| Kakaku |
REGNO GR-XIII 185/65R15 92H XL レビュー・評価
REGNO GR-XIII 185/65R15 92H XL
- 商品設計基盤技術「ENLITEN」を搭載し、空間品質と走行性能、サステナブル性能を高次元で両立した低燃費タイヤ。セダン・軽・コンパクト向け。
- 荒れた路面で気になりやすいロードノイズを12%低減、滑らかな路面で気になりやすいパタンノイズを8%低減。
- ウェットグリップ性能がbからaに向上し、「REGNO GR-XII」と比較して、停止距離が13%低減している。
REGNO GR-XIII 185/65R15 92H XLブリヂストン
最安価格(税込):¥13,080
(前週比:±0
)
7日前の最安価格との対比
発売日:2025年 2月
タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XIII 185/65R15 92H XL
よく投稿するカテゴリ
2025年11月2日 16:00 [1992935-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| 走行性能 | 4 |
|---|---|
| 乗り心地 | 3 |
| グリップ性能 | 4 |
| 静粛性 | 5 |
車種フリード ハイブリッド モデュ−ロXに履きました。
交換前はX?です。走行性能、静粛性、乗り心地に満足してたのでX?に期待して変えました。
ところが、静粛性は良かったのですが、乗り心地がしっくりこない。
XLということでタイヤ店で空気圧を高めに入れてくれました。標準がフロント240kpa、リア230kpaのところを両方270kpaに。
新品から400km走行して慣らしが終わっても硬い乗り心地と跳ねが気になりました。
そこで標準空気圧に下げてもらいました。するとハンドルが明らかに重くなり、乗り心地はギャップを拾い良くない。全然気持ちよくない。
その後、自分で空気圧を調べたら、標準タイヤと同等の負荷能力になるのが標準よりプラス100kpaのフロント250kpa、リア240kpaということが分かり、自分できっちり空気圧を合わせました。
そしてらX?と同じような乗り心地になりました。
100kpaなんて1〜2か月も履いてれば減ります。
XLは初めて履きましたが、XLのせいなのかX?がそういうタイヤなのかわかりませんが、空気圧にシビアだなという印象です。
追記
フロント250kpa、リア240kpaでもハンドルが少し重く、ざらついた道路で車内に反響するようなこもり音が発生。道路の継ぎ目では上下動が顕著に。
そこで、更に100kpa空気圧を上げました。
フロント260kpa、リア250kpaに。
すると、これらの症状が消えました。
いや、フリードに対してXLタイヤはほんと神経質で難しいです。
因みに、X?はN BOX(14インチ)にも履かせまています。
こちらはXLではないタイヤ。
神経質な空気圧は必要なく、タイヤ店で最初に入れたときや、車の点検で空気圧調整されたときでも静粛性、乗り心地は変わらず良いです。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XIII 185/65R15 92H XL
よく投稿するカテゴリ
2025年10月17日 13:40 [1991140-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 走行性能 | 5 |
|---|---|
| 乗り心地 | 5 |
| グリップ性能 | 5 |
| 静粛性 | 5 |
【走行性能】
フリードの新車購入時についていたエコタイヤからの交換。
乗り始めて驚いたのが、ハンドルが軽くなった。
これは旋回性能が上がった事だと思う。
それは、カーブでの踏ん張りにも直結し、安心感がかなり益した。
【乗り心地】
エコタイヤでの乗り心地が、かた焼き煎餅だとすると、レグノはカントリーマアム
しっとり系である。
ガタッと越えていた段差が、カタッとかコトッくらいになる。
【グリップ性能】
言うまでもない、
比較対象がエコタイヤだから。
【静粛性】
逆にエンジン音が大きくなった。
単純にロードノイズが減っただけだった。
【総評】
標準タイヤから履き替えると、明らかに良さを感じた。
これまで、タイヤなんて転がればいいと思っていたが、車検工場の人の勧めで履いてみたが、結果とても満足している。
運転していて、自分に余裕が生まれ安心感につながるタイヤだった。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。





