| Kakaku |
日産 フェアレディZ 2022年モデル Version ST(2024年4月19日発売)レビュー・評価
フェアレディZの新車
新車価格: 665 万円 2024年4月19日発売 (新車販売終了)
※ランキング順位と満足度・レビューは2022年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
- 2 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.41 | 4.32 | 34位 |
| インテリア |
3.11 | 3.92 | 98位 |
| エンジン性能 |
3.67 | 4.11 | 87位 |
| 走行性能 |
3.37 | 4.19 | 92位 |
| 乗り心地 |
3.52 | 4.02 | 79位 |
| 燃費 |
3.00 | 3.87 | 96位 |
| 価格 |
3.04 | 3.85 | 78位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > 日産 > フェアレディZ 2022年モデル > Version ST
よく投稿するカテゴリ
2024年12月8日 01:22 [1912019-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 1 |
フェアレディZのRZ34(最高グレードのSTで)と、価格が近いGRスープラの直列6気筒との比較になります
他にも各社の各車を所有していますが、ジャンルや価格などが違うのでそれとは比較しません。
RZ34をけなすつもりはありません。
実物を見ずに730万円を出して購入した率直な感想です。
RZ34のオーナーの方は見ないほうが良いです。
これからRZ34を購入される方は、注意してください。せめてATを選ぶと少しはましになります。
まずは結論から
非常にガッカリというか論外で、全て非常に作りが悪い。20年前の車。
そもそも納車時に鍵を受け取って、皆さん何も感じない?23年前のマーチと全く同じ鍵。
この車を褒めるのは、素人さんか、不思議な評論家さん。
GANさん、某選手などの評価は正しく、苦言がにじみ出ている感じがでている。
フェアレディZと、GRスープラと比べて勝ることろは、無いです。
全てがGRスープラの3分の1のレベルです。
ただ加速などの性能は遅い程度 (Youtubeの0-400などを参照。散々たる結果)。
RZ34の良いところを無理くり絞り出すと、デザインかな。リアテールは良い!
【エクステリア】
デザインは良いがGRスープラと見比べると、チリやエッジの処理が甘い、というか懐かしい感じ。
というかボンネット重い(笑)シルビアを思い出して懐かしかった。ドアノブも安っぽい、、、
リアなどにピアノブラックなんかを使用しているが、逆にそれはコストがかかってない。
てか、フロントのグリルからエアコンの部品なんかが丸見えなんだが、、、
ちなみにGRスープラは、以下の部分が固いアルミ合金で軽い。
・ボンネット(ダンパー付きなので超軽い)
・両ドア(フルアルミなので軽い)
・前メンバー、エンジンルーム
・フロントとリアのフェンダーなど
【インテリア】
内装は論外、買った人は本当に我慢できている?
昔ながらの安っぽいソフトプラスチックだらけで、カップホルダー周辺は軽トラレベル。
ナビの液晶とスピードメーターは良いが、ナビは解像度など250万の軽自動車レベルで、メーターはうざいというか子供っぽい。
ドアを閉めた時に「バィン!」とこれまた懐かしい感じで、窓を開けて強めに閉めるともっと悲惨。
ハンドルにタッチ式のボタンは止めて欲しい。
ハードな走行中に誤動作するし、走行振動でタッチできない。
トランクルームは絶望的に底が浅い、、、骨格が変わって無いのでスペアタイヤの空間があり、
そこにボーズのウーハー?が埋まってて上げ底状態。
トランクを開けようとすると分かるが、毎回イラッとする仕掛け。
シートは座り心地以外は論外。
GRスープラのシートは
・3段階シートヒーター
・分厚い本革で肉厚がある座面と背面。
・8way電動シートで、操作しやすい2個まで位置記憶機能。
・電動シートも上品な稼働で、音が静か。
【エンジン性能】
これは致命的
V型6気筒はものすごくガサツ。
アクセルが電子スロットルで誤魔化されて分かりにくいが、
回転を上げた時やエンジンブレーキ時に、雑な音と振動がビリビリ伝わってくる。
あと、なんというか盛り上がりがランエボのようなエンジンフィールで個人的に合わない。
加速した時もマフラーの音が「ブァァァ!!!」と、、、これで皆さん幸せなのか?
GRスープラのBMWシルキー6ターボ「ホワァァァァッファァァァァ!!!」との音と比べると、、、
BNR34のRB26の鉄ブロックの「フアァァァァコァァァァァァァカァァァーーーーー」と比較するのが可哀そうなぐらい、、、
あとエンジンルームの見た目というかレイアウトをもう少しなんとかならないのか、、、
なんかまとまりがなく、B58Bの中央にまとまったレイアウトに比べるとなんとも萎える、、、
さらに言うとRB26にあったワクワク感が一切感じられない。
ボンネットの重さもあり、エンジンルームを2度と開ける気にならない、、、
エンジン始動時やアイドリング時のマフラー音も最悪。
静かで音が悪い(笑)下回りを見るとマフラーの径や作りも悪い。
【走行性能】
加速は少し遅い。
380馬力程度の加速感?YouTubeでは0-400で余裕の最下位。
2000回転からくるドッカンターボのせいで、非常に扱いにくい、というか危険なレベル。
雨の高速はフロントヘビーもあり絶対に走りたくない。
ミッションは、アイドリングから気を抜いて繋ぐと、軽トラのようにスコッとエンストする。
GRスープラはトルクと制御のおかげでエンストしない。
トラクションも、普通のLSDなので例えば少しデコボコの路面では「ガッガッガッ」と懐かしい感じの制御となる。
シフトはフニャフニャでアイドリングと走行中にブルブルと、シフトチェンジの感触はグニャグニャ。
GRスープラはMTがドイツのZF製(ポルシェなどで採用)で、デフもモータ駆動のアクティブLSDで、デフ専用のECUもあり、トラクションコントロールが優秀。
コーナーやデコボコ路面での降雨時フル加速時に「カッカカカカカカ」と、限界域で細かく制御される。
アイドリングでブルブルすることなど無く、シフトチェンジ時も確実なフィールで抜群の安定性。
あとZは車体バランスも車検証を見てびっくりのフロント900kgのリア690kg、、、
GRスープラはBMWの意地で完全な50:50、コーナーの入りとコーナリング中は最高のフィール。
【乗り心地】
悪くはないが、決して良くない。GRスープラの半分ほどの良さ。
前後バランスと、サスのショックのメーカー見て、コストかかってないことが分かる。
GRスープラは、ショックをみてショックを受けるレベル。コストかけ過ぎだよこれ、、、
【燃費】
悪い、、、エンジンが原因なのと、少し重い車重のせい。
GRスープラは、Zより高圧なインジェクターなどを使用し、リッター11Lは余裕。
【価格】
フェアレディZ(RZ34 MT) :730万円(400万円以下の車。総じてランエボ9が近い)
もう乗りたくない、、、本当に
なおGRスープラ(DB06 RZ MT) :780万円(マジでバーゲンプライス 1200万円でも良い)
参考になった84人
このレビューは参考になりましたか?![]()
フェアレディZの中古車 (全7モデル/1,290物件)
-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 210.9万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 7.3万km
-
フェアレディZ バージョンST MT車 BOSE 1オーナー 純正ナビ Bカメラ LED
- 支払総額
- 625.4万円
- 車両価格
- 607.8万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 12.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
628〜5930万円
-
104〜890万円
-
739〜6329万円
-
30〜3586万円
-
28〜486万円
-
35〜598万円
-
80〜1202万円
-
78〜483万円
-
83〜458万円










