| Kakaku |
家電すべて ユーザーレビュー
| レビュー表示 |
|
|---|
![]() |
電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 2in1トースターレンジ MRT-F100 > 2in1トースターレンジ MRT-F100(H) [チャコールグレー] |
プロフィールフリーランスライターのコヤマタカヒロです。現在、PC、AV機器、白物家電をフィールドに雑誌やWeb媒体で記事を書いています。現在、モノ・マガジンに置いて「コヤマタカヒロのマニア道」「気になるシロモノ家電使ってみました」を交互連載中。このほ…続きを読む
2025年11月5日 14:06 [1993983-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 使いやすさ | 4 |
| パワー | 4 |
| 静音性 | 無評価 |
| サイズ | 5 |
| 手入れのしやすさ | 5 |
| 機能・メニュー | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
15Lの小型レンジ。1台でトースター、グリルを兼用できる。 |
グリルプレートはマイクロ波で高温になり底面から加熱できる仕組み。 |
左側にモードダイヤルとレンジのW数ダイヤルを配置。 |
![]() |
![]() |
![]() |
トーストを4分間焼いたところ。右側が裏面だがほのかに焼き色が付いている。 |
バンズとパティを焼いたところ。合わせてハンバーガーができる。 |
庫内容量15Lの電子レンジにトースター機能をプラスした「2 in 1 トースターレンジ」。庫内底部からのマイクロ波で発熱するグリルプレートが付属しており、天井のヒーターとグリル加熱によってトーストが焼ける。
メーカーから製品をお借りして試した。
「2 in 1 トースターレンジ MRT-F100」は同社初となるトースト機能を搭載した電子レンジ。レンジ機能に加えて、トースト、グリル機能を搭載する。
加熱機能として「グリルプレート&ヒーター」テクノロジーを採用。天井の管ヒーターからの直接加熱(焼き)とマイクロ波で加熱されたグリルプレートによる加熱でトーストやグリル調理ができる。
15Lクラスだが、本体サイズは幅464×高さ302×奥行き358mmとやや大きめ。庫内寸法は幅349×高さ132×奥行き279mmで、高さはかなり狭い。25cmサイズのガラスボウルはギリギリだった。
一番の特徴であるトースト機能は2枚焼きに対応。グリルプレートにトーストを置いて、モードダイヤルで「トースト」を選び、タイマーを設定する。タイマー設定は手動で、3〜5分(冷凍は1分追加)と記されている。実際にトースト2枚を4分間焼いてみたが、焼き色は薄めだった。5分以上に設定することで焼き色は強くなるが、同時に乾燥も進むので、バランスの良い時間を見極めたい。
購入してすぐの「超熟・6枚切り」は表面がカリッとしていて、中はもっちり温かくいい状態に仕上がった。ただし、カリッカリに焼けたトーストが好みだとやや不向きの印象だ。
メーカーの発表会ではハンバーガーも試食した。これはバンズとパティを同時に加熱しており、時短で調理できるのが嬉しい点。トーストと一緒に目玉焼きを焼く(クッキングシートの上にいれる)モーニングセットなども調理可能。さらにグリルモードでは塩シャケなども焼ける。
ただし、気になる点もある。1つは15Lサイズと小さく、グリルプレートの縁が広いため、トーストは2枚しか焼けないこと。モーニングセットなどは1人分しか作れない。ファミリーはもちろん、二人暮らしでもやや使いにくい。基本は単身向けになりそうだ。
単身世帯でレンジとトースターの両方を置くのは厳しいという場合に最適。パンのリベイクモードも搭載しており、パン派にはおすすめできる。また、グリル機能ではフライ物の温め直しも可能だ。
トーストだけでなく多彩なグリル調理に対応したコンパクトなレンジ。ピンポイントではあるが、自炊派の単身者にこそベストな製品だといえる。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
ヒーター・ストーブ > シロカ > にこポカ SH-FC251 [ホワイト] |
プロフィールライター・編集者。家電評論家。ウェルビーイング研究家/プランナー/プロデューサー。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、…続きを読む
2025年11月2日 12:04 [1993480-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 使いやすさ | 4 |
| パワー | 4 |
| 静音性 | 4 |
| サイズ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
上部は輻射熱でじんわり温める遠赤外線ヒーター、下部は速暖性の高いファンヒーター |
側面 |
操作部 |
![]() |
||
旧モデル(右)との操作部の比較 |
シロカのヒーターの新モデル。10月上旬に行われた、メーカー主催の内覧会でチェックした。
2022年発売の「SH-FC151」からのリニューアル。立ち上がりの速い足元ヒーター(セラミックファンヒーター)と、じんわり暖まりながら、体の芯まで温め、温かさが持続する遠赤外線ヒーターをダブルで搭載する。
本体サイズ(約)は幅24.5×高さ72.5×奥行22センチ、重量約6キロ。
消費電力は、遠赤外線ヒーター800W、ファンヒーター500W。ヒーターの同時使用で最大1300W。
2つのヒーターを同時に立ち上げ、素早く暖める「すぐ暖」モードを搭載。10分経過後に、足元ヒーター(ファンヒーター)のワット数を自動的に下げ、省エネ運転に切り替えてくれる。
22°Cを基準に2つのヒーターを自動で組み合わせて最適に運転する「おまかせ」モードも搭載。22°Cに達すると、ヒーターは使わずに本体内部にたまった熱を温風として再利用することで、エコに運転を行う。
首振りは、50・100°の2段階の角度で設定可能。人を感知して自動で電源をON/OFFする人感センサーや、1・2・4時間で設定可能な切タイマーも搭載する。
他にも、傾きを検知して自動停止する転倒検知機能、運転中に本体に布などがかかって異常な温度上昇を検知した場合に運転停止する異常過熱検知機能といった安全機能も搭載する。
2つのタイプのヒーターを搭載するハイブリッドな仕様で適材適所な運店を行うことで消費電力を抑えるだけでなく、より省エネ性を高める2つのモードが秀逸。シロカらしい、かゆいところに手が届いたユニークなアイディアによって実用度を高めた製品だ。
なお、従来モデルとの大きな違いは操作部。機能に違いはないものの、ボタン構成がより整理されて、直感的で使いやすくなっている。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
ヒーター・ストーブ > シロカ > ポカクール SH-CD251 [ホワイト] |
プロフィールライター・編集者。家電評論家。ウェルビーイング研究家/プランナー/プロデューサー。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、…続きを読む
2025年11月2日 11:31 [1993473-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 使いやすさ | 4 |
| パワー | 4 |
| 静音性 | 4 |
| サイズ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
旧モデル(右)との比較。操作部がより直感的でわかりやすくなった |
送風部は、上下90°の範囲で可動。左右は100° |
吸気口を背面ではなく側面に装備するため、壁際にも設置できる |
![]() |
![]() |
|
ヒーターは送風口の手前に装備 |
リモコンには任意の方向に指定できる「ここピタ」ボタンを搭載 |
シロカのパーソナルヒーターの新モデル。10月上旬に行われた、メーカー主催の内覧会でチェックした。
幅28.5×高さ31.5×奥行26.5センチの本体サイズ、重量約4キロ。2023年10月発売の旧モデル「SH-CD131」からのリニューアル。従来機同様、温風モードと送風モード(冷風)を搭載し、季節を問わず通年で使用できる空調機。温風モードではスポット暖房や足元用ヒーターとして、送風モードではサーキュレーターとして二刀流で使える。
ヒーターの熱源はセラミック。消費電力は送風時38W、温風時1200W。
他にも「衣類乾燥モード」や、エアコンと併用することで冷暖房効率を高める「空気循環モード」も搭載する。冬は温風で暖気を循環させて、肌寒さを感じずに暖房効率をアップし、夏はエアコンに背を向けて設置し、上下左右に動く「3D首振り」機能で床にたまった冷気を部屋全体に行き渡らせることで冷房効率をアップする。
温風は3段階、送風は7段階で風量設定が可能。首振りは上下90°、左右100°または上下+左右で設定できる。付属のリモコンで、首振り角度を任意で設定できる「ここピタ」機能にも新たに対応した。操作部もリニューアルされ、わかりやすいボタン構成でより直感的に操作ができるようになった。
村田製作所のイオナイザ技術を用いたマイナスイオン発生器「イオニシモ」を採用。空気中のにおい成分やカビ菌、アレル物質を軽減し、生活臭や部屋干し臭を抑制する。
安全機能も充実。本体の傾きや強い衝撃を検知して、自動で運転を停止する転倒・振動検知機能や、運転中に本体に布などがかかり、異常な温度上昇を検知した場合に、自動で運転を停止する異常過熱検知機能を搭載している。
暖房器具としては、セラミック式で消費電力が1200Wと高めのため、スポット暖房としての用途に向いている。コンパクトなサイズながら、温風機能も付いた1台4役のマルチなサーキュレーター&衣類乾燥機というのがしっくりくる。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
加湿器 > バルミューダ > Rain AHM01JP-WH [ホワイト] |
プロフィールライター・編集者。家電評論家。ウェルビーイング研究家/プランナー/プロデューサー。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、…続きを読む
2025年11月1日 13:56 [1993310-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 加湿能力 | 4 |
| 使いやすさ | 4 |
| 静音性 | 4 |
| サイズ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
従来モデル(左)との比較。サイズ感はほぼ同じだが、フォルムが少し変わっている |
ディスプレー部の従来モデル(左)の比較。大型かつ高精細に |
本体背面。スピーカーを搭載する |
![]() |
![]() |
![]() |
従来モデル同様に給水は上から行える |
本体は簡単に分解でき、お手入れもしやすい設計 |
ファンのお手入れも可能な設計に。取り外しも手軽だ |
バルミューダの加湿器「Rain(レイン)」の新モデル。10月下旬に行われたメーカー主催の内覧会でチェックした。
"空気を洗う"というコンセプトのもとに開発され、初代モデルは2013年に発売された「Rain」。花器のようなデザインが特徴で、デザイン性と機能性を兼ね備えた加湿器。
12年ぶりの新モデルとして発売された本製品は、基本的なフォルムや構造、気化式の加湿方式で、上から水を灌ぐ給水方式など従来モデルの基本的な特徴は継承。
本体天面に搭載されている室温・湿度・水量などを表示するディスプレーがより高精細になった他、これを活かし、注水時に金魚やもみじなどのアニメーションが現れ、情緒を添えるなどよりグラフィカルに進化している。
本体にはスピーカーを搭載。新機能として自然をテーマにした映像と、雨音や川辺の水音などの心地よいサウンド、本体の照明により空間演出を行う、「Ambient Time」が追加されている。
この機能では、静かな雨の音とコオロギの鳴き声が流れる「Long Rain」、手漕ぎボートのオールが心地よく水面を叩く「Infinity Boat」、日本の原風景を思い起こす、せせらぎや虫の声を楽しめる「Satoyama」の3つのテーマから選択が可能だ。
スマホアプリ「BALMUDA Connect」とも連携。運転モードや風量調整の遠隔操作や、湿度確認、「Ambient Time」のテーマの変更や再生時間の切り替えが行える。
本体サイズは、幅34.1×高さ35.2×奥行34.1センチ。重量(アダプター込み)約5キロ。適用畳数は約18畳まで。給水ボウルの容量は4.0L。
従来モデル同様に給水ボウルやフィルターは丸洗い可能。新モデルではファンも取り外して掃除できるように清潔性とメンテナンス性が向上している。
およそ7万円という価格は、気化式の加湿器としては高価格だが、単なる加湿器には留まらないインテリア性は唯一無二。スピーカーまで搭載するインテリアオブジェも兼ねた加湿器と考えれば、お安いわけではないが、妥当な価格とも思える。現状は「Ambient Time」機能にはオリジナルのテーマを作成して楽しむ拡張的な機能などはないとのことだったが、ハードとしては可能なので今後ソフトウェアのアップデートなどで発展的な機能も提供される可能性はなくはないし、個人的にとても期待したい。
単なる生活家電に終わらず、音と光、映像の演出による仕掛けを仕込むことにより、ちょっとしたワクワク感や心をくすぐる遊び心で日常に彩を添える、バルミューダらしい付加価値を携えた製品だ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-VP10H > 備長炭 炭炊釜 NJ-VP10H-W [白亜麻] |
プロフィールライター・編集者。家電評論家。ウェルビーイング研究家/プランナー/プロデューサー。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、…続きを読む
2025年11月1日 08:47 [1993240-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 使いやすさ | 無評価 |
| 炊き上がり | 無評価 |
| サイズ | 4 |
| 手入れのしやすさ | 4 |
| 機能・メニュー | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
本体内部 |
釜底トリプルリングIHと胴回りの4重ヒーターを採用。胴周りに炭コートも施されている |
内ふた。炭コートが施された放熱板から遠赤外線を放射する |
![]() |
![]() |
|
側面 |
側面(フタを開けた状態) |
三菱電機のIHジャー炊飯器「備長炭 炭炊釜」シリーズの2025年モデル。8月下旬に行われたメーカー主催の展示会でチェックした。
三菱のIH炊飯器は、内釜に本物の炭を採用した「本炭釜 紬」「本炭釜」が上位モデルにあたる。本シリーズは、備長炭コートを施したシリーズで、その中では本製品は、釜厚3.5ミリの5層構造の内釜を採用し、銘柄炊き分け機能などより多くのコースを備えた仕様の高い上位モデルとなる。
本体サイズは幅23.7x高さ22.7x奥行29.3センチ、重量5.1キロ。5.5合炊きのモデルで、他に10合炊きモデルもラインナップしている。カラーは、黒曜(ブラック系)と白亜麻(ホワイト系)の2色を展開する。
内釜は、ダブル備長炭コート炭炊釜「熾火(おきび)」を採用しているのが特徴。厚さ3.5ミリの熱伝導性の高い5層構造の金属釜が大火力を生み出し、熱がより均一に伝わりやすく、粒立ちの良い炊き上がりを実現する。さらに、ダブル備長炭コート「熾火」による炭の効果でごはんをふっくら炊き上げられる。
胴周りや放熱板も炭コートを採用。遠赤外線をごはん全体を包み込むように放射することで、粒立ちのよいごはんに炊き上げてくれる。
なお、内面に100万回洗米ハードコートが施された内釜は3年保証。
ヒーター部は、「釜底トリプルリングIH」と、胴回りの4重ヒーター、ふたヒーターの8重のヒーターを採用。全方向から内釜を包み込むことで米全体に熱を伝え、しっかりと粒感を立たせる。
本体と内釜の隙間を塞ぐ「熱密封リング」により、熱を逃さず効率よく加熱できる。かまど炊きの要領で、大火力で一気に温度を上げて連続した沸騰を維持し、強火を絶やさず、じっくりと熱を伝えて米の旨味を引き出すのも特徴だ。
超音波振動で吸水を促し、浸け置きなしでもふっくらと炊ける。設定した炊き方に合わせて超音波を調整して米の旨味を引き出すため、冷めてもおいしさを維持できる。
炊飯メニューは、白米・無洗米・長粒米・玄米・炊込み(白米/無洗米/玄米)・雑穀米(白米/無洗米/玄米)・おかゆ・中華粥(長粒米/白米/無洗米)・おこわ・すし(白米/無洗米)・麦飯(白米/無洗米)・炒飯。他にも、7銘柄に対応した「銘柄芳潤炊き」や、少量炊き、冷凍用、急速コースなども搭載。手軽においしく、多彩なヘルシーメニュー調理ができる「低温調理」モードも搭載し、準備した材料を保存袋に入れて、温度と時間を設定するだけで、その場を離れても調理が行える
毎回のお手入れが必要な部品は、内釜、内ぶたの2点。
本炭釜を使用したフラッグシップモデルに比べると、5万円以下の比較的手頃な価格で、機能や基本性能も上級。スクエアな外観も長年の三菱の炊飯器らしい意匠で、キッチンにスッキリと収まりやすく、万人に受け入れられやすい良機だ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
炊飯器 > パナソニック > ビストロ SR-X910D > ビストロ SR-X910D-K [ブラック] |
プロフィールライター・編集者。家電評論家。ウェルビーイング研究家/プランナー/プロデューサー。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、…続きを読む
2025年11月1日 08:46 [1993239-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 使いやすさ | 4 |
| 炊き上がり | 4 |
| サイズ | 4 |
| 手入れのしやすさ | 4 |
| 機能・メニュー | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
操作部。非タッチパネルのモノクロだが、イラストの表示も可能な高精細な液晶を採用 |
釜厚約2.2ミリの薄くて軽いアルミ・ステンレス製の内釜 |
内部構造 |
![]() |
![]() |
![]() |
側面に「リアルタイム赤外線センサー」が追加された |
ワンタッチで着脱可能な内ふた。食洗機にも対応 |
炊き上がりの白米 |
パナソニックのIH圧力炊飯器2025年フラッグシップモデル。7月中旬に行われた先行試食会でチェック後、実機をお借りして3週間ほど試用した。
5.5合炊きのモデルで、幅28.6×奥行30×高さ22.9センチの本体サイズ。
2023年に「ビストロ」シリーズとして刷新されたパナソニックのIH圧力炊飯器。独自の圧力技術による急減圧とIH技術の高速交互対流によって、その名のとおり、米粒を躍らせて炊く「Wおどり炊き」と呼ぶ従来からの炊飯方式に加えて、「ビストロ匠技AI」と呼ぶ、お米の状態を検知してAIが約9,600通りの中から最適な火加減・圧力加減を選択する高度な制御技術を採用している。
新モデルでは、鍋底にある従来のセンサーに加えて、本体側面に「リアルタイム赤外線センサー」を新搭載。これにより、「ビストロ匠技AI」の精度が向上し、従来機よりも約8%お米の甘みを引き出すことが可能になったとしている。また、含水率が低下しているとされる、精米から時間が経過した状態の古米も状態よく炊き上げられるとのこと。
体験会では従来モデルとの違いや、備蓄米の炊飯試食も行われたが、確かにどれも質が向上していた。ただ、お米の種類や状態、さらに食味に関しては個人の好みの差があり、一概に比較するのは難しい。
そこで実機を借りて、自宅にある他の炊飯器で、自宅で我が家のレギュラーのお米やコンビニで購入した備蓄米で炊き比べを行ってみた。
結果、本製品が秀でていると思ったのは、安定した炊き上がり。どのような状態でも多少水加減がアバウトでも毎回、ブレることがなく、同じような炊き上がりを維持していた。条件が変わっても炊飯器が定めた最も最適な炊き上がりの品質に仕上げるため、変化が少ない。そのぶん、お米が持つ個性は失われているようにも感じたが、「銘柄炊き分け」機能もあり、登録されている品種なら、その品種に合わせたベストな状態に炊き上げてくれ、異なる味わいを楽しめる。
炊飯メニューは大きく分けて「ビストロ炊飯」と「銘柄炊き分け」がある。それ以外にも「カレー用」「すし」といったメニューもあるが、銘柄米は「銘柄炊き分け」で炊いたほうが美味しかった。
「銘柄炊き分け」メニューも3段階で食感を設定できるので、おかずに応じた炊き分けはできる。
反対に「ビストロ炊飯」は、ふつうの他に、かため、やわらか、もちもち、しゃっきりを選択でき、それぞれに度合いを3段階で設定できるので、全体で13通りの炊き方を設定できる。銘柄米に設定されていないお米やブレンド米などは「ビストロ炊飯」にお任せして、好みに応じて炊き方をチューニングしていけばよい。
内釜は「ダイヤモンド竃釜」を採用。アルミ・ステンレスの素材に”遠赤ダイヤモンドプレミアムコート”を施し、蓄熱性などを高めたもので、薄くて軽いので扱いやすい。
保温機能は、保温中のごはんの残量を細かく検知し、残量に応じて適切に火加減をコントロールし、ごはんの乾燥と変色を抑える「うるおいキープ保温」を搭載。最大保温推奨時間が従来の24時間から30時間に延長されている。
毎回お手入れが必要なパーツは内釜と内ふたの2点。内ふたは食洗機にも対応している。
重量6.8キロ。本体にハンドルを備えていないため、キッチンと食卓を移動させたりするのにはあまり向かず、炊飯器コーナーに据え置くのがよい。ふたを開けた時の高さは44.5センチで蒸気口からは水滴が少し付く程度で蒸気はほぼ発生しない。
丸いお櫃のような形状で見た目は大きく感じられるが、内釜と本体の間にデッドスペースがないため、意外に設置性は悪くない。ただし、コードを巻き取ったり、着脱したりはできないため、ちょっと邪魔になる。
操作部はモノクロの液晶を採用。高精細だが、タッチパネル式ではなく、ボタンは別にある。文字は見やすいが、メニューを選択したり設定する際にページ送りをしなければならないのがちょっと面倒に感じることもあり、ユーザーでカスタマイズできる機能があるとありがたかった。
お米が主食の日本の大手メーカーが手掛ける、10万円クラスの炊飯器。炊き上がったご飯がおいしくないわけはない。73もの銘柄の炊き分け機能に加えて、高度なセンシング、AIによる最先端のテクノロジーによる高度な炊飯技術を体験できる。パナソニックの「ビストロ」シリーズの他の製品との統一されたスタイリッシュなデザインも好印象で、ビストロファンなら揃えたくなるだろう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
掃除機 > ハイアール > MIZUKI nu-no JC-RPS1A-W [ホワイト] |
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2025年10月31日 21:44 [1993174-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 使いやすさ | 5 |
| 吸引力・パワー | 5 |
| 静音性 | 4 |
| サイズ | 5 |
| 手入れのしやすさ | 5 |
| 取り回し | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
外観。収納時の正面姿。 |
外観。収納時の背面姿。 |
天面。取っ手にコンソールが付けられている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
洗浄用ノズル2種。これ以外に、ホース洗浄用ノズルがある。 |
プレテスト(水洗い)後の血痕。 |
お湯で3回、スチームで3回。計3分洗浄後の血痕。かなり落ちている。 |
最近流行りのリンサークリーナー(ハイアールはリンサクリーナーと表記)は、水洗いできない絨毯などの布製品のシミや汚れを落とす洗浄機。カーペットクリーナーと呼ぶ人も多い。
AIを使うと「水を吹き付けて汚れを浮かせ、その汚れた水を強力な吸引力で吸い取る仕組み」と解説された。が、実際は「水」でなくてもよく「洗剤水」「お湯」「スチーム」でも可能だ。要するに汚れを浮かし、水分と一緒に吸引できれば問題はない。
洗剤水はともかく、お湯、スチームは馴染みがない人が多いかも知れない。これは日本が軟水に恵まれ、縦型洗濯機を主力に使ってきたためでもある。軟水はそれだけで汚れを浮かし易く、洗剤のパワーも出させやすい。
が、考えてみてほしい。人は自分の洗う時、風呂に入る。プールではない。それはお湯の方が油、脂を溶かすので、体の汚れがよく落ちるからだ。皿洗いも同じ。水だと力を込めて洗う必要があるが、お湯だと、そんなに力が要らない。
リンサークリーナーは、カーペットなど全体を洗うことができない布地を洗濯することに等しい。洗濯は汚れを溶媒に移す行為であり、水に固執する必要はさらさらない。ドライクリーニングは石油系の有機溶媒を使う。
ハイアールがある中国は余り水が良くない。洗濯機はドラム式が主流と聞く。だからかも知れないが、ハイアールは、「お湯」「スチーム」が使えるリンサークリーナーをプロデュースした。それが「MIZUKI nu-no JC-RPS1A-W」だ。
MIZUKIは、同社のモップ機能付きクリーナーに使われた名称だ。水を使うクリーナーということで、同じペットネームを使ったものと見える。
「お湯(約60℃)」「スチーム(約100℃)」が使えるということで、かなりの意地悪テストを行った。付いて数年経ったっ古い布団の血痕だ。
プレテストを水と洗剤として重曹を用いた。血痕落ちる気配は全くない。まあ、数年経った血の跡が落ちたなど聞いたことがない。まあ、血の付いた布団なんて、汚れ落ちのテストをしないとさっさと処分するので、話になることはまずない。
「お湯」で3回トライすると落ちていることがわかった。より高温の「スチーム」で3回トライすると、はっきり薄くなった。お湯洗いの効能を知っている自分も信じられなかった。
計6回のトライに3分かかったので、一応ここでストップ。リンサークリーナーは水分を吸引できるが、限度があるからだ。
逆にいうと、昨日、今日付いた汚れなら、1、2回で確実に落とせるだろう。
また、今回は洗剤に重曹を使ったが、ハイアールは、100%食品成分で安全性を確保しているサラヤ(株)の「ハッピーエレファント 泡マルチクリーナー」を推奨洗剤としている。
その他の作りはまぁまぁという感じだが、汚れを落とすパフォーマンスが鬼すごい。しかも、これで3万円を切る。コストパフォーマンスもすごい。
子ども、ペットがいる人は、是非買った方が良い。雑巾で情けない思いをしながら汚れに立ち向かうことはない。人間、真に美味しいものを食べると自然と笑いが込み上げてくるが、手に負えない汚れが落ちても同じ。
気分がよくなる家電だ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
掃除機 > ハイアール > JC-HG1A-K [ブラック] |
プロフィールフリーランスライターのコヤマタカヒロです。現在、PC、AV機器、白物家電をフィールドに雑誌やWeb媒体で記事を書いています。現在、モノ・マガジンに置いて「コヤマタカヒロのマニア道」「気になるシロモノ家電使ってみました」を交互連載中。このほ…続きを読む
2025年10月31日 20:18 [1993155-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 使いやすさ | 4 |
| 吸引力・パワー | 4 |
| 静音性 | 4 |
| サイズ | 3 |
| 手入れのしやすさ | 4 |
| 取り回し | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ゴミ収集ドックに本体を立てかけたところ。 |
アーチ状のハンドル部にボタン類を配置。その下にモーターとダストケースが並ぶ。 |
LEDを搭載したパワーブラシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
絡みませんヘッドのホールドパワーブラシ。 |
1.8Lの容量を持つダストボックス。 |
ハンディクリーナーとしても使える。 |
着脱可能なゴミ収集ドックが付属するコードレススティッククリーナー。0.35Lの大容量ダストケースを採用し、たっぷりと吸引できる。ゴミ収集ドックには1.8Lのゴミがためられる仕組み。
メーカーから製品をお借りして試した。
ゴミ収集ドック付きながら3万円前後で購入できる非常にコストパフォーマンスに優れるコードレススティッククリーナーで、フィルターを併用したサイクロン方式で集じんする仕組み。大容量ダストケースを備えることで、ゴミの吸引力が低下しにくいとしている。
標準で約35分のバッテリー駆動に対応し(強10分)、しっかりと掃除できる。パワーブラシの「絡みませんヘッド」には中央に髪の毛を集めて吸引することで髪の毛が絡みにくい仕組み。ホールドパワーブラシには3つの素材を組み合わせるコトでゴミをしっかり捕らえることができる。
実際に事務所で掃除してみたところ、床に落ちている代償のゴミやホコリ、髪の毛をしっかり吸引できた。ヘッドにはLEDライトも装備しており、暗い場所も照らしながら掃除ができる。
電源をオンにすると標準モードで運転。「-/+」ボタンを押すと強モードに切り替えられる。標準モードの動作音はそれほど大きくないが、強モードは高音域でうるささを感じた。
本体 ダストケースやフィルター類は水洗いが可能だが、ゴミ収集ドックのダストボックスは水洗い不可だ。
パワーブラシの他にすき間ブラシ、ブラシノズルとして使える2Wayノズルが付属し、ハンディクリーナーとしても使える。
3万円前後ながらゴミ収集ドックが付属し、たっぷりゴミが集められるので、こまめにゴミ捨てができない環境に向くモデルだ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
炊飯器 > 日立 > ふっくら御膳 RZ-W100JM(K) [漆黒] |
プロフィールフリーランスライターのコヤマタカヒロです。現在、PC、AV機器、白物家電をフィールドに雑誌やWeb媒体で記事を書いています。現在、モノ・マガジンに置いて「コヤマタカヒロのマニア道」「気になるシロモノ家電使ってみました」を交互連載中。このほ…続きを読む
2025年10月31日 18:40 [1993133-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 使いやすさ | 5 |
| 炊き上がり | 4 |
| サイズ | 5 |
| 手入れのしやすさ | 5 |
| 機能・メニュー | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
シンプルなスクエア形状を採用。漆黒の鋳物調仕上げとなっている。 |
天面の操作パネル。右側の「お米」「コース」で設定できる。 |
「大火力 沸騰鉄釜」は軽くて扱いやすい。 |
![]() |
![]() |
|
炊き上がったごはん。しゃっきりした炊き上がりだった。 |
メンテナンス時は内ぶたを分解して洗う。 |
使い勝手のいい便利な機能と美味しくごはんを炊くために、スチームと圧力を組み合わせた独自の炊飯方式「圧騰(あっとう)甘み炊き」を搭載する炊飯器。最高1.5気圧の圧力と111度のスチームで、ハリと柔らかさを両立したごはんが炊ける。
メーカーから製品をお借りして試した。
日立の圧力IH炊飯器のフラッグシップシリーズである「ふっくら御前」の最新モデル。京都の銘店「京の米老舗 八代目儀兵衛」が監修している。5.5合炊きで、本体サイズは幅24.8×奥行30.2×高さ23.4cmとコンパクトで設置性が高い。
また、「RZ-W100JM」はスマートフォン連携に対応しており、専用コースの設定が可能。八代目儀兵衛のブレンド米「翁霞(おきなかすみ)コース」や、八代目儀兵衛総料理長監修の「すしめしレシピ」などが選べる。また、炊飯後に評価を入力するたびに好みの味に近づく「わがや流」コースも利用できる。さらにアプリでお米の残量を記録して、お米の残量を通知、ネット注文も可能だ。
「RZ-W100JM」の炊き上がりは、甘くしすぎたり、やわらかすぎることなく、ナチュラル。標準(極上コース・普通)では、ハリのある食感で、ややしゃっきりよりだった。なお、内釜には3段階の水位線が記されているので、水分量としゃっきり/ふつう/もちもちの炊き分け機能で好みに調整できる。
このほか、0.5合から炊ける少量炊飯コースと28分で炊ける快速コースも用意する。
使い勝手面では[蒸気カット]機能が便利だ。炊飯時にほとんど蒸気の噴出がないので、食器棚などにも設置できる。また炊飯時のニオイが抑えられるのも嬉しい。
RZ-W100JMは使い勝手と美味しさのバランスのいい炊飯器だ。柔らかくて甘いごはんが好みだとやや物足りなさを感じるかもしれないが、しゃっきり派なら満足できる。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
ヒーター・ストーブ > シロカ > まめポカ SH-T251 [ホワイト] |
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2025年10月31日 15:35 [1993093-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 使いやすさ | 5 |
| パワー | 5 |
| 静音性 | 4 |
| サイズ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
正面。先鋭感が皆無な安心デザイン。 |
コンソールは天面に。ボタンサイズはいい。パイロットランプは白より緑がよかった。 |
送風口からはコイルヒーターが見える。触ってはダメ。 |
![]() |
![]() |
|
背面には大きな手かけ。それにとらわれないように。 |
背面下側に吸気口。簡易ではあるが活性炭フィルターが付く。 |
熱関連の家電は、消費電力が高い。電気エネルギーを熱エネルギーにダイレクトに変えて利用するので当たり前と言えば当たり前なのだ。まめポカは足元を温めるためのスポット暖房で、大きさも小さい。しかし、消費電力は700Wもある。1時間付けっぱなしにすると、21.7円かかる。
エアコンが暖房のメインになったのは、暖房をヒーターではなくヒートポンプで行なうからだ。単純な言い方をすると安いからだ。が、日本の暖房にはもう一つの欠点がある。セントラルヒーティングにしていない。このため、廊下を含め、トイレ、脱衣所は寒い。ヒートショックになる人もいる。
まめポカは、そんなところで活用するために開発されたスポット暖房だ。スィッチを入れるとすぐ温かい風が足元出てくる。体へは直接当たらないが、足に当たった空気が上に登ってくるので、体もそんなに寒くはない。
トイレはそれなりに狭い上、便座は暖かなので、寒いという感じは入ってお尻を出す時。脱衣所は、お風呂の湯船に浸かるまで。5分しないうちに済む。
問題はそこでヒーターを付けっぱなしにしておくこと。電気代がかかる。これに対しては人感センサーで対応。動作時、3分動きがない場合は、運転を停止する。
また、一度セットしたあとは人が来ると自動で動き始める。結構なすぐれもん。
問題はセット位置。トイレの場合は、便座に座っても、天面のコンソールに手が這う範囲。脱衣所の場合は、蹴飛ばさない位置にあることが条件だ。
また揺れたりすると、スィッチが切れる転倒・振動検知センサーを搭載しているし、異常な温度上昇を検知すると自動で電源が切れる。
加えて置きっぱなしにしても良いようにボディは抗菌樹脂でできているし、吸気口に活性炭フィルターを設置して悪臭を拡散させないように配慮されている。
加えていいのは、夏は「送風」モードで使えること。本格的ではないが、夏でも活用、置きっぱなしにできることだ。価格は7000円であり、トイレ専用、脱衣所専用の様に使うのもありだ。
軽く、手かけもあるので、持ち運ぶことを考えやすいが、ここは発想の転換をした方が良さそうだ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
イヤホン・ヘッドホン > HUAWEI > HUAWEI FreeBuds 7i > HUAWEI FreeBuds 7i [ブラック] |
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2025年10月31日 02:32 [1993024-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 5 |
| 音漏れ防止 | 5 |
| 携帯性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ケース外観は正円。大きく見える。 |
フタを開けたところ。イヤホンがみっちり入っており、少々取りにくい。 |
アプリの設定画面。アナログ感が全くない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
イヤホンはカナル型。先を耳の穴に入れ、穴を塞ぐ。 |
耳穴でイヤホンを押さえることはできない。ハウジングで耳の凹みを抑えている感じ。 |
ノイズキャンセリングのキーパーツ、マイクは3つ入れ込んである。 |
12,980円という価格のノイズキャンセリング・イヤホン。
最も導入期である今(2025年10月)はさらに安く、11,980円で販売されている。
(価格は、いずれもHUAWEIのオンラインショップ)
面白いのは、ホームページにノイズキャンセリングの説明はあるが、音自体の説明がないところ。ドライバーは11mmのクアッドマグネットダイナミックドライバーが使われているのだが、それ以外は初の「空間オーディオ」に対応しているとだけ書かれている。
「空間オーディオ」とは、音が特定の方向や高さから聞こえるような臨場感ある音響体験を提供できる音響技術のことだ。Dolby Atmosなどと違うのは、音源にそう言った情報が組みこまれていないでも、「空間オーディオ」が使えることだ。
しかし、それはHUAWEI FreeBuds 7iを使えば、全部OKというわけではない。スマホのアプリでサポートしてやることが必要だ。私は、iPhone14 PROを使っているが、そのアプリ名は「HUAWEI Audio Connect」。
サンプルをメーカーから借り、テストして見た。
【デザイン】
箱から出した瞬間びっくりした。ケースが正円で大きく見えたからだ。私はイヤホンケースはズボンのポケットに入れて持ち歩くので、できる限り小さいのを好む。それに対して、少々大きすぎる様に見えたからだ。せんべいをポケットに入れている感じだ。
この大きさは、イヤホンのハウジングを大きく作っているからだが、カナル型で、いわゆるうどん付きと呼ばれる形。それほど特異な形ではない。
【アプリ設定】
今回の試聴は「HUAWEI Audio Connect」で、ノイズキャンセリングはダイナミックに、空間オーディオはヘッドトラッキング、コンサートホール、サウンド効果はHi-Fiライブ、音楽ソースは、ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第5番「皇帝」、ピアノ:ラドゥ・ルプー、指揮:ズビン・メータ、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、1979年録音の第一楽章を使用した。
【外音遮断性】
カナル型なので、耳を完全に塞ぐ感じ。ノイズキャンセリングをオンにして驚いた。東京の騒がしい地下鉄で静寂が出現したのだ。ノイズキャンセリングは今の時代珍しくはないが、これほどの静寂にはなかなかお目にかからない。コンサートホールのように、クラシック音楽を楽しめるのにはびっくりした。
【高音の音質】
フラット。音の定位も良い。古い録音とは思えないレベル。
【低音の音質】
音の定位も良く。古い録音とは思えないレベル。ただ高音より圧が段違いに落ちる。当たり前のことではあるが、再度認識した。
【フィット感】
良好。イヤーピースも標準で問題なかった。
【音漏れ防止】
良好。
【携帯性】
大きめではあるが持ちにくいというレベルではない。
【総評】
これがデジタルの力なのであろうが、呆れ返るほどのコストパフォーマンスと音の良さ。ファーウェイは高いモデルに興味はないのかと思えるほど、安価モデルのレベルを上げてしまった驚異的なモデル。当然、推し。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
布団乾燥機 > cado > FOEHN 003 FEN-003 [ダークグレー] |
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2025年10月30日 23:39 [1993013-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 使いやすさ | 5 |
| 乾燥能力 | 4 |
| 仕上がり | 4 |
| 静音性 | 4 |
| サイズ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
名前末尾の003という数字が示すように、カドーのふとん乾燥機FOEHNも三世代目になる。しかし、こんな小さなふとん乾燥機ができるなんて、何度使っても「すごいなー」という言葉しか出てこない。
画期的なモデルは、第一世代で市場に衝撃。第二世代でモデル小改良。第三世代で市場拡大を目指すことが多いが、FOEHN 003もそれに従う。
第一世代で、それまであった巨大なマットを使うふとん乾燥機を含め、ふとん乾燥機はある程度大きいとされてきた本体を、スティック型にし、小さくした。同時期カドーは、スティック型のドライヤー「BATON」もプロデュースしている。名前のBATONはリレーで使われるバトンであり、本体のサイズもバトンと同じ。
このモデルの影響は大きく、マットを使っていた布団乾燥機などは、その後販売中止になる。
そして三代目。今回追加された新しい点は3つ。
1)海外電圧対応、2)オゾン搭載、3)アタッチメントによる使用範囲拡大
いずれも布団を温めるというより、ダニなどの害虫対策。海外には不潔な宿も存在する。そんな時、害虫を確実に殺せる加熱機能に加え、最終化学兵器とも言える「オゾン」発生器を搭載しているのは正直すごい。鬼に金棒という感じだ。
またオゾンは活性酸素でもあるオゾンは、いろいろなところに使える。今回、靴を乾かすアタッチメント(別売)も用意されているが、それを使うと靴内のあの匂いの元を分解することもできる。
乾燥から、衛生、そして匂い取りへと進化しているわけだ。
今回、メーカーから借り、実際に使用してみた。
【デザイン】
変えようのないシンプルデザイン。注目すべきは、モバイル家電の弱点とも言えるケーブル(ドライヤーのトラブルは大体ここの傷みより始まる)をガードしていること。
果たして、このシンプル極まりないデザインが変わる日は来るのだろうか?
【使いやすさ】
布団の中央にセットし、あとは放ったらかし。
送風コース 120分間運転
乾燥・ダニ対策コース 80分間運転
あたためコース 10分間運転
また、コースにより、青、赤、橙と色が変わるので、一目でわかる。
そして今回新しく加わった特徴は、全て「自動」。全く意識しないで良い。海外対応もそうならオゾンもそう。オゾンの方は臭いなどしないかチェックしてみたが、全くわからなかった。
使いやすさを極めるということは、意識させないことでもあるが、今、オゾン出てますのようなパイロット・ランプ位あってもと思ってしまった。
【乾燥能力】
乾燥は温風、送風、双方で可能。送風の方が40分時間がかかるが、乾く。驚くべきは予想以上に均一だったこと。中まで熱、風が通っている。
あたためは表面だけで、その後、自分が入って自分の体温であたためる感じ。が、私にはそれで十分。むしろ、寝る前、歯を磨くなどの時間で、用意が整うのが嬉しい。日常は、これで十分だ。
週1回位、送風コースもしくは、乾燥・ダニ対策コース。
この乾燥・ダニコースは、最大消費電力:420Wを80分間、使い続けるとする。電気代は33.6円/回。この値段で清潔になるなら嬉しいものだ。月に150円弱で、快適に、不安なく寝られるのなら、お金をかける価値は十分ある。
が、コース終了後、掃除機で十分に布団掃除をすることを忘れずに。
ふとん乾燥機はダニを殺すだけで、その死骸はそのまま。死骸はダニをよぶ。ご注意あれ。
【仕上がり】
悪くない。熟睡できそうな雰囲気に満ちている。
【静音性】
重い布団に風を通すワケなので、静かという訳には行かない。が、静音モードもあり、それを使用するとある程度抑えた感じになる。SONE値(ソーン値。人間の聴覚が実際に感じる音の大きさを表す指標)でいうと33%低減したことになるという。
【サイズ】
バトンと同じサイズだが、電源ケーブルに負担をかけないように扱うことが必要。このため、持ち運ぶ時は、バトンより長めになる。
【総評】
よくできたふとん乾燥機。
一番、嬉しいのは、使わない時のことを十分思い遣っていることだろう。このモデルは収納に困ることがない。
使うときも、人が行うのは最低必要なことだけ。機能もきちんとしており、今、一推しのモデル。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
空気清浄機 > ブルーエア > PetAir Pro P3i 112794 [Sand] |
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2025年10月30日 19:52 [1992983-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 使いやすさ | 5 |
| 清浄能力 | 5 |
| 脱臭能力 | 5 |
| 静音性 | 5 |
| サイズ | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
空気清浄機の上にペット用のベッドが乗ったデザイン。スマートではある。 |
集められた抜け毛。二週間分。これ以外に掃除機で集めた分もある。 |
パーティクル プラス カーボンフィルター。メインフィルター。汚れも臭いもこれ1つ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ベッドの下には巨大なファンとモーターがある。 |
床から吸い上げられた空気は、フィルターできれいになった後、側面から出てくる。 |
電源ケーブルは布巻き。ペットが噛んだ時の耐久性に優れる。 |
ペットの関連の家電がどんどん出てきている。「グルメ」「美容」「ペット」が家電の3大ニーズと言われる日がくるかも知れない。そう言ってもっ不思議でないほどの勢いだ。
変わったと言えば、空気清浄機で有名なスウェーデンのブルーエア社もそう。以前はカビが繁殖する可能性のあるきらって、加湿器付きの空気清浄機などは作っていなかったが、今は作っている。資本主義下の信念は虚い易い。
そして今回はペット用の空気清浄機だ。他社との差別化には「近接」を用いた。動物に不可欠な寝床と空気清浄機を合体させたのだ。
ペットは空気清浄機の上に寝ることになるメーカーの目論見通りに事が進めば、それはすごい事で、室内でのペットとの共存がより楽にできる。
本当にそうなるのかを確かめたくて、メーカーよりPetAir Proを借り、テストしてみた。
結果はペットはベッドに乗ってくれなかった。抱き抱えて、ベッドの上に降ろしても、さっさと降りてしまう。2匹の若犬に対し、2週間、あーでもない、こーでもないとトライしてみたが、ベッドで寝転がるどころか、上がってすらもらえなかった。
子犬、子猫ならまだしも、生活スタイルが決まっている犬、猫は、そう簡単にねぐらを変えてくれない。また、鈍感な人間と違い動物はいろいろなところで鋭敏。今考えてみると、ベッドの下には巨大なファンとモーターがある。これにビビったのだろうか。
いずれにせよ、当モデルを中心に、いろいろなパターンの将来を考えていた自分としては、当てが外れた感じだ。
このモデルの空気の流れは、下から上へ。そしてベッド下で横に抜ける。空気吸入口に抜け毛を集めるトラップがあり、予想したよりも、大量に取れた。また、動物臭い匂いもない。
デザイン、機能、パワーに優れ、しかも動作音が静かで、ブルーエアらしい高性能モデルだ。しかし、ベットが使えないとなると完全に無駄スペースを持つことになる。
また人間と深く関わっているペットは、自然ではみられないトラウマを持つ場合もある。一匹一匹、個性が違うとした場合、買う前にチェックすることはできないのだろうか?
家電としてはよくできているが、いろいろ考えさせられるところがあった。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R70xa |
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2025年10月30日 14:07 [1992923-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 無評価 |
| 音漏れ防止 | 無評価 |
| 携帯性 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
装着イメージ |
デザインと質感のご参考に。 |
プラグ部。質感のご参考に。 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。ポータブルプレーヤー(A&ultima SP3000T)と組み合わせ、主にハイレゾ音源で試聴しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
非常に簡素で好みが分かれると思いますが、軽量性を追求した機能美を感じます。
【高音の音質】
ATH-R50xと同様、過去モデルで蓄積してきたノウハウが感じられる高音質。インピーダンスが470Ωと高いこともありますが、歪が非常に低く抑えられていて、音源に含まれる情報がストレートに鼓膜に届くかのよう。空間サイズの的確な描写、その中に描き出される音の位置関係なども正確で、「プロフェッショナルオープンバックリファレンス」を名乗るに相応しい仕上げりに感じます。
【低音の音質】
ATH-R50xと比べると、よりタイトで質感を豊かに再現。音楽リスニング用としてはもう少し量感があった方が楽しいと思いますが、そうした方はATH-R50xを選ばれると良いと思います。
【フィット感】
199gと超軽量。ヘッドバンドは薄型ながら幅広で重量を分散して支え、フィット感は良好です。
ヘッドバンドは固定する部分が磁力吸着式で簡単に着脱でき、メンテナンス性の良さもプロ向きに感じます。一点、イヤーパッドの装着は面倒で慣れても難しそうです。軽量化のために複雑な機構を設けられないのだと思いますが、イヤーパッドは消耗品と言えますので今後の改善や工夫を期待します。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
開放型なので無評価とします。
【携帯性】
折り畳みはできませんが、軽量さは携帯性の面でも利点と言えます。
【総評】
ATH-R50xも同時期に試聴しましたが、音質としては同格の印象。
ポータブル環境で音楽リスニング用途ならATH-R50x、モニター用途でパワーのあるアンプと組み合わせるなら本機という選び方で良いと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
イヤホン・ヘッドホン > 水月雨 > EDGE - 羽翼 > EDGE - 羽翼 [ブラック] |
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2025年10月30日 14:05 [1992922-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 高音の音質 | 4 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 5 |
| 音漏れ防止 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
装着イメージ |
装着イメージ(側面) |
コンパクトに折り畳み可能 |
この投稿とは関係無くメーカーから提供を受けた製品(専門家評価用)によるレビューです。iPhone14 Proと組み合わせ、主に配信音楽で試聴しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
質感ですが、ヘッドバンドの天面はファブリック素材、ステーは金属素材とこだわりが感じられます。また樹脂部分も塗装が施されているようで表面は落ち着きを感じるマット調。デザインのユニークさも含め、この価格帯の製品としては優秀に感じます。
【高音の音質】
少しドライな感はありますが、充分な解像度で高域の伸びや抜け感も良好。ボーカルも明瞭で聴き易く、ナチュラルな高音質と言えます。
一点、ポジションで音の聞こえ方の変化が大きいようです。特に左右の位置は精密に合わせないと、アンバランスに感じる方も多いと思います。個人差もありそうですが、ご試聴の際は、音が最も良い感じで聴こえるよう、入念に位置合わせされると良いと思います。
【低音の音質】
質感と量感のバランスが良好。空気感に繋がる重低音も低域楽器の弾むような表現も可能です。アタックが鼓膜を叩くように出しゃばったり、中高域に被るようにブーミーに感じることもなく、日本のユーザーも満足できると思います。(少し昔の中国ブランド製品は、低域の量感が過多な製品が多かったですが…)
低歪で安定感のある音調も、この価格帯の製品として好感が持てます。
もし低域不足を感じる場合は、装着位置で調整できる可能性が高いと思います。低域は指向性が強くなく、位置による影響は受け難いと考えられますが、位置によって高域が減衰し、その分音量を上げると、相対的に低域が増します。そうしたメカニズムを想像しながら調整されると、納得の行くバランスに整えられると思います。
【フィット感】
当方の計測で255g。軽量と言えます。ヘッドバンドのクッションとイヤーパッドは柔らかくボリュームがあり、挟圧とのバランスも上々。フィット感は良好です。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
ANC機能を搭載しています。大型スピーカーから各種騒音を鳴らして確認しました。
航空機内のゴーッという重低音騒音は、ヘッドホンを装着時に3割程度減、ANCをオンにするとさらに3割減といった印象。カフェ内のような雑然とした騒音は、ヘッドホン装着時に2割程度減、ANCをオンにするとさらに半減する印象。超強力タイプではありませんが、低域から中域までバランス良くANC効果を発揮し、閉塞感のような違和感を覚え難いので、実用的に感じます。この価格帯の製品としては満足できる水準です。
【携帯性】
写真のように折り畳みが可能です。首に掛けたり、カバンの中に入れたりと、携行し易いと思います。
【総評】
売れ筋価格ど真ん中の製品ですが、デザイン、外観質感、音質、ANC性能と、どの切り口でも満足度の高い製品です。アプリは「デバイスを検出中」から先に進まず、LDACほかいろいろな機能が試せませんでしたが、この価格帯であればアプリ無しの製品もありますので、本機の価値を大きく損なうものでもないと思います。アプリ抜きにしても注目に値する製品です。
(アプリがきちんと動作すれば、満足度は「5」に値する製品だと思います。)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
































































































