| Kakaku |
『1か月使用しての感想』 ホンダ シビック 2021年モデル himesharaさんのレビュー・評価
シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 223〜688 万円 (483物件) シビック 2021年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV
よく投稿するカテゴリ
2022年10月5日 18:29 [1598252-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
e:HEV納車後1か月と一週間、走行距離1,250kmで初回点検受けてきました。
試乗での感想は以前書いたので、乗り慣れてきたところで再レビューを書きます。
毎週往復150kmほどの距離を市街地三分の一、郊外路三分の一、自動車専用道三分の一、くらいの感じで往復してます。
それ以外に今回は新車を運転したくて山路に行ったり、高速道路を使ったり色々試しました。
一言で言えば、いくら乗っても運転する事が楽しい車です。
走り出し、停止、右左折、定速走行、車線変更、加減速、どの速度域でも全てが気持ち良く、まさに爽快CIVICだと思います。
加速が良いため合流なども余裕をもって行えますし、多少強くブレーキを踏んでも、ブレーキをかけながらのハンドル操作も、姿勢が安定しているので危険回避操作すらも余裕で行えます。
視界が良く車の大きさを把握しやすいため、狭い道でのすれ違いでも気を遣う事があまりありません。
視線が低く走行中前方の状況を掴みづらいかと思っていましたが、そのようなことは全くありません。
ACCやLKAなどの運転支援装置は、自分の感覚と違っているので想定外の挙動で鬱陶しい時もあり一長一短ですね。嫌な時は使わなければ良いだけなので、楽をしたい時に使えば非常に便利です。
一番不満な点は、シート位置メモリが無いことです。連れと二人で使っているので、ほぼ毎回シート位置の調整が必要で、そのたびに色々調整するのが大変です。
それから、不満というわけではありませんが、ヘッドレストの高さがあまり低くできず、一番下にしても耳の高さより上になってしまいます。連れは座布団を使っているのですが、それでも耳の高さに届きません。
当然シートベルトの位置も高く、肩より上に来てしまいます。
事故があった時ちょっと心配です。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 仕事用
- 頻度
- 週3〜4回
- 重視項目
- スポーティ
- ファミリー
- 快適性
- エコ
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年8月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 394万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった82人(再レビュー後:25人)
2022年8月4日 11:09 [1598252-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
試乗車 |
ひと月ほど前30分ほど幹線道路で試乗しましたが、今回は昼食挟んで5時間ほど、住宅街、自宅車庫入れ、ゴルフバッグ積み下ろし、狭隘路通過、渋滞した幹線道路、自動車専用道、助手席の居住性、等々体験させてもらいました。
【エクステリア】
前回の試乗と変わりありません。
【インテリア】
どなたかの市場レポートで、ディスプレーオーディオの位置が高すぎて前方視界を一部さえぎるというネガな感想があったように記憶していますが、私のポジションではそのようなことはありませんでした。
それから、リバースギアの選択がスイッチを進行方向に推すのではなく引く動作なのは違和感があるという指摘もありましたが、ギアセレクトがレバーでなくスイッチになった時点で、スイッチを目視しながら操作せざるを得ないので、リバースだけスイッチの操作方向が違うことで意識的に操作できればそれで問題は無いように感じました。
それよりもギアセレクトスイッチの並びの一番手前に電動パーキングブレーキのスイッチが同列に並んでいる方が違和感を感じました。ギア選択のパーキングポジション選択スイッチが反対側にあり、どちらも駐車時に操作するボタンなので、どちらがどちらなのか、瞬間的に混乱してしまいます。連れも混乱したようで、毎回私に確認していました。できれば、パーキングブレーキのスイッチはハンドル周辺などの、まったく違う場所にあった方が混乱を招かないように思いました。
【エンジン性能】
乗りなれるとエンジンが始動したことが音や振動でわかるようになりました。決して音や振動が大きいのではなく、全体的に静粛性が高いので、注意していればわかるというだけで、結構頻繁に始動停止を繰り返すのですが、通常気になるということはありませんでした。
運転を代わった連れは「今までは上り坂だと高回転になって、エンジンが苦しそうだったのに何事も無くスッと登っていく」と、なめらかで余裕のあるトルクが気に入ったようです。
【走行性能】
ブレーキの利きも非常になめらかで、この点も連れは気に入ってくれたようです。
レーンキープアシストについて、連れは「あまり緊張しなくても車線内を維持できる」ととても気に入ってました。私は意外と、市街地での交差点や分岐通過時に変な挙動を示すことがあったように感じたので、市街地では使わない方が良いように感じました。
アダプティブクルーズコントロールは、やはり渋滞時には楽で、ありがたい機能でした。ただし、首都高など、ちょっとでも車間を開けるとどんどん割り込まれるようなところでは、まじめに車間距離をとろうとする動作が馴染まない可能性もあるように思いました。
【乗り心地】
レビュー記事などで「高級車的な乗り心地」のような感想を見かけたりしますが、たぶん”大衆車シビック”と思って乗るからそう思うのであって、高級車のように細かい振動や音を遮断した、雲に乗ったような乗り心地とはだいぶ違うと思います。
それでも、いわゆるCセグメント車としては上々の乗り心地で、連れも寝やすいと言ってました。一番のポイントは重心が低いことによって車体全体がゆすられる動きが少ないことだと思います。
【燃費】
ECONやNORMALモードで市街地&郊外路を流れに合わせて走った場合、燃費計で20Km/L前後でした。慣れない車でエコランしたわけでもないので、立派な数値だと思います。
自動車専用道路で一部SPORTSモードも使ってアクセル全開なども試しましたが、全体としては17Km/Lを割り込むことなく、高負荷でも燃費が落ちにくいというのは実感しました。
【価格】
連れも試乗前は高いおもちゃだと言ってましたが、試乗後は10年前のプリウスがなんだかんだオプション付けると大差ない金額になったことを思えば、安全装備がこれだけ充実してこの値段なのは素晴らしいと言ってくれるまでになりました。
本当は10年前は補助金がいっぱい出たから実質もっと安かったんですけどね。
【総評】
高級車でもスポーツカーでもなく、まぎれもなくファミリーカーだということが長時間の試乗でよくわかりました。積載性、快適性、居住性、燃費、取り回し、安全性、運動性能、デザインどれ一つ犠牲にせずにすべてを高いレベルで実現できている数少ない、何もあきらめないファミリーカーだと思います。
でも、やっぱり込み込み400万以内だったら完ぺきだったのにという気持ちは残ります。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった39人
2022年7月6日 15:11 [1598252-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
e:HEVを30分ほど主に幹線道路で試乗させてもらいました。
【エクステリア】
これを読んでくださる方に新しい情報はありませんが、私は非常に気に入ってます。
形状だけでなく、どのカラーも素敵だし、他車では興味のなかったエアロパーツも非常に似合っていると思います。
【インテリア】
これも敢えて書くような新しい情報はありませんが、シンプルですっきりしていて、操作スイッチなども見やすいと感じました。 ただワイパーや照明系のコラムスイッチは、パドルと近いために間違って触れてしまいそうな気がしました。
【エンジン性能】
短時間だったこともあり、エンジンとモーターの切り替わりなどは分かりませんでしたので、総合的な動力性能としてですが、電動車らしく滑らかでトルクに余裕が感じられ、パワーの出かたもアクセルに対してリニアで気持ちの良いものでした。
【走行性能】
加減速や直進性は今時の車らしく全く問題のない性能です。
カーブでの回頭性も、1.5Lと比較すると軽快感はないですが、決して鈍重な感じではありません。
全体的にしっとりとした重厚な乗り味と言えると思います。
レーンキープアシストは他のホンダ車と同じように車線内右寄りを走行しがちだと思いました。センターをキープできる時もあるので、何らかの条件があるのかもしれません。
アダプティブクルーズコントロールは、運転の上手い人には及びませんが、十分実用的な加減速をしてくれました。
【乗り心地】
比較的静かでゆすられ感の少ない快適な乗り心地でした。
シートも程よいホールド感で違和感が全くありませんでした。
【燃費】
短時間の試乗なので分かりません。
【価格】
正直シビックという名前にしては結構な値段だと思わないでもありませんが、比較する対象がゴルフや欧州のカローラだと思うと妥当かなと思います。
【総評】
運転していて聞こえる音や見える表示からはハイブリッドらしさをあまり感じられません。かといってターボ車のように内燃機関を操っているという感じもありません。スポーツモードでの加速時の音の演出も自然で思ったほど派手ではないため、あまり気になりませんでした。
むしろパワユーニットが何であるかなんて気にしない、燃費がどうかなんて気にしない、純粋に移動を快適に楽しめる、そんな車のような気がします。
ひと月後くらいに長時間貸してもらえるようにお願いしたので、狭い道や車庫入れなどのやりやすさ、助手席や後席の快適性、荷室の使い勝手等を試させてもらおうと思っています。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人
「シビック 2021年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年8月27日 17:14 | ||
| 2025年8月23日 09:39 | ||
| 2025年8月8日 01:09 | ||
| 2025年6月17日 04:00 | ||
| 2025年6月1日 09:03 | ||
| 2025年5月25日 16:32 | ||
| 2025年3月21日 05:57 | ||
| 2025年3月14日 09:08 | ||
| 2024年12月31日 21:47 | ||
| 2024年11月16日 18:52 |
シビックの中古車 (全4モデル/993物件)
-
- 支払総額
- 392.1万円
- 車両価格
- 372.9万円
- 諸費用
- 19.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 216.2万円
- 車両価格
- 205.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 335.1万円
- 車両価格
- 330.6万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 301.3万円
- 車両価格
- 285.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
24〜317万円
-
99〜890万円
-
29〜311万円
-
67〜529万円
-
50〜273万円
-
110〜267万円
-
114〜352万円









