| Kakaku |
『コストダウンと音質の両面で進化したオープンバック!』 オーディオテクニカ ATH-R70xa 鴻池賢三さんのレビュー・評価
ATH-R70xa
- 正確性とディテール、快適性を極めたフラッグシップモデルの有線ヘッドホン。「トゥルーオープンエアーオーディオ」を採用し、純粋でリアルな音場を実現。
- 全音域を高純度で再現する「R70x」シリーズ専用設計の45mm大口径ドライバーを搭載。リアルな音場表現を可能にし、正確かつ自然な音を再生。
- 5〜40,000Hzまでの周波数帯域をカバー。L/Rの区別なく取り付け可能な独自のデュアルサイド着脱式コード(バヨネット式ロック機構)を採用している。
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R70xa
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2025年10月30日 14:07 [1992923-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 無評価 |
| 音漏れ防止 | 無評価 |
| 携帯性 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
装着イメージ |
デザインと質感のご参考に。 |
プラグ部。質感のご参考に。 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。ポータブルプレーヤー(A&ultima SP3000T)と組み合わせ、主にハイレゾ音源で試聴しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
非常に簡素で好みが分かれると思いますが、軽量性を追求した機能美を感じます。
【高音の音質】
ATH-R50xと同様、過去モデルで蓄積してきたノウハウが感じられる高音質。インピーダンスが470Ωと高いこともありますが、歪が非常に低く抑えられていて、音源に含まれる情報がストレートに鼓膜に届くかのよう。空間サイズの的確な描写、その中に描き出される音の位置関係なども正確で、「プロフェッショナルオープンバックリファレンス」を名乗るに相応しい仕上げりに感じます。
【低音の音質】
ATH-R50xと比べると、よりタイトで質感を豊かに再現。音楽リスニング用としてはもう少し量感があった方が楽しいと思いますが、そうした方はATH-R50xを選ばれると良いと思います。
【フィット感】
199gと超軽量。ヘッドバンドは薄型ながら幅広で重量を分散して支え、フィット感は良好です。
ヘッドバンドは固定する部分が磁力吸着式で簡単に着脱でき、メンテナンス性の良さもプロ向きに感じます。一点、イヤーパッドの装着は面倒で慣れても難しそうです。軽量化のために複雑な機構を設けられないのだと思いますが、イヤーパッドは消耗品と言えますので今後の改善や工夫を期待します。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
開放型なので無評価とします。
【携帯性】
折り畳みはできませんが、軽量さは携帯性の面でも利点と言えます。
【総評】
ATH-R50xも同時期に試聴しましたが、音質としては同格の印象。
ポータブル環境で音楽リスニング用途ならATH-R50x、モニター用途でパワーのあるアンプと組み合わせるなら本機という選び方で良いと思います。
参考になった0人
「ATH-R70xa」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年11月9日 02:14 | ||
| 2025年10月30日 14:07 | ||
| 2025年7月3日 15:21 | ||
| 2025年7月2日 20:35 | ||
| 2025年5月9日 00:07 | ||
| 2025年5月1日 18:50 | ||
| 2025年4月20日 20:44 | ||
| 2025年4月12日 23:30 | ||
| 2025年3月15日 07:31 | ||
| 2025年2月21日 17:25 |
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。







