| Kakaku |
『クロスターe:HEV4WDに乗ってもうすぐ1年1万km。』 ホンダ フリード 2024年モデル まきたろうさんのレビュー・評価
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2024年モデル > e:HEV CROSSTAR Honda SENSING (6人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2025年11月12日 21:53 [1861343-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
クロスターe:HEV4WD 6人乗りです。
スライドドアはやっぱり使い勝手良いですね。
雪道での挙動は車体バランスも含めて、とても良く扱いやすいです。
ですが雪道以外で必要かとなると、乗り心地やコントロール性で、あまり差がないので必要ないかなと感じました。
違いと言えば、FFでリアが跳ねるような道でも、さほど跳ねない程度なのでFFで良かったかなと思ってます。
10000km走行しての平均燃費は満タン法で18km/l程度、
アプリの生涯燃費だと19.2km/l。
一回給油での最高は20.6km/l最低は13km/l
普段、片道11?の通勤、月1回200kmの高速利用をメインに買い物、観光と利用。
高速道路での燃費は18.5km/lぐらいです。なので遠出をするほど燃費が下がるのにモヤモヤ。
冬場は特に燃費が悪く、10分間暖房したり冷房してから乗り込むと13km/lに落ち込みます。
そうそう、リモート操作の更新は約2ヶ月に1回なので、思っていたより煩雑で、忘れるとリモートでかけられません。デジタルキーも面倒すぎて使っていません、と言うより取説にキーをお持ち下さいって書いてあります、っておいっ!。ALSOKも一度も通知来たことありません。なので、無料期間終わったら、基本パック550円を残し、解約しようと思います。
モーターのトルク感はあり、発進時はスムーズで静かで快適です。
エンジン音も走行時は、タイヤノイズの方が大きいので普段は気になりません。
ですが、停車中、発電で回ると、ちょっと大きめなエンジン音がします。
試乗でのレビューで80?から100?の追い越し加速は前回の試乗時、1500?なりって書きましたが、吹き上がりの音がすごい為、勘違いしていました。冷静になって判断すると結構速い?スペック通りあるんだなぁという感じでストレスなく追い越しできます。
エンジン音、ホンダがスポーツ性を味わってもらう、とかいうセッティングのせいのようですが、求めてない人にとっては余計なお世話。
とはいえ、吹き上がらない程度にアクセルを調節してやれば、充分な加速を得られますので、
慣れれば、踏み込み具合の調節で高速の合流時や追い越し時もブォーンとしないで充分加速できます。
シートヒーターはアチチなぐらい強力です。
4WDにはPTCヒーターがあります。外気温0℃で10分で10℃ぐらいになります。
リモート操作での延長は10分、1回しかできません。つまり最大で20分です。
ただ、冬場のオートエアコンは急に冷たい風が出てきたりと使い物になりません。
なので、設定温度MAX、風量で調節し、マニュアルで使用しています。
リアクーラーは、冷房のみですが、夏場はとても快適です。
夏場のオートエアコンは問題ありません。
シェードもついていますので、夏場のセカンドシートは快適そのものです。
セパレートで両ひじ掛けあり、家族の評判はとても良いです。
オプションについて。
ハイグレードスピーカーシステム 市販品探したけど気に入ったのがなかったので取付、ちょっと高いとは思うが音質は満足。
LXM-247VFLi マルチビューカメラシステムつけられるのだけがメリット。
ナビ音声入力できないのがびっくり。なのでナビの目的地設定もポチポチとめんどい。
ナビ案内も、個人的にはグーグルマップの方がいい感じで、私は、ほぼスマホ。
ドライブレコーダー 前後車内3カメラセット LXM-247VFLiで操作できるだけがメリット。
室内を後ろから映すのだが、荷物積むと見えなくなるし、普通に前からの方が良かった。
前からの方が、スマホ、シートベルト等の取り締まりの冤罪防止になると思いますし。
純正フロアカーペット プレミアムタイプ ちょっと小さいのでフロアに小石が溜まって掃除が面倒。
以上40万ちょっと、ちょっと無駄だったかなと後悔。
参考までに。
モデルによってテールゲートの大きさが違う。
5人乗りの場合、4WDはデフにより床が上がるので、下段の荷室が35センチから20センチと15センチ狭くなる。それに伴い、テールゲートは短くなります。
6人乗りの床形状はFF、4WDとも、どちらも同じだが、
何故か、4WDはセカンドシートレールにストッパーがあるためFFより6センチスライド量が少ない。
その為、1列目の背もたれと2列めの座面が重なり平らにならないのでご注意を。
最低地上高はFF 135mm 4WD 150mm 差15?
クロスターは3ナンバーの為、作業工賃の単価が高い。
あと、個人的には、フロントガラスへのダッシュボードの映り込みが気になって、黒の合成皮革のシート敷いています。
バックカメラクリーナーは夜中とか静かだと、コンコンコンコンとバックドア叩かれてる感じで結構響きますが、スーパーなどの駐車場ではほぼ気になりません。
効果は、たまに水滴残る事ありますが、見えないって事はないので、そこそこあるように思います。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- 快適性
- エコ
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2025年1月
- 購入地域
- 宮城県
- 新車価格
- 320万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった53人(再レビュー後:7人)
2025年11月9日 21:35 [1861343-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
クロスターe:HEV4WD 6人乗りです。
スライドドアはやっぱり使い勝手良いですね。
雪道での挙動は車体バランスも含めて、とても良く扱いやすいです。
ですが雪道以外で必要かとなると、乗り心地やコントロール性で、あまり差がないので必要ないかなと感じました。
違いと言えば、FFでリアが跳ねるような道でも、さほど跳ねない程度なのでFFで良かったかなと思ってます。
10000km走行しての平均燃費は満タン法で18km/l程度、
アプリの生涯燃費だと19.2km/l。
一回給油での最高は20.6km/l最低は13km/l
普段、片道11?の通勤、月1回200kmの高速利用をメインに買い物、観光と利用。
高速道路での燃費は18.5km/lぐらいです。なので遠出をするほど燃費が下がるのにモヤモヤ。
冬場は特に燃費が悪く、10分間暖房したり冷房してから乗り込むと13km/lに落ち込みます。
そうそう、リモート操作の更新は約2ヶ月に1回なので、思っていたより煩雑で、忘れるとリモートでかけられません。デジタルキーも面倒すぎて使っていません。ALSOKも一度も通知来たことありません。なので、無料期間終わったら、基本パック550円を残し、解約しようと思います。
モーターのトルク感はあり、発進時はスムーズで静かで快適です。
エンジン音も走行時は、タイヤノイズの方が大きいので普段は気になりません。
ですが、停車中、発電で回ると、ちょっと大きめなエンジン音がします。
試乗でのレビューで80?から100?の追い越し加速は前回の試乗時、1500?なりって書きましたが、吹き上がりの音がすごい為、勘違いしていました。冷静になって判断すると結構速い?130PSあるんだなぁという感じです。
ホンダがスポーツ性を味わってもらう、とかいうセッティングのせいのようですが、求めてない人にとっては余計なお世話。
とはいえ、吹き上がらない程度にアクセルを調節してやれば、充分な加速を得られますので、
慣れれば、踏み込み具合の調節で高速の合流時や追い越し時もブォーンとしないで充分加速できます。
シートヒーターはアチチなぐらい強力です。
4WDにはPTCヒーターがあります。外気温0℃で10分で10℃ぐらいになります。
リモート操作での延長は10分、1回しかできません。つまり最大で20分です。
ただ、冬場のオートエアコンは急に冷たい風が出てきたりと使い物になりません。
なので、設定温度MAX、風量で調節し、マニュアルで使用しています。
リアクーラーは、冷房のみですが、夏場はとても快適です。
夏場のオートエアコンは問題ありません。
シェードもついていますので、夏場のセカンドシートは快適そのものです。
セパレートで両ひじ掛けあり、家族の評判はとても良いです。
オプションについて。
ハイグレードスピーカーシステム 市販品探したけど気に入ったのがなかったので取付、ちょっと高いとは思うが音質は満足。
LXM-247VFLi マルチビューカメラシステムつけられるのだけがメリット。
ナビ音声入力できないのがびっくり。なのでナビの目的地設定もポチポチとめんどい。
ナビ案内も、個人的にはグーグルマップの方がいい感じで、私は、ほぼスマホ。
ドライブレコーダー 前後車内3カメラセット LXM-247VFLiで操作できるだけがメリット。
室内を後ろから映すのだが、荷物積むと見えなくなるし、普通に前からの方が良かった。
前からの方が、スマホ、シートベルト等の取り締まりの冤罪防止になると思いますし。
純正フロアカーペット プレミアムタイプ ちょっと小さいのでフロアに小石が溜まって掃除が面倒。
以上40万ちょっと、ちょっと無駄だったかなと後悔。
参考までに。
モデルによってテールゲートの大きさが違う。
5人乗りの場合、4WDはデフにより床が上がるので、下段の荷室が35センチから20センチと15センチ狭くなる。それに伴い、テールゲートは短くなります。
6人乗りの床形状はFF、4WDとも、どちらも同じだが、
何故か、4WDはセカンドシートレールにストッパーがあるためFFより6センチスライド量が少ない。
その為、1列目の背もたれと2列めの座面が重なり平らにならないのでご注意を。
最低地上高はFF 135mm 4WD 150mm 差15?
クロスターは3ナンバーの為、作業工賃の単価が高い。
あと、個人的には、フロントガラスへのダッシュボードの映り込みが気になって、黒の合成皮革のシート敷いています。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- 快適性
- エコ
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2025年1月
- 購入地域
- 宮城県
- 新車価格
- 320万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった6人
2024年7月6日 23:40 [1861343-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 1 |
e:hevクロスター5人乗りFFに試乗してきました。
期待が大きすぎて愚痴っぽくなりました。
個人的な感想なので、違う印象持たれた方いたらご容赦ください。
【エクステリア】
AIRは素直にカッコイイと思いました。クロスターはエアロつけないと嫌だなぁと思ってましたが見慣れたら、まぁノーマルでも良いかと思い始めました。
【インテリア】
ダッシュボードは鶴見中尉を思い出してしまうのが個人的難点。
エアコンをはじめとする操作はしやすいです。
試乗してみてオプションの折り畳みのセンタートレイはいらないかなと思いました。
ユーティリティパネルが弱弱しいのが気になりました。
二段の荷室は感動ものでしたが、先代もなのですが4WDにすると深さが半分ぐらいになるので悩みどころ?
【エンジン性能】
e:hevステップワゴンのようなモーターアシストの強いフィーリングを期待していたのですが、アシストはほどほどでアクセル踏み込む度、容赦なくエンジンが吹き上がる感じです。
走り始めの低速走行と、定速走行時、坂道は、e:hevが実感できました。
坂道はエンジン回っているもののトルクフルに登坂してくれてる感じでした。
高速は残念?ながら80kmから追い越して100kmまで加速する間は1500ccのガソリンエンジンと変わらない感じでした。
【走行性能】
軽快とは言えないけれど、特に気になるところもありませんでした。
【乗り心地】
荒れた路面の細かい凹凸を拾う感じが気になりました。
2列目はアームレストもなくフラットに近い座面なので体が動いて大変とのことでした。
【燃費】
試乗なので気にしていませんでした。
【価格】
本体価格316万なのに軽く400万超えてきます。コーティング、防錆、メンテパック、エアロと欲望のままに書いてもらった見積もりが500万超えたのは夢だったのでしょう。
【総評】
ボディデザインは好みだし、走行性能も必要充分かなとは思うのですが、お値段に躊躇してしまいます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった38人
2024年7月6日 22:14 [1861343-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 1 |
e:hevクロスター5人乗りFFに試乗してきました。
期待が大きすぎて愚痴っぽくなりました。
個人的な感想なので、違う印象持たれた方いたらご容赦ください。
【エクステリア】
AIRは素直にカッコイイと思いました。クロスターはエアロつけないと嫌だなぁと思ってましたがホワイトを見たら、まぁノーマルでも良いかと思い始めました。
【インテリア】
ダッシュボードは鶴見中尉を思い出してしまうのが個人的難点。
エアコンをはじめとする操作はしやすいです。
試乗してみてオプションの折り畳みのセンタートレイはいらないかなと思いました。
ユーティリティパネルが弱弱しいのが気になりました。
二段の荷室は感動ものでしたが、先代もなのですが4WDにすると深さが半分ぐらいになるので悩みどころ?
冷静になるとSUVでも2段になっているのがあるなぁと思い出しました。
【エンジン性能】
e:hevステップワゴンのようなモーターアシストの強いフィーリングを期待していたのですが、アシストはほどほどでアクセル踏み込む度、容赦なくエンジンが吹き上がる感じです。
走り始めの低速走行と、定速走行時、坂道は、e:hevが実感できました。
坂道はエンジン回っているもののトルクフルに登坂してくれてる感じでした。
高速は残念?ながら80kmから追い越して100kmまで加速する間は1500ccのガソリンエンジンと変わらない感じでした。
【走行性能】
軽快とは言えないけれど、特に気になるところもありませんでした。
【乗り心地】
荒れた路面の細かい凹凸を積極的に拾う感じが気になりました。まぁそんな道路あまりないとは思うのですけれど、いや通勤路だと毎日になるかなと思ったり。
2列目はアームレストもなくフラットに近い座面なので体が動いて大変とのことでした。
またエンジン音が良くきこえてたとのことでした。
【燃費】
試乗なので気にしていませんでした。
【価格】
た、高い!の一言。車両本体10万、オプションから1割、忘れちゃいけないオプション取付工賃。
本体価格316万なのに軽く400万超えてきます。コーティング、防錆、メンテパック、エアロと欲望のままに書いてもらった見積もりが500万超えたの夢だったのでしょう。
【総評】
6人乗りはマルチ(アラウンド)ビューモニターつくのに5人乗りは何故つかないんだろう?
でもまぁボディデザインは好みだし、走行性能も必要充分かなとは思うし、
うーんでも高いなぁ。ナビも9インチにして、でも安全装備に関するものは省きたくない、で現在の見積もり430・・・
スライドドアをあきらめてSUVにした方が幸せかなと思い始めました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった2人
「フリード 2024年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年11月17日 19:09 | ||
| 2025年11月12日 21:53 | ||
| 2025年11月4日 08:52 | ||
| 2025年10月19日 22:48 | ||
| 2025年9月29日 12:15 | ||
| 2025年8月11日 13:44 | ||
| 2025年8月1日 18:18 | ||
| 2025年7月23日 22:53 | ||
| 2025年7月20日 01:16 | ||
| 2025年5月23日 17:27 |
フリードの中古車 (全3モデル/5,392物件)
-
- 支払総額
- 174.0万円
- 車両価格
- 166.7万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 11.9万km
-
- 支払総額
- 219.2万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 246.9万円
- 車両価格
- 234.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.6万km
-
フリード フレックス エアロ 車検整備付き ナビ テレビ Bluetooth音楽 5人乗り ETC HID エアロ H29,R1,R3,R5記録簿有
- 支払総額
- 56.8万円
- 車両価格
- 46.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜440万円
-
19〜595万円
-
12〜305万円
-
26〜748万円
-
65〜398万円
-
116〜516万円







