| Kakaku |
トヨタ プリウス 2023年モデルレビュー・評価
プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 229〜799 万円 (2,331物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| X | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| U (KINTO専用グレード) | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| U E-Four (KINTO専用グレード) | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| G | 2025年7月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 15人 | |
| G E-Four | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 6人 | |
| Z | 2025年7月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| Z | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 33人 | |
| Z E-Four | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 12人 | |
| プラグインハイブリッド G | 2024年10月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| プラグインハイブリッド Z | 2023年3月15日 | マイナーチェンジ | 20人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.53 | 4.32 | 39位 |
| インテリア |
3.36 | 3.92 | 91位 |
| エンジン性能 |
4.11 | 4.11 | 51位 |
| 走行性能 |
4.18 | 4.19 | 70位 |
| 乗り心地 |
3.78 | 4.02 | 80位 |
| 燃費 |
4.28 | 3.87 | 42位 |
| 価格 |
3.53 | 3.85 | 61位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
2025年10月3日 21:11 [1988870-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
現在旧50系プリウスに乗っていて、買い替え検討のための試乗を5回したのでレビューします。
【エクステリア】
今更ながらシュッとしていて旧50系よりスポーティーですね。
ファミリーカーではないです。
ライト周りとボンネットのプレスが綺麗だと思います。
ダメダメは、フロントグリル。
クチに見えるのが何とかならんかったのか??と疑問。
ボディーカラー全色共通のシルバーグレー?で、ボディ色ホワイトとアッシュなら少し目立ちにくいですが、他の色は全て横に広げたクチにしか見えません。。。。
リアビューも今ひとつ。
【インテリア】
一番のマイナスポイントは、圧迫感。
広々とかゆったりという感じじゃないです。
天井が低いだけじゃなく、席の前もせり出していて、狭い。。。。。
シートヒーターとベンチレーションとステアリングヒーターは良いです。
若干プラスチッキーな印象がありますが、まぁこんなもんかと。
【エンジン性能】
ゆっくり街乗りならマルです。
踏み込むとそれなりにうなりをあげますが、よく走ると思います。
エンジン音はよろしくないです。
車体が軽い恩恵もあるんでしょうけど、街乗りで不満に感じることはないと思いました。
クラウンですら踏み込むと残念なエンジン音ですから、トヨタ車は環境のためにアクセルは踏み込んではいけない、という設計なのでしょう。
【走行性能】
よく曲がるし止まります。
これも街中での不満はゼロでした。
よく仕上がっていると思います。
特にブレーキ性能が改善されていて、ハイブリッド特有の最後の最後で発生するカックンが発生しません。
ブレーキの最後に気を使わなくてもいいのは素晴らしいです。
ケチをつけるとしたら、ブレーキ鳴りです。低速時に軽くブレーキをかけるとブゥオーンという音がしました。私のブレーキのかけかたが悪いのかもしれませんが、個人的には気になった点です。
【乗り心地】
最大のマイナスポイントはこれです。
ロードノイズがひどすぎます。
ホイルサイズとタイヤのせいだと思いますが、田舎の粗いザラザラのアスファルト道路では、ゴーッという轟音が大きく車内に響き渡り、オーディオの音は大きくしないと聞こえないし、助手席の人との会話も声を張らないと聞こえないことがありました。
タイヤをインチダウンして、パフォダンをつけるとロードノイズが改善されると聞いたことがありますが、確認はできていません。
【燃費】
試乗なのでディーラーの営業マンの話ですが、50系にくらべ、エンジンが1800から2000になったことで1割くらい燃費が悪化したそうです。
私の50系は年間平均燃費24リッターなので、22くらいなんだろうと思います。
【価格】
なんやかんやで乗り出し460万円超ですか、、、、
高くなったのね、、、、、と思うばかりですが、安全運転支援機能とかすばらしいし、仕方ないことだろうと思います。
【総評】
ロードノイズさえ改善できるなら、買ってもいいかな、と思っています。
決して悪い車ではありません。好みの問題です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
2025年4月28日 20:57 [1956336-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
今、4代目プリウスに乗っているが、
そろそろ、買い替えようかと思い、ディーラーにて、zグレードに試乗した。
私が今回、買い替えようと、5代目に一番期待したのは下記2点。
?ロードノイズの改善
・4代目の不人気理由のトップはデザインにあるようだが、
私はこのデザインが大好きで、5代目もカッコ良いが、
5代目以上に4代目の方が良いと思っている。
唯、4代目の一番嫌なのは、ロードノイズの大きさである。
以前、BMWに乗っていて、エンジンをふかしたりすると、結構大きなノイズが出るが、
そのノイズは、決して不快音ではなく、
音楽ライブを聴いているような快適な心地よい音であった。
4代目プリウスの一番嫌な、不快なロードノイズが、5代目で改善されていることを願って、
試乗してみたが、殆ど改善されておらず、大きな不快音であった。
コンパクトカーなので、決して、静けさを期待していないが、せめて、BMWのように、
心地よいサウンドを出してくれることを期待したのだが、
全くダメで、嫌なノイズにしか感じられなかった。
?ディスプレイ
4代目プリウスは、7インチのディスプレイだったが、
5代目Zクラスは、12.3インチということで、大画面で、
この大画面に大きく期待していたのだが、大きく期待を裏切るものだった。
というのは、12.3インチは横長で、ナビ地図が大きく見えるだけで、
テレビなどの画像は、8インチにしか映らない。
要は両横が黒くカットされて、4代目の7インチ画面と較べて、
大きさ・画面迫力は感じられなかった。
ディーラーのセールスの方に聞くと、これは海外では、
地図画面の大きさがスタンダードになってきていて、
テレビ等の画像の大きさは気にしていないという事と説明された。
私の期待は、大きな画像で地図を見たいとは思わないので、大きな期待を
裏切るものであった。
又、4代目はDVDディスクまで読み込めたので、5代目には、
BDディスクを読み込めることを期待したが、
何と5代目は、そもそもディスクそのものを読み込めないとの事。
HDMIで外部デバイスをつながないとダメとの事であった。
これも期待を大きく裏切るものであった。
以上、この2点で、当分、4代目を継続、5代目は購入しないことにした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル
2025年1月4日 19:29 [1922222-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
レンタカーで借りたのでレビューを載せます。
【エクステリア】
スポーツカールックで外から
眺める分には良いと思う。
買っている人はこの見た目の
ルックスに重点を置いている人が
多いんじゃないかな。
【インテリア】
あくまでデザイン重視。
機能性は残念ながら二の次ですねぇ。
助手席前のスペースはどうにかできなかったのだろうか?
ただでさえ、デザイン重視で収納が少ないのだから、
もう少し何かしら置けるスペースに改修する方がよかった
のではないか?斜めすぎてものも置けない非常にもったいない
スペースになっている。
後、ミッションの操作方法を通常のセレクター式にしてくれるなら、
レバーの位置は車体中央の位置でいいんだけど、
従来の方式を踏襲したのなら、見た目が悪くなってもいいので、
ハンドル左横の位置にしてくれないと、運転中の操作がしづらい。
例えば、エンジンブレーキを効かせたい時、持ち主なら覚える時間
があると思うがレンタカーで借りた自分には、どうシフトすればよいのか
停止中でもない限りはわからないので、坂道をフットブレーキで下るしか
できなかった。
テストドライバーが運転したなら、絶対指摘が入るような項目だと
思うが、どうして改善されなかったのだろうか?
あと、エアコン調整が1つしか見えなかった?
探せばでてくるのかもしれないが、運転席と助手席の温度調整を
一回の操作では対応できなさそうだった。
できるとしても、ちょっと不便そうだねぇ。
後ろに座った時は、前の座席のヘッドレストが大きすぎて、
視界がかなり塞がれてしまっていた。ただでさえ視界悪いから、
後ろの人は可哀想だねぇ。横から外みる位しかできん。
後、インテリアに書く項目なのかわからないけど、
前の座席に座ってから、ドアを閉めるのが大変。
取っての位置が後ろ側なんで、遠いんですよね。
態々、ピラーをくぐって運転席から外に少し身を乗り出さないと
手が届かない。。。
ただでさえ、座席低くて乗り込みずらいのに、なんの改修も
なくよく製品化されたものだと驚きです。
プリウスって、スポーツカーでしたっけ?
シートベルトもベルトの位置が掴みづらいし、、、
普通の車じゃない感がたっぷりすぎる?
【エンジン性能】
動力性能は十分。
エンジン音は、ともかく、加速は必要十分。
パワー不足で不便と感じる人は少ないのではない
だろうか。
【走行性能】
小回りが効かない印象。
曲がる時も、内輪差を考えて、
普通よりも大きめに回るように
気をつける必要があるね。
同じサイズの普通車と比べると
取り回しが悪いんじゃないかな?
でかいタイヤの所為かもしれんが。
乗り心地は固め、ハンドル操作に対する
レスポンスはちょっとダル目?見た目の
スポーティーさから期待して、スポーティー
なハンドリングを期待すると肩透かしを食らうかも?
路面状況も電子制御だから、的確にはわからないが、
普通に運転する分には問題なし。
背が低いからロールは少ないが、連続するコーナーを
機敏にこなすとかは難しいかな。
普通に流すのが良い。
【乗り心地】
硬め。前の席はいいけど、後ろの座席は突き上げも来るし、
ロードノイズが酷い。
前席と比べると、後ろは倍以上うるさい。
前の座席に座っている人との会話を諦めるレベル。。。
見た目重視でコスト使いすぎて、タイヤハウスとかの
遮音をケチッたのではないかと疑いたくなるレベル。
ただでさえ狭いのに、煩いまでつくとか、後ろの席は
罰ゲームに近いね・・・
あとシートがよくないのか、長時間は腰にくる。
シートの形状が良くないのかもしれない。
後ろ用のエアコンもないし、シートヒーターもない。
後ろの席はエマージェンシー扱いと割り切ったほうがいいかもしれない。
【燃費】
遠乗りでディスプレイ表示は21〜22キロ位。
凄いというほどではないが、悪くはない。
【価格】
色々不便なところが多いので、高くね?と思わなくもない。。。
【総評】
スポーティーなルックをもたせただけなのに、
ユーザーにスポーツカーの不便さを強要してくる変わった車。
プリウスという車に期待しているユーザー層の期待を見事斜め上で
受け止めてしまっている感じ。
前のモデル以前のプリウスオーナーを見事に切り捨てた感じですねぇ。
オーナー達は、高速道路の走行性能を高めてほしいという要望は
あったと思うけど、それは使い勝手とか乗り心地は悪くならない前提
での希望だったのではないかと思う。
これは、買い替えユーザーから文句がでるのも否めないかなぁと思ったりする。
スポーツカーとしても成り立たないので、悲しい事に悪い位置での中途半端感が
いなめないかなぁ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > プラグインハイブリッド Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2024年11月21日 10:11 [1905319-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
トヨタの下品なゴテゴテデザインが大嫌いだったので、スッキリしたスタイリングは大変結構。
しかし、街中に増えて来るにつけて飽きるのも早そう。
【インテリア】
久々のトヨタ車だが呆れるほどチープ。手に触れる各パーツが、信じられないほど安っぽいのに驚愕。プラスチック素材が揃いも揃って100均レベルのペナペナ。シートやハンドルのような、常に体に触れる部分の素材も造りも悲しいレベル。
何よりも、ドアを閉めるたびに響く「ペシャン」という音には情けなくて涙が出そう。軽トラじゃあるまいし。
【エンジン性能】
ほぼEVとして使用しているので出番はわずか。エンジンがかかった時の音も安っぽいけど、音量は小さく存在感が少ないのは良いとすべきか。
高速走行ではエンジン音よりロードノイズ。会話に声を張り上げなければならず、ボディの遮音をまともにやっているとは思えない。
【走行性能】
どんな動きに対しても感じるのは重さ。重厚さではなく、重い車体を無理矢理動かしている感覚。
モーターには結構なトルクがあるので、絶対的な加速は遅くはない。ただし、軽快な加速ではなく、重い荷物を力任せに引っ張るような加速。決してスポーティではない。
【乗り心地】
19インチなので覚悟していたが、許容範囲。
【燃費】
ほぼEVなので、買って半年で給油は2回。2回目満タンが減っていない。電気代はさて…。
【価格】
PHEVというメカを購入したとすれば仕方ないかも。ただし、クルマという商品で見れば価格相応ではない。
【総評】
ゴルフ7からの買い替えだったので、内外装やシャシーを比較すると品質面で厳し目の評価になってしまう。
ゴルフも8になってコストダウンが酷いが、それでもドアヒンジをはじめとするボディの建て付けや遮音性能、樹脂素材の品質やシートの造りなどで圧倒的な差がある。
片やプリウスは日本を代表するエコカーで、環境性能は圧倒的。ハイオク指定のゴルフとは経済面でも大違い。ナビだってゴルフはもっとグダグダ。
ただでさえ高くなるPHEVだから、コストダウンはやむを得ない面があるが、もう少し頑張れば、かつて世界を席巻したカローラのレベルに達するのではと期待している。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2024年5月
- 購入地域
- 岡山県
- 新車価格
- 460万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル
2024年10月14日 08:33 [1893141-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
【良い点】
・先代に比べてスッキリと洗練されたデザイン
・これぞトヨタ製ハイブリッド!と言いたくなる滑らかなフィーリング
・パワートレインにもかなり余裕があり、アクセル操作にストレスを感じることも無かった
・硬すぎず柔らか過ぎない無難な乗り心地
・思ったより視界が悪くなかった
・後席もそこそこの広さがあり4人乗車も快適にこなせた
【悪い点】
・とにかくロードノイズが煩い!!運転していても後方からかなり音が入ってくるのが気になるレベル。高速道路での会話も普段より声を張り上げる必要があった
・ブレーキを少し踏み込んだだけで急に効く
・ドア周りの内装デザインが…
・メーターが死ぬほど見にくい。クルコン中の設定が特に見にくく下手すると文字通り死ぬ
・ナビ案内がポンコツ
・デュアルゾーンエアコンが無い
・後席の吹き出し口が無い
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル
2024年9月16日 22:26 [1884961-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
老人排除デザイン。
もはや老人のマーク?としての機能はない。
スープラ並の乗り難さ。
【インテリア】
質素で使い勝手も良くない。
センターメーターから見にくいだけの小型メーターと9インチくらいのディスプレイオーディオでは商品価値なし。
ハンドルスイッチが全く手探りで使えない。
【エンジン性能】
疑似エンジン音らしき音が聞こえる
【走行性能】
半自動減速機能付きでBレンジ不要、コースティングもない。
すり抜け追い越しをしたあとに後方に車両がいますという案内。
【乗り心地】
扁平率の割には柔らかい乗り味。
昔ながらの小さなシートで猫背になる。
座面も低く体育座り。
【燃費】
都市間高速と田舎道半々で22.3km/Lだったが、300km走行して燃料目盛りが1/2から1/4しか減らなかったので満タンだと1200km走行できることになる?貸出時航続距離380kmで返却時280km計算が合わない不思議なメーター。
【価格】
350万円以下でないと検討の余地はない。
【総評】
次期モデルは元に戻るか、トヨタもEV化で廃盤になってもおかしくない。
ガラスの遮熱性能はピカ一。ダッシュボードが熱くならない。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
2024年8月2日 13:17 [1870402-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
カローラツーリングからの乗り換えです。Zグレードがよかったのですが受注停止で、仕方なくGグレードになってしまいました。
【エクステリア】
Gグレードなので樹脂パーツがところどころ無塗装パーツになっていますが、あまり気になりません。
ピラーが太いので視界が良くないです。空力重視なのかリアワイパーが装着できないのも後方視界を悪くする原因なので残念です。
リコールにもなったリアドアを開けるボタンですが、どうにも使いづらいです。スペース的な制約で電磁ハッチにする必要があったのだと思いますが、もう少し何とかならなかったのでしょうか。
【インテリア】
見た目よりは室内は広く、圧迫感はあまり感じません。4名乗車で快適に移動できます。
ラゲッジスペースが広く、カローラツーリング程度の広さはあるので、リアシートを倒さなくても結構荷物が積めます。
△ 充電用USBがリアシートにない
フロントシートにはUSB-Cが3ポートありますが、リアシートには100Vのコンセントしかなく、スマホの充電が不便です。
× コネクテッドナビ
いまどき8インチとあからさまに小さく、乗るたびに残念に思います。
GグレードではディスプレイオーディオPlusをオプションでも装着することができず、オーディオレスという選択もできなかったので、納車5年後に車載ナビ機能が使用できなくなることが非常に不満です。
【エンジン性能】
アクセルを置くまで踏むとかなりの加速です。50プリウスやカローラツーリングと比べて、エンジンがやけに高く回るような気がします。
【走行性能】
カローラツーリングや30、50プリウスで感じたもっさり感はどこかに消えて、ecoモードでもきびきび走ります。
【乗り心地】
リアサスがよく動いているなあと感じます。突き上げ感のようなものはありません。
【燃費】
19インチでブルーアースGTを装着している影響か、想像以上に悪いです。
街乗りでは15〜20km/Lいくかいかないかという状況で、長距離乗るとようやく25km/L程度になります。
【価格】
タイヤのインチダウンとスペアタイヤ以外のMOPはすべて付けて、コミコミで350万円くらいでした。安全装備が非常に充実しているので高くはないと思います。
【総評】
GグレードはZグレードとの装備格差が大きく、更にオプション設定も少ないのでそれを納得の上で購入するのなら良いと思います。
デジタルインナーミラーとディスプレイオーディオPLUSはGグレードにも欲しかったです。
燃費も20km/L超えるシーンが少なく、正直期待外れでしたが、タイヤをインチダウンし、エコタイヤにすれば改善はできそうです。
細かい不満が多いのと、車庫に対し車体の長さがギリギリなので、あまり長くは乗らないかなと思っています。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年3月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 320万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > X
2024年6月15日 20:23 [1853392-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
現状、トヨタだけの先進装備PDA(プロアクティブドライビングアシスト)を体感したいがためにカーシェアで借りました。
試乗グレードはカーシェア仕様のAftermarketナビが付いていた事からオーディオレスが選べる法人向けXグレードと思われます。
主目的のPDAの感想を走行性能の項目に、他はマイカーのE13ノートと比較してプリウスの気になった部分を書いていこうと思います。
【エクステリア】
文句なし。
運転席からの視界が犠牲になっているけど仕方ないよね。カッコいいから。
【インテリア】
合成皮革ステアリングの触感は悪くなかったです。
本革スムースレザーのノートのステアリングにも引けを取らない質感でした。
合成皮革ドアアームレストは中にクッション材が無く触感がスカスカでした。
同じく合成皮革のノートのクッション性が高いアームレストに比べると質感は確実に劣ります。
アームレスト部がドアグリップにもなっているため室内からドアを閉める時には必ず握る場所ですのでもう少し質感を気にして欲しい場所です。
話題によく出るメーターの視認性ですが最適なドライビングポジションを取ればステアリングで遮られる事は無く、私個人は問題無しでした。
【エンジン性能】
車検証で確認。1.8Lハイブリッド。
動力性能は問題無し。ネット上のいくつかの場所で公開されている0-100加速タイムはノートより遅いですが、パワーモードだとノートと比べて遜色のない加速力に感じました。
強めに加速するとエンジン音が良く聴こえます。4気筒ですので不快までは感じないが心地よいエンジン音でもなかった。
エンジン音に対する静粛性遮音性はシリーズハイブリッドのノートの方が有利なシーンが多いと感じました。
【走行性能】
借りた直後にPDAの感度をMAXにして全ての機能をONになっている事を確認。
PDAの内、以下の2つの機能についてレビューします。
?先行車に対する減速支援について
前走車に近づくとブレーキペダル踏まずとも勝手にブレーキランプ点灯して減速してくれます。
緊急時の衝突軽減ブレーキと違い一切警告音がしません。
個人的には作動するタイミングがやや遅いと感じたので、もう少し車間を開けた状態から減速支援してくれると安心感が増すと思いました。
この減速支援は時速15km程度まで速度を落とすと解除されて後はドライバー自らがブレーキを踏んで停車するのですが、その挙動がe-powerのワンペダルに似ており違和感少なく運転できました。
?車線内走行時常時操舵支援
思っていた機能と違う。
常時、さりげなくマイルドなレーントレーシングアシストが効いているイメージでしたが
車線をはみ出しそうになってもハンドル自らが車線内中央へ戻そうと操舵する事は一切無かったです。
試乗後に良く調べるとステアリングの反力を調節するのがメインのようで
例えば車線内の右寄りに走行していた場合は左にハンドル切る時は軽く、右にハンドル切る時は重くして自然に車線内維持走行をサポートする機能のようです。
【乗り心地】
ノートと比べると凄まじく良い。
サスの違いなのか、車台の違いなのか、車格の違いなのか
荒れた路面やちょっとした継ぎ目を通過した時のロードノイズはしっかり聴こえるのにほぼ無振動で振動を打ち消してくれていました。
ロードノイズに比例してしっかり振動を拾うノートとは真逆で、違和感もありましたがスグに慣れました。試乗を終えて、ノートに乗り換えた直後は微細な振動でも不快に感じるぐらいでした。
トヨタ車でよく話題に挙がるブレーキホールドからの発進ショックですが、
日産と比べるとヘタクソだなと感じたのですが不快に感じるほどのショックではありませんでした。
【燃費】
未確認。
【価格】
ほぼフルオプションのノートの価格とプリウスXグレードの車両本体価格は同程度。
個人向けのZグレードは車両本体価格がXグレードの約100万円高なのでやや割高に感じます。
【総評】
プリウス良い車です。乗り心地には驚きました。
ノートと同じクラスのトヨタ車の乗り心地も気になったので
機会があれば試乗しようと思います。
【走行性能】の項目で書いたPDAの体験にも満足しました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
2024年5月6日 00:20 [1841957-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
【エクステリア】【インテリア】
外観を初めて見た時はカッコイイ(無機質でクールな)印象。
インテリアも液晶モニター含め、未来感漂う機能的な作り込み。
但し、不完全でアナログな自分と完璧でデジタル的なプリウスの相性が今一つ結びつかず..。
車を操りたい自分が、背伸びしながら操られている自分を想像してしまいます。
現時点では、このデジタル感の見栄えが未来感に繋がっているとは思いますが、近い将来、その見栄えはどう見えるのか? なんて事も考えてしまいます。
外観、内装共に、2回目以降の対面ではトキメキが無くなっていました。これは個人の見方の違いで百人百様だと思います。
【エンジン性能】
試乗した限り優秀だと思います。
【走行性能】
試乗した限り優秀だと思います。
モーター走行の未来感も感じます。
【乗り心地】
特殊なタイヤにしては乗り心地悪く無い。
【総評】
自分と車との相性を考えてしまうため、車においても(少しでもいいので)アナログ感があり愛嬌ある(または無骨な)キャラクターを求めてしまいます。
上述の如く、自分にプリウスは合わなかった。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > G
2024年4月11日 04:13 [1833159-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
とにかく無難にカッコいいデザインです。ボディーカラーにもよりますが白は目立ちます。
ただ深みのある輸入車の様な造形美はありません。
【インテリア】
ソフトパッドは使われているものプラスティック部の表面処理が安っぽくて軽にも質感で負けています。おまけにメーター表示が小さくてハンドルに隠れて見にくいです。
表示も多彩ではなく今時の輸入車に遠く及びません。
シンプルでも良いからテスラの様にシンプルデザインにもイノベーションを感じさせて欲しいです。
【エンジン性能】
トヨタのハイブリッドシステムは静かでパワフルで燃費も良く無敵です。
但しエンジンが始動する音がホンダハイブリッドよりうるさいのがきになります。
後暖房が効きにくいです。
【走行性能】
ダイレクト感はありませんがハンドリングが先代より良くなりました。直進性も良く加速も素晴らしいです。
ボディー剛性も上がっています。
正直これがあのプリウスかと驚きました。
【乗り心地】
前輪ストラット、後輪ダブルウッシュボーン独立サスのおかげで乗り心地はフラットでノーズタブやピッチングもなく心地よいです。
路面からの突き上げも少ない上質な乗り心地です。
【燃費】
めちゃくちゃ良いですね。24以上は常に行きます。
【価格】
まあこの質感でこの価格は割高です。特に内装は酷いと思います。装備はてんこもりでも中間グレードはパワーシートやヘッドアップディスプレイも付きません。
【総評】
未来感を出そうとしている内外装デザインは解りますがテスラの様なイノベーションを感じません。
後トヨタセイフティーオブセンスの安全システムが雨でキャンセルされるのにはガッカリです。
前車のメルセデスAクラスはどんな雨でもキャンセルされた事はありません。メルセデスは雨の日こそ試乗して下さいと宣伝しています。
ハンドリングや乗り心地や燃費が良いだけに詰めが今一つでもったいないです。
良くも悪くもトヨタらしい無難な老舗ハイブリッドカーです。
レンタカーで2週間借りましたが決めてが無いので所有する気にはなりませんでした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
2023年9月23日 18:10 [1761600-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
2L試乗車でのレビューです。
【エクステリア】
実物見ると今までのプリウスではないです。
スポーツカーにしか見えません。
たた、格好は非常にいいと思います。
【インテリア】
高級感はあまりありません。
プリウスなので当然かもしれませんが
価格もかなり上がったので
もう少し頑張って欲しかった。
【エンジン性能】
1.8Lに比べかなりパワフルになっています。
これ以上のパワーは要らないのではと
感じました。
【走行性能】
試乗であまり乗れず、体感できませんでしたので
無評価で。
【乗り心地】
少し固めです。プリウスと考えると
違和感があります。
スポーツカーならいいのですが。
【燃費】
試乗車の為、無評価で。
【価格】
かなり上がりましたね。
総支払いが400万を簡単に越えそうです。
【総評】
車名と車が合ってないと感じました。
エクステリア、走りは気に入ったのですが
プリウスとは思えませんでした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル
2023年9月18日 10:51 [1760039-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
30系、50系と乗り、60系もカーシェアリングの試乗レポ!
【エクステリア】
・かっこよくなったが、マツダ3みたいなおしゃれな車というより未来感のあるデザイン。
・このデザインの車、章男社長の後ろに大量のEVが控えてた発表会のときにいなかったか?多分今後のトヨタはこういう車が増えていくのかな。
・全高かなり低い。スープラや86みたいなスポーツカーっぽい。運転席もかなり下まで下げられる。
【インテリア】
・運転席のモニターがハンドルに隠れて見えない。
・フロントガラスが寝ていて見えない圧迫感。これぞプリウスのアイデンティティ。
・レンタカーグレードは内装が露骨にしょぼかった50系と比べ、これは樹脂+ピアノブラックだが、あまりしょぼく見えない。
・ミラー越しに見る後方車体がデザインのせいか、真っ直ぐ見えない。ミラーをどの辺に調整すればよいのかわからない。
【エンジン性能】
・うるさいが、パワーが伴いあっという間に100キロ。50系まではうるさいが進まなかった。
・今までのプリウスと比べると圧倒的に電子音が大きくなってる。モニターのモスキート音(若い人しか聞こえないらしい)は鳴り、車両接近装置の音も結構入ってくる。
【走行性能】
・ハイブリッドだが、ブレーキは違和感なくしっかり止まれる。頼もしい。
・アクセルから足を離すと、回生が強いのか減速する。惰性走行はできなさそう。日産のワンペダルみたいな。あそこまでひどくないが。
・ハンドルからはドイツ車のような重厚感を感じることができるが、高速の合流までのカーブはドイツ車のノリで突っ込んだらブレーキを踏んでしまった。
・総じて走行性能は高め。スポーツカーなので。
【乗り心地】
・硬めだがシートは柔らかい。でも形状はしっかりしてたので疲れなさそう。
・ロードノイズはそれなり。今までのプリウスよりはカットできてるが、エンジンがうるさい。
【燃費】
エアコンありで、高速を飛ばして走って22.2km/h
よくわからないが良いのでは。ハイブリッドは高速乗ると燃費悪くなるというし。
【価格】
不明
350万くらいが妥当
【総評】
・燃費に全振りした不恰好な車から、燃費と見た目と走行性能で勝負できる車に変わった。大学デビューに成功したような感じ。30から50になったときは、大学デビューに失敗した痛い学生みたいな感じだった。
・プリウスはセダンに分類されるが、この車はセダンというよりはスペシャリティカー、スポーツカーがよいのでは。
・車だけ見ると若い人にウケそうだけど、『プリウス』という名前は負のイメージ(プリウスミサイルと揶揄される)があるので、どうかな...。
・今までおじいさん、おばあさんが乗って暴走していたが、この車は加速が強く、多分暴走予備軍の高齢プリウスユーザーはディーラーで買い替えを勧められるがままこのプリウスに乗り換えると思うので、ミサイルの異名は継承することになるだろう。相変わらず採用される電子式のシフトノブは、今ギアがどこに入ってるかわからない。
・プリウスを名乗るなら、おじいさん、おばあさんに優しい車にすべきだったと考えてしまう。クラウンやレクサスLSもそうだけど、トヨタは既存客の需要を切り捨てて、すぐキャラを変えようとする。しかも方向性はスポーティ志向が多く、今回もスポーティに振ったが、成功したのかな?プリウスは営業車としても使われるが、この車で営業に行けるかな?
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
2023年7月31日 07:16 [1741381-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
大幅に車高が下がったことでクーペライクなデザインとなっています。
SUVではないのにタイヤが異様に大きく、パッと見では格好良くなった一方、後述の通り、視界や居住性は犠牲となっています。
ライトは相変わらずアクの強いデザインとなっていますが、低全高なスタイルとはマッチしているかもしれません。
サイドデザインはキャラクターラインが減り、これまでよりシンプルになっています。
【インテリア】
先代より車高が低くなったため、乗り降りはしにくくなっています。
乗り込むと外観の通り、極めて傾斜の強いフロントガラスが目に付きます。
先代までのセンターメーターが廃止され、運転席上部にbZ4Xとほぼ同様の小型の液晶メーターが上部に設置されました。
ただし、ディスプレイが小さすぎるために姿勢によってはハンドルと干渉して見えにくくなってしまいます。
カローラ同様のフル液晶メーターとし、HUDをオプション設定すればよかったのにと感じます。
ナビやメーターのディスプレイが縦方向に狭くなっている他、ダッシュボード周りは全般的にシンプルなデザインとなっており、天井が低い中で少しでも圧迫感を抑えようとしたのが感じ取れました。
質感は正直カローラシリーズと大して変わりません。カローラシリーズよりかなり高額なのですが・・・
また、エクステリアデザインに特化した弊害として、サイドウインドウやリアウインドウはかなり小さめで視界が悪いです。
前方視界まで考えると、視界の狭さで有名なマツダ3やC-HRより視界が悪く、大衆車最悪レベルかもしれません。
後部座席は見た目よりは広いですが、先述の通り乗り降りにくいのと、天井が低いため、積極的に乗せたいかと言われると微妙です。
電動パーキングブレーキがプリウスで初めて採用されたほか、最新の先進安全装備に電動シート、シートベンチレーションとアンビエントライトと機能面は申し分ありません。
【エンジン性能】
2lにアップし、大幅にエンジン出力が向上したことでこれまでより加速感は上がっています。
それでもノートオーラと加速性能では互角といった感じです。
e-Powerの加速性能が異常なのかもしれませんが・・・
【走行性能】
車高が下げられて19インチタイヤになったおかげか、コーナリングでのロールが少なく、より安心感があります。
ただし、カローラシリーズを始め、このクラスは走行性能に力を入れている車が多く、他の車と比べて優位性があるかと言われると微妙です。
【乗り心地】
19インチになったことで先代より少し固くなったように感じましたが、フラットな乗り心地となっており、快適です。
【燃費】
より小型のヤリスやアクアが出たため、燃費No1は流石に諦めたようですが、最高クラス燃費であることには変わりありません。
【価格】
乗り出し400万円程度と同等クラスの車からするとかなり高額で、高いと評判のシビックe:HEVに迫る価格設定となっています。
一番売れそうな1.8lのUグレードがKINTO専用となっているなど、実質的に高額な2lモデルしか選択肢がないことが余計割高感が感じさせています。
標準で19インチなのでタイヤの維持費は高額になりそうですが、17インチにダウンすることもできるそうです。
【総評】
良くも悪くも後部座席や荷室がそこそこ広めの5ドアクーペという印象です。
なので運転のしやすさや使い勝手は二の次となっています。
クーペ風のデザインの他、走りは相応に優れていますが、同等クラスのHEVであるカローラツーリングやノートオーラと比較すると内装の質感や使いやすさ、運転のしやすさ、コストパフォーマンスなど特に実用性で見劣りする面が多数見受けられ、個人的にはあまりおすすめはできません。先代は走り、乗り心地、実用性、コストパフォーマンスのバランスが取れていておすすめできるモデルだったのですが・・・
プリウスは先駆者という名が示す通り、代々ハイブリッドカーの代表選手として先進性や未来感を売りとしていましたが、果たしてこのモデル(≒5ドアクーペ)がトヨタの描く車の未来像かと言われるとどうしても?という印象は拭えません。
カローラと差別化するために製品コンセプトに無理が生じてしまったように感じてしまいます。
尖ったコンセプトの車というと最近だと日産サクラが思う浮かびますが、サクラからは日産の描く車の未来像が明確に感じられたのとは対照的です。
今でこそ売れていますが、その内C-HRの二の舞いになりそうな予感がします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z E-Four
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 2件
2023年6月17日 05:12 [1726731-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】スタイリッシュでカッコいいです。
【インテリア】車両価格からするとチープです。ダッシュボードやドア周りにソフトパッドを使って欲しい。
【エンジン性能】普通です。エンジン音はそこそこ抑えられています。
【走行性能】普通です。スポーツモードでももたつきはありませんがワクワクする感じはありません。ハンドリングは峠に行って確認してみます。
【乗り心地】普通です。ロードノイズも拾いますが抑えようと努力した感じがします。
【燃費】良いです。20km/L以上出ます。
【価格】少し高めな感じがします。350万円税込くらいが適切な価格ではないでしょうか。
【総評】見た目はカッコいいです。中身は普通です。ワクワクはしませんが通勤などの移動メインでしたらとても良い選択だと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年6月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 392万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > G
2023年5月25日 01:38 [1717686-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
・かなり攻めたデザインになったと思います。Aピラーを思い切り寝かせたりリヤガラスをかなり絞り込むなど、先代よりもかなりスポーティかつスペシャリティ感のあるデザインだと思います。
・195/50R19というデカく細いタイヤサイズですが、実際目にすると特に違和感は感じませんでした。ただ、19インチと大径化したホイールから見えるブレーキのディスクロータが…。そんなに大きくする必要はないと思いますが、少々安っぽくも見えます。
【インテリア】
・パっと見は先進的でかっこいいです。ただ、値段を考えるとチープな感じは否めません。プラスチッキーな内装は最近の流行でしょうか?
・運転席の着座位置を低くセットするとハンドルとメーターがかぶってしまい、一部表示が見えなくなります。車速などの重要な表示は見えますが、ACCのセット車速や距離計、航続距離は頭を上げないと見えません。
・後席は、足元スペースが比較的広めになっています。頭上スペースは身長170cm以上の方が正しい姿勢で座ると後頭部がルーフに当たります。また、座面とフロアの高さが不足気味で太腿のサポート性が希薄で膝が持ち上がる姿勢になりやすいです。さらに、運転席のシートリフターを下げ気味にすると運転席下に足を入れることができなくなります。
・スマホなどを充電・ナビと接続する際、すべてのUSB端子はUSBーCになりますので注意が必要です。
・エアコンの温度調整は左右独立ではありません。
【エンジン性能】
・2000ccエンジンになり、先代と比べると多少速くなったかなと感じます。ただ、アクセルを深く踏み込んだときだけ。普通に走行している分にはパワーが上がった恩恵をあまり感じません。むしろ、先代の1800ccでも動力性能は充分ということです。
・エンジンがかかると結構エンジン音が車内に入ってきます。定常走行中はロードノイズにかき消されますが、加速時やエンブレ時は結構うなります。
・エンジンが停止できる車速がさらに拡がったようです。条件次第では100km/hぐらいでも「EV」マークが点灯します。
【走行性能】
・走行性能は文句なしです。ボディがしっかりしているから不安無くどこまでも走れる印象です。車高が低いためロールも少ないです。
・高速での直進性も良好で、LTAを使用時によく「ハンドルを握ってください」とメーターに表示されます。実際握っていても微妙なハンドルの補正が少なくなったためにハンドルを握っていないと判断されます。それぐらい直進性がいいということです。
・ブレーキのフィーリングが良くなりました。具体的には、止まる寸前の制動力のコントロールがちゃんとできるようになり、カックンブレーキはかなり低減されています。
・ACCやレーントレーシングアシスト、プロドライビングアシストは優秀だと思います。
【乗り心地】
・やや硬めの乗り心地です。
・カタログには「静粛性が向上」と記されていますが、結構ロードノイズが入ってきます。高速では少し音量上げて話さないと後席との会話が成り立たない時が多々ありました。
【燃費】
これは素晴らしい!と言いたいところですが、正直もっと伸びてほしかったです。一般道と高速合わせて22.5km/Lでした。たしかに優秀ですが、車格の大きいカムリは21.5km/L程度走ったのと、先代プリウスはもう少し燃費良かった気がします。
【価格】
質感を考えると高く感じます。
【総評】
30系から50系にバトンタッチされたときはかなりの進化を感じました。50系と比べ今回の60系は…。確かに進化しましたが驚きはありませんでした。それだけ先代プリウスが優秀だったということだと思います。先代の方が走り・燃費・実用性が高次元にバランスされていたと思います(デザインは賛否ありましたが…)。
今回のプリウスは、見た目からわかるとおり実用車からスペシャリティカーへと変貌を遂げたと思います。今までのプリウスのイメージで購入するとギャップがあると思いますのでぜひ実車に乗ってみることをおすすめします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
プリウスの中古車 (全5モデル/10,618物件)
-
プリウス Sセーフティプラス 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 165.8万円
- 車両価格
- 158.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 215.7万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 68.5万円
- 車両価格
- 55.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 55.5万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 16.3万km
-
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜317万円
-
35〜298万円
-
29〜316万円
-
43〜408万円
-
115〜383万円
-
113〜349万円




















