| Kakaku |
トヨタ プリウス 2023年モデルレビュー・評価
プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 229〜799 万円 (2,318物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| X | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| U (KINTO専用グレード) | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| U E-Four (KINTO専用グレード) | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| G | 2025年7月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 15人 | |
| G E-Four | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 6人 | |
| Z | 2025年7月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| Z | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 33人 | |
| Z E-Four | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 12人 | |
| プラグインハイブリッド G | 2024年10月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| プラグインハイブリッド Z | 2023年3月15日 | マイナーチェンジ | 20人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.53 | 4.32 | 39位 |
| インテリア |
3.36 | 3.92 | 91位 |
| エンジン性能 |
4.11 | 4.11 | 51位 |
| 走行性能 |
4.18 | 4.19 | 70位 |
| 乗り心地 |
3.78 | 4.02 | 80位 |
| 燃費 |
4.28 | 3.87 | 42位 |
| 価格 |
3.53 | 3.85 | 61位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
2025年10月3日 21:11 [1988870-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
現在旧50系プリウスに乗っていて、買い替え検討のための試乗を5回したのでレビューします。
【エクステリア】
今更ながらシュッとしていて旧50系よりスポーティーですね。
ファミリーカーではないです。
ライト周りとボンネットのプレスが綺麗だと思います。
ダメダメは、フロントグリル。
クチに見えるのが何とかならんかったのか??と疑問。
ボディーカラー全色共通のシルバーグレー?で、ボディ色ホワイトとアッシュなら少し目立ちにくいですが、他の色は全て横に広げたクチにしか見えません。。。。
リアビューも今ひとつ。
【インテリア】
一番のマイナスポイントは、圧迫感。
広々とかゆったりという感じじゃないです。
天井が低いだけじゃなく、席の前もせり出していて、狭い。。。。。
シートヒーターとベンチレーションとステアリングヒーターは良いです。
若干プラスチッキーな印象がありますが、まぁこんなもんかと。
【エンジン性能】
ゆっくり街乗りならマルです。
踏み込むとそれなりにうなりをあげますが、よく走ると思います。
エンジン音はよろしくないです。
車体が軽い恩恵もあるんでしょうけど、街乗りで不満に感じることはないと思いました。
クラウンですら踏み込むと残念なエンジン音ですから、トヨタ車は環境のためにアクセルは踏み込んではいけない、という設計なのでしょう。
【走行性能】
よく曲がるし止まります。
これも街中での不満はゼロでした。
よく仕上がっていると思います。
特にブレーキ性能が改善されていて、ハイブリッド特有の最後の最後で発生するカックンが発生しません。
ブレーキの最後に気を使わなくてもいいのは素晴らしいです。
ケチをつけるとしたら、ブレーキ鳴りです。低速時に軽くブレーキをかけるとブゥオーンという音がしました。私のブレーキのかけかたが悪いのかもしれませんが、個人的には気になった点です。
【乗り心地】
最大のマイナスポイントはこれです。
ロードノイズがひどすぎます。
ホイルサイズとタイヤのせいだと思いますが、田舎の粗いザラザラのアスファルト道路では、ゴーッという轟音が大きく車内に響き渡り、オーディオの音は大きくしないと聞こえないし、助手席の人との会話も声を張らないと聞こえないことがありました。
タイヤをインチダウンして、パフォダンをつけるとロードノイズが改善されると聞いたことがありますが、確認はできていません。
【燃費】
試乗なのでディーラーの営業マンの話ですが、50系にくらべ、エンジンが1800から2000になったことで1割くらい燃費が悪化したそうです。
私の50系は年間平均燃費24リッターなので、22くらいなんだろうと思います。
【価格】
なんやかんやで乗り出し460万円超ですか、、、、
高くなったのね、、、、、と思うばかりですが、安全運転支援機能とかすばらしいし、仕方ないことだろうと思います。
【総評】
ロードノイズさえ改善できるなら、買ってもいいかな、と思っています。
決して悪い車ではありません。好みの問題です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
2025年4月28日 20:57 [1956336-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
今、4代目プリウスに乗っているが、
そろそろ、買い替えようかと思い、ディーラーにて、zグレードに試乗した。
私が今回、買い替えようと、5代目に一番期待したのは下記2点。
?ロードノイズの改善
・4代目の不人気理由のトップはデザインにあるようだが、
私はこのデザインが大好きで、5代目もカッコ良いが、
5代目以上に4代目の方が良いと思っている。
唯、4代目の一番嫌なのは、ロードノイズの大きさである。
以前、BMWに乗っていて、エンジンをふかしたりすると、結構大きなノイズが出るが、
そのノイズは、決して不快音ではなく、
音楽ライブを聴いているような快適な心地よい音であった。
4代目プリウスの一番嫌な、不快なロードノイズが、5代目で改善されていることを願って、
試乗してみたが、殆ど改善されておらず、大きな不快音であった。
コンパクトカーなので、決して、静けさを期待していないが、せめて、BMWのように、
心地よいサウンドを出してくれることを期待したのだが、
全くダメで、嫌なノイズにしか感じられなかった。
?ディスプレイ
4代目プリウスは、7インチのディスプレイだったが、
5代目Zクラスは、12.3インチということで、大画面で、
この大画面に大きく期待していたのだが、大きく期待を裏切るものだった。
というのは、12.3インチは横長で、ナビ地図が大きく見えるだけで、
テレビなどの画像は、8インチにしか映らない。
要は両横が黒くカットされて、4代目の7インチ画面と較べて、
大きさ・画面迫力は感じられなかった。
ディーラーのセールスの方に聞くと、これは海外では、
地図画面の大きさがスタンダードになってきていて、
テレビ等の画像の大きさは気にしていないという事と説明された。
私の期待は、大きな画像で地図を見たいとは思わないので、大きな期待を
裏切るものであった。
又、4代目はDVDディスクまで読み込めたので、5代目には、
BDディスクを読み込めることを期待したが、
何と5代目は、そもそもディスクそのものを読み込めないとの事。
HDMIで外部デバイスをつながないとダメとの事であった。
これも期待を大きく裏切るものであった。
以上、この2点で、当分、4代目を継続、5代目は購入しないことにした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル
2025年1月4日 19:29 [1922222-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
レンタカーで借りたのでレビューを載せます。
【エクステリア】
スポーツカールックで外から
眺める分には良いと思う。
買っている人はこの見た目の
ルックスに重点を置いている人が
多いんじゃないかな。
【インテリア】
あくまでデザイン重視。
機能性は残念ながら二の次ですねぇ。
助手席前のスペースはどうにかできなかったのだろうか?
ただでさえ、デザイン重視で収納が少ないのだから、
もう少し何かしら置けるスペースに改修する方がよかった
のではないか?斜めすぎてものも置けない非常にもったいない
スペースになっている。
後、ミッションの操作方法を通常のセレクター式にしてくれるなら、
レバーの位置は車体中央の位置でいいんだけど、
従来の方式を踏襲したのなら、見た目が悪くなってもいいので、
ハンドル左横の位置にしてくれないと、運転中の操作がしづらい。
例えば、エンジンブレーキを効かせたい時、持ち主なら覚える時間
があると思うがレンタカーで借りた自分には、どうシフトすればよいのか
停止中でもない限りはわからないので、坂道をフットブレーキで下るしか
できなかった。
テストドライバーが運転したなら、絶対指摘が入るような項目だと
思うが、どうして改善されなかったのだろうか?
あと、エアコン調整が1つしか見えなかった?
探せばでてくるのかもしれないが、運転席と助手席の温度調整を
一回の操作では対応できなさそうだった。
できるとしても、ちょっと不便そうだねぇ。
後ろに座った時は、前の座席のヘッドレストが大きすぎて、
視界がかなり塞がれてしまっていた。ただでさえ視界悪いから、
後ろの人は可哀想だねぇ。横から外みる位しかできん。
後、インテリアに書く項目なのかわからないけど、
前の座席に座ってから、ドアを閉めるのが大変。
取っての位置が後ろ側なんで、遠いんですよね。
態々、ピラーをくぐって運転席から外に少し身を乗り出さないと
手が届かない。。。
ただでさえ、座席低くて乗り込みずらいのに、なんの改修も
なくよく製品化されたものだと驚きです。
プリウスって、スポーツカーでしたっけ?
シートベルトもベルトの位置が掴みづらいし、、、
普通の車じゃない感がたっぷりすぎる?
【エンジン性能】
動力性能は十分。
エンジン音は、ともかく、加速は必要十分。
パワー不足で不便と感じる人は少ないのではない
だろうか。
【走行性能】
小回りが効かない印象。
曲がる時も、内輪差を考えて、
普通よりも大きめに回るように
気をつける必要があるね。
同じサイズの普通車と比べると
取り回しが悪いんじゃないかな?
でかいタイヤの所為かもしれんが。
乗り心地は固め、ハンドル操作に対する
レスポンスはちょっとダル目?見た目の
スポーティーさから期待して、スポーティー
なハンドリングを期待すると肩透かしを食らうかも?
路面状況も電子制御だから、的確にはわからないが、
普通に運転する分には問題なし。
背が低いからロールは少ないが、連続するコーナーを
機敏にこなすとかは難しいかな。
普通に流すのが良い。
【乗り心地】
硬め。前の席はいいけど、後ろの座席は突き上げも来るし、
ロードノイズが酷い。
前席と比べると、後ろは倍以上うるさい。
前の座席に座っている人との会話を諦めるレベル。。。
見た目重視でコスト使いすぎて、タイヤハウスとかの
遮音をケチッたのではないかと疑いたくなるレベル。
ただでさえ狭いのに、煩いまでつくとか、後ろの席は
罰ゲームに近いね・・・
あとシートがよくないのか、長時間は腰にくる。
シートの形状が良くないのかもしれない。
後ろ用のエアコンもないし、シートヒーターもない。
後ろの席はエマージェンシー扱いと割り切ったほうがいいかもしれない。
【燃費】
遠乗りでディスプレイ表示は21〜22キロ位。
凄いというほどではないが、悪くはない。
【価格】
色々不便なところが多いので、高くね?と思わなくもない。。。
【総評】
スポーティーなルックをもたせただけなのに、
ユーザーにスポーツカーの不便さを強要してくる変わった車。
プリウスという車に期待しているユーザー層の期待を見事斜め上で
受け止めてしまっている感じ。
前のモデル以前のプリウスオーナーを見事に切り捨てた感じですねぇ。
オーナー達は、高速道路の走行性能を高めてほしいという要望は
あったと思うけど、それは使い勝手とか乗り心地は悪くならない前提
での希望だったのではないかと思う。
これは、買い替えユーザーから文句がでるのも否めないかなぁと思ったりする。
スポーツカーとしても成り立たないので、悲しい事に悪い位置での中途半端感が
いなめないかなぁ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > X
2024年12月17日 23:12 [1686938-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
現行プリウスの19インチには以前軽く乗ったことがありました。ただ、街中では17インチも結構見かけるのも事実。そこで、17インチモデルの人気の秘密を探るべく乗ってきました。
タイムズカーシェアでお借りしました。走行距離20,000kmの個体で、17インチのXグレードでした。
【エクステリア】
現行プリウスの17インチ、19インチの両モデルを見分けるポイントはもちろんそのタイヤ、ホイールなのは言うまでもない。
ただ、最初出てきた時にも見て呆れたものだが、今時17インチともあろうものが鉄チンホイールとホイールキャップとは。コストダウンが見え見え。プリウスの近未来的なデザインとあまりにもちぐはぐな感じも否めない。19インチのアルミホイールならカッコ良く見えるものが、これではまるで高価な洋服にサンダルを履いて歩いてるようなものである。
【インテリア】
インテリアも19インチモデルとの差が見える。
例えばナビだが、19インチには9か10インチはありそうな横長の大きなものが着いていたが、これは7インチの小さなもの。左右に余るオーディオスペースが何とも情けない。
おまけにこのクラスのクルマではあり得ない2スピーカーになっているのだ。これは走り出してすぐ、車内で流していたラジオの音で気がついた。音質は軽自動車と同じかそれ未満の何とも安っぽい音。ハイブリッド車の持つ静けさが逆にこの安っぽさに追い討ちをかける結果となってしまっていた。このコストダウンの仕方は流石に許されないと思う。
全体的なインテリアも色彩に乏しく、とても殺風景なもの。色が違うと言えば一部に配されたピアノブラックぐらいのものだが、指紋が目立つので僕は好きではない。
シートの素材はファブリックだが、生地がカタくて座り心地も良くない。それにトヨタ車にはありがちな腰まわりからお尻まわりにかけてがやはり弱い。長時間乗れば腰痛が出てくる可能性が十分にある。
そして、今回はやはり前回よりも長い時間乗ったので前回より気づいたことがある。その1つにメーターの配置がある。これはもはや欠陥レベル。人によってドライビングポジションこそ違うだろうが、少なくとも僕の場合はデジタルのスピード表示がステアリングに隠れてしまい、ほぼほぼ見えていなかった。これは今すぐセンターメーターに戻すか、ヘッドアップディスプレイを標準装備するかなどの改善をして欲しい。
【エンジン性能】
17インチモデルはユニットが旧型までと同じく1.8Lエンジンのものになっている。だが、これが長年トヨタの様々なモデルに使われ熟成されているのは言うまでもない。
乗った印象では旧型よりもエンジン自体の音や振動がかなり減っており、熟成に更に磨きがかかっているのが分かる。特に走行中や信号待ちなどでエンジンが始動する時の振動がかなり少なく、これはとても良かった。
モーターの出力特性もやや変わっているのだろうか、旧型よりもアクセルに対するレスポンスがかなり良くなっていた。感覚としては今までの燃費重視のTHS?というよりは日産のe-POWERのように加速をアシストする考えを採り入れているようにも感じられた。
【走行性能】
前回19インチモデルに乗った時に異常なまでのボディ剛性の高さに驚き、サスペンションのガチガチさが街乗りには合わないと言った。
そこが17インチではどうなっているかだが、結論から言えばかなりマイルドになっている。これにはまた驚かされた。
要因としてはアルミホイールが鉄チンホイールになったことでバネ下重量が増加し感覚的に感じるカタさが減ったこと、そして17インチでは19インチよりも扁平の高いタイヤになったことでタイヤのゴムの運動量が増えたので、これが路面の凹凸などの吸収に対してプラスに作用していることが挙げられる。
鉄チンホイールになったので19インチのようなクイックなハンドリングはもちろん期待していなかった。実際そうだった。しかし、旧型ほどダルくもなく、クイックとダルいの中間的なハンドリングになっており、僕個人的には19インチよりも好みだった。
【乗り心地】
結果的には19インチよりもマイルドになったので街乗りは全然乗りやすかった。ただ、道の悪いところではそれなりに跳ねる。これを我慢できるなら買っていいと思う。
【燃費】
前回も短距離を理由にちゃんと測れていなかったのに、今回もうっかり見忘れる不始末。ただ、最後にクルマを降りた時は37km/L台だったのでここは流石。
【価格】
17インチのXグレードは280万円ぐらいからということだが、必要なオプションを着けた時、果たしていくらになるのだろうか。素の状態としては車格から考えるとさほど高くは見えないが。
【総評】
今回乗ってみていいところも悪いところもあったが、何故評価が前回から最低評価まで転落してしまったのか?
これは前回より長く乗ってみて気づいたことのもう1つだが、このクルマには死角が多過ぎる。太く迫ったAピラーはただでさえ圧迫感を感じさせるのに、右折の際には歩行者や自転車をまるっきり隠してしまって非常に危ない。
また、Cピラーは逆に左折の際に左後ろの巻き込み確認をしようにも半分以上見えない。後席の窓だけでは足りない。これも危ない。
更にはリヤウィンドウ。あの形状からして視認性が良いようにはもちろん見えないが、実際乗っていては酷いものである。ルームミラーに映る視界はもはや視界なのか…?
つまり、このクルマはひとたび乗ってみれば多くの死角や見えにくさと共存するとあうこと。昨今、交通事故の減らない中でこんなのはまるっきりバクダン抱えて火事場をウロウロするのと同じようなものである。
そんなリスク、果たして背負いたいだろうか。少なくとも僕はイヤだ。だから、例え現行プリウスがどれだけ燃費が良くても、ハンドリングが良くても、今のボディ形状が変わるか電子デバイスなどを駆使して死角や見えにくさが減らない限り、買おうと思うことは絶対にない。いや、危なくて絶対に買えない!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった78人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > プラグインハイブリッド Z
よく投稿するカテゴリ
2024年12月7日 17:16 [1911880-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】
外観は好みによるので無評価
【インテリア】
プラが多い
全体的に安っぽい
Aftermarketパーツがあるので付けて、他のメーカーと同程度になる
Zグレードでもほぼ変わりないのはどうなのかと
【エンジン性能】
当然ベタ踏みなら走るけど、坂道はエンジン音がうるさい
【走行性能】
特に問題なし
【乗り心地】
長距離走ったら腰が痛くなった
ロードノイズ、窓ガラスから聞こえてくる対向車の走行音も酷いので走っていて疲れる
【燃費】
良くない
チョイ乗りは無理
【価格】
装備が悪いのに高い
安全性能に特化しすぎで、内装をもう少しマシにして欲しい
静粛性を求めるならホイールはインチダウンした方が良い。
19インチは静かと言われる割にかなり煩いです。10万も高く出すならレグノに履き替えた方が良いと思う
【総評】
PHEVは中途半端なので、静音性を求めるならやめた方が良い。
フロントデフロスターをつけると必ずエンジンが掛かり、燃費がとても悪くなる。
その間のエンジン音は酷く煩い。
満充電で70km程しか走れないので少し短過ぎ。
仕様でフューエルリッド(ガソリン給油口の外側カバー)が他と比べで遊び?が多く、ガタガタ音が酷い。
触って比べて我慢出来るか確かめた方が良いです。
ドアの開口的に雨が室内に入ってくる。
特にリアシート
剛性が低く、軽くボディを触るだけでベコベコする。
全体的ではあるけど特にルーフやリア
後ろの確認はデジタルインナーミラーがないと壊滅的。
Gグレードでは付けれないので、このグレード売る意味あるのかと思う
要らないものが多く、必要なものが付けられない。
内装の安っぽさが他のメーカーと比べるとガッカリ感がすごい。
乗り降りが大変。
正直、この車を買って同じ思いをして欲しくないのでコメントする事にしました。
補助金の関係が無ければ手放していました。
参考になった36人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > プラグインハイブリッド Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2024年11月21日 10:11 [1905319-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
トヨタの下品なゴテゴテデザインが大嫌いだったので、スッキリしたスタイリングは大変結構。
しかし、街中に増えて来るにつけて飽きるのも早そう。
【インテリア】
久々のトヨタ車だが呆れるほどチープ。手に触れる各パーツが、信じられないほど安っぽいのに驚愕。プラスチック素材が揃いも揃って100均レベルのペナペナ。シートやハンドルのような、常に体に触れる部分の素材も造りも悲しいレベル。
何よりも、ドアを閉めるたびに響く「ペシャン」という音には情けなくて涙が出そう。軽トラじゃあるまいし。
【エンジン性能】
ほぼEVとして使用しているので出番はわずか。エンジンがかかった時の音も安っぽいけど、音量は小さく存在感が少ないのは良いとすべきか。
高速走行ではエンジン音よりロードノイズ。会話に声を張り上げなければならず、ボディの遮音をまともにやっているとは思えない。
【走行性能】
どんな動きに対しても感じるのは重さ。重厚さではなく、重い車体を無理矢理動かしている感覚。
モーターには結構なトルクがあるので、絶対的な加速は遅くはない。ただし、軽快な加速ではなく、重い荷物を力任せに引っ張るような加速。決してスポーティではない。
【乗り心地】
19インチなので覚悟していたが、許容範囲。
【燃費】
ほぼEVなので、買って半年で給油は2回。2回目満タンが減っていない。電気代はさて…。
【価格】
PHEVというメカを購入したとすれば仕方ないかも。ただし、クルマという商品で見れば価格相応ではない。
【総評】
ゴルフ7からの買い替えだったので、内外装やシャシーを比較すると品質面で厳し目の評価になってしまう。
ゴルフも8になってコストダウンが酷いが、それでもドアヒンジをはじめとするボディの建て付けや遮音性能、樹脂素材の品質やシートの造りなどで圧倒的な差がある。
片やプリウスは日本を代表するエコカーで、環境性能は圧倒的。ハイオク指定のゴルフとは経済面でも大違い。ナビだってゴルフはもっとグダグダ。
ただでさえ高くなるPHEVだから、コストダウンはやむを得ない面があるが、もう少し頑張れば、かつて世界を席巻したカローラのレベルに達するのではと期待している。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2024年5月
- 購入地域
- 岡山県
- 新車価格
- 460万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
2024年10月22日 22:51 [1714558-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】カッコ良いの一言です。デザインは前車種よりも目立ちブランドデザインに見えます。
【インテリア】
前車種よりも狭いしモニターも見にくい。コンセプトがプリウスとしてズレている。
ハッチバックの荷物狭くなった。
後部座席は屋根が低すぎる。
【エンジン性能】
静音できっちり進化しています。
【走行性能】
ハンドルでメーター情報が見えない。
天井が低すぎて初めて載せた人には驚かれる。
17インチに変えたが60なのでカッコ悪い異常な変なタイヤ。
運転は天井のひくさに慣れたがやっぱりイライラする。
この車を高評価する人は何がいいのかわからない。
一年半乗って思う辛さです。
どうなってるの?19インチ195
後部座席に座った子供が車酔いするようになりました。
これは19インチタイヤを履かせて見栄えだけならやめた方が良いと思います。雨の阪神高速武庫川出入り口でスリップして焦りましたが。
燃費だけを考えた悪いタイヤです。グリップ性能は無し。
【乗り心地】
子供が酔うので50系に戻したい。
【燃費】
燃費が悪い。次世代の2000ccと1800ccの違いは?1800ccの方が価値がある。走りが変わったと言う皆さん普段前より良くなったと感じます?そこプリウスに求めますか?
【価格】
プリウスをフルモデルチェンジ毎に買ってますが50系の方がコスパは相当良い、
【総評】
プリウスでは無い車。別の車名にしてたら買わなかった。次の日フルモデルチェンジまで乗りますが今度は考えて買わないと。半導体不足で2年待ちに恐れて買ってしまった。
参考になった119人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル
2024年10月14日 08:33 [1893141-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
【良い点】
・先代に比べてスッキリと洗練されたデザイン
・これぞトヨタ製ハイブリッド!と言いたくなる滑らかなフィーリング
・パワートレインにもかなり余裕があり、アクセル操作にストレスを感じることも無かった
・硬すぎず柔らか過ぎない無難な乗り心地
・思ったより視界が悪くなかった
・後席もそこそこの広さがあり4人乗車も快適にこなせた
【悪い点】
・とにかくロードノイズが煩い!!運転していても後方からかなり音が入ってくるのが気になるレベル。高速道路での会話も普段より声を張り上げる必要があった
・ブレーキを少し踏み込んだだけで急に効く
・ドア周りの内装デザインが…
・メーターが死ぬほど見にくい。クルコン中の設定が特に見にくく下手すると文字通り死ぬ
・ナビ案内がポンコツ
・デュアルゾーンエアコンが無い
・後席の吹き出し口が無い
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル
2024年9月16日 22:26 [1884961-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
老人排除デザイン。
もはや老人のマーク?としての機能はない。
スープラ並の乗り難さ。
【インテリア】
質素で使い勝手も良くない。
センターメーターから見にくいだけの小型メーターと9インチくらいのディスプレイオーディオでは商品価値なし。
ハンドルスイッチが全く手探りで使えない。
【エンジン性能】
疑似エンジン音らしき音が聞こえる
【走行性能】
半自動減速機能付きでBレンジ不要、コースティングもない。
すり抜け追い越しをしたあとに後方に車両がいますという案内。
【乗り心地】
扁平率の割には柔らかい乗り味。
昔ながらの小さなシートで猫背になる。
座面も低く体育座り。
【燃費】
都市間高速と田舎道半々で22.3km/Lだったが、300km走行して燃料目盛りが1/2から1/4しか減らなかったので満タンだと1200km走行できることになる?貸出時航続距離380kmで返却時280km計算が合わない不思議なメーター。
【価格】
350万円以下でないと検討の余地はない。
【総評】
次期モデルは元に戻るか、トヨタもEV化で廃盤になってもおかしくない。
ガラスの遮熱性能はピカ一。ダッシュボードが熱くならない。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
2024年8月2日 13:17 [1870402-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
カローラツーリングからの乗り換えです。Zグレードがよかったのですが受注停止で、仕方なくGグレードになってしまいました。
【エクステリア】
Gグレードなので樹脂パーツがところどころ無塗装パーツになっていますが、あまり気になりません。
ピラーが太いので視界が良くないです。空力重視なのかリアワイパーが装着できないのも後方視界を悪くする原因なので残念です。
リコールにもなったリアドアを開けるボタンですが、どうにも使いづらいです。スペース的な制約で電磁ハッチにする必要があったのだと思いますが、もう少し何とかならなかったのでしょうか。
【インテリア】
見た目よりは室内は広く、圧迫感はあまり感じません。4名乗車で快適に移動できます。
ラゲッジスペースが広く、カローラツーリング程度の広さはあるので、リアシートを倒さなくても結構荷物が積めます。
△ 充電用USBがリアシートにない
フロントシートにはUSB-Cが3ポートありますが、リアシートには100Vのコンセントしかなく、スマホの充電が不便です。
× コネクテッドナビ
いまどき8インチとあからさまに小さく、乗るたびに残念に思います。
GグレードではディスプレイオーディオPlusをオプションでも装着することができず、オーディオレスという選択もできなかったので、納車5年後に車載ナビ機能が使用できなくなることが非常に不満です。
【エンジン性能】
アクセルを置くまで踏むとかなりの加速です。50プリウスやカローラツーリングと比べて、エンジンがやけに高く回るような気がします。
【走行性能】
カローラツーリングや30、50プリウスで感じたもっさり感はどこかに消えて、ecoモードでもきびきび走ります。
【乗り心地】
リアサスがよく動いているなあと感じます。突き上げ感のようなものはありません。
【燃費】
19インチでブルーアースGTを装着している影響か、想像以上に悪いです。
街乗りでは15〜20km/Lいくかいかないかという状況で、長距離乗るとようやく25km/L程度になります。
【価格】
タイヤのインチダウンとスペアタイヤ以外のMOPはすべて付けて、コミコミで350万円くらいでした。安全装備が非常に充実しているので高くはないと思います。
【総評】
GグレードはZグレードとの装備格差が大きく、更にオプション設定も少ないのでそれを納得の上で購入するのなら良いと思います。
デジタルインナーミラーとディスプレイオーディオPLUSはGグレードにも欲しかったです。
燃費も20km/L超えるシーンが少なく、正直期待外れでしたが、タイヤをインチダウンし、エコタイヤにすれば改善はできそうです。
細かい不満が多いのと、車庫に対し車体の長さがギリギリなので、あまり長くは乗らないかなと思っています。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年3月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 320万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > X
2024年6月15日 20:23 [1853392-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
現状、トヨタだけの先進装備PDA(プロアクティブドライビングアシスト)を体感したいがためにカーシェアで借りました。
試乗グレードはカーシェア仕様のAftermarketナビが付いていた事からオーディオレスが選べる法人向けXグレードと思われます。
主目的のPDAの感想を走行性能の項目に、他はマイカーのE13ノートと比較してプリウスの気になった部分を書いていこうと思います。
【エクステリア】
文句なし。
運転席からの視界が犠牲になっているけど仕方ないよね。カッコいいから。
【インテリア】
合成皮革ステアリングの触感は悪くなかったです。
本革スムースレザーのノートのステアリングにも引けを取らない質感でした。
合成皮革ドアアームレストは中にクッション材が無く触感がスカスカでした。
同じく合成皮革のノートのクッション性が高いアームレストに比べると質感は確実に劣ります。
アームレスト部がドアグリップにもなっているため室内からドアを閉める時には必ず握る場所ですのでもう少し質感を気にして欲しい場所です。
話題によく出るメーターの視認性ですが最適なドライビングポジションを取ればステアリングで遮られる事は無く、私個人は問題無しでした。
【エンジン性能】
車検証で確認。1.8Lハイブリッド。
動力性能は問題無し。ネット上のいくつかの場所で公開されている0-100加速タイムはノートより遅いですが、パワーモードだとノートと比べて遜色のない加速力に感じました。
強めに加速するとエンジン音が良く聴こえます。4気筒ですので不快までは感じないが心地よいエンジン音でもなかった。
エンジン音に対する静粛性遮音性はシリーズハイブリッドのノートの方が有利なシーンが多いと感じました。
【走行性能】
借りた直後にPDAの感度をMAXにして全ての機能をONになっている事を確認。
PDAの内、以下の2つの機能についてレビューします。
?先行車に対する減速支援について
前走車に近づくとブレーキペダル踏まずとも勝手にブレーキランプ点灯して減速してくれます。
緊急時の衝突軽減ブレーキと違い一切警告音がしません。
個人的には作動するタイミングがやや遅いと感じたので、もう少し車間を開けた状態から減速支援してくれると安心感が増すと思いました。
この減速支援は時速15km程度まで速度を落とすと解除されて後はドライバー自らがブレーキを踏んで停車するのですが、その挙動がe-powerのワンペダルに似ており違和感少なく運転できました。
?車線内走行時常時操舵支援
思っていた機能と違う。
常時、さりげなくマイルドなレーントレーシングアシストが効いているイメージでしたが
車線をはみ出しそうになってもハンドル自らが車線内中央へ戻そうと操舵する事は一切無かったです。
試乗後に良く調べるとステアリングの反力を調節するのがメインのようで
例えば車線内の右寄りに走行していた場合は左にハンドル切る時は軽く、右にハンドル切る時は重くして自然に車線内維持走行をサポートする機能のようです。
【乗り心地】
ノートと比べると凄まじく良い。
サスの違いなのか、車台の違いなのか、車格の違いなのか
荒れた路面やちょっとした継ぎ目を通過した時のロードノイズはしっかり聴こえるのにほぼ無振動で振動を打ち消してくれていました。
ロードノイズに比例してしっかり振動を拾うノートとは真逆で、違和感もありましたがスグに慣れました。試乗を終えて、ノートに乗り換えた直後は微細な振動でも不快に感じるぐらいでした。
トヨタ車でよく話題に挙がるブレーキホールドからの発進ショックですが、
日産と比べるとヘタクソだなと感じたのですが不快に感じるほどのショックではありませんでした。
【燃費】
未確認。
【価格】
ほぼフルオプションのノートの価格とプリウスXグレードの車両本体価格は同程度。
個人向けのZグレードは車両本体価格がXグレードの約100万円高なのでやや割高に感じます。
【総評】
プリウス良い車です。乗り心地には驚きました。
ノートと同じクラスのトヨタ車の乗り心地も気になったので
機会があれば試乗しようと思います。
【走行性能】の項目で書いたPDAの体験にも満足しました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
2024年5月6日 00:20 [1841957-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
【エクステリア】【インテリア】
外観を初めて見た時はカッコイイ(無機質でクールな)印象。
インテリアも液晶モニター含め、未来感漂う機能的な作り込み。
但し、不完全でアナログな自分と完璧でデジタル的なプリウスの相性が今一つ結びつかず..。
車を操りたい自分が、背伸びしながら操られている自分を想像してしまいます。
現時点では、このデジタル感の見栄えが未来感に繋がっているとは思いますが、近い将来、その見栄えはどう見えるのか? なんて事も考えてしまいます。
外観、内装共に、2回目以降の対面ではトキメキが無くなっていました。これは個人の見方の違いで百人百様だと思います。
【エンジン性能】
試乗した限り優秀だと思います。
【走行性能】
試乗した限り優秀だと思います。
モーター走行の未来感も感じます。
【乗り心地】
特殊なタイヤにしては乗り心地悪く無い。
【総評】
自分と車との相性を考えてしまうため、車においても(少しでもいいので)アナログ感があり愛嬌ある(または無骨な)キャラクターを求めてしまいます。
上述の如く、自分にプリウスは合わなかった。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > G
2024年4月11日 04:13 [1833159-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
とにかく無難にカッコいいデザインです。ボディーカラーにもよりますが白は目立ちます。
ただ深みのある輸入車の様な造形美はありません。
【インテリア】
ソフトパッドは使われているものプラスティック部の表面処理が安っぽくて軽にも質感で負けています。おまけにメーター表示が小さくてハンドルに隠れて見にくいです。
表示も多彩ではなく今時の輸入車に遠く及びません。
シンプルでも良いからテスラの様にシンプルデザインにもイノベーションを感じさせて欲しいです。
【エンジン性能】
トヨタのハイブリッドシステムは静かでパワフルで燃費も良く無敵です。
但しエンジンが始動する音がホンダハイブリッドよりうるさいのがきになります。
後暖房が効きにくいです。
【走行性能】
ダイレクト感はありませんがハンドリングが先代より良くなりました。直進性も良く加速も素晴らしいです。
ボディー剛性も上がっています。
正直これがあのプリウスかと驚きました。
【乗り心地】
前輪ストラット、後輪ダブルウッシュボーン独立サスのおかげで乗り心地はフラットでノーズタブやピッチングもなく心地よいです。
路面からの突き上げも少ない上質な乗り心地です。
【燃費】
めちゃくちゃ良いですね。24以上は常に行きます。
【価格】
まあこの質感でこの価格は割高です。特に内装は酷いと思います。装備はてんこもりでも中間グレードはパワーシートやヘッドアップディスプレイも付きません。
【総評】
未来感を出そうとしている内外装デザインは解りますがテスラの様なイノベーションを感じません。
後トヨタセイフティーオブセンスの安全システムが雨でキャンセルされるのにはガッカリです。
前車のメルセデスAクラスはどんな雨でもキャンセルされた事はありません。メルセデスは雨の日こそ試乗して下さいと宣伝しています。
ハンドリングや乗り心地や燃費が良いだけに詰めが今一つでもったいないです。
良くも悪くもトヨタらしい無難な老舗ハイブリッドカーです。
レンタカーで2週間借りましたが決めてが無いので所有する気にはなりませんでした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
2023年9月23日 18:10 [1761600-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
2L試乗車でのレビューです。
【エクステリア】
実物見ると今までのプリウスではないです。
スポーツカーにしか見えません。
たた、格好は非常にいいと思います。
【インテリア】
高級感はあまりありません。
プリウスなので当然かもしれませんが
価格もかなり上がったので
もう少し頑張って欲しかった。
【エンジン性能】
1.8Lに比べかなりパワフルになっています。
これ以上のパワーは要らないのではと
感じました。
【走行性能】
試乗であまり乗れず、体感できませんでしたので
無評価で。
【乗り心地】
少し固めです。プリウスと考えると
違和感があります。
スポーツカーならいいのですが。
【燃費】
試乗車の為、無評価で。
【価格】
かなり上がりましたね。
総支払いが400万を簡単に越えそうです。
【総評】
車名と車が合ってないと感じました。
エクステリア、走りは気に入ったのですが
プリウスとは思えませんでした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル
2023年9月18日 10:51 [1760039-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
30系、50系と乗り、60系もカーシェアリングの試乗レポ!
【エクステリア】
・かっこよくなったが、マツダ3みたいなおしゃれな車というより未来感のあるデザイン。
・このデザインの車、章男社長の後ろに大量のEVが控えてた発表会のときにいなかったか?多分今後のトヨタはこういう車が増えていくのかな。
・全高かなり低い。スープラや86みたいなスポーツカーっぽい。運転席もかなり下まで下げられる。
【インテリア】
・運転席のモニターがハンドルに隠れて見えない。
・フロントガラスが寝ていて見えない圧迫感。これぞプリウスのアイデンティティ。
・レンタカーグレードは内装が露骨にしょぼかった50系と比べ、これは樹脂+ピアノブラックだが、あまりしょぼく見えない。
・ミラー越しに見る後方車体がデザインのせいか、真っ直ぐ見えない。ミラーをどの辺に調整すればよいのかわからない。
【エンジン性能】
・うるさいが、パワーが伴いあっという間に100キロ。50系まではうるさいが進まなかった。
・今までのプリウスと比べると圧倒的に電子音が大きくなってる。モニターのモスキート音(若い人しか聞こえないらしい)は鳴り、車両接近装置の音も結構入ってくる。
【走行性能】
・ハイブリッドだが、ブレーキは違和感なくしっかり止まれる。頼もしい。
・アクセルから足を離すと、回生が強いのか減速する。惰性走行はできなさそう。日産のワンペダルみたいな。あそこまでひどくないが。
・ハンドルからはドイツ車のような重厚感を感じることができるが、高速の合流までのカーブはドイツ車のノリで突っ込んだらブレーキを踏んでしまった。
・総じて走行性能は高め。スポーツカーなので。
【乗り心地】
・硬めだがシートは柔らかい。でも形状はしっかりしてたので疲れなさそう。
・ロードノイズはそれなり。今までのプリウスよりはカットできてるが、エンジンがうるさい。
【燃費】
エアコンありで、高速を飛ばして走って22.2km/h
よくわからないが良いのでは。ハイブリッドは高速乗ると燃費悪くなるというし。
【価格】
不明
350万くらいが妥当
【総評】
・燃費に全振りした不恰好な車から、燃費と見た目と走行性能で勝負できる車に変わった。大学デビューに成功したような感じ。30から50になったときは、大学デビューに失敗した痛い学生みたいな感じだった。
・プリウスはセダンに分類されるが、この車はセダンというよりはスペシャリティカー、スポーツカーがよいのでは。
・車だけ見ると若い人にウケそうだけど、『プリウス』という名前は負のイメージ(プリウスミサイルと揶揄される)があるので、どうかな...。
・今までおじいさん、おばあさんが乗って暴走していたが、この車は加速が強く、多分暴走予備軍の高齢プリウスユーザーはディーラーで買い替えを勧められるがままこのプリウスに乗り換えると思うので、ミサイルの異名は継承することになるだろう。相変わらず採用される電子式のシフトノブは、今ギアがどこに入ってるかわからない。
・プリウスを名乗るなら、おじいさん、おばあさんに優しい車にすべきだったと考えてしまう。クラウンやレクサスLSもそうだけど、トヨタは既存客の需要を切り捨てて、すぐキャラを変えようとする。しかも方向性はスポーティ志向が多く、今回もスポーティに振ったが、成功したのかな?プリウスは営業車としても使われるが、この車で営業に行けるかな?
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
プリウスの中古車 (全5モデル/10,567物件)
-
プリウス Sセーフティプラス 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 165.8万円
- 車両価格
- 158.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 215.7万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 68.5万円
- 車両価格
- 55.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 55.5万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 16.3万km
-
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜317万円
-
35〜298万円
-
29〜316万円
-
43〜408万円
-
115〜383万円
-
113〜349万円




















