| Kakaku |
『コーティングによる炭火の遠赤効果で炊飯!三菱の普及モデル』 三菱電機 備長炭 炭炊釜 NJ-VP10H-W [白亜麻] 神野恵美さんのレビュー・評価
最安価格(税込):¥36,800
(前週比:±0
)
7日前の最安価格との対比
発売日:2025年 9月 1日
『コーティングによる炭火の遠赤効果で炊飯!三菱の普及モデル』 神野恵美さん のレビュー・評価
炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-VP10H > 備長炭 炭炊釜 NJ-VP10H-W [白亜麻]
プロフィールライター・編集者。家電評論家。ウェルビーイング研究家/プランナー/プロデューサー。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、…続きを読む
2025年11月1日 08:47 [1993240-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 使いやすさ | 無評価 |
| 炊き上がり | 無評価 |
| サイズ | 4 |
| 手入れのしやすさ | 4 |
| 機能・メニュー | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
本体内部 |
釜底トリプルリングIHと胴回りの4重ヒーターを採用。胴周りに炭コートも施されている |
内ふた。炭コートが施された放熱板から遠赤外線を放射する |
![]() |
![]() |
|
側面 |
側面(フタを開けた状態) |
三菱電機のIHジャー炊飯器「備長炭 炭炊釜」シリーズの2025年モデル。8月下旬に行われたメーカー主催の展示会でチェックした。
三菱のIH炊飯器は、内釜に本物の炭を採用した「本炭釜 紬」「本炭釜」が上位モデルにあたる。本シリーズは、備長炭コートを施したシリーズで、その中では本製品は、釜厚3.5ミリの5層構造の内釜を採用し、銘柄炊き分け機能などより多くのコースを備えた仕様の高い上位モデルとなる。
本体サイズは幅23.7x高さ22.7x奥行29.3センチ、重量5.1キロ。5.5合炊きのモデルで、他に10合炊きモデルもラインナップしている。カラーは、黒曜(ブラック系)と白亜麻(ホワイト系)の2色を展開する。
内釜は、ダブル備長炭コート炭炊釜「熾火(おきび)」を採用しているのが特徴。厚さ3.5ミリの熱伝導性の高い5層構造の金属釜が大火力を生み出し、熱がより均一に伝わりやすく、粒立ちの良い炊き上がりを実現する。さらに、ダブル備長炭コート「熾火」による炭の効果でごはんをふっくら炊き上げられる。
胴周りや放熱板も炭コートを採用。遠赤外線をごはん全体を包み込むように放射することで、粒立ちのよいごはんに炊き上げてくれる。
なお、内面に100万回洗米ハードコートが施された内釜は3年保証。
ヒーター部は、「釜底トリプルリングIH」と、胴回りの4重ヒーター、ふたヒーターの8重のヒーターを採用。全方向から内釜を包み込むことで米全体に熱を伝え、しっかりと粒感を立たせる。
本体と内釜の隙間を塞ぐ「熱密封リング」により、熱を逃さず効率よく加熱できる。かまど炊きの要領で、大火力で一気に温度を上げて連続した沸騰を維持し、強火を絶やさず、じっくりと熱を伝えて米の旨味を引き出すのも特徴だ。
超音波振動で吸水を促し、浸け置きなしでもふっくらと炊ける。設定した炊き方に合わせて超音波を調整して米の旨味を引き出すため、冷めてもおいしさを維持できる。
炊飯メニューは、白米・無洗米・長粒米・玄米・炊込み(白米/無洗米/玄米)・雑穀米(白米/無洗米/玄米)・おかゆ・中華粥(長粒米/白米/無洗米)・おこわ・すし(白米/無洗米)・麦飯(白米/無洗米)・炒飯。他にも、7銘柄に対応した「銘柄芳潤炊き」や、少量炊き、冷凍用、急速コースなども搭載。手軽においしく、多彩なヘルシーメニュー調理ができる「低温調理」モードも搭載し、準備した材料を保存袋に入れて、温度と時間を設定するだけで、その場を離れても調理が行える
毎回のお手入れが必要な部品は、内釜、内ぶたの2点。
本炭釜を使用したフラッグシップモデルに比べると、5万円以下の比較的手頃な価格で、機能や基本性能も上級。スクエアな外観も長年の三菱の炊飯器らしい意匠で、キッチンにスッキリと収まりやすく、万人に受け入れられやすい良機だ。
参考になった0人
「備長炭 炭炊釜 NJ-VP10H-W [白亜麻]」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年11月1日 08:47 | ||
| 2025年9月28日 06:57 |
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。









