| Kakaku |
カメラすべて ユーザーレビュー
| レビュー表示 |
|
|---|
![]() |
ビデオカメラ > DJI > OSMO NANO スタンダードコンボ(128GB) |
プロフィールEYE-COM、TECH Win、TECH GIAN、PDA Magazine、DIGITAL CHOICE、ログイン、週刊アスキー、週アスPLUSと主にPC系メディアで編集兼ライターとして勤務。2015年1月よりフリーの編集兼ライターと…続きを読む
2025年10月31日 10:18 [1993044-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| 音質 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
メーカーから製品を借用。サバイバルゲームのプレイヤー視点で、主にInsta 360 GO 3Sと比較しつつレビューします。
【デザイン】
Insta 360 GO 3Sなどと同じセパレートタイプのアクションカメラです。ボディーは、カメラ、多機能ビジョンドックともに半透明の強化樹脂製。中身が透けて見えるデザインは可愛いですね。ただカメラの「DJI」の文字が目立つので、ここは黒テープなどで隠したほうがよいです。
【画質】
今回は1080p/30fpsでInsta360 GO 3Sと撮り比べてみましたが、明るい場所から暗い場所に入っても、スムーズに露出が引き上げられ、自然に明るく撮影できました。逆光も強く抑えつつ、被写体を撮影可能です。「どのような状況でも映像を記録する」というアクションカメラとしての画質はかなり高いと感じました。
【操作性】
カメラのボタンは上部に配置。人差し指と親指で挟めば、グローブを装着していてもほぼ確実に操作できます。Insta360 GO 3Sのボタンも操作自体は容易ですが、レンズとボタンが横に並んでいるので、たまに誤ってレンズに触って汚してしまうことがあります。レンズとボタンが並んでいないOsmo Nanoにはそのような心配はありません。
【機能性】
個人的に一番嬉しいのは、多機能ビジョンドックにメモリーカードを装着できること。本体だけでメモリーカードにデータをエクスポートでき、それをそのまま渡せるのはやはり便利です。
【バッテリー】
スペック上はInsta360 GO 3Sはカメラだけで38分、アクションポッドと合わせて140分、Osmo Nanoはカメラだけで90分、多機能ビジョンドックと合わせて200分と謳われています。カメラ本体だけで実際に連続録画(1080p/30fps)したところ、Insta360 GO 3Sは約38分、Osmo Nanoは約60分記録できました。どちらも一般的なサバイバルゲームであれば数ゲーム録画できることになりますが、Osmo Nanoのほうが安心感がありますね。
【携帯性】
Insta360 GO 3Sはカメラが25.6×54.4×24.8mm/39.1g、アクションポッドが63.5×47.6×29.5mm/96.3g、Osmo Nanoはカメラが57.3×29.5×28mm/52g、多機能ビジョンドックが59.1×42.2×22.3mm/72gです。Osmo Nanoのほうが一回り大きいですが、頭に装着していてその差が気になるほどではありません。
【液晶】
Insta360 GO 3Sは2.2インチ/640×320ドット、Osmo Nanoは1.96インチ/556×314ドットです。サイズ、解像度に差はありますが、どちらも映像の確認に使えるほど画面サイズが大きいわけではないですし、操作性という点でもほぼ同じぐらいです。画面のサイズ、解像度は気にする必要はないと考えます。
【音質】
マイクの音質についてはInsta360 GO 3SとOsmo Nanoに差はほとんどないと感じました。
【総評】
イメージセンサーは、Insta360 GO 3Sが1/2.3インチ、Osmo Nanoが1/1.3インチなので、画質ではOsmo Nanoのほうが有利だと感じました。ただ今回は試せていませんが、1/1.28インチセンサーを採用したInsta360 GO Ultraも気になるところです。Insta360 GO Ultraのカメラ部は46×45.7×18.3mm/52.9±0.5gなので、Osmo Nanoよりコンパクトです。
携帯性重視ならInsta360 GO 3S、画質と携帯性のバランスを求めるならInsta360 GO Ultra、そして、高画質志向ならOsmo Nanoを選ぶことをお勧めいたします。
- 比較製品
- Insta360 > Insta360 GO 3S (128GB)
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ |
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2025年10月23日 20:51 [1992001-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
自腹購入。
Z8を購入してから、取材用で使っていたZ50がちょっと使いづらく感じていた。AFが遅いし、暗めの環境ではピントがこない。あと、僕が常用ピクチャーコントロールにしているリッチトーンポートレートがない(笑)。
で、出番がなくなっていたZ6とZ50を売って、こちらを購入。CP+で実機を触っていて、瞳AFの食いつきのよさやリッチトーンポートレートが使えることは確認済みだったので、いっそのことZ8のサブ機という位置付けにしようという魂胆だ。
実際手元にきてじっくり触ってみると、Z50に比べ若干グリップが深く感じる。また、さまざまな動作が軽快になっていて、小さなZ8を使っているような感じになった。AFはちゃんと来るし、瞳AFも食いつきがいいし粘る。リッチトーンポートレートもある。満足。高感度にも強くなっているようで、ISO6400くらいなら仕事で使える画質だった。
実際、大きな展示会などで使ってみたが、Z50を使っていたときのように、ブツ撮りするときにAFが迷うとかがあまりない。かなりストレスなく仕事ができた。買い換えて正解だ。
でも、ニコンさん、最近APS-Cのいいレンズ出しましたよね。ってことは、もしかしたらミドル機以上のAPS-C機、出すのかな? D500のZ版が出たら、僕は買います。D7500レベルでもいいですよ。とにかく、Z50IIより上のクラスのAPS-C機、待ってます。
作例はJPEG撮って出しです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
カメラバッグ・リュック > Think Tank Photo > エアポート ナビゲーター V2 [ブラック] |
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2025年10月20日 15:45 [1991607-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| サイズ・可搬性 | 5 |
| 収納力 | 5 |
| 防護性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ハンドルの伸縮がスムーズ |
上部は三脚などを固定できるストラップあり |
|
![]() |
![]() |
![]() |
結構入る |
PCも入る |
上からのアクセスが便利 |
自腹購入。
よく一緒に仕事をするカメラマンが、エアポートエクスプローラーを使っていて、すごく使いやすそうだなと思いつつ時は過ぎ…。いつの間にやら新型が出ていた。
地方出張の際に、できるだけカメラ機材をコンパクトにして機動力を上げようと、キャリータイプではなくリュックタイプのカメラバッグを使っていたが、なんせ荷物が多いので身体がきつい。先日も1泊の出張があったのだが、帰ってきてから疲れが抜けず。
そこで思い切ってこいつを購入。長年の夢、叶う(自分が買い渋ってただけ)。
それまでマンフロットのキャリータイプを使っていたのだが、このサイズ感なのに負けず劣らずの収納力。ハンドルの伸縮がスムーズだし、4輪のキャスターも軽快。上からも横からもアクセスできるのもよし。予想通り、いいものでした。
まだ外に出していないのだが、これなら出張も行けそう。一応ショルダーストラップがついていて、肩掛けもできるみたいだけど(あとは、キャリータイプのカメラバッグに引っかけたりとか)、おそらくそれはやらないだろう。中身入れたら結構重いので。
バンガードにも同じようなタイプのバッグがあったので迷ったが(バンガードのほうがちょっと安い)、中の作り(仕切りの薄さ)がエアポートナビゲーターV2のほうがよく、収納力が高い感じがした。
テストで、Z8に24-120、AD200Pro×2、17-28mm、70-180mm、50mm、85mm、エクステンダー×1.4、その他小物類を入れたらピッタリ。実際は、Z50 IIをサブ機として入れていくので、レンズ2本くらいは減らすが、それでも仕事には十分すぎる。
もし、もうちょっと荷物増やすとなっても、別のカメラバッグに入れてハンドル部分にひっかけて載せればOK。アーバンアプローチ15ならスーツケーススリーブがついてるから、ちょうどいいかもしれない。メーカーも揃ってるし。
うん、次の撮影が楽しみになってきた。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
SDメモリーカード > キオクシア > EXCERIA PLUS KLMPAE256G [256GB] |
プロフィール小学生の時に読んだ科学雑誌に触発され電子工作を始める。学生時代は自動車整備に明け暮れ、その後はサーバー/ネットワークエンジニアを生業としながら、2002年よりPC自作、改造、電子工作の記事を執筆。近年はLEDや電子回路を使った家庭用・植物…続きを読む
2025年9月11日 14:13 [1984928-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 読込速度 | 4 |
|---|---|
| 書込速度 | 5 |
| 信頼性 | 無評価 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
exFATでフォーマット済なのでそのまま利用可、期待以上のライト性能に満足 |
NTFSではシーケンシャルライトが落ち込むが、ほぼ公称値を維持できている |
小I/Oサイズは極端に苦手なようで、256KBあたりから本領を発揮する |
2025年9月に購入
【読込速度】
良い
公称値100MB/sに対し約98MB/sと、順当なスコアを確認。
カードリーダーのロスを考えれば誤差の範囲、納得できる結果だろう。
【書込速度】
非常に良い
シーケンシャルで最大92MB/sほどをマーク、公称値85MB/sを上回る結果に満足。
NTFS時は約78MB/sに落ち込んだが、NTFSの特性を考えれば当然のこと、充分に速いと言えるだろう。
【信頼性】
無評価
購入以来快適に利用できているが期間が短いので無評価とした。
【総評】
リード/ライト性能を基準にすれば妥当な価格、5年保証が受けられるのも魅力の製品。
防水/耐衝撃もうたわれたタフ仕様なので、アウトドア派にもオススメできる一品である。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1 |
プロフィールテクニカルジャーナリストの西川善司です。
パソコン、IT全般、半導体技術、グラフィックス技術、ゲーム開発技術、ゲームそのもの、映像技術、映画コンテンツ、自動車とその関連技術、家電製品など、幅広く取材して各メディアに記事を寄稿しています。…続きを読む
2025年8月31日 16:04 [1982895-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
本体正面。ストラップはノーブランド市販品。 |
本体付属の風防アクセサリ。意外とこれが便利。アクセサリーシューに取り付ける方式 |
液晶ビュー画面はポップアップ式よりもか同範囲の大きいバリアングル式。筆者好み |
純正ストロボ(パワーライト)の「EL10」を取り付けた状態 |
EL10を取り付けてもコンパクト。ただしEL10は単三電池4本を内蔵するため意外と重い |
バッテリーとSDカードは底面側に内蔵させる方式。三脚穴はカバーの付け根部分にある |
これまで使っていたソニーのRX100M6(2018年発売モデル)の代わりに購入。
といっても、ソニーのRX100M6はスーパースローカメラ用途には有用なので、その用途では、ピンポイントでRX100M6も使い続けることにはなると思う。
では、なぜ、キヤノンのPowerShot V1を導入したのか。
それは、仕事で行う事になる、接写によるブツ撮りや、発表会のプレゼンテーション画面撮影などにおいては、RX100M6はやや力不足になってきたからだ。
どんなとき日から不足を感じるかというと、まず、RX100M6は、黒色のブツ撮りが難しい。オートフォーカスが合いにくいのだ。
「黒色のブツ撮り」は自分の仕事(技術系ジャーナリスト)だと高頻度となるので結構重要。
PC、PCパーツ、テレビ、プロジェクタなどのAV家電はほとんど黒色をしているし、展示場所を暗くしている場合も多かったりする。そうなると、RX100M6では途端に撮影難度が上がるのだ。
「黒色のブツ撮り」が苦手なのは、かつて所有していたRX100M5もそうだった。このシリーズの潜在的な課題なのだろう。
それと、RX100M6は、最近になってから、説明会などにおけるプレゼン画面の撮影の品質が極端に下がってきた。
もちろん、RX100M6の性能が下がった気とわけではない。
イベントなどにおけるプレゼン画面の映し方がここ5-6年で変わってきたのだ。
ちょっと前までは、イベント会場のプレゼン画面はプロジェクターが投影していた。
そうしたプロジェクタから投影されたスライドを撮影する分には、今でもRX100M6でも問題はなかったのだが、最近の大手企業のイベントでは、マイクロLEDディスプレイ(画素自体がLEDの高輝度ディスプレイ)を使ってイベントを行うことが多く、この画面はとても見やすい反面、カメラで撮影するには明るすぎて、RX100M6では、まともに撮れないのだ。
そうした会場のプレゼン現場は暗室に近い暗さのことが多いので、その中で、マイクロLEDディスプレイの表示画面を撮影すると言うことは、ほとんど屋外で逆光気味に景色を撮影しているのと同じ状態となる。この状況下では、RX00M6のオート撮影ではまともに撮れないのである。
もちろん、撮影条件が厳しい状況下では、別に所有しているフルサイズミラーレスのソニーのα7cを使って、マニュアルモードで撮影することもあるが、さすがに全ての現場・局面で、のんびりα7cを使ってはいられないのだ。
というのも、イベントでの撮影は機動力が求められるからだ。
高い位置から撮影したり、腕をヘビのようにくねらせて、姿勢を維持しながらの撮影には、α7cではつらいときがある。それこそ、モタモタしていると、後ろにいる別の記者がグイッと前にカメラを差し込んできて、撮影チャンスを棒に振ることだってある。
自分は作品を美しい作品を撮るために撮影しているわけではないので、写真にアーティスティックな見映えは気にしない。
それなりにきれいに安定的にスピーディに撮影できることが重要なので、そんな理由から、ブツ撮りやプレゼン撮り用途の小さめなカメラをRX100M6からPowerShot V1に世代交代させることにしたのである。
自分にとってカメラは道具でしかない。メーカーやブランドにこだわりはないので、有識者に自分の目的に合うカメラを推薦してもらったところ、このPowerShot V1を勧められることが多かったので、そのままそのご意見を尊重して購入した。
本機はもともとVLOG用カメラとのことで、動画撮影用途にフォーカスされたカメラとのことだったが、なんのその。
静止画用途のカメラとしても普通に使える。
さすが、7年も間が開くと、世代が新しいモデル分、基本的な撮影機能が向上している。
「黒いブツ撮り」もRX100M6よりは大部、安定的にスピーディに録れるようになった。暗所での展示…のような高難度の時には、一緒に購入したコンパクトなスピードライト(ストロボ)のEL-10を使うことでなんとか切り抜けることはできるようになった。
マイクロLEDディスプレイのプレゼン画面も、白背景の超明るすぎるスライドなどは、さすがのPowerShot V1でも、オート機能が混乱してしまうよだが、一般的な明るさのスライドであれば普通に撮れるようになった。
それと、動画撮影機能も優秀なのがありがたかった。
撮影時間上限がRX100M6が約30分くらいだったのに対して、PowerShot V1は6時間もあるので普通のビデオカメラ的に使える。また、クロップタイプのイメージスタビライザーも優秀で、手持ち撮影時の映像ブレはかなり少ないと思う。
それと、動画撮影時に便利だったのが付属の風防アクセサリー。
ストロボなどを取り付けるアクセサリアタッチメントを利用して取り付けるタイプで、不要時には取り外せるし、装着時はしっかりと固定されつつ、マイク部分を覆ってくれるので、録画音声に「ゴー」といったノイズがまず入らない。
購入〜3ヶ月ほど使ってみて、トータルで、よく出来たカメラだと思う。
細かい点で気になった点もあったのでレポートしておきたい。
それは、右手で本体を持ったときに、親指の付け根が、本体裏面(液晶画面がある側)の回転ホイールや十字ボタンあたりを簡単に触れてしまうところ。
なんとか、この操作部分が親指の付け根と干渉しないようにしてほしかった。
RX100M6ではこういったことが気にならなかった…と思い、RX100M6実機を確認したところ、RX100M6は、ボディの縦寸法が小さく、右手で持った場合、親指の付け根が、本体のかなり下側に来るので、干渉しにくかったようだ。
PowerShot V1で、このあたりを対策するには、回転ホイールや十字ボタンなどの操作系をもう少しだけ上方向に移設すればいいことになる。
次期モデルではそんな工夫がされていたらいいなと思う。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100M6
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
デジタルカメラ > コダック > PIXPRO C1 > PIXPRO C1BK [ブラック] |
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2025年8月13日 11:57 [1980140-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
レンズは単焦点 |
4倍デジタルズーム。割と使える画質 |
カラーフィルター標準 |
カラーフィルターレトロ |
カラーフィルター鮮明 |
カラーフィルター標準 |
自腹購入。
なんかネットで度々見かけたので、興味本位で購入。背面液晶が180度回転して自撮りができるというのが売りっぽい。
実際に手にすると、軽くて薄い。安っぽさはあるものの、トイカメラだと考えればこんなもんかと思う。Kodakのほかのカメラや、他メーカーの似たようなカメラに比べても薄いので、持ち運びしやすいのはメリットだと思う。
レンズは単焦点。4倍までのデジタルズームが使えるが、割と画質は悪くない。結構使えると思う。
で、肝心の画質だが、なんだかKodakのフィルムを使っているかのような色味。やや黄色かぶりしている感じが、ノスタルジーな雰囲気。もうちょっとコントラストやシャープネスを落としたいところだが、そういう細かい調整はできない。
カラーフィルターがあるが、標準でも十分個性的な写りをしてると思う。
microSDカードのスロットが向きだしだったり、USB-C端子もカバーなしだったりと、やや心配な面もあるが、日常的に持ち出してササッと雰囲気ある写真が撮れるのはいいかも。なんだか、このカメラを持ってどこかに旅行したくなってきた。そんなカメラだ。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
デジタルカメラ > Escura > InstantSnap SN-25-WH |
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2025年7月12日 19:02 [1974834-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 無評価 |
| ホールド感 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
|
ノーマル撮影 |
ポラロイド風エフェクト |
|
スイッチはスライド式 |
自腹購入。
トイカメラは過去に何台か買ったことがあるが、たいていちょっと使ったら飽きてしまってどこかにいってしまっていた。
でもまた買ってしまった。ネットで見かけたのだが、全然カメラらしくない風貌で、これは面白そうだと思ったのだ。
で、実際手元にやってきたら、まあチープなこと(笑)。ファインダー代わりの窓にいろいろ書いてあるが、正直これ、何の役にも立たない。パララックス(視差)がとてもおおきく、いくらこの窓に被写体を入れても、ものすごくずれる。でも、なんとなく法則がありそうなので、慣れてくればバチッと撮れるようになるかもしれないしならないかもしれない。
画質に関しては、ザ・トイカメラという感じ。画質は130万画素。色味はちょっとビビッド。このタイプのカメラは画質を語るものではないので、こんなもんだろう。
スイッチが3段階あり、1段階目で普通の撮影、2段階目でポラロイド風のエフェクト付き、3段階目で動画撮影となっている。また、microSDカードスロットがあり、そこにカードを入れると撮影したものが保存できる。
USB-C端子は充電用でもあり、データ転送用でもある。iPhoneにUSB-Cケーブルで接続するとデータの閲覧・転送が可能になる。
このカメラ、結構持ち出しているのだが、これまで使ったトイカメラとおおきく違うところがある。それは、ホールディングしやすいというところ。トイカメラって、なんだか小さいボディのものが多いのだが、これは大きめで、しっかりと構えることができる。そのためか手ぶれが起きづらい。暗いところではめちゃくちゃ手ぶれするけども。
あと、若い世代に見せたら非常に面白がってくれたので、若い人はこういうのが好きなんだなーと思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
ネットワークカメラ・防犯カメラ > ANKER > Eufy IndoorCam 2K Pan & Tilt T8410N26 [ホワイト] |
プロフィールeスポーツを精力的に取材するフリーライター。イベント取材を始め、法律問題、eスポーツマーケットなど、様々な切り口でeスポーツを取り上げる。ゲーム情報誌編集部を経て、フリーランスに。様々なゲーム誌に寄稿しながら、攻略本の執筆も行い、関わった…続きを読む
2025年6月16日 17:08 [1969135-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 設置性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
本体です |
背面です |
カメラの上方向はここまで上がります |
部屋のカメラが大分前に故障していたので、一念発起して購入
【デザイン】
見た目がかわいらしく、リビングに置いても溶け込んでいて良い感じです
いわゆる防犯カメラっぽくないのは良いです
【画質】
動画も静止画もキッチリと写ります
顔もしっかりと視認できるので、問題ないです
【操作性】
アプリのUIはわかりやすく、簡単操作です
操作と反応にちょっとした遅延があるので、ライブで操作するときはちょっと慣れが必要
それでもすぐに慣れるの問題というほどではないです
【機能性】
水平360°、垂直96°をフォローするパン&チルト機能で、部屋の全域をカバーしてくれます
動作検知により、動きがあるものを感知した時だけ記録してくれるのも便利です
スマホアプリで遠隔から操作、確認もでき、スマホから呼びかければ、本体から音声も出てくるので
外から家の様子を見ながら、在宅中の人に声を掛けられます
【設置性】
サイズも小さく、撮影範囲も広いので、置き場所には困りません
【総評】
子供や老人、ペットの見守りはもちろん、防犯用としても十分使えます
設置も操作も簡単なのも○
価格も手頃なので、とりあえず付けてみるかと考えの方や初めての方にオススメです
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3S (128GB) > Insta360 GO 3S (128GB) [ミッドナイトブラック] |
プロフィールEYE-COM、TECH Win、TECH GIAN、PDA Magazine、DIGITAL CHOICE、ログイン、週刊アスキー、週アスPLUSと主にPC系メディアで編集兼ライターとして勤務。2015年1月よりフリーの編集兼ライターと…続きを読む
2025年5月30日 12:20 [1964631-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| 音質 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
|
ふたつのスタイルで利用できるアクションカメラの完成形 |
帽子に装着していても、その存在を忘れるほど軽いです |
磁力で固定できるので脱着が容易です |
メーカーから借用した製品でレビューします。
【デザイン】
カメラ本体を母艦「アクションポッド」から取り出せるというデザインは、アクションカメラの完成形だと考えています。ふたつのスタイルで利用できることにより、活用範囲を大きく広げてくれました。
【画質】
個人的にはアクションカメラはフルHDで十分だと思っていますが、いざというときに4Kで撮れるのはありがたいです。しかし、現状のデータの取り扱いやすさ、バッテリー駆動時間などを考えると、普段はフルHDで撮影することをお勧めいたします。
【操作性】
アクションポッド側での操作は画面が小さいのでやや億劫ですが、カメラ本体は前面を押すだけで録画スタート。あらかじめ設定しておけば、外出先で細かな操作をする必要はありません。初代機はかなり使いにくかったですが、現行機は動作速度も向上しているのかストレスはまったくありません。録画、停止操作したときの音が大きいのもわかりやすくてよいですね。
【機能性】
機能的にはなんと言っても「FlowState手ブレ補正」がよくできています。手ぶれ、揺れ、回転を強力に抑えてくれるので、見やすく、酔いにくい動画を撮影可能です。またこの強力な補正が、あくまでも自然に処理できているのがよいですね。
【バッテリー】
本体のみで38分、本体+アクションポッドで140分の撮影が可能ですが、1日撮影を楽しみたいときには物足りなさを感じます。また充電時間のことを考えると、本体をひとつ追加し、モバイルバッテリーも併用したいところです。
【携帯性】
本体の重量は39.1gと非常に軽量。普通の帽子に装着していても、その存在を忘れるほど軽いです。一度、Insta360 GOの本体のみでの撮影を体験すると、普通のアクションカメラは使えなくなります。
【液晶】
アクションポットの2.2インチのスクリーンは屋外でも視認性は高いです。ただ前述のとおり、操作はしにくいですね。細かな操作は「Insta360」アプリのほうがストレスフリーです。
【音質】
ふたつのマイクを搭載したことにより、サバゲーで動き回るぐらいなら風切り音などは除去されます。ただ風が強く吹いている環境では、風防マイクカバーの購入をお勧めいたします。BB弾の被弾時のダメージもある程度軽減してくれると思われます。
【総評】
カメラ本体が非常にコンパクトな本製品はアクションカメラのなかで最高クラスの携帯性を備えています。また最大4K撮影が可能で、デバイスを探す「Apple Find My」にも対応。落としてしまっても見つけやすいというメリットもあります。サバゲーで動画撮影するならもっとも使い勝手のいいアクションカメラと言えます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
カメラケース・ポーチ > ハクバ > SPG-TG03CCMNV [ネイビー] |
プロフィール小学生の時に読んだ科学雑誌に触発され電子工作を始める。学生時代は自動車整備に明け暮れ、その後はサーバー/ネットワークエンジニアを生業としながら、2002年よりPC自作、改造、電子工作の記事を執筆。近年はLEDや電子回路を使った家庭用・植物…続きを読む
2025年2月23日 12:04 [1938756-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| サイズ・可搬性 | 4 |
| 収納力 | 4 |
| 防護性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
実測で60g弱、堅牢で軽量な仕上がりが特徴的 |
面ファスナーが大きいのでフラップが確実に固定できる |
ベルト通しが固定式なのが残念 |
2025年2月に購入
【デザイン】
良い
ネイビーと黒をベースにした、落ち着きのあるデザイン。
丁寧に縫製され、価格以上の仕上がりと感じた。
【サイズ・可搬性】
良い
標準装備のカラビナは強度/精度ともに高く、バックパックなどに吊るしても不安はない。
ただしベルト通しは上下が縫い付けられた固定式なのが残念、面ファスナーなどで切り離せたらなお良かった。
【収納力】
良い
深さ3cmほどの内ポケットがあり、アクセサリ類もスムーズに取り出せる。
奥行きが60mmと深めに設計されているので、厚みのあるものも収容できるのがうれしい。
【防護性】
非常に良い
前/背面に内蔵された樹脂ボードと、外周の黒い縁部分の強度で、内容物にダメージが伝わりにくい構造。
対して内側は手触りの良いソフトな素材が採用され、レンズや液晶を傷つけにくいのも良い。
【総評】
WG-1000用に購入、少々キツいが大いに満足している。
防護性が魅力の製品、マウスやUSB充電器などカメラ以外にも便利だろう。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
SDメモリーカード > キオクシア > EXCERIA LMEX1L032GG2 [32GB] |
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2024年11月30日 09:18 [1908063-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 読込速度 | 5 |
|---|---|
| 書込速度 | 5 |
| 信頼性 | 無評価 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
CrystalDiskMarkの結果(一例) |
製品ラベル面 |
端子面 |
ポータブルオーディオプレーヤー用のストレージとして購入しました。
【読込速度】
スペックは最大100MB/sを謳っています。28.8GB中空き容量が15GBの状態で、CrystalDiskMarkの結果は添付の通りです。90MB/s以上で期待通りの水準です。
実際にも576MBの動画ファイルは7秒弱で読み出し(PCへコピー)できました。
RND(ランダム)のスピードは数値が相対的に低く見えますがなかなか高速。安定しているのも良いと思います。
【書込速度】
CrystalDiskMarkの結果を添付しています。Readに比べるとWriteはシリーズもランダムも数値が低く見えますが、順当な水準と言えます。実際に576MBの動画ファイルは20秒で書込みできました。写真や音楽ファイルを扱うのがメインで、時々動画という使い方なら充分に実用的だと思います。
RND(ランダム)のスピードは健闘しています。他の製品のレビューを参考にされると、本製品の高速性が分かると思います。スマホやパソコンの記憶媒体としても重宝しそうです。
【信頼性】
長期間利用していないので無評価としますが、KIOXIAは大手で保証も5年。信頼に値すると思います。
【総評】
安心の大手ブランドで価格も非常にお手頃。価格comの「microSDHCメモリーカード」でランキング1位(この投稿を執筆時点)なのも納得です。
スピードクラスが用途に合えば、コストパフォーマンスも含め大変良い選択だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
レンズフィルター > ケンコー > ブラックミスト No.05 N 77mm |
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2024年10月27日 15:23 [1896793-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 作りの良さ | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 操作性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-1.4x |
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2024年9月28日 16:00 [1887807-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 携帯性 | 5 |
|---|---|
| 作りの良さ | 5 |
| 表現力 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
180mm |
テレコンあり |
テレコンありでDXクロップ |
自腹購入。
望遠ズームレンズとして「NIKKOR Z 70-180mm f2.8」を購入したのだが、望遠域がちょっと足りなさそうな感じがしたので、こちらを購入。
正直、1.4倍だとすんごい倍率がアップしたという感じはしない。180mmが250mmになるので確かに望遠側が伸びているのだが、やはり2倍に比べるとそこまでではないかなという印象。
ただ、画質劣化があまり感じられないし、F値が1段しか下がらないので、室内での撮影ではかなり助かる。
本体がコンパクトなので、バッグの隅に入れておいてもジャマにならないし、「もうちょっとだけ望遠ほしい」というときに役立つ。
先日、仕事でセミナーの撮影があったのだが、やはり180mmでは足りず、このテレコンを使った。それでも寄り切れなかったので、Z8をDXクロップ。これで375mm相当になる。高画素機だからできる力技だ。
超望遠レンズが持ってないけど、もうちょっとだけ望遠側が欲しいと思っている方は、レンズではなくこちらを買ってみるのもいいだろう。望遠レンズ以外のレンズにも使えるので、実質レンズが2倍になったようなものだ。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 |
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2024年9月28日 15:49 [1887804-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
17mm |
28mm |
|
17mm |
28mm |
自腹購入。
基本的にあまり広角での撮影はしないタイプなのだが、たまに室内で広い撮影をしたり、あまり引けない状態での撮影があったりするので購入。
Sラインの14-30mmとも迷ったが、スリムでコンパクトなこちらをチョイス。さすがに14mmとか使いこなす自信がない…。
ちょっと撮影してみたのだが、思ったほど「広角だ!」という感じがせず、気軽に使える感じがした。さすがに17mm側で広い景色を撮ると広々した感じがするが、28mm側で寄って撮ったりすると、スナップ撮影にいいんではないかと思ったりした。
写りは上々。めちゃくちゃ切れてる!という感じではないが、ちゃんと映っている。開放だとちょっと周辺が甘くなるかなと思うが、少し絞れば隅々までしっかり映っている印象だ。
星空を撮りたいとか、広大な風景を撮りたいとか、「俺、広角で撮影したいんす」みたいな気合いの入った撮影にも使えるだろうが、どちらかというとたまに広角撮影するという人に向いているかもしれない。なんといっても、レンズがコンパクトで持ち運びが苦にならないからだ。いつものレンズメンバーに1本加えても、それほどジャマにならない。
普段使いのスナップ用レンズとしても結構使えると思うので、なんとなく広角レンズもあったほうがいいかなと思っている人は、このレンズオススメです。
作例はJPEG撮って出しです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
ビデオカメラ > GoPro > HERO12 BLACK CHDHX-121-FW |
プロフィールEYE-COM、TECH Win、TECH GIAN、PDA Magazine、DIGITAL CHOICE、ログイン、週刊アスキー、週アスPLUSと主にPC系メディアで編集兼ライターとして勤務。2015年1月よりフリーの編集兼ライターと…続きを読む
2024年9月26日 08:25 [1886949-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 液晶 | 5 |
| 音質 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
他メーカーのアクションカメラも踏襲していることから、完成されたデザインと思います |
右側のフタがちょっと開けづらいです。親指の爪でなければ辛いですね |
ダイナミックレンジが広いので、サバイバルゲームで使いやすいです |
個人的に購入した製品でレビューします。
【デザイン】
アクションカメラとして完成されたデザインです。ふたつのディスプレイはステータス確認のために非常に便利。ただ、個人的には迷彩などカラーバリエーションもほしいところ。保護デカールには迷彩柄は見つけられませんでした。
【画質】
個人的にはあとから調整できる発色よりも、露出やホワイトバランスがしっかりと補正されることを重視しています。そういう意味では、本製品は明るい場所、暗い場所を出入りしても比較的スムーズに補正されますね。もちろん解像度や、フレーム数はさらに向上すると嬉しいです。しかし、画質という点ではいまのところ不満はありません。
【操作性】
本体だけの基本的な操作は問題ないのですが、スマホとの接続に待たされることがあります。個人的はこれが一番のストレスです。なお画面が小さくて操作しにくいと感じている方は、導電性のタッチペンを用意することをお勧めします。グローブを付けたまま操作したいのであれば「WAITREEバイク用多機能タッチペン」を試してみてください。
【機能性】
基本的にビデオ撮影にのみ使っているので、機能的には満足しています。音声コントロールは便利ですし、ビデオぶれ補正も強力かつ自然だと思います。しいて言えば8K撮影に対応してほしいですね。そのまま使うことはないですが、8K撮影に対応していれば、トリミングしやすいので重宝すると思います。
【バッテリー】
スペックどおりのバッテリー駆動時間を備えていると思います。バッテリーは一応3個用意していますが、外出中に足らなくなったことはありません(連続撮影はしていません)。
【携帯性】
日常的な使い方では問題ないのですが、「GoPro HERO Session」のような超小型モデルの後継機がほしいです。「HERO11 Black Mini」ではまだ大きすぎると感じました。
【液晶】
屋外でも明るく見えやすいです。しいて言えば前面でもタッチ操作できると嬉しいです。HERO13でも前面タッチ操作が見送られているのは残念です。
【音質】
しっかりと音声を収録したいのであれば別途マイクを用意したほうがよいですが、環境音を収録するのであれば内蔵マイクで個人的には十分満足です。風切り音対策にはスポンジケースがお勧め。1000円前後で購入できます。
【総評】
GoProは家電量販店でもまだHERO10が現行品として販売されており、HERO12との価格差は2万円以上あります。ちなみに9/11に発売されたばかりのHERO13との価格差は約1.4万円。どれを購入するか悩みますね。個人的にはフィンガー(マウント)を内蔵し、前面ディスプレイを搭載したHERO9以降であれば、初めてのアクションカメラとして実用十分。9、10、11、12、13のどれを買うかは予算で決めてよいと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
















































































