| Kakaku |
トヨタ プリウス 2023年モデルレビュー・評価
プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 229〜799 万円 (2,317物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| X | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| U (KINTO専用グレード) | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| U E-Four (KINTO専用グレード) | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| G | 2025年7月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 15人 | |
| G E-Four | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 6人 | |
| Z | 2025年7月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| Z | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 33人 | |
| Z E-Four | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 12人 | |
| プラグインハイブリッド G | 2024年10月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| プラグインハイブリッド Z | 2023年3月15日 | マイナーチェンジ | 20人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.53 | 4.32 | 38位 |
| インテリア |
3.36 | 3.92 | 86位 |
| エンジン性能 |
4.11 | 4.11 | 51位 |
| 走行性能 |
4.18 | 4.19 | 61位 |
| 乗り心地 |
3.78 | 4.02 | 80位 |
| 燃費 |
4.28 | 3.87 | 43位 |
| 価格 |
3.53 | 3.85 | 57位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「乗車人数:2人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > プラグインハイブリッド Z
よく投稿するカテゴリ
2024年12月31日 22:55 [1919926-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
特にフロント面がスマートに見えてオラオラ顔では無い所が気に入っています
【インテリア】
派手では無く静かなスマートさがあり、質感も全体的にゴテゴテせず落ち着いていると感じます
中央のエアコン類もスマートな配置で高級感があります(タッチパネルでは無くスイッチ式であり実用的です)
メーター個所を見ると飛行機のコクピットに乗り込んだ感じがします
身長165cmですが、ハンドル位置およびシート位置調整さえすれば十分にメーター類もハンドルの上から良く見えます
別の方の意見同様に視認性、操作性ともに正しいドライビングポジションを取れば、全く問題ありません
【エンジン性能】
EV走行ではモーター駆動のみとなり静かでレスポンスもクイックで加速力も十分です
HVモードにすると相応にエンジンは掛かりますが、EV走行同様に走りは全く申し分ありません
【走行性能】
街乗りではEV使用のみで気持ちよく走れます
遠乗りではバッテリーが無くなるとHVモードになりますが、力強い走りは変わりません
【乗り心地】
やや硬めではありますが、重厚感が感じられます
【燃費】
街乗りではEVモードのみでありかつ家庭充電のみ使用しているので、ガソリンに比べ格段に安いです
HVモードでは街乗り・高速で25ー30km /L程度と思われ、ガソリン車としても燃費は相当に良いです
【価格】
安全性能や先進機能付加などで価格は相応額と考えます
特にPDAおよび信号認識等、他のメーカーには無い先進の機能は優れモノです
PHEVは補助金により実質価格低減となり、安全性能と先進機能を考えれば割安とさえ感じます
【総評】
別の方の意見同様に前方視界は正しいドラポジであればほぼ問題ありません
後方視界についてはデジタルインナーミラーを使用しているので良く見えます
先進の車に乗った気持ちがあり大変満足しています
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
2024年10月23日 12:21 [1895794-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
駐車しているところを見て思わずニンマリする外観
【インテリア】
安っぽいと言われてますが、ヴォクシーからの乗り換えとしては、それほどでも。メーターもしっかり見えてます。
【エンジン性能】
気持ちいい。高速も想像以上に疲れなかった。
【走行性能】
満足
【乗り心地】
特に問題はないかと
【燃費】
前車から相当良くなったので
【価格】
高いっちゃ高いが、前車の下取りも良かったのでそれほどでも。
【総評】
乗るのが楽しくなった車、おまけに長距離も楽。
ただ、注文から一年半待ったのが、ちょっと、、、
ただその分下取りが一年半前キープだったのでお得だった。
あと、スモーク必須。かつインナーミラーで後方視覚確保は必須かと思います。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル
2024年9月16日 22:26 [1884961-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
老人排除デザイン。
もはや老人のマーク?としての機能はない。
スープラ並の乗り難さ。
【インテリア】
質素で使い勝手も良くない。
センターメーターから見にくいだけの小型メーターと9インチくらいのディスプレイオーディオでは商品価値なし。
ハンドルスイッチが全く手探りで使えない。
【エンジン性能】
疑似エンジン音らしき音が聞こえる
【走行性能】
半自動減速機能付きでBレンジ不要、コースティングもない。
すり抜け追い越しをしたあとに後方に車両がいますという案内。
【乗り心地】
扁平率の割には柔らかい乗り味。
昔ながらの小さなシートで猫背になる。
座面も低く体育座り。
【燃費】
都市間高速と田舎道半々で22.3km/Lだったが、300km走行して燃料目盛りが1/2から1/4しか減らなかったので満タンだと1200km走行できることになる?貸出時航続距離380kmで返却時280km計算が合わない不思議なメーター。
【価格】
350万円以下でないと検討の余地はない。
【総評】
次期モデルは元に戻るか、トヨタもEV化で廃盤になってもおかしくない。
ガラスの遮熱性能はピカ一。ダッシュボードが熱くならない。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 13件
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > X
2024年6月15日 20:23 [1853392-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
現状、トヨタだけの先進装備PDA(プロアクティブドライビングアシスト)を体感したいがためにカーシェアで借りました。
試乗グレードはカーシェア仕様のAftermarketナビが付いていた事からオーディオレスが選べる法人向けXグレードと思われます。
主目的のPDAの感想を走行性能の項目に、他はマイカーのE13ノートと比較してプリウスの気になった部分を書いていこうと思います。
【エクステリア】
文句なし。
運転席からの視界が犠牲になっているけど仕方ないよね。カッコいいから。
【インテリア】
合成皮革ステアリングの触感は悪くなかったです。
本革スムースレザーのノートのステアリングにも引けを取らない質感でした。
合成皮革ドアアームレストは中にクッション材が無く触感がスカスカでした。
同じく合成皮革のノートのクッション性が高いアームレストに比べると質感は確実に劣ります。
アームレスト部がドアグリップにもなっているため室内からドアを閉める時には必ず握る場所ですのでもう少し質感を気にして欲しい場所です。
話題によく出るメーターの視認性ですが最適なドライビングポジションを取ればステアリングで遮られる事は無く、私個人は問題無しでした。
【エンジン性能】
車検証で確認。1.8Lハイブリッド。
動力性能は問題無し。ネット上のいくつかの場所で公開されている0-100加速タイムはノートより遅いですが、パワーモードだとノートと比べて遜色のない加速力に感じました。
強めに加速するとエンジン音が良く聴こえます。4気筒ですので不快までは感じないが心地よいエンジン音でもなかった。
エンジン音に対する静粛性遮音性はシリーズハイブリッドのノートの方が有利なシーンが多いと感じました。
【走行性能】
借りた直後にPDAの感度をMAXにして全ての機能をONになっている事を確認。
PDAの内、以下の2つの機能についてレビューします。
?先行車に対する減速支援について
前走車に近づくとブレーキペダル踏まずとも勝手にブレーキランプ点灯して減速してくれます。
緊急時の衝突軽減ブレーキと違い一切警告音がしません。
個人的には作動するタイミングがやや遅いと感じたので、もう少し車間を開けた状態から減速支援してくれると安心感が増すと思いました。
この減速支援は時速15km程度まで速度を落とすと解除されて後はドライバー自らがブレーキを踏んで停車するのですが、その挙動がe-powerのワンペダルに似ており違和感少なく運転できました。
?車線内走行時常時操舵支援
思っていた機能と違う。
常時、さりげなくマイルドなレーントレーシングアシストが効いているイメージでしたが
車線をはみ出しそうになってもハンドル自らが車線内中央へ戻そうと操舵する事は一切無かったです。
試乗後に良く調べるとステアリングの反力を調節するのがメインのようで
例えば車線内の右寄りに走行していた場合は左にハンドル切る時は軽く、右にハンドル切る時は重くして自然に車線内維持走行をサポートする機能のようです。
【乗り心地】
ノートと比べると凄まじく良い。
サスの違いなのか、車台の違いなのか、車格の違いなのか
荒れた路面やちょっとした継ぎ目を通過した時のロードノイズはしっかり聴こえるのにほぼ無振動で振動を打ち消してくれていました。
ロードノイズに比例してしっかり振動を拾うノートとは真逆で、違和感もありましたがスグに慣れました。試乗を終えて、ノートに乗り換えた直後は微細な振動でも不快に感じるぐらいでした。
トヨタ車でよく話題に挙がるブレーキホールドからの発進ショックですが、
日産と比べるとヘタクソだなと感じたのですが不快に感じるほどのショックではありませんでした。
【燃費】
未確認。
【価格】
ほぼフルオプションのノートの価格とプリウスXグレードの車両本体価格は同程度。
個人向けのZグレードは車両本体価格がXグレードの約100万円高なのでやや割高に感じます。
【総評】
プリウス良い車です。乗り心地には驚きました。
ノートと同じクラスのトヨタ車の乗り心地も気になったので
機会があれば試乗しようと思います。
【走行性能】の項目で書いたPDAの体験にも満足しました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
2024年4月26日 13:37 [1837911-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
かっこ良くて、そこそこ速くて燃費も素晴らしい。
素直に良い車だと思います。
ただ、後席はあまり広くはないので、、、、。
TOYOTAのハイブリッドシステムは本当に熟成していて
安心感、半端ないです。
2000ccという事もありどのようなシチュエーションでもどこからでも加速は凄いです。
メーターもきちんとした運転姿勢をとればハンドルの上部から見えます。
PHEVと迷いましたが毎日、充電するのもめんどくさいし、色々考えて運転するのも面倒だし満充電での走行可能距離も
70キロ位とあまりメリットないので
検討の結果、普通のハイブリッドにしました。
街乗りメイン。高速なし通勤往復20キロ エコ運転なし!
週末、買い物と少しのドライブで
実燃費 24キロ
ガソリンが高くなるようなので本当に助かります。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z E-Four
よく投稿するカテゴリ
2024年2月27日 18:08 [1816659-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
スマート
【インテリア】
色々カバー付けました。
【エンジン性能】
思ったより静か
【走行性能】
軽やかに走行する
【乗り心地】
最高
【燃費】
乗り始めなので、これからです。
【価格】
車体価格392万円で決して安くはありませんが、妥当だと思います。
【総評】
最高です。
暫くは、乗り続けます。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
2023年12月26日 09:58 [1746421-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
2023年4月に、Z型,19インチタイヤ,アッシュ色に試乗した感想です。
【エクステリア】全体フォルムが美しい
【インテリア】必要十分
【エンジン性能】十分過ぎる(Z型2駆)
【走行性能】高速安定性が50型より良い気がした。
【乗り心地】やや硬い
【燃費】2000cctとしては良い
【価格】なんとか購入できる範囲
【総評】50priusHV1年所有後、現在52PriusPHVに6年乗り、60型PHEV納車待ちになってます。
Z型2000HVの試乗は、山間部の自動車道10kmを3名乗車で往復させてもらいました。
・アイドリング時エンジン音は50型1800ccより、やや大きく硬い騒音
だが、走行中の車内では気にならなかった。
・乗り降りの姿勢も52型との違いはわずかで、ほとんど気にならないレベルだった。
・前方視界は悪くなく、50型、52型とも遜色なく、違和感もなかった。
これは予想外だった。身長154cmの妻も満足だったので、即PHEVの予約に進めた。(なお、妻は30型Priusの視界は×で20型からは乗換えてもらえなかった)
・国道50〜60km/h走行の乗り心地はゴツゴツ感は感じなかった
但し、52Priusとの比較であって、クラウンなどと比べたら50型も60型もゴツゴツ感は多いという知人の感想です。Priusは決してラグジャリーなサス味でないと思います。
・高速100km/h走行の乗り心地もそんなにゴツゴツ感は感じなかった
また、ステアリングの応答性やコーナーの追従性は、52PHVより優れていて気持ち良かった
・メーターの大きさや位置も、特に不満なく感じた。老眼には遠い方が焦点移動が楽だった。
・安全装備が充実。52型より進化。
追記のレビュー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
61PHEV-Z 納車後2か月経ちました(以下、端的な書き方でお許しください)
・個人的に一番気に入ったのは、運転席メモリ付フル電動シート(これが欲しかった)
細かく調整できてとても長距離も快適。電動ランバーサポートも付加。
・暖房の効きが G車並みに 良くなった(52PriusPHVはユルイ効きで寒かった)
ハンドルヒーターも全周ヒーター付きに改良された(52PHVは部分ヒーター)
殆ど使わないが、後席の足元暖房ダクトは省略され、冬の後席はやや残念。
・運転視界は、最初は52PHVより若干上下が狭いと感じたが、今は慣れて同等に。
ハンドル上端越し目線に電動シートが自動セットでき、これがベストな前方視界を
もたらすと感じる。
・タイヤは、17インチ鉄チンホイール+カバーにしました(安さと電費を優先)
正直、見た目ガッカリでしたが、老いて格好つけても無理でしょ と一旦我慢。
摩耗交換時に17インチアルミホイールセットに交換するかな。
・エンジンとモーターが52PHVよりパワフルで余裕ある走りに。
特に自動車道が楽、より短時間に疲れない移動
・PHEVは、HV走行エンジン音が静か
・PDA(プロドライブアシスト)は、「ボケ運転監視」かと思えるほど安全率が上がる。
例えば、前車に接近の自動ブレーキは安心度高いが、余計なお世話感もある(笑)
LDA含め、いろんなケースでブレーキとハンドルが勝手に動き、人と軽く競り合うが仕方ない。
その他(些細なこと)
・EV走行距離は、平坦な国道ならエアコンOFFで100km走れた。
近畿の11月頃、エアコンONでは75kmほど。
・スタッドレスタイヤ ブリヂストンRX3,195/60R17 90Q x4
ホイール ホットスタッフ エクシーダー E05? ダークシルバー(DS) x4
タイヤマルゼンで組み込み・バランス・梱包・送料・窒素ガス充填含め、17万でした。
・LTA(レーントレーシングアシスト)は便利でも不慣れで怖く、好みでない。
・充電電流は、MAX(16A)と8Aの切替ができるようになって便利だが、変更操作は面倒。
・乗り降りは52PHVよりやや低くなった。老いた体でも何とかなっている。
・後部荷室の床がフルフラットになったのは好感
・補助金は納車の約2か月後に入金と、先日通知が届きました。
感想
今までで一番気に入ったPriusです。値段も一番だから当然かも。
そして、Prius愛好家の皆さま 60シリーズでこれからも楽しんでください。
初代Priusは買えませんでしたが、当時座ってみたとき「未来」を感じました。
そんな非力だったPriusが、省エネながらも86並みパワーとスタイルにとは、信じられません。
(それでも86は、運転する楽しさ感じたり)
自己満足
今年は、PHEV専用の車庫屋根ソーラー発電と蓄電装置を設置しました。
春から秋は蓄電した電気が余りますが、冬は深夜充電も必要です。
2kWパネル程度で年1万キロ相当のEV走行ができてます。
提案
0.5〜2KW程度の外置きソーラーパネルから直に充電可能な(MPPTチャージコントローラーを内蔵した)Priusを是非リリースしてもらえたら、駐車充電に最適なんですけどね。
(ソーラーパネルだけなら5万円/kW以下になってきましたから)
これはEVも同じで、実用的なゼロエミッション車じゃないかと思っています。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった45人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
2023年3月17日 15:35 [1693247-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
プリウス50からの乗り換えました。
先代と新型の比較になります。ご参考になれば。
色はアッシュ、Zグレードです。
【エクステリア】
先代と比較して全高はかなり低くなりました、隣に並べてみると数センチとは思えないほど低く感じます。またルーフのトップが後ろに移動したため全体的にコンパクトに見えるようになりました。
ノーズは先代と比較してかなり長くなり、同じ感覚で運転すると擦る可能性がかなり高いです。
ワイパーは不評だったのか先代後期と同じNWBのいつもの普通のものが搭載、リアワイパーはありません。
【インテリア】
かなり頑張ったと思います、プラスチッキーだった先代と比較して手に触れる部分でソフトパッドの素材を増やした為かなり高級感があります。触れない部分はいつも通りの安っぽい硬質樹脂です。
ダッシュボードの部品点数はかなり多そうですが、今のところビビり音などは発生していません。
先代は購入初期では常にどこかパキパキ音がしていたのと比較すると進化したなと感じます。
【エンジン性能】
性能はかなり上がりました、追い越しも余裕、加速も余裕、ただかなりガサツな音でエンジンがかかったとすぐわかります。試乗会の動画や記事を読みましたがそこまで素晴らしいものではないです。
いつものトヨタのエンジンです。
【走行性能】
高速度でカーブに侵入しても破綻せず、滑らかに曲がります。まるで電気自動車の様。
ハンドルは素直で思い描いたラインをトレースしてくれます。今乗ってるBMWよりもハンドルはクイックかもしれません。が市街地と高速で制御を変えているのか違和感はありません。
基本的には軽いですが、高速では重くなっているように感じます。
【乗り心地】
路面の凹凸を拾いますが、不快な感じはしません。Cセグメントの車種にしてはかなりいい方の部類だと思います。スポーツよりでもコンフォートよりでもなく、バランス型だと思います。
【燃費】
かなり悪化しました。郊外で25Km/l、高速で24Km/l、市街地で18〜21Km/lです。
航続可能距離は先代では満タンにすると1000Kmを超えることもありましたが、新型プリウスでは必ず880Kmになります。走った距離と航続可能距離が一致しているのでもしかしたら実燃費に近い数値なので低い数値が出ているのかな?とも思っています。
更に距離を重ねて検証予定です。
【価格】
高いんじゃないでしょうか。
今まで購入していたオーナーは切り捨てているように感じます。
乗り出しは400万円を軽く超え、装備はほとんど標準で安くする余地が一切ありません。
今までの予算の人はカローラに乗り換えろよという意味なのかもしれません。
実際カローラハイブリッドより実燃費は悪そうです。
【総評】
燃費スペシャル車種だったプリウスが悪い意味でもいい意味でも裏切ってきたのがこの第五世代プリウスだと思います。今までと同じ感覚で買い替えると裏切られたと感じるオーナーは多いと思います。郊外(ショッピングモールまで20Km、信号は3個ほど)でしか走らない母がこの車を購入したのですが、ここまで燃費が悪いならいらなかった、走行性能も郊外で運転しているだけなら必要ないしオーバースペックと話していました。
買う人を選ぶ車になったと思います。
普段使いや燃費優先、足車として使う方には合わないように感じます。
今までのプリウスと同じ役割を求める方にはカローラのハイブリッドが一番合っていると思います。
BMWでいうカローラが3シリーズ、プリウスは4シリーズになったと記事に上がっていましたが、確かにその通りで、不便さがあるがスペシャリティを感じたい人向けの4シリーズみたいな車だと思います。
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
2023年2月23日 09:29 [1685152-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
ホンダオデッセイDBA-RB3からの乗り換えを検討しており、試乗したところ一目惚れしてサインしました。以下のレビューは試乗したZの2wdのものです。
【エクステリア】5点満点
先進的なデザインで悪くないです。もともとプリウスのハイブリッド車ならではのお尻の形がどうしても好きになれませんでしたが、今回の5代目はかなりセダンに寄っていて、それを感じさせないため、好感触です。
【インテリア】マイナス1点
ちょっとプラスチックを感じる内装でした。後部座席もゴージャスではありません。
ただ後部座席が前に倒れ収納部分が広くなるなど、「ハイブリッド車は後ろが狭い」という個人的な先入観が完全に覆されました。またAC100V、1500W対応のコンセントが2つついており、万一の時に安心だし、クリーナーなどに使用できるのは簡単な掃除ができ、点数が高いです。
【エンジン性能】無評価
市街地を試乗しただけです。試乗車はFFでしたが、購入したのはE−Fourですし、短時間の試乗だけなので、無評価とします。
ハイブリッド車の加速は初めての体験でしたが、ガソリン車に劣らないいい加速でした。
【走行性能】5点満点
タイヤは19インチ(195/50R19)でプリウス特注のようです。走る、曲がる、止まるといった基本動作は安心感抜群です。また、セーフティーセンスの運転支援システムは安全面で効果を発揮しそうです。実際、赤信号待ちの車列に追従する際に前方カメラが車列を認識して減速してくれました。停車時のブレーキは運転者が踏む必要がありますが、減速を感じてブレーキを踏むだけなので、過信は禁物ですが、大変助かります。
【乗り心地】5点満点
乗り換えの決定的なポイントはここです。今乗っているオデッセイは、段差や路面などの入力をしっかり感じながらドライブを楽しみたい私にぴったりな車なので、入力を消すのが上手なトヨタ車の乗り心地が好きではありませんでしたが、新型プリウスは私の個人的な好みを十分に満足させてくれました。
TNGAのシャシーがこうも乗り心地を変えてくれるものかと感心しました。
トヨタ車のフワフワ感が好きな方は合わないかもしれません。
なお、ディーラーの店長はトヨタ車で私の好みにあうのは今のところプリウスだけのようだと言っておられましたが同感です。ハリアーやクラウンクロスオーバーにも試乗しましたが、私の好みには合いませんでした。試乗した感触を踏まえ、プリウスをチョイスしました。
【燃費】無評価
試乗のため無評価です。ただ、カタログ値でいまの車より2倍程度で全然燃費が良いので、HVは期待できます。
【価格】5点満点
先進的な運転支援システムまでついてE−Fourの392万円はお買い得だとおもいます。
【総評】5点満点
ディーラーの店長から急がないといつ注文できるかわからないと言われましたが、試乗で一目惚れし、脅迫がなくても購入に至っていたことでしょう。コスパ、乗り心地、先進性能どれをとっても満足のいく車です。納車までとても楽しみです。納車後またレビューします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
2023年2月13日 21:10 [1682126-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
プリウスらしさを継承しながら、スポーツカー的なデザインは新しさを感じました。
どっから見てもプリウスだなとわかるデザイン。
【インテリア】
Aピラーはここまでやるの?
スポーツカーなら納得出来るけど、頭上の圧迫感は半端なく息苦しさを感じる。
この車では、長距離ドライブはしたくない。
【乗り心地】
乗ってるプリウスよりは格段に良いけど、50ツーリング45扁平と乗り心地を比較するには無理がある。
【走行性能】
2Lの余裕がある。
なのにタイヤは19インチで195しか無いんですか?
中途半端なタイヤサイズ。
【燃費】
ツーリングなので、ノーマルモードで普通に乗って22km。
2Lならエコモードでも良いかなと思います。
【価格】
プリウスだったら400万円以下でしょう。
見積もりしたら450万円。
プリウスの価格じゃないわ・・
【総合評価】
30、50と乗って来て、50は1月車検で8年目。
新型買う気満々でしたが、まんまと期待裏切られました。
価格的に燃費の良い大衆車ではない。
かと言って450万円値段相応のスポーツカーでもないし、内装もショボい。
燃費重視のエコカーでもない。
かと言ってタイヤサイズはスポーツカーでもない。
見た目だけカッコいい1.8Lのリーズナブルな値段にして、ハイパワースポーツGR 2Lありますと言う品揃えだったら良かったですね。
GRにしたら高くなるけど、価値ある車になってたかなあ?
新型はなんとも中途半端になったので、プリウスは卒業して違うトヨタ車買いました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった60人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
2023年2月10日 20:37 [1681090-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
販売店より Zグレード(2WD)の試乗車が入ったとご連絡頂いたので乗ってきました。
試乗スケジュールがタイトだったので、街中をぐるっとひと回りした程度ですのでレビューはあまり参考にならないかも知れない点はご容赦下さい。
【エクステリア】
先代までのプリウスのデザインを継承しつつも、新鮮さがあります。
サイドビューは、特にカッコイイと思いました。
某跳ね馬SUVっぽいフロントフェイスは好みが別れそうですが、個人的にはアリですね。
Aピラーが寝ていてるけど斜め前方視界も問題なしなでした。
【インテリア】
フロントメータがステアリングの上から見るというか遥か前方にあります。
このメータは、ヘッドアップディスプレイみたいですね。
つまりHUPは装備ないのかな? 未確認です。
インテリアの質感はそこそこですが、高級感という意味では、ちょっと物足りないと感じました。
【エンジン性能】
2Lエンジン搭載車は、システム出力が193psらしいのですが力強さは感じませんでした。
街乗りならば必要十分な加速はしてくれますが、193ps有るとは思えません。
スペックを聞いた時は、ちょっと期待したのですが残念ながら少々期待し過ぎだったようです。
またエンジン音が積極的に室内に入ってくるので煩いかな。
モーターのみの駆動時もロードノイズとかで煩いので、常に煩いですね。
【走行性能】
このプリウスで一番感動したのが、その走りでした。
街乗り試乗ではありますが、ボディ剛性の高さや素直なハンドリングだと思いました。
ステアリングからも無駄な振動が伝わってこないので高級車に乗っている雰囲気でした。
唯一、気になったのが全体的にクルマの動きが軽すぎる事。
これはプリウスだけでなくトヨタ車全体に云えますかね。
時速100kmちょっとを上限と考えたセッティングなんでしょうね。
高速道路を走るとどうなるのか興味があります。
高速だと落ち着いた走りになると良いのですけどね。
【乗り心地】
19インチ装着なので、乗り心地が悪化しているのかと思いきや、そんな事はなかったですね。
多少ゴツゴツ感はありましたけど十分許容範囲内の乗り心地です。
【燃費】
試乗のみなので判りません。
【価格】
Zグレードだと乗り出し400万オーバーですね。
この価格を出すなら、もうちょっとエンジンパワーを出して欲しいです。
ピークパワーを上げるのではなくて低中速トルク重視でお願いしたい。
【総評】
新型プリウスは、先代までとは違った道を歩みだしているのが良く判りました。
全体的にクルマとしての質が上がっています。 ただちょっと中途半端かな。
Zグレードは、エンジンとかインテリアの質をもう少し上げて価格レンジを更に上げるべきかな。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
2023年2月7日 12:46 [1679544-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
デザインが良くなったので試乗してきました。Z
エクステリアは歴代プリウスでベストと思います。
内装も割と良いと感じましたがメーター回りはおもちゃのような質感です。
走ってみると普通でした。パワーモードにしてやっとパワフルに走れる感じです。
ただ、エンジン音がざらついており自分には不快でした。
ACC等街中でもしっかり機能して良い感じです。
乗り出し400万を超える車と考えると物足りなかったですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
2023年1月23日 15:03 [1672657-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 無評価 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
【エクステリア】
無評価
【インテリア】
直前にクラウンを見たので、プリウスがとてもよく見えます。
【エンジン性能】
Zを試乗しました。2Lは良いと思います。余力が有り、HVと組み合わせてもとても滑らかに加速します。
【走行性能】と【乗り心地】
当方、GDBインプレッサSTI→GDEインプレッサSTI→NDロードスターと乗り継いで来ております。
週末は走行会にも出掛けてました。
最初に感じたのは、とても硬い足周りと大きなロードノイズ。そしてリニアな荷重移動。
スポーツカーを乗って来られた方には、心地良い突き上げとロードノイズ。
普通の車を乗って来られた方は、少し悪い意味で驚かれる乗り心地かと感じました。
タイヤはミシュランのパイロットスポーツが採用されてたと思います。
環境に良いだけのHVから、楽しめるHVへ。
HV-Rebornの意味はしっかりと体現されてると感じました。
最後に、回生ブレーキの効きは改良されております。
停車直前にブレーキが抜ける感覚は無くなりました。
リニアに反応します。
購入される方は是非とも試乗してみて下さい。
見た目以上に、良い意味で乗り心地は無骨です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
プリウスの中古車 (全5モデル/10,485物件)
-
プリウス L 県内買取直販車両! ドラレコ ETC Aftermarket19インチアルミホイール 全席オートウィンドー
- 支払総額
- 65.5万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 201.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 150.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 40.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜317万円
-
29〜298万円
-
30〜324万円
-
43〜408万円
-
115〜383万円
-
108〜349万円






















