| Kakaku |
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S レビュー・評価
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
- 高い解像力を有する「NIKKOR Z レンズ」の「S-Line」に属し、色にじみを抑えたシャープな描写を実現する5倍標準ズームレンズ。
- 幅広い焦点距離を開放F値4一定でカバーし、静止画、動画ともに望遠側での大きなボケを活かした表現が可能。
- 約630gと軽量で、高い携行性を備えている。望遠端で最大撮影倍率0.39倍を実現し、被写体を大きく撮影できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1178
最安価格(税込):¥128,720
(前週比:+1,009円↑
)
7日前の最安価格との対比
発売日:2022年 1月28日
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2025年6月28日 12:53 [1971605-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
再開発中の新宿。解像力が優れているので躊躇いなく開放が使える。 |
熊本阿蘇にて。車の助手席から。広いズーム域で動けない場所でも構図を作れる。 |
前後ともレンズキャップ無し。フード込みの実計測重量。 |
Z8に取り付けた時の実計測重量。レンズキャップ無し。フィルター無し。 |
ZFに取り付けた時の実計測重量。レンズキャップ無し。フィルター無し。 |
キヤノン一眼レフからNikonミラーレス一眼に移行
EF24-105mm F4L IS ?との比較
【操作性】
手ブレ補正が無いのでEF24-105より鏡筒が細く持ち易い。
ズームリングの回転方向、レンズの取り付けの回転方向がキヤノンと完全に真逆なので慣れるまで大変。
左側面に付いているファンクションボタンが便利。私はAFエリアモード循環選択を割り当てています。
【表現力】
「開放からシャープ」というワードは使い古されているので嫌いですが、本当に開放からシャープ。
遠景、人工物、金属の描写に相性が良い感じがします。
レフ機時代の開放は暗い時に仕方なく使うものでした。Photoshopで後からシャープネスを強めにかけて誤魔化すという作業が必要でした。
ボケが必要な時は望遠側にすれば問題無いです。それでも足りない時は85mmの単玉を使いましょう。
【携帯性】
フードを取り付けての実計測重量は655.5g
ズームレンズとしては驚異的に軽量
【機能性】
全域で最短撮影距離0.35mということでかなり寄れます。DXクロップと併用すればマクロレンズが無くても大丈夫。
【総評】
Nikonのミラーレスを買うなら最初に買うべき一本。9割の撮影はこれだけで何とかなります。
価格もこんなに安くていいの?と思うぐらい。需要が多いので中古買取価格も下がりにくいです。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2025年6月27日 18:34 [1971376-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
たんばらラベンダーパーク |
六本木ヒルズ |
|
稲村ヶ崎 |
満開の小田原城 |
評判がいいので手にしてみました。
24mm-200mmも使っていましたこのレンズを購入したので手放してしまいましたが、今思えば両方有っても良かったかなと思ってます。
200mmをクロップすれば300mmになるのでこの差は大きいかなと思うので再度購入予定です。
【操作性】
ズームもスムーズに出来ファンクションボタンもあり自分好みの設定が出来ます。
ズームは少し硬めでストッパーが無いですが持ち運んでいても延びることはありません。
AF/MFの切り替えもあります。
【表現力】
流石Zマウント、無理がないので絞り開放からくっきりとしたキレキレの描写が楽しめます。
F4ですがボケも綺麗です。
値段的に大三元には及びませんが、写りは大三元に迫ります。
表現力が豊なので値段以上の価値のあるレンズです。
【携帯性】
広角24mmから望遠側が120mm迄有りクロップすると180mm使える割には小さく軽く出来ているのでかさばることはありません。
【機能性】
レンズに手ぶれ補正がありませんが、その代わり小さく軽く出来ています。
カメラの方に手ぶれ補正があるので安心して使うことが出来ます。
コントロールリング、fnボタンに機能を割り当て出来るのが便利です。
【総評】
価格と汎用性のバランスは値段の割には最高かと思います。
ズームレンズはこれ1本で済んでしまうかと思えるぐらい便利なレンズです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 4件
2025年3月23日 10:22 [1946788-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
エントリーモデルのカメラとレンズしか持っていなかったので初めてレンズのみを購入した初心者です。
レンズ購入はみなさんのレビューを色々参考にしつつ、どれがいいのかとかなり悩みましたが、結果このレンズを買ってよかったです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2025年2月24日 02:47 [1938928-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
開放からキッチリ ボケも悪くない |
夜景も隅から隅までキッチリ |
望遠端・開放で夜景と写真的に苦手な物ばかりでもちゃんとしてる |
逆光でもこの通り |
自然の風景写真には最高かもしれません。 |
何なら都会の風景も最高かもしれません。 |
Z7 Z6?の標準ズームレンズとして購入しました。
登山をするので、軽くて写りもそこそこな便利ズームということで、今までEマウントのタムロン28-200をマウントアダプターを使用して使っていました。
開放2.8だし軽いし便利で写りもまぁいいので結構使いやすかったんですが、絞るとAFがきかないことややはり広角24?が欲しかったこと、いざという時AFが効かないという不安感から買い替えを検討していたところ、本レンズが候補に。
手持ちのレンズ2本をドナドナして購入となりました。
【操作性】
AF/MF切り替えスイッチもあるし、ファンクションボタンやリングもあってかなり使いやすいです。
【表現力】
これはさすがS-LINE!
開放からキリっとキレキレな画をたたき出しますし、ボケもキレイです。
絞ったら当たり前に素晴らしい描写です。
逆光にも強く不満になるところが見当たりません。
大三元に比べれば落ちるのかもですが、ズームレンジが120?までなことと、200gくらい軽い事(登山ではこの200gが重要)その辺りを考えたらむしろこのレンズが自分には最高かと思ってます。
強いていうならF4なことくらい(笑)
【携帯性】
重さはタムロンより若干(55g)重いですが、マウントアダプター分でほぼ同じくらいなので、お山に持って行くのも問題ないです。
大きさは少しデカいです。
【機能性】
ズームレンジも十分で、AF精度も問題なく、MF切替スイッチもあるし、フォーカスリングも悪くないので必要十分です。
強いて言うならレンズ内手振れ補正が欲しいところですが、手振れ補正つくと重くなるし、Z7も6?もボディ内手振れ補正があるのでまぁ良しです。
【総評】
買い替えて正解でした!
写りも操作性も「このレンズ使っておけばどんな状況でもOK」と思わせてくれる安心感があります。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年7月26日 06:18 [1866302-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
何をおいても焦点距離24-120ミリの価値は計り知れない恩恵を及ぼしていると思う。
目的に特化した高価なレンズも所有していないわけではないが、結局は使用率No.1はこのレンズに落ち着いてしまうのが現実です。
Z24-70/2.8Sも以前所有していたが、重量に負けて売却してしまった。ボケはさすがに高価なレンズに軍配があがったが、その他はこのレンズが圧倒的に使いやすいと感じる。
他社を見ても、24-105ミリが多いように思うが、Nikonは昔からこの焦点域をだしてくれている。
非常に使いやすく感謝の気持ちだ。
なんやかんや言っても、使いやすいレンズが一番なんだとつくづく思う。
重い、高価なレンズは気をつかう… 歳をとると軽いのが良くなることを近頃実感している。
もちろん解像感も良く、単焦点レンズと比較しなければボケも特段不満無いレベルと評価する。
万人に勧められる良レンズです。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年3月19日 11:44 [1824030-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年12月26日 21:50 [1795350-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
Z7で使用しています。Z 24-200mmも併用しています。
【操作性】
特段の問題はありませんが、ズームリングはもう少し軽く操作できると良いかな・・。コントロールリングがマウント寄りについているので使いずらいです。
【描写力】
解像性能はズーム全域で画像の隅まで良好です。Z 24-200mmより優れますが、同じ被写体を撮影して等倍で比べなければ解らないかも・・。ただボケはやや硬めです。
【携帯性】
コレ1本で大概のものは撮れるのでOK。望遠側を使いたいときにはZ 24-200mm、望遠側が不要な時には近接性能が高くF値も1段ほど明るい本レンズを使っています。
【機能性】
レンズに限りませんがZレンズのAF精度はとても良好です。レンズに手振れ補正が付いていませんが、ボディ側の手振れ補正で不足を感じたことはありません。
【総評】
Fマウント時代の24-120mmも使っていましたが描写性能は格段に向上しています。ZレンズはZ50/1.2、Z MC 105/2.8も使っていますが確かにハズレはありませんね。本レンズはオールマイティーな標準ズームとしてお勧めです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年7月1日 09:27 [1731368-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
フルサイズズームレンズ使用歴は
ソニー…SEL24105G, SEL2635GM, SEL100400GM
ニコン…14-24/2.8S, 24-70/2.8S, 70-200/2.8S, 24-120/4S, 14-30/4S
です。
この中で「描写性と携帯性のバランス」という意味で選ぶならこのレンズが個人的ナンバーワンです。
上品な描写や、暗部での光の捉え方などはさすがにニコン大三元に軍杯が上がりますが、このレンズもシャープネスなら負けてない素晴らしさです。日中で余程の明暗差がなければかなりいい勝負をしています。どちらかというと硬派な描写なので、風景などに向いていると思います。ボケも綺麗です。
個人的に何より特筆するべきは最大撮影倍率と重量。これだけのズームレンジとキレがあって630gで取り回しがよく、さらにハーフマクロ近い0.38倍まで撮れる汎用性は唯一無二だと思います。
私の華奢な力だとZ6&7系は650g前後のレンズ装着時がベストバランスなので、そういう意味でこのレンズはいつの間にかシステムの中心になりました。海外にも仕事柄よくいきますが、最近はほぼ9割このレンズ、あと50mmと20mmの単焦点1.8シリーズとの組み合わせが今のところ最強です。
参考になった30人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年6月2日 21:35 [1721902-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
【操作性】
先端からピントリング、ズームリング、コントロールリングといった順番が個人的には使いやすいです。
Z6に装着するとちょうどいいバランスに思えます。
【表現力】
開放値f4ですがボケは単レンズに任せるので普段使いには十分です。
開放から十分使える。
ゴーストが出にくいのが良いです。
Fマウント24-70mmとの比較です。
【携帯性】
太いので邪魔になるかと思いましたがそれほど気になりません。
f4は軽いのでFマウント大三元レンズのようなズッシリ感はなくなりました。
ストラップで首から下げていても苦になりません。
【機能性】
Fnボタンやコントロールリングに設定を割り当てられるので便利です。
コントロールリングを絞りに割り当てておくとAiレンズのような操作感があって好感が持てます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 夜景
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年3月4日 10:44 [1689142-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
【操作性】
ズームリングはやや重く、個人的にはちょうどいい感じです。L-fnボタンは普段使っていません。
Z 24-70 F/4S の沈胴式が購入当初から嫌いので、沈胴式じゃなくてよかったです。
【表現力】
Z 24-70 F/4 Sと変わらないかな。
やはりナノクリが必須です。(Z 24-200はナノクリが無いので強光時のコントラスト低下が酷すぎ)
【携帯性】
確かにZ 24-70 F/4 Sと比べるとデカくて重いのですが、焦点距離伸びた分、日帰り旅行などで毎回70-200 F2.8を持ち出す必要がなくなるので、実質負担が軽くなりました。
【機能性】
レンズ手ぶれ補正が無いが、Z6、Z7のボディ内手ぶれ補正が効いていますので、レンズ手ぶれ補正の有無でZ 24-200を選ぶ必要が無いと思います。(Z 24-200の周辺解像度が自分の許容範囲外)
【総評】
中古相場では、Z 24-70 F/4 Sは4万円台、こちらのZ 24-120 F/4 Sは11万円台。性能面において肝心な解像度、逆光耐性はほぼ互角なので、50mmの焦点距離を7~8万円で買う価値があるのかを、Z 24-120の発売当初から自分に問い続けてきました(発売時の実質価格は12万5千円前後)。
2022年末に久しぶりの海外旅行で、カメラボディ2台、三脚、ジンバルなどを全部カメラバッグにしのばせると、さすがに70-200様のスペースが無いので、出発前日に店頭でこちらを購入。結論から言うと大正解でした。焦点距離と倍率が伸びたおかげでレンズ交換頻度が減り、沈胴式操作によるワンテンポ遅れもなくなってスッキリしました。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年1月1日 02:49 [1665031-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
24ミリ |
120ミリ |
【総評】
焦点距離が120まであり、全域、最短撮影距離35センチまで寄れる。
旅行などで、1本しか持ち出せないような時に選びたい最高のレンズ。
ニコンのレンズは、傾向として逆光に強いと思っている。
太陽を画面に入れても、他社レンズよりもゴーストがでにくい。
また、ゴーストがでにくいから、発色も良くなるようにも思える。
そこが一番の魅力だと思っている。
ニコンのZマウントには、標準域24-70mmを含むズームレンズには、
現在5本のレンズがラインナッブされているが、
この、Z24-120mmのF4に一番魅力を感じる。
焦点域、24-70や、24-105のレンズを使っていると、
もう少し焦点域があればと思うことが良くあるからである。
なので、画質がZ24-70mmのF4とほぼ同等なら、120ミリまで撮れるのは、なんとも魅力だ。
F4のとおしで、焦点域が120まであれば、
Z24-200mmと同じで、1本で、ある程度、撮影には困らないのではないかと思う。
Z24-70のF4との大きな違いは、焦点域が120まで伸びたこと。
また、Z24-70のF4の最短撮影距離の全域30センチに非常に魅力を感じていたが、
このレンズは、最短撮影距離が、全域30センチから全域35センチに変わるが、
120ミリまで、最短撮影距離35センチで撮れるので、マクロレンズ的に撮ることもできる。
使いがっては、Z24-70mmF4と同じように使いやすいと感じる。
【表現力】良い
【携帯性】良い
【機能性】良い
【操作性】良い
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2022年11月13日 23:52 [1544287-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
広角から中望遠までは、4500万画素で完全に解像します(スタバのロゴにご注目)。 |
望遠端は、広角から中望遠ほどの感動はないものの、十分ハイレベルな描写です。 |
【操作性】
各部スムーズに動作し、良好です。
【表現力】
解像力もボケも色も、24-120の5倍ズーム、しかもたった12万円少々で、ここまでできるのかと感心させられます。
強いて弱点を挙げるなら、望遠端が「相対的に」若干甘くなるのと(広角から中望遠までが非常にシャープなため比べたら分かるってレベルですが…)、ボケに口径食は出ますけど、ズームレンズにそこまで求めますか…?
【携帯性】
大きさは可もなく不可もなく、重さは見た目通りか若干軽いかな?という印象です。
【機能性】
AFは十分に速く、ハーフマクロ的に寄れるのも良いです。
手振れ補正がないのでAPS-Cボディでの使用はやや注意が必要です。
【総評】
どこを取っても高い水準で大満足、自信をもってお勧めできる1本です。
価格も昨今の状況の中ではかなり良心的だと思います。
参考になった58人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。












































