| Kakaku |
『お手頃価格で高品位!コスパも大満足!』 TP-Link Tapo C113 鴻池賢三さんのレビュー・評価
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C113
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2025年11月16日 09:55 [1995481-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 設置性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
台座部分の構造。 |
画質のご参考に。 |
検知ゾーンの設定例。緑色が動体で、青色が人物。 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
2020年にTapo C100を購入して使っていますので、どのような変化や進化があるのかという興味を持ちつつ確認しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
本体の形状は円筒型。曲線と直線で構成され、モダンな印象を受けます。台座部分は半球状で厚みが増して見えますが、角度調整後の固定のほか、ネジでの取り付けが簡単でかつネジの頭を隠すカバーの役割も果たします。
【画質】
ディテールが鞣される感はありますが、スマホ画面で確認するなら解像度は充分。ご参考までに、iPhone14 Pro画面で動画を表示している際のスクリーンショットを添付しています。観葉植物の葉をみると、色が派手にならず、葉の色の違いも分かります。また、手前の明るい白壁が白飛びせず、天井のライトの色も抜けてしまわず、また奥の玄関扉も黒潰れしないで色も分かるなど、ダイナミックレンジが充分で各種映像調整も上手くできていると思います。
ほか、非常に暗い状態でも、少しの灯りがあればカラーで捉えることができます。ノイズは多くなりますが、簡易的な用途なら、夜間の屋外撮影にも利用できるでしょう。赤外線を照射しての暗視撮影(白黒映像)も可能ですが、赤外線が届く距離は限定的ですので、就寝時の見守り用途と考えると良いと思います。(屋外で遠くまでは届かない)
【操作性】
アプリはGUIのグラフィックがキレイで項目も整理されていて、特に迷うことなく直観的に使いこなせました。使用開始時に表示されるチュートリアル(機能や操作方法の紹介)も分かり易いです。海外メーカー製品でありがちな怪しげな日本語表記やフォントの乱れも見られず、日本向けに丁寧にローカライズされているのは好感が持てます。
【機能性】
検知機能を搭載していますが、「動体」のみならず「人物」も選択可能で、また、ゾーンもそれぞれに複数設定できるなど高機能です。この辺りは数年前のモデルから進化したポイントに感じます。
また有料のクラウドサービス(30日間フリートライアル有り)に加入すると、検知した際の通知に静止画も添付する「リッチ通知」機能が利用できます。通知頻度が多い用途の場合、毎回アプリを開くのは面倒だと思いますので、重宝すると思います。
【設置性】
受電端子はUSB Type-Cで、汎用のAC/DCアダプターやモバイルバッテリーなどとも組み合わせも可能です。シリーズが異なるのかもしれませんが、2020年に購入したTapo C100は同梱のAC/DCアダプター給電タイプだったので、新しい製品の良さを感じます。
【総評】
簡易的ですが消費電力も測定しました。待機時(動体検知が可能な状態)も、スマホからストリーミン映像を見ている際も約1.1Wでした。電力の単価を30円/1kWhと仮定すると、年間の電気代は300円弱と推定できます。少し古い家電の待機電力と同等以下の水準ですので、省エネ性能もランニングコストも充分に優秀に感じます。
お手頃価格で実用充分なクオリティー。使い勝手も申し分なく、コストパフォーマンスの面でも満足度の高い製品に感じました。
参考になった0人
「Tapo C113」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年11月16日 09:55 |
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。







