| Kakaku |
スバル インプレッサ 2023年モデルレビュー・評価
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ 2023年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ST | 2023年4月20日 | フルモデルチェンジ | 4人 | |
| ST 4WD | 2023年4月20日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| ST Black Selection 4WD | 2025年7月10日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| ST Smart Edition | 2024年9月13日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| ST-G | 2024年9月13日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ST-G | 2023年4月20日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| ST-G 4WD | 2023年4月20日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| ST-H | 2023年4月20日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| ST-H 4WD | 2024年9月13日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ST-H 4WD | 2023年4月20日 | フルモデルチェンジ | 6人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.90 | 4.32 | 73位 |
| インテリア |
3.37 | 3.92 | 89位 |
| エンジン性能 |
3.78 | 4.11 | 60位 |
| 走行性能 |
4.11 | 4.19 | 67位 |
| 乗り心地 |
4.25 | 4.02 | 58位 |
| 燃費 |
2.63 | 3.87 | 97位 |
| 価格 |
3.45 | 3.85 | 76位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > スバル > インプレッサ 2023年モデル > ST Black Selection 4WD
よく投稿するカテゴリ
2025年11月16日 08:36 [1994668-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
ST black selection 純ガソリン車
GT7から乗り替えました
前車からの比較になります
【エクステリア】
ほぼGT7から変わってない
新しさが全くなし
前からの顔はかっこいいし好きです
リヤが全体的に絞り過ぎかな
窓も小さくなって視界も悪いなった
【インテリア】
これもほぼGT7から変化なし
未だにLEDランプになってない
市販品で全てLEDに交換した
11.6モニターは良いですが
デンソー製のナビとドラレコがイマイチ
文字が小さいし見にくい
オーディオもイマイチです
パナソニック製の方が良かった
色々と喋り過ぎと警告音がうるさい
私は音を小にしたり不要な音はオフにしてます
【エンジン性能】
少しだけパワーが上がってます
CVTの設定が良くなったのかも
加速感が上がってます
普通に走るのには全く問題なし
【走行性能】
コーナリング性能は良くなってます
GT7はタワーバー付けて18にインチアップ
その状態よりさらに良いです
フレームの剛性が上がってます
ヘッドライトはハイとローを気にしなくても
ほぼ自動的に切り替わります
対向車側のライトだけ下に向けたり
かなり賢くなってます
ハンドルは軽過て遊びも無いので慣れが必要です
【乗り心地】
かなり静かになりました
しなやかな足で高級車並みです
エンジン音とCVTの音は気にならない
逆にタイヤの走行音が良く聞こえて気になります
シートも良くなってのり心地は良い
【燃費】
良くなってます
街乗りは8〜9km
遠乗りで13〜14km 高速は15〜16km
遠乗りなら満タンで600km程は走る
GT7より15%は良くなった
【価格】
価格も15%は値上がりしてます
安全性能が上がってるので仕方無いかな
ちなみに何やかんやオプション付けて20万値引きです
【総評】
私は燃費より安全性を取りました
シートが良くなり、乗り心地も良くなって快適です
運転支援はかなり進化してます
アイサイトXでは無いですが、追従もハンドルアシストも良くなってます
高速では手を添えてるだけで運転可能です
注)たまに路肩に寄る事が有ります
手動で無理やり戻すと反動で煽られる
じんわり戻すと大丈夫です
走行性能はビックリする程は進化してませんが
他社から乗り換えたら驚くでしょうね
ノーマルタイヤだとアンダーです
タイヤをグリップ良いのを履いたら良くなりそう
ちなみに2週間目で後ろのウインカー球が切れてハイフラに
電球が切れるて久しぶりの体験です
もちろん無償で交換です
LEDにかえるかも
参考になった11人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > インプレッサ 2023年モデル > ST-H 4WD
よく投稿するカテゴリ
2025年10月16日 15:34 [1975623-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
前車はXV hybrid (GP後期型)、先進安全性能、斜め前方の視界の良さなどそれまでに乗っていた他社の車とは違うコンセプト。「自動車はこうあるべきだと思います」って感じの真面目な車、なんだか中学校の生徒会長みたいでちょっとマブしい存在。そんなXVからちょっとスポーティな方向に振ってみようかとインプレッサにした。
【エクステリア】
気に入っているのはサイド後方のグラマラスな腰つき、サンブレイズパールの車色によって豊満感が強調され秀逸。ラギッドなクロストレックとは異なる魅力を生み出している。
【インテリア】
ダッシュボードがカチコチのプラで安っぽいと表現されるが、そんなに触るところではないのでこれでよいのでは。見渡してラグジュワリーとかゴージャスという感じには程遠いが、慣れてしまえば気にならない概観。優れているのはラゲージ。後席を倒すと荷室と全く段差のないフルフラットな平面ができる、さすがはスバルというべき利便性。大きなクーラーボックスに長尺物などレイアウトを気にせず無造作に置いても簡単に収まってしまう。段差があったり、後席シートバックが斜めになっているとこうはいかない。容量何リットルなんていうのはどうでいいことだと実感できる。残念なのはオーディオ音質。アイドリングストップ状態でじっくり音楽に聴き入ることができるようなレベルではない。純正インフォメーションディスプレイのため、オプションでもオーディオプレーヤーや高級スピーカーを注文できない。XVではオプションでダイアトーンのサウンドシステムをつけることができ、その音質に大変満足していた。スバルでも他車ではハーマンカードンの音響を選べるのだから、インプレッサにもオプション設定があってもよい。見た目が質素でも品質は一流というのがスバルの目指すところでしょ、と言いたくなる。
【動力性能】
シームレスを追求したスバルマイルドハイブリッドの完成版だろう。モーター駆動中のエンジン始動やエンジン走行中のモーター動力追加など、全く気付かせない滑らかさ。パワーも普通に走る分には十分。水平対向のエンジンサウンドを楽しむのではなく、ジェントルな走りを追求した車と言える。
【乗り心地】
酔わない車と宣伝しているだけのことはある。
【燃費】
普通に走ってリッター14kmいくかどうか、XVより若干改善しているかもしれない。
【価格】
フロントグリルなど好みのオプションを付けたので、諸費用込みで425万円。性能からしたら安いくらい。
【総評】
人気のあるクロストレックにおんぶに抱っこしているから作れる車だと思っていたのだが、スバル車の中で最も売れている車だと知った。やっぱり皆さん分かっていらっしゃるのだ。自動車評論家の方々は走行性能といったらスポーツ性能の高い車、内装といったらすぐに目につく部分の上品さを評価しているだけのような気がする。安心安全で静かに気持ちよく走れる車、スバルらしい優等生。でも、もっといい音で音楽を楽しみたい。ユーザー個々の身勝手な願望に応えられるよう、オプションはもっと豊富にして欲しい。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2025年1月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 337万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった21人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > インプレッサ 2023年モデル > ST Smart Edition
よく投稿するカテゴリ
2025年8月10日 16:34 [1932751-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
納車後半年経ったので再レビューです。
【エクステリア】
第一印象と特に変わりありません。全体的に気に入ってます。
フュエルリッドのオープナーが無く、ドアロック解除でプッシュオープンにやっと慣れました。(ボネットフッドを開けそうになってました)
アクセントになると思いスプラッシュボードを付けてみましたが、泥はねも抑えられているようです。
【インテリア】
11.6インチディスプレイは進行方向に長いので見やすい。アイコンも大きいので操作しやすい。
パワーシートなんて不要と思ってましたが、顔認証でいつものポジションに来るのは便利です。駐車場が狭くシートを下げて降りているので。
シートも疲れにくいと感じています。
位置と太さでしょうか、Aピラーが視界の邪魔になりません。
【エンジン性能】
普段はIモードで走ってますが、Sモードにするとレスポンスが大きく変わります。
スロットルのON、OFFの応答はSの方がいいです。OFFが意外でした。減速が自分の感覚に合ってます。
10数年前、N社のCVTに乗っていましたが、メリハリがあり、だいぶ進歩していると感じました。
レッドゾーンが6,300rpmからですが、吹け上がりは軽いと思います。
【走行性能】
ちょっと速度オーバー気味でコーナーに入ってもしっかり踏ん張ってくれます。シートの影響もあるのでしょうか、気持ちよく曲がれます。
高速安定性も高く、変な緊張感が生まれません。高速の120km/h制限がちょうど良い感じです。
雨滴検知ワイパーもアイサイトのカメラとは知りませんでした。雨滴の大きさと数に敏感に反応してくれるので降雨時は間欠に入れっぱなしです。
【乗り心地】
良いと思います。前はよだれダラダラだった犬が家にいるときと同じ顔して乗ってます。
最初、ロール、ヨーが小さいからかと思ってましたが、それなりにします。おそらく一発で収まっているのが影響しているかと。
タイヤサイズなのか銘柄のせいかわかりませんが、路面状況によってロードノイズが大きくなります。特に、コンクリート舗装。
前車追従は一般道、高速道にかかわらず楽です。アイサイトの警告も誤作動がありません(分かってるよ言いたくなる時もあります)。
他車に乗るのが不安になっています。
【燃費】
確かによくありません。ただ、乗り心地や運転のしやすさ、安全性を加味すれば我慢できるレベルだと思います。
高速では15km/l超、一般道はこの酷暑で渋滞すると一桁に落ちますが、流れがよければ11、12くらい。スロットルの使い方で結構変わる感じがあります。
IモードとSモードで燃費があまり変わらないのは意外でした。
【総評】
第一印象とあまり変わらずこの車を選択して良かったと感じています。しっとりとした滑らかな感じです。ボクサーエンジン特有の音は室内の方が感じられるような気がします。
HVが全盛の昨今、ガソリン車なので燃費だけで見れば良くないですが、運転のしやすさや安全性、乗り心地など総合的には良いと思います。
酔うくせに車が好きな犬が全く酔わなくなったのが一番です。
参考になった43人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > インプレッサ 2023年モデル > ST
よく投稿するカテゴリ
2025年5月11日 20:08 [1960551-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 2 |
STグレードAWD購入後1年半ほど経過して、いろんな場面で乗ってきたのでレビューします。
【エクステリア】
個人的にはとても好みのデザインです。ほぼデザインに惚れて購入しました。
【インテリア】
見た目が安っぽいですが、実際はそこまで質感は悪くないのです。グレーの配色などでチープさが出てます。デザインはほぼ上位車種と一緒ですので配色や素材を変えれば良くなります。革ハンドルの質感は...まぁご愛嬌笑
【エンジン性能】
FB20も登場から10年以上経過しており、他社と比べ排気量の割にパワーとトルクに乏しいが、燃費以外は決して悪いエンジンでは無いです。良い点は通常の運転ではエンジンがほぼ2000回転も回らないため静粛性は高いです
CVTはステップATと比べてやはりダイレクト感は乏しいが、スムーズでADASと相性が良い。
【走行性能】
一番期待や信頼を寄せていた部分のため、かなりガッカリポイントです。
正直足回りはセッティングがかなり悪いですね、おそらくSUVのクロストレックがメインとなった設計のためそのままローダウンしてしまった影響が大きいです。車高は低いがダンパーの減衰量もかなり低く、バネの動きが半端じゃないです。一般道の路面状況では特にリヤがボヨンボヨンと跳ね、かなり揺さぶれます。純ガソリングレードの場合、本来有るはずのバッテリー重量が無い分、更に前後の重量バランスが悪いです。そしてハンドリングも正直よくないです。電子制御を効かせすぎて素直なハンドリングとは程遠い。VDC offでもその特性は変わりません。
またST純正タイヤのブリヂストン・トランザはウェット性能がなく雨の日に滑ります。トラクションコントロールでどうにかなるとかそんなレベルじゃなく、普通に危ない。
とてもではないが走りを楽しむ車ではありませんでした。
所詮はファミリーカー、とはいえど先代まではそれなりにドライバーに応えてくれる車だったのでこうなってしまったのは結構残念です。
【乗り心地】
シートはフォールド感は低いですが仙骨サポートも有り、長時間乗っても痛くなりません。走行時は舗装状態が良い道路ならすごく快適です。が、少しでも道路が荒れていると上記の足回りの悪さからくる揺れのため乗り心地は悪い。スポーティ寄りコンフォート寄りだとかとかそう言った話ではないです。
【燃費 】
純ガソリン車のため燃費は悪いのは分かりきっていますが、予想を下回る性能です。
都心部では今どきリッター平均1桁kmと脅威の燃費を出します。
車は決して燃費だけではないと思っていますが、30年近く進歩がないことに驚きました。
【価格 】
物価高とはいえ乗り出し300万以上もする車です。個人では大きなお金、大切にしましょう。
【総評】
他社と比べてしまうとADASの優位性や走りの上質感など、先代まであった長所がほぼ消えてしまい、燃費や乗り心地など明確な短所だけが目立ち、個人的には同クラスでは並以下な印象となりました。
良い点を上げれば、高速道路など路面状態が良い広い道をひたすら真っ直ぐ100kmから120km程度で巡航するのには最適だと思います。アイサイトのツーリングアシストは優秀で、長距離を運転しても疲れにくい車となっています。
が、本領発揮できるタイミングが非常に限定的で、止まる曲がるが多い日本の街乗りでは、不満が募り運転する楽しさを忘れてしまいます。
安全性についも前方ソナーがオプションだったり、ウェット性能が極端に低いタイヤを採用していたり物理的な視界が悪くなったり本当に安全性を考えてる?と懐疑的な部分もあります。車としての本質的な安全性を今一度見直した方が良いでしょう。このままではインプレッサの名もレガシィと同じ運転を辿る気がします。頑張れインプレッサ!!
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > インプレッサ 2023年モデル > ST-G
よく投稿するカテゴリ
2025年4月29日 11:15 [1956565-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
先代と同じような見た目に思えましたが、納車してみるとサイドから後に絞り込むような造形が良く、カッコイイと思いました。
ピラーが樹脂の素地な事とオートバックドアが無いことが惜しい
【インテリア】
特にスバル車としては可もなく不可もなくといったところ。
センターコンソールの樹脂が素地の部分は安っぽいと思う。
【エンジン性能】
BOXER4エンジンは素晴らしく、マイルドハイブリッドで発進加速も良い。
スポーツ走行しなければ不足はない。
【走行性能】
ほとんどロールしなくてもカーブは楽々。
前所有車のCX-5より圧倒的に良い。
【乗り心地】
段差を乗り越えたときの振動の収まりはめちゃくちゃ早い。
高速の路面の悪いところのロードノイズがきになる。
【燃費】
通勤では12km/L前後ですが、高速を使って栃木から横浜(高速8割、下道2割)の往復では18.6km/L。
意外と良いかも。
【価格】
アイサイトが付いてこの走行性能なら満足。
【総評】
安全性と走行性能は素晴らしいが燃費がイマイチ。
クロストレックのようにストロングハイブリッドなら燃費も良いが価格が高過ぎ。
マイルドハイブリッドがベストの選択かも。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > インプレッサ 2023年モデル > ST-G 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 10件
2025年3月20日 19:03 [1825116-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
「WRX S4を購入したため売却しました」
初めに書きます。スバルさん、ごめんなさい。e-boxerが想像以上に良かったです。先代のe-boxerインプレッサを数日乗ったのですが、加減速時のCVTとe-boxerとでチグハグ感が有りましたが、本モデルでは全く違和感がなくなっていました。
購入後半年で3000km走行したのでレビューします。
【エクステリア】
外見は個人の主観がありますので良し悪しは別にして、視界を確保する為のデザインになっています。
ただ、Aピラーが先代より鋭角になっているようなので、座高の高い私には下り坂の停止線間際で停止中に、アイサイト機器が邪魔で信号機が確認しにくいのと、先代に比べて、左後方の下部が見えにくくなっています。他車の同クラスに比べて視界が良いです。
車高も低すぎることなく、歩道跨いでの駐車場の出入りにも問題ありません(stiアンダースポイラーを付けていません)。
【インテリア】
質感は物足りませんが価格相応かと思います。
前後の扉は90度近く開き開口部もひろいので乗降し易いです。
特に、静粛性が高くなっています(雨の日や機械洗車機にかけた時に実感できます)。
ハッチバックの荷物室は、日用品の買い物した荷物を収納するには十分なスペースがあります。
(前席)
先ずは座席のフィット感が素晴らしい。レヴォーグやフォレスターと比べても、すぐに判るぐらい座りやすい(娘も同意見)。
11.6インチセンターディスプレイは縦長なので、Android Autoが使えるので地図表示が進行方向に大きく取れます。また、デジタルマルチビューモニタは360度見れるモードがあり、駐車場から発進前の確認が簡単に行えます(LEVORGに付いた15km/h以下で自動的に前面モニタに切り替わる機能はありません)。車の情報を表示できるので、私は勾配、燃費、油温を表示させています。
エアコンの吹出口もよく、太腿に風があたります。ハンドルの質感も良く、左の肘置きの位置も丁度良いです。
(後席)
後部座席は、usb電源口が2つありますがエアコンの吹出口がありませんので冬の夜は寒いと思います。前席との隙間は圧迫感がないぐらいですが、身長の高い人だと頭上が狭いように感じます(天井に当たりませんが)。
後部座席の座り心地は前席に比べて落ちますが、普通です。
【エンジン性能】
平坦な道を時速60km以下で巡航すると、エンジンは1000回転チョイで安定して、場合によってはEVモードに移行します。冒頭でも書きましたが「下道」を走行する場合は、非力さを感じ無いどころか、元気に回ります。
停止からのエンジン起動時に不快なショックがある場合がありますが、アクセル開度(センターディスプレイに表示も可能)を少なく採ってEVモードで発進するか、2000回転ぐらいまで踏み込んで加速するれば、ショックがありません。走行中はEV走行からエンジン走行、その逆はEV表示灯を見ない限り判りません(水平対向エンジンの特性かアイドリング時より走行中の方がエンジンの振動が無いように感じます)。
高速道路では、時速70km位からの伸びが、低速時に良い分、非力さを感じました。
【走行性能】
車体剛性が向上しているようで、安定して旋回できます。スタットレスタイヤに履き替えると、タイヤの方が負けているように思える位にボディーがしっかりしています。
走る、止まる、曲がるが無理なく安心してできます。丁寧な運転をするとさらにレスポンス良く反応してくれます(AWD車はタイヤが良ければ雨の日でも安定して走れます)。
強風(横風)の影響も少なく、空力性能も良いかもしれません。
オーバーステアになりそうでも、安定しているので修正が躊躇なく正確にできます(前モデルのFF車では不安感が有りました)。
視認性と操縦性が相乗効果でスペックにはでは表現出来ない運転性能が有ると感じました(アクセルをつい、踏んでしまうぐらい安心感があるます)。
S/Iモードは切り返しやアップダウンの多い峠の走行以外では、インテリジェンスモードで十分です(Sモードはエンジン回転数を少し高くして、変速の待機をします)。
【乗り心地】
若干、硬い感じがしますが、路面の状態が掴みやすいです。シートの効果もあって不快な挙動が無いのと、ホールド感も良く峠道を走ってもずれません。後部座席に座る家族は、硬いし跳ねるといいますが、私が後部座席に座って運転してもらいましたが、特に気になりませんでした。
静粛性が高く振動も少ないので、乗り物酔いし易い人が「酔わない」と言っていました。
【燃費】
市街地メインで10km/リットル前後であまり良くないです。
高速道路だけ乗って給油していないので高速道路での計測はしていません。
同じグレードのトヨタのハイブリッド車に比べて悪いですが、他会の車両に比べて、それ程悪くは無く、安全(安定)性能が良いとおもいます。
【価格】
値段に比べて、性能が良いですが、ハイブリッドのAWDが300万円台からなのはちょっと高いかもしれません(ST-GグレードでNAVIをメーカーオプションに入れれば、後、40万ほどでLevorgのアイサイトX装備したGT-H EXの車体価格になってしまいます)。
特にアイサイトは3眼になりさらに安全性が向上しています。STグレードのFF車は比較的安いのにも関わらず、アイサイト機能はほとんど同じ(STは後側方レーダが無いい)ですので、お買い得感があります。
【総評】
道幅の狭い住宅地の狭路は3ナンバーなので通りにくいかもしれませんが、しかし、一般道路では安全に安心して運転できます。私の長女は運転免許を取ったばかりなのですが、乗りやすいし見やすいと言っていましたので、ファミリーカーとして十分と思います。
試乗するときは少し距離を伸ばして、気負いなく走れば、その良さが判ると思います。
30年ほど前に乗った、ライトウェイトカーのフィーリングを思い出し、満足しています。
参考になった27人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > インプレッサ 2023年モデル > ST
2024年12月27日 00:20 [1888160-3]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
車検を受けたBMW F31が2日後、出掛けている途中にラジエーター周りのトラブル→ディーラー入庫→調査した結果、ディーラー側の落ち度→代車に空きがないため、ディーラーがレンタカーとして急遽用立ててくれました。レンタカーなので、下の方のグレードかな。
【エクステリア】
最近のスバルのデザインアイコンを取り入れた感じのスポーティーなデザインなので、取り敢えずは見た目の満足感は有りそう。
一応は良い感じです。
【インテリア】
デザインは悪くない。
価格相応なのかインテリアにはハードプラスチックだらけ。
内側のドアハンドル付近やアームレストはペコペコのウレタン素材でテンション下がりますね。
ハンドルはレザーっぽかったですが、全体的に安っぽい感じでした。
ハンドルがレザーっぽいのは触るところ位はとの、メーカー側の気遣いなのか?
いや、そもそもハンドルもレザーなのかフェイクレザーなのかも分からん。
そしてハンドルセンターのハードプラが恐ろしく安っぽい。上手い例えが出来ませんが、毛羽だった繊維みたいなハードプラ。ハードプラ使うにしてももう少し見せ方有るのでは?
センターのディスプレイは想像より扱い易かった感じ。
インテリアの配色は今風に纏められ、先進装備が付いていても車の素性が微妙なので、私から見たら厚化粧にしか見えない。
これなら、高い車のベースグレードの方が良い。
女性に例えるならば
安い車の華飾→ただの厚化粧。或いは整形美人。素性が微妙な分、却って安っぽくなる。
高い車のベースグレード→華飾が少なくても素性が良い為に満足感は高い。所謂、すっぴんナチュラル美人。
【エンジン性能】
これと言った感動も無い、普通のエンジンだなと。私の感性が鈍いのかな?
【走行性能】
踏んだ分だけ速度は一応乗る感じ。
アクセルに対してエンジンの反応が早過ぎるのか、ちょっと疲れる。
また、走る面白さは特に何も感じない。普通の国産Cセグカー。
前車追従クルコンは便利ですけどね。
【乗り心地】
シートを触った感じ、適度な硬さも有り悪くない印象でしたが1時間ほど巡航して印象が変わる。
コシの無いシートだし、シート表皮が安い素材なのか滑り易いし、腰が痛くなりました。
あと、普段乗ってるのがドイツ車なのでそれと比較するのは野暮なのかも知れませんが、サスが柔らか過ぎる。ショックのいなし方は柔らかいですが、その後に中々収束しない。
速度を出すと安定感は今一つ。
ボディ自体は剛性感、そこそこ有るのにちょっと、いやかなり残念。
【燃費】
代車のため、未評価。ただ、大して距離も走ってないのに減りが早い。
【価格】
代車のため、未評価。
【総評】
価格を見てると手頃だし、見た目も悪く有りません。普通に使うなら全然良いかも知れません。
近場メインで乗るなら悪くない選択なのかなと思います。
私は絶対選びませんが。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > インプレッサ 2023年モデル > ST-G
2024年12月4日 15:42 [1895458-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
営業所にあったAWDのST-H、FWDのSTと試乗しました。当然ながら、同じ車種と思えないほど乗り味には違いがありました。そこで気になるのは、e-boxerのFWDです。他の営業車から配送いただき試乗できました。
【エクステリア】
ST-Hとの違いは主にホイール、グリルのアクセントの色フォグの加飾、あとはエンブレムです。準グレードですが、不足はありません。
【インテリア】
オプションによりけりですが、試乗車には、電動シートや、シートヒーターなど付いていましたので、おそらくST−Hオプション無しと価格も変わらなくなりそうです。自分なら、どちらもいらないので、素のSTーGが購入候補になりそうです。
【エンジン性能】
ST−H AWDと同じですので、印象も同じです。エンジンのち密さとモーターの駆動感は、STとは世界が違います。高級感ありと言えるユニットです。若干ながら燃費も期待できるとならば、その機構の複雑さからくる整備性への不安と天秤にかけ判断することになります。
【走行性能】
STFWDでは、走り出した瞬間にFWDと分かりますが、ST−G FWDではその重量からか重厚感はあります。試乗コースの街中でも、AWDとの違いはあまり変わりませんでした。静かで、高級感があります。知らないで乗れば、これどっちか判別に違いがあるかもしれません。やはり、後輪車軸上に置いた電池が重量配分を改善し、実際の走行性にもメリットをもたらしてるだろうと思いました。これは想像通りでした。普通に走っている限り、力不足やストレスとは無縁です。
【乗り心地】
あくまで運転席に限れば、エンジン、グレードに関わらず良好です。スバルに、ソフトフィールはないです。しっかり頼もしいが先に来ます。それでも、他社から乗り換えてもこれダメにはならないと思います。ただし、スバル車ばかり数十年乗った身として、乗り心地悪いと思った車はなかったので参考になりませんね。
【燃費】
試乗なのでわかりません。でも、インプレッサの中では、最高燃費になるはずです。
【価格】
スバルオリジナル車としては、ボトム車種ですが、他社ライバルからは価格では不利です。がわだけ見て車を判断すると、「なんで高いの?エンジンデカいし、燃費悪いし。」その通りなんですけど、中身を知れば、価値の高さがわかるのがスバルですから。
【総評】
スーッと発進するe-boxerのスムーズさは欠かせないなら、これの選択かなと思う。もう若くないし、飛ばさないし静かにゆったり走りたいという、自分のようなスバリストのAWD卒業に適していると思う。若干でも燃費が期待できるし、電動入門の新しさは今更ながら何となく時代に乗ってみたという実感がある。しかし、そこにこだわらなければSTFWDも十分に魅力的なのだが。
また、帰途につき、自己の11年20万キロのGJ7のハンドルを握ると、決してその走行性能、走行質感、車としての総合性能が決して最新車に大きく負けてはいないことに気づく。セダンと言う気密性、しっかり感、サイズ感がしっくりくる。アイサイトも旧式、今時の軽自動車にあるものもない、デカいディスプレイもない、静粛性低い、それでもこれ十分いいねと思える。これもスバルだね、とひとり心の中でニンマリする。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった41人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > インプレッサ 2023年モデル
2024年11月16日 11:48 [1903939-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
試乗でしたが、水平対向エンジンの低重心の安定感ある乗り心地の良さは、メリットですが、グローバルカーで、3ナンバーなので、日本の道路環境で取り回しの悪さがある、取り回しが良くなれば、乗りやすく、アイサイト搭載のクルマなので、魅力的です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > インプレッサ 2023年モデル > ST-H 4WD
よく投稿するカテゴリ
2024年10月19日 16:23 [1800761-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 5 |
装備について思うこと
・ドライバーモニタリングシステム
パワーシート付は5名分のシート&ミラーポジションをメモリーできる。
運転席に座るだけで認識するので便利。ドア内張りについているボタンでの
メモリー機能は休憩用とかの別用途で使用できる。
メーターをチョコチョコと見すぎると前方注意や居眠り警告、休憩しませんか
といった類の表示が出る。鬱陶しいと思うときはある。
・後退時下向きドアミラー
ディーラーにて左右両方に設定してもらうのがお勧め。
下向きになるというより後退時の位置をメモリーできると解釈したほうがいい。
後退時に必ず下向きになるものではありません。
・乗車時運転席自動後退機能
乗車時ではなく降車時に後ろに下がるのが正解だと思う。残念な機能。
・11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ
使い勝手はいいと思う。が、メーカーオプションのナビ機能はとっても残念。
価格に見合っていない。登録されている施設が少なすぎる。
近くの施設を検索しても何も出てこない。多少遠くても近い順に出してほしい。
・アダプティブドライビングビーム(いわゆるアダプティブハイビーム)
優秀。レバーを前方に倒しても元の位置に戻るのもいい。
ステアリング連動機能もある。
・ツーリングアシスト(レーンキープアシスト)
私の感覚とは違うので、私としては使えない機能。
片側1車線の自動車専用道路で、中央線にはポールがあって両脇に黄線が
あるシーンでは右に寄りすぎて車両右側が黄線に沿うようになる。確かに、
左の白線と中央線との中央ではあるのだが、車線中央の感覚からずれる
ので違和感を感じる。
また、本線が右カーブで(ほぼ)直進するとサービスエリアというシーンで
直進しようとして慌てたこともある。
ハンドルを動かさないと警告するのも残念。直線なのにハンドルを動かせって
どういうこと。添えているだけでよかった先代から退化した機能。残念。
・SUBARU STARLINK(いわゆるコネクト機能)
大した機能はない。無いよりはいいかも。
< 追加分 >
・コーナリングランプ
あまり明るくはない。無いよりはいいって程度。真っ暗なシーンではいいと
思うが、 人通りのある交差点や路地では、別に無くても困らないし補助して
くれるほどの明るさはない。特に左側は目線というか見る部分と照らしている
範囲が違う。ハロゲンランプ時代のAFS(アダプティブフロントライティング
システム)を装備した車に乗っていた者としてはちょっと残念。
(もっと明るかった)
・デジタルマルチビューモニター(いわゆる360°モニター、アラウンドビュー
モニター)
昼間はとってもいい。夜間は周辺が暗いと役に立たない。工夫が全然足りない。
ドアミラーに照明を付けるとか、やりようはあると思う。
・雨滴感知オートワイパー
感度調節はできるが、高速動作になるのが早い。
通常速で十分なのに高速動作になるシーンが結構ある。
感度を下げると今度は間欠動作の間が空きすぎて・・・。
中途半端な設定。
機能・装備優先の車選びをする私にとっては、とってもお買い得な車なんですが
ナビだけは失敗。まあ使ってみないとわからないものだから仕方がないが、
これならオプションで選ぶ必要はなかったと思う。スマホのアプリか安いポータブル
ナビで十分というか、そっちのほうがいいと思う。
参考になった32人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > インプレッサ 2023年モデル > ST 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > インプレッサ 2023年モデル
2024年7月5日 13:41 [1860982-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
低く構えたフォルムが肉食動物のような精悍さがあってカッコイイです。より低く見えます
【インテリア】
良くも悪くもスバルらしいデザイン。高級感というか虚飾は廃して実用にステータス振りしたような感じが良い印象です。操作という点では最高だと思います
巨大モニターはとっても見やすいです
ハンドル廻りにはこれでもかとスイッチ満載ですが、割と直感的に操作できるのでごちゃつきは感じませんでした。
車高は低く見えても室内高さは結構あるので広々としています
ラゲージはどうしても狭いですが、コンパクトさ優先なら全然アリだと思います
【エンジン性能】
DOHCの水平対向4気筒、スバルらしい気持ち良いエンジンで不満はなし。ハイパワーじゃないですが、しっかり加速もするし運転していて楽しいと思えます。
【走行性能】
年を追う程に、どんどん良くなっています。ロールし過ぎず踏ん張ってくれたり、車体剛性感だったりはとても良いです。軽さをしっかり感じられるので軽快さもあります
【乗り心地】
驚くほど良くなっています
【総評】
自動運転が使いやすく進化していて非常によいです
渋滞なんかこわくないって思えます
軽くてスイスイ走るので気持ち良かったです
フォレスター点検の代車だったので、フォレスターに戻って、大きい!重い!ってなりました。
運転しやすくて見切りも良いし、いい車ですね
巨大画面は羨ましくなりました
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > インプレッサ 2023年モデル > ST
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2024年5月14日 23:57 [1844013-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
【エクステリア】
・写真より実物の方がかっこいい。
・ホイールがノーマルでは寂しいので、オプションでSTIホイール(黒)にしたら、
とてもかっこいい。
【インテリア】
・普通であるが、特に不都合はない。
・16インチディスプレイではなく、9インチナビを設置。不都合なし。
【エンジン性能】
・マニュアルモードで、高回転まで回すと楽しい。雰囲気楽しめる。
・純ガソリン車だが、音が静か。
【走行性能】
・とても軽やかでステアリングの反応が良い。
・車体が1380kgと軽いため、加速もスムーズ。
【乗り心地】
・段差を乗り越えるときも、不快なところはない。
・ゴツゴツしていない。
【燃費】
・高速25%、一般道75%で2000km走ったが、12.5km/lの燃費。
【価格】
・オプションにSTIホイール、STIスポイラー、ドラレコ、ナビ、5年点検保証付けて、約300万円。
・値引きは車体、オプション合計で30万程度。
【総評】
・とても満足している。コスパも良い。
・ファミリーカーの中では、スタイリシュな外観が気に入っている。
・今まで乗っていたSUVよりも、運転がしやすい。気持ちの良い走り。
参考になった48人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > インプレッサ 2023年モデル > ST
2024年5月10日 12:42 [1843059-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
写真で見るより実物の方が良いと感じました。自分のGT2(先代)より垢ぬけた印象です。
【インテリア】
こちらは残念な印象です。ローエンドモデル(純ガソリン)という事かと思いますが、自分のGT2の1.6i-Lの内装と比較しても、プラスチック満載で、この点だけは頂けません。ドアを閉める際の剛性感は向上しています。
【エンジン性能】
自分の車(GT2/1.6i-L)に対して400ccの余裕を感じました。エンジンの制御も上手く、Iモードだとスバル特有のアクセルの早開きも気にならず、スムーズに加速出来ました。自分の車(GT2/1.6i-L)は排気量の小ささをカバーする為(?)か、アクセルがガバチョ(早開き)で、繊細に操作しないとギクシャクしがちです。
【走行性能】
自分のGT2(1.6i-L、アプライドA)と比較して、ハンドリングがスムーズで、アンダーステアも軽く感じました。
【乗り心地】
基本的に自分の車(GT2/1.6i-L)に比べて、随分とスムーズでリファインされている感触です。ゴツゴツ感が減っています。但し、首都高の目地段差などの鋭い入力に対しては、余り進化していません。SGPの性格なのでしょうか? それともダンパーの(上級モデルとの)性能差でしょうか?
【燃費】
普通に走って10km/L以上行きました。自分の1.6i-Lより良いです。排気量の余裕からアクセル開度が少なくて済むからかと思います。
【価格】
物価高騰の折、STグレードは頑張っていると思います。
【総評】
自車(GT2/1.6i-L/A型)の7年目の車検で、代車として借用しています。7年分の進化は、さすがに目覚ましく、アイサイトも含め、ほとんど全ての項目がリファイン/洗練されていることに驚きました。もし買い替えるなら、STグレードと考えていたので、思わぬ試乗の機会となりました。今の車も気に入っているので全く乗り換えのつもりはありませんでしたが、家族も大変気に入り、ちょっと心が揺れています。ただ、乗り換えるなら、次期フォレスターからの搭載が噂されている、水平対向にTHS-2が組み合わされたハイブリッドに乗りたいと考え、買い替えを自制しているところです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > インプレッサ 2023年モデル
2024年1月24日 23:47 [1805398-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 無評価 |
【エクステリア】
又々カクカクしてスムーズさが無い。
又Aピラーが太くて寝過ぎてもたれかかってる様で迷惑。
リアドアのラインも下がり過ぎて乗り降りで頭ぶつけ幼児用なら…
【インテリア】
やはり黒基調で無機質、退屈
【エンジン性能】
エンジンとモーターの協調がどっちかわからない程上手くいってパワフル
【走行性能】
よって出足がスムーズでかつ力強い 気持ちいい EVより軽快が、しかしブレーキペダルが手前過ぎて足が90度位に曲がった姿勢を強いられ又、超カックンブレーキな為非常に疲れて購入候補から速攻外れた。残念
【乗り心地】
嫌な硬さも無く街乗りも快適でいいと思う
【燃費】
悪いらしい
【価格】
【総評】
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
インプレッサの中古車 (全2モデル/842物件)
-
- 支払総額
- 233.8万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 278.9万円
- 車両価格
- 269.7万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 269.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 14.0万km
-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 230.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 13.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
37〜632万円
-
28〜512万円
-
22〜495万円
-
39〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜209万円
-
29〜1493万円
-
79〜415万円
-
58〜586万円


























