。イヤホン本体はイヤーフックの部分がシリコン素材で、ロゴと端部が金属風の仕上げ。少し高価な製品ですが、それに見合うこだわりを感じます。
【高音の音質】
オープンタイプの特性として、スピーカーと耳穴の位置関係で聞こえ方が少なからず変化します。本製品は細かな位置調整機構を備えないタイプなので、ユーザーの個人差によって音質の印象も異なるでしょう。当方の場合、装着感を優先すると音質面でベストにできませんが、スピーカーを含む本体部を耳穴側に近づくよう押し込み気味にすると、かなり良いバランスにできました。iPhoneとの組み合わせでAAC接続もクリアな高音質ですが、LDAC接続でハイレゾ音源を聴くと、音の密度がグッと上がってしっとりと滑らかな美音に。一般的にオープンタイプは周囲の音も聞こえるので、ハイレゾ分の高音質を感じ難いですが、本機では比較的分かり易く価値を感じました。
【低音の音質】
一般的に耳穴を密閉しないオープンタイプは低音の量感を得にくいですが、本機は比較的豊かな印象。上述の通りスピーカーと耳穴の位置関係が影響するので、個人差が生じがちですが、性能としてはパワフルで音楽もリッチな雰囲気で楽しめます。
【フィット感】
イヤーフック部分はシリコンで肌触りが良いです。前後の重量バランスも良く、ズレや脱落の心配も少ないでしょう。一方、上述の通り、細かな調整機構が無いので、聞こえ方を最良にしようとすると装着感が犠牲になりがち。オープンタイプとしては仕方の無い部分ですが、試着(試聴)の際のご参考までに。
【外音遮断性】
オープンタイプで周囲の音はそのまま聞こえるので、無評価とします。
【音漏れ防止】
構造上音漏れしますが、そもそもの再生音が小さいので、少し離れれば気にならないでしょう。シチュエーションに応じて音量を小さく設定すれば、それほど周囲に迷惑を掛けなくて済むと思います。
【携帯性】
充電器はまずまず面積がありますが、薄型でブリーフケースなどにも収まりが良いと思います。携帯性は良好です。また、充電ケースはワイヤレス充電にも対応しているので、頻繁な継ぎ足し充電も手間なくでき、こちらも携帯性の面でプラスと言えます。
【総評】
オープンタイプとしては少し高価な部類に入ります。位置調整機能が無いのが惜しいですが、音質はLDACの恩恵が実感できるほど健闘。試着し、サウンド体験も含めてフィット感が気に入られれば、価値のある製品だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > Coda W > Coda W [モスグリーン] |
プロフィールライター / コラムニスト。一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。映像、音楽を軸に、AV機器から放送機器、メディア論、著作権論まで幅広く執筆活動を行なう。WEBではAV Watch、ITmedia、PRONEWSにて…続きを読む
2025年11月13日 12:44 [1994896-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 品質 | 5 |
| 音質 | 5 |
| 通信の安定性 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| サイズ・携帯性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
カラーリングも美しいスピーカー |
5.25インチの同軸ドライバ搭載 |
右側天面がコントローラになっている |
![]() |
![]() |
![]() |
右側背面の端子類 |
リモコンまで付属 |
左側背面 |
昨今はブックシェルフタイプのアクティブスピーカーで、各社からなかなかいい商品が出るようになりました。このKEFのCoda Wはその中でも、かなり上級クラスの製品になります。メーカーからの貸出機で評価します。
KEFの小型スピーカーは同軸スピーカーが特徴になっており、本機も第12世代となる5.25インチUni-Qドライバを搭載します。ニアフィールドで聞いても音の出どころが1点なので、定位がしっかり決まるところが魅力です。背面バスレフとなっており、低音までしっかり鳴らしきる実力があります。
このシリーズはカラーリングが個性的で、黒はあるんですが、白、木目といった一般的なカラーはありません。今回はモスグリーンをお借りしていますが、発色を抑えたマットなカラーで、高級感を損ないません。フロントのブラックとのコントラストもよく、見栄えするスピーカーです。
右側がアンプ部になっており、天面にタッチ式の電源、入力切替、ミュート、ボリュームボタンがあります。さらにリモコンも付属しているあたりは、ちょっとサウンドバー的な発想もあるのかもしれません。リモコンの十字キーは、上下がボリューム、左右が入力切り替えになっています。
入力はBluetooth、HDMI、光デジタル、USB、アナログRCAと多彩で、さらにPhono入力まで備えているのがユニークです。もちろんGNDもあります。
Bluetoothはaptxアダプティブ対応で、ロスレス再生もサポートします。ただしプレイヤー側の対応も必要となります。USB入力は24bit/192kHzまで対応します。同社LSシリーズはWi-Fiによるストリーミングに対応しますが、本機はそれには対応せず、方向性としてはマルチ入力による「オーディオソースのハブ化」を狙った商品ということでしょう。どんな用途でも大抵なんとかなるという万能感があります。
Bluetoothのペアリングボタンが背面にありますが、上部の電源ボタンの長押しでもペアリングできますので、覚えておくといいでしょう。普通スピーカーは設置してしまうと、背面に手を入れるのは大変になりますので、上部のボタンでもペアリングできるのは助かります。背面ボタンは隣がリセットボタンなので、手探りで間違えて押してしまわないようご注意ください。
サイズ的にはブックシェルフですが、ケーブル等を接続すると奥行きが長くなりますので、設置場所はケーブルを逃がす隙間が必要になります。左右の接続は3mのC-Linkケーブルが付属します。見た目はUSB-Cケーブルですが、充電やデータ転送に使わないよう、注意書きがあります。
初代のCodaシリーズは、エントリーモデルとして息の長い商品でしたが、新しくなったCoda Wは、本格的にオーディオやってみたいけどアンプも何も持ってないよという方にぴったりかと思います。テレビと合わせても、コンピュータオーディオ用としても、あるいはスマホからのストリーミングでも、どんな入り口から入っていっても使える点では、上質かつ現代的なエントリーモデルと言えるでしょう。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
イヤホン・ヘッドホン > JLAB > JBUDS PODS ANC [MIDNIGHT BLACK] |
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2025年11月13日 11:07 [1995138-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 高音の音質 | 4 |
| 低音の音質 | 4 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 5 |
| 音漏れ防止 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
iPhone14 Pro(ケース付き)と大きさ比較 |
デザインと質感のご参考に。 |
充電ケースに収めた状態。 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。iPhone14 Proと組み合わせ、主に配信音楽で試聴しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
質感ですが、充電器もイヤホン本体も概ね樹脂素材ながら、表面は細かな梨地のマット調で、テカリを感じず落ち着いた雰囲気。イヤホンの外側はツルっとした艶有りタイプですが、表面が平滑で光の映り込みも歪みを感じず、アクセントとして活きていると思います。ほか、充電ケースのロゴは印刷でなくエンボス加工だったり、LEDの光り方も適度など、細部まで美意識を感じます。
【高音の音質】
EQ設定でサウンドバランスと聞こえ方の印象が変わりますが、基本音質は価格相応に感じます。
「EQ1」(JLabシグネチャ)は解像感を重視した設定か、少しシャリ感を覚えますが耳障りな印象はなし。柔らかで上質な雰囲気も持ち合わせ、音楽を楽しく聴かせてくれます。
「空間オーディオ」機能が利用でき、オンにすると広がり感が得られますが、シャリ感が強くなり、音がやや両側に分離してしまう感も。「EQ1」(JLabシグネチャ)のサウンドバランスが良いだけに少し勿体ない気がします。「空間オーディオ」を利用したい場合は、EQをカスタム調整すると良いでしょう。「EQ1」に近い設定で高域を少し抑えると良いバランスに整いました。
【低音の音質】
「EQ1」(JLabシグネチャ)は低域重視の印象。やや緩く柔らかで、好みや楽曲によっては少しブーミーに感じるかもしれません。また、「EQ2」(バランス)を選ぶとやや量感が物足りない印象。とは言え、基本性能として低く深みのある低域が再生でき、歪感も皆無で良質。カスタム調整されると、好みにあった重厚感のあるサウンドが楽しめる思います。
【フィット感】
ノズルの先端は楕円形で耳穴に違和感なく収まります。本体の丸みも耳の窪みにピタッと収まり、フィット感は良好です。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
ANC機能を搭載しています。大型スピーカーから各種騒音を鳴らして確認しました。
航空機内のゴーッという重低音騒音は装着時に1割程度減、ANCをオンにするとさらに6割減といった印象。カフェ内のような雑然とした騒音も装着時に1割程度減、ANCをオンにすると低域を中心にさらに5〜6減する印象。この価格帯の製品としてまずまず強力で、さらにキャンセリングレベルをアプリのスライダーで調整できるのもポイント。レベルが最大でもそれほど閉塞感のような違和感は無く優秀ですが、周囲の騒音環境に応じて最適化すると、より快適になるでしょう。
【携帯性】
充電器は薄型で充分に小型軽量。ポケットなどにも収め易いでしょう。
【総評】
サウンドバランスは少しカスタマイズしたい感がありますが、この辺りはユーザーの好みで良いでしょう。基本音質が良好でEQも調整がし易いので、この価格帯の製品としてどなたも充分な満足感が得られると思います。アプリも洗練度が高く使い勝手も良好。JLabのコンセプトやデザインが気に入られた方なら、満足度の高い製品だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
















































































