| Kakaku |
『ひび割れ硬いゴム注意』 YOKOHAMA BluEarth-RV RV03CK 155/65R14 75H RV−02さんのレビュー・評価
BluEarth-RV RV03CK 155/65R14 75H
- コンパクトミニバン・軽ハイトワゴン専用の低燃費タイヤ。静粛性が向上し、ふらつきや偏摩耗も抑える。
- 「パワーインサイドショルダー」「ツインパワーリブ」「3次元サイプ」を採用し、従来品と比べ溝面積比を減らし、操縦安定の低下を抑制する。
- 斜めのカットグルーブとストレートグルーブを採用し、溝の面積比を減らし溝の深さを維持することで、耐摩耗性能が向上。
BluEarth-RV RV03CK 155/65R14 75HYOKOHAMA
最安価格(税込):¥6,391
(前週比:±0
)
7日前の最安価格との対比
発売日:2022年 2月
タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03CK 155/65R14 75H
よく投稿するカテゴリ
- タイヤ
- 2件
- 0件
2025年3月10日 16:18 [1942875-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 走行性能 | 4 |
|---|---|
| 乗り心地 | 4 |
| グリップ性能 | 4 |
| 静粛性 | 4 |
*交換理由
車は、現行型N-WGN マイナーチェンジ前(2022年)JH3ノーマルLターボ 丸目ヘッドランプ
ダンロップCE300タイヤ製造から4年3ヶ月経過で、ひび割れ目立つ。(定員さん曰くホイールから外した時に、タイヤのゴム部分を摘まむとひびの深さが直ぐに分るそうです、空気がいっぱい張ってる状態では、ひび割れって分かりずらいらしいです。)
今回、RV03でふらつき抑制と有ったので、これを選択しました。
購入タイヤは、2024年12月製ので新しかった。
*交換前タイヤ
4mm強の溝は残ってるが、表面ゴムを指の爪で押した位でも分かるくらいに新品タイヤより硬いので硬いと釘や金属を弾かなくなり刺さってパンクする事が分かる。
*交換前の走行性能
体重60キロクラスが4人乗車時に速度50キロで斜め変形交差点をハンドル切って通過する際に、
ハイト系なので少し嫌な傾きが生じ大きくハンドルに力が必要でした、対策として空気圧を標準2.4を2.5(整備士のアドバイス)に上げるスーット曲がってくれるが、しかし乗り心地が硬く成る。
*交換後の走行性能
交換後の同じコーナーで同じ速度で曲がってハンドルへの反力が少し軽くなった。
道路の継ぎ目もカタカタがコトコトと変わった、溝が4mmから8mmでは当然かと思う。
交換前の空気圧は、2.5だったが標準の2.4に下げて同じコーナーで車の前部があまり沈まず曲がってくれるし、乗り心地の硬さも減った、ここがRV名称タイヤかなと思う、静かにも成った。
常にステアリングは、明らかに切り始めから軽くなった。
転がり抵抗が減ったのか同じ道で少し燃費も自然と1〜2キロ伸びたんですが、転がり抵抗が少ないからかエンジンブレーキの利きが少し緩いのでブレーキのタイミングが少し早めないといけなくなった、慣れれば問題ないかな。
以上、4〜5年前の使用タイヤとの比較での違い当たり前かもしれませんね。
メーカー製品のエコ機構の違いですね。
*耐久性は未知数
今後も4年3ヶ月で7000キロぐらいしか走らないので、5年後には、溝が減るよりひび割れ劣化で交換でしょうね。
タイヤは高額ですが、新しいタイヤにする事は運転して気分が良いです、何より安全に走りたくなる。
*価格と交換工賃
因みに、タイヤ価格送料込み 29100円
近辺のエネオスGSで交換賃 16500円
計 46500円 でした。
ディーラー交換賃より3500円ほど安いだけですがね。
転がり抵抗が良くなったのか、停止前のアクセルをOFFが早くなってる、従って同じ道を走って居ても燃費が2〜3キロ伸びて自分でもびっくり不思議な感じ6〜7年前の製品との技術の差でしょうか。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった8人(再レビュー後:6人)
2025年3月6日 15:47 [1942875-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 走行性能 | 4 |
|---|---|
| 乗り心地 | 4 |
| グリップ性能 | 4 |
| 静粛性 | 4 |
*交換理由
車は、現行型N-WGN マイナーチェンジ前(2022年)JH3ノーマルLターボ 丸目ヘッドランプ
ダンロップCE300タイヤ製造から4年3ヶ月経過で、ひび割れ目立つ。(定員さん曰くホイールから外した時に、タイヤのゴム部分を摘まむとひびの深さが直ぐに分るそうです、空気がいっぱい張ってる状態では、ひび割れって分かりずらいらしいです。)
今回、RV03でふらつき抑制と有ったので、これを選択しました。
購入タイヤは、2024年12月製ので新しかった。
*交換前タイヤ
4mm強の溝は残ってるが、表面ゴムを指の爪で押した位でも分かるくらいに新品タイヤより硬いので硬いと釘や金属を弾かなくなり刺さってパンクする事が分かる。
*交換前の走行性能
体重60キロクラスが4人乗車時に速度50キロで斜め変形交差点をハンドル切って通過する際に、
ハイト系なので少し嫌な傾きが生じ大きくハンドルに力が必要でした、対策として空気圧を標準2.4を2.5(整備士のアドバイス)に上げるスーット曲がってくれるが、しかし乗り心地が硬く成る。
*交換後の走行性能
交換後の同じコーナーで同じ速度で曲がってハンドルへの反力が少し軽くなった。
道路の継ぎ目もカタカタがコトコトと変わった、溝が4mmから8mmでは当然かと思う。
交換前の空気圧は、2.5だったが標準の2.4に下げて同じコーナーで車の前部があまり沈まず曲がってくれるし、乗り心地の硬さも減った、ここがRV名称タイヤかなと思う、静かにも成った。
常にステアリングは、明らかに切り始めから軽くなった。
転がり抵抗が減ったのか同じ道で少し燃費も自然と1〜2キロ伸びたんですが、転がり抵抗が少ないからかエンジンブレーキの利きが少し緩いのでブレーキのタイミングが少し早めないといけなくなった、慣れれば問題ないかな。
以上、4〜5年前の使用タイヤとの比較での違い当たり前かもしれませんね。
メーカー製品のエコ機構の違いですね。
*耐久性は未知数
今後も4年3ヶ月で7000キロぐらいしか走らないので、5年後には、溝が減るよりひび割れ劣化で交換でしょうね。
タイヤは高額ですが、新しいタイヤにする事は運転して気分が良いです、何より安全に走りたくなる。
*価格と交換工賃
因みに、タイヤ価格送料込み 29100円
近辺のエネオスGSで交換賃 16500円
計 46500円 でした。
ディーラー交換賃より3500円ほど安いだけですがね。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった1人
2025年3月6日 14:32 [1942875-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 走行性能 | 4 |
|---|---|
| 乗り心地 | 4 |
| グリップ性能 | 4 |
| 静粛性 | 4 |
*交換理由
車は、現行型N-WGN マイナーチェンジ前(2022年)JH3ノーマルLターボ 丸目ヘッドランプ
ダンロップCE300タイヤ製造から4年3ヶ月経過で、ひび割れ目立つ。(定員さん曰くホイールから外した時に、タイヤのゴム部分を摘まむとひびの深さが直ぐに分るそうです、空気がいっぱい張ってる状態では、ひび割れって分かりずらいらしいです。)
今回、RV03でふらつき抑制と有ったので、これを選択しました。
購入タイヤは、2024年12月製ので新しかった。
*交換前タイヤ
4mm強の溝は残ってるが、表面ゴムを指の爪で押した位でも分かるくらいに新品タイヤより硬いので硬いと釘や金属を弾かなくなり刺さってパンクする事が分かる。
*交換前の走行性能
体重60キロクラスが4人乗車時に速度50キロで斜め変形交差点をハンドル切って通過する際に、
ハイト系なので少し嫌な傾きが生じ大きくハンドルに力が必要でした、対策として空気圧を標準2.4を2.5(整備士のアドバイス)に上げるスーット曲がってくれるが、しかし乗り心地が硬く成る。
*交換後の走行性能
交換後の同じコーナーで同じ速度で曲がってハンドルへの反力が少し軽くなった。
道路の継ぎ目もカタカタがコトコトと変わった、溝が4mmから8mmでは当然かと思う。
交換前の空気圧は、2.5だったが標準の2.4に下げて同じコーナーで車の前部があまり沈まず曲がってくれるし、乗り心地の硬さも減った、ここがRV名称タイヤかなと思う、静かにも成った。
常にステアリングは、明らかに切り始めから軽くなった。
転がり抵抗が減ったのか同じ道で少し燃費も自然と1〜2キロ伸びた。
以上、4〜5年前の使用タイヤとの比較では当たり前かもしれませんね。
*耐久性は未知数
今後も4年3ヶ月で7000キロぐらいしか走らないので、5年後には、溝が減るよりひび割れ劣化で交換でしょうね。
タイヤは高額ですが、新しいタイヤにする事は運転して気分が良いです、何より安全に走りたくなる。
*価格と交換工賃
因みに、タイヤ価格送料込み 29100円
近辺のエネオスGSで交換賃 16500円
計 46500円 でした。
ディーラー交換賃より3500円ほど安いだけですがね。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった0人
2025年3月5日 17:44 [1942875-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 走行性能 | 4 |
|---|---|
| 乗り心地 | 4 |
| グリップ性能 | 4 |
| 静粛性 | 4 |
*交換理由
車は、現行型N-WGN マイナーチェンジ前(2022年)JH3ノーマルLターボ 丸目ヘッドランプ
ダンロップCE300タイヤ製造から4年3ヶ月経過で、ひび割れ目立つ。(定員さん曰くホイールから外した時に、タイヤのゴム部分を摘まむとひびの深さが直ぐに分るそうです、空気がいっぱい張ってる状態では、ひび割れって分かりずらいらしいです。)
今回、RV03でふらつき抑制と有ったので、これを選択しました。
購入タイヤは、2024年12月製ので新しかった。
*交換前タイヤ
4mm強の溝は残ってるが、表面ゴムを指の爪で押した位でも分かるくらいに新品タイヤより硬いので硬いと釘や金属を弾かなくなり刺さってパンクする事が分かる。
*交換前の走行性能
体重60キロクラスが4人乗車時に速度50キロで斜め変形交差点をハンドル切って通過する際に、
ハイト系なので少し嫌な傾きが生じ大きくハンドルに力が必要でした、対策として空気圧を標準2.4を2.5(整備士のアドバイス)に上げるスーット曲がってくれるが、しかし乗り心地が硬く成る。
*交換後の走行性能
交換後の同じコーナーで同じ速度で曲がってハンドルへの反力が少し軽くなった。
道路の継ぎ目もカタカタがコトコトと変わった、溝が4mmから8mmでは当然かと思う。
交換前の空気圧は、2.5だったが標準の2.4に下げて同じコーナーで車の前部があまり沈まず曲がってくれるし、乗り心地の硬さも減った、ここがRV名称タイヤかなと思う、静かにも成った。
常にステアリングは、明らかに切り始めから軽くなった。
転がり抵抗が減ったのか同じ道で少し燃費も自然と1〜2キロ伸びた。
以上、4〜5年前の使用タイヤとの比較では当たり前かもしれませんね。
*耐久性は未知数
今後も4年3ヶ月で7000キロぐらいしか走らないので、5年後には、溝が減るよりひび割れ劣化で交換でしょうね。
タイヤは高額ですが、新しいタイヤにする事は運転して気分が良いです、何より安全に走りたくなる。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった1人
「BluEarth-RV RV03CK 155/65R14 75H」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年3月10日 16:18 | ||
| 2025年1月3日 17:41 | ||
| 2024年11月28日 17:23 | ||
| 2024年6月30日 01:15 | ||
| 2024年4月22日 21:31 | ||
| 2023年12月6日 16:10 | ||
| 2023年10月15日 21:48 | ||
| 2023年9月23日 00:11 | ||
| 2023年9月18日 15:16 | ||
| 2022年8月24日 12:15 |
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。

