| Kakaku |
『高くなって狭くなった』 トヨタ ノア 2022年モデル すじたろうさんのレビュー・評価
ノアの新車
新車価格: 283〜414 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 193〜720 万円 (1,302物件) ノア 2022年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > トヨタ > ノア 2022年モデル > X 4WD
よく投稿するカテゴリ
2023年9月25日 11:41 [1762075-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
リアビューが気に入った。この辺りはヴォクシーより良いと思う。
フロントマスクは80系後期型の方が好みだが、慣れると悪くない。良いとも思わないが。
リアバックドア付近側面のエッジの効いたガラス形状がサイドビューのアクセントになっている。
【インテリア】
80系よりプラスチッキーになっていると感じる。
モニター類は80系より金がかかっているとは思うが、それ以外は経費削減の影響を感じる。
Aftermarketのフローティング9型ナビを付けたが、プッシュスタートスイッチの場所が
邪魔に感じる。80系はハンドル右にあったので使いやすかった。何故その場所にカップホルダーなど付けたのか疑問に感じる。カップホルダーってそこまで大事でしょうか、トヨタさん?
【エンジン性能】
静粛性が上がったのか遮音材に金がかかっているのか、80系より静かに感じる。
出力性能は体感できるような差は感じない。
【走行性能】
80系同等だが、若干安定感を感じる。サスが改良されたのか少々硬めになった気はする。
【乗り心地】
走行性能でも触れたとおり。コーナーでは安定している。
【燃費】
80系とほぼ同等
【価格】
高くなった。無駄なドライバーアシスト機能はいらないので10万円でも下げてほしい。
昔は300万円(マーク2ツアラーVが買えた)と言えば高級車だったが今や大衆車の価格帯。
車両価格が上がって所得は20年変化がないのでそう思うのであろう。
これは全て政治と政治屋を選んでしまった有権者が悪い。
【総評】
80系Xグレード、7人乗り4WDから90系の全く同じ仕様を購入。
オプションも同様、左右パワースライドドア、インテリジェントキー、寒冷地仕様、スペアタイヤ、リア席エアコン等。
一番の改悪点は後部座席が狭くなったこと。そして実質上の値上げ。
後部座席、荷室は横幅が数センチ狭くなったようで荷物の載せ方に工夫がいるようになった。
キャンプの時に不便さを感じる。
おそらく天井を7cm高くしたのは幅を狭くしたため高さでカバーしたのだろうと推察。
しかし荷室が狭くなったのは一番痛い。3列目シートも狭くなったと妻からの嘆き。
値上げに関しては理解はできるが、最低グレードにアシスト機能やクルーズコントロールは不要と思う。
前方に停車している車がいれば対向車線にはみ出して回避するが、いちいちアシストが働き、ハンドルを戻そうとされる。不要な機能である。
個人的にはこういった機能の恩恵を受けるようなドライバーは運転しないでいただきたい。
危険である。
クルコンもレーンチェンジして前車がいなくなったとなれば、いきなりスピード上げたりするのでエコ運転と真逆。
メーカーはこういった機能は上級グレードやオプションとすべきで、不要なユーザーには価格を抑えて供給していただきたい。
面白がって使うのは最初だけ。私は基本的に機械を信用していない。
どこかで犬をひき殺した高齢者が、自身の車には自動ブレーキがついていると機能を過信していたが、これはメーカーの功罪であると感じる。
確かに事故が減っているのかもしれないが、車を過信した運転してはいけないレベルのユーザーをそのまま世の中に放置してしまっている罪もあろう。
またホワイトが3万3千円増額なのは理解できない。ソリッドのホワイトも用意してほしい。
当方はパールホワイトにしたが、ブラックは有料色含め3色展開されるのも理解できない。
ヴォクシーは強制的に純正ナビになるが、5年後は毎月使用料を取られる。これもおかしい。
当方はノアにしてAftermarketナビにしたが、Aftermarketナビが好きなユーザーには迷惑であろう。
また、80系から比較し、16インチ以上でないとタイヤが履けない使用に改悪された。
従ってスタッドレスも買い替える羽目に。こういった点もトヨタは既存ユーザーをないがしろにしている。
スマートキーだが、納車時には1本しか渡されず、サブキーは6カ月ほどして渡されるそうだが、友人は7カ月経っても渡されていない様子。
この車両について80系と比較して特筆すべき良い点は特にありません。
強いてあげれば2列目シートを後ろにずらす際、80系は一度中央にずらす作業が必要だったが、それが不要になったことと3列目シートを収納する際にひと手間減ったこと。
80系は畳んで上げてからベルトで固定しなければならないという、何の工夫もなかったのでこれは方当初驚いた。ステップワゴンのような工夫が全くない。すごいよトヨタ。でも売れるんだから。
Aピラーの前の三角の窓が大きくなったようで、妻が視界が良くなったと言ってましたが、私はどうでもいいと思っています。
15インチが履けて広い80系の方がメリットが大きかった。フロントガラスにひび、リアハッチをぶつけなければ80系に乗り続けていたであろう。
また、ステップワゴン、セレナはデビュー時期が新しかったために値引きの点で断念。
三菱の車は最初から候補外。
燃費の点でハイブリッドはいいのですが、当方は雪国在住でトヨタの滑ってから4駆になるというなんちゃって4WDを信用していないのでかたくなにガソリンエンジンを買い続けています。
パートタイム4WDのミニバンが出たらいいのだが。
2022年12月契約、翌年8月納車。
値引きは下取り車に10万プラス
車両から26万
2023年8月から地元のトヨタは一切値引きをしなくなったそうな。
今後どこで買おうか悩むところ。
- 乗車人数
- 3人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- ファミリー
- 快適性
- 価格
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年8月
- 購入地域
- 長野県
- 新車価格
- 286万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった31人(再レビュー後:31人)
2023年9月25日 11:21 [1762075-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
リアビューが気に入った。この辺りはヴォクシーより良いと思う。
フロントマスクは80系後期型の方が好みだが、慣れると悪くない。良いとも思わないが。
リアバックドア付近側面のエッジの効いたガラス形状がサイドビューのアクセントになっている。
【インテリア】
80系よりプラスチッキーになっていると感じる。
モニター類は80系より金がかかっているとは思うが、それ以外は経費削減の影響を感じる。
Aftermarketのフローティング9型ナビを付けたが、プッシュスタートスイッチの場所が
邪魔に感じる。80系はハンドル右にあったので使いやすかった。何故その場所にカップホルダーなど付けたのか疑問に感じる。カップホルダーってそこまで大事でしょうか、トヨタさん?
【エンジン性能】
静粛性が上がったのか遮音材に金がかかっているのか、80系より静かに感じる。
出力性能は体感できるような差は感じない。
【走行性能】
80系同等だが、若干安定感を感じる。サスが改良されたのか少々硬めになった気はする。
【乗り心地】
走行性能でも触れたとおり。コーナーでは安定している。
【燃費】
80系とほぼ同等
【価格】
高くなった。無駄なドライバーアシスト機能はいらないので10万円でも下げてほしい。
昔は300万円(マーク2ツアラーVが買えた)と言えば高級車だったが今や大衆車の価格帯。
車両価格が上がって所得は20年変化がないのでそう思うのであろう。
これは全て政治と政治屋を選んでしまった有権者が悪い。
【総評】
80系Xグレード、7人乗り4WDから90系の全く同じ仕様を購入。
オプションも同様、左右パワースライドドア、インテリジェントキー、寒冷地仕様、スペアタイヤ等。
一番の改悪点は後部座席が狭くなったこと。そして実質上の値上げ。
後部座席、荷室は横幅が数センチ狭くなったようで荷物の載せ方に工夫がいるようになった。
キャンプの時に不便さを感じる。
値上げに関しては理解はできるが、最低グレードにアシスト機能は不要と思う。
前方に停車している車がいれば対向車線にはみ出して回避するが、いちいちアシストが働き、ハンドルを戻そうとされる。不要な機能である。
個人的にはこういった機能の恩恵を受けるようなドライバーは運転しないでいただきたい。
危険である。
メーカーはこういった機能は上級グレードやオプションとすべきで、不要なユーザーには価格を抑えて供給していただきたい。
またホワイトが3万3千円増額なのは理解できない。ソリッドのホワイトも用意してほしい。
当方はパールホワイトにしたが、ブラックは有料色含め3色展開されるのも理解できない。
ヴォクシーは強制的に純正ナビになるが、5年後は毎月使用料を取られる。これもおかしい。
当方はノアにしてAftermarketナビにしたが、Aftermarketナビが好きなユーザーには迷惑であろう。
また、80系から比較し、16インチ以上でないとタイヤが履けない使用に改悪された。
従ってスタッドレスも買い替える羽目に。こういった点もトヨタは既存ユーザーをないがしろにしている。
スマートキーだが、納車時には1本しか渡されず、サブキーは6カ月ほどして渡されるそうだが、友人は7カ月経っても渡されていない様子。
この車両について80系と比較して特筆すべき良い点は特にありません。
強いてあげれば2列目シートを後ろにずらす際、80系は一度中央にずらす作業が必要だったが、それが不要になったことと3列目シートを収納する際にひと手間減ったこと。
80系は畳んで上げてからベルトで固定しなければならないという、何の工夫もなかったのでこれは方当初驚いた。ステップワゴンのような工夫が全くない。すごいよトヨタ。でも売れるんだから。
Aピラーの前の三角の窓が大きくなったようで、妻が視界が良くなったと言ってましたが、私はどうでもいいと思っています。
15インチが履けて広い80系の方がメリットが大きかった。フロントガラスにひび、リアハッチをぶつけなければ80系に乗り続けていたであろう。
また、ステップワゴン、セレナはデビュー時期が新しかったために値引きの点で断念。
三菱の車は最初から候補外。
燃費の点でハイブリッドはいいのですが、当方は雪国在住でトヨタの滑ってから4駆になるというなんちゃって4WDを信用していないのでかたくなにガソリンエンジンを買い続けています。
パートタイム4WDのミニバンが出たらいいのだが。
2022年12月契約、翌年8月納車。
値引きは下取り車に10万プラス
車両から26万
2023年8月から地元のトヨタは一切値引きをしなくなったそうな。
今後どこで買おうか悩むところ。
- 乗車人数
- 3人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- ファミリー
- 快適性
- 価格
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年8月
- 購入地域
- 長野県
- 新車価格
- 286万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった0人
「ノア 2022年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年10月24日 19:14 | ||
| 2025年9月12日 10:54 | ||
| 2025年9月8日 21:09 | ||
| 2025年7月29日 16:14 | ||
| 2025年7月17日 23:41 | ||
| 2025年7月1日 21:26 | ||
| 2025年5月20日 21:44 | ||
| 2025年4月27日 11:14 | ||
| 2025年4月5日 10:41 | ||
| 2025年3月23日 21:49 |
ノアの中古車 (全4モデル/4,059物件)
-
- 支払総額
- 196.2万円
- 車両価格
- 182.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.9万km
-
- 支払総額
- 250.4万円
- 車両価格
- 239.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.2万km
-
ノア Si 4WD 純正地デジSDナビ バックカメラ パワースライドドア ETC パドルシフト ステアリングスイッチ HID スマートキー
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 9.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜9176万円
-
28〜1514万円
-
25〜4862万円
-
15〜454万円
-
17〜499万円
-
25〜2399万円
-
75〜610万円







