| Kakaku |
ホンダ シビック 2021年モデルレビュー・評価
シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 223〜679 万円 (480物件) シビック 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2021年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| LX | 2021年9月3日 | フルモデルチェンジ | 4人 | |
| LX (MT) | 2021年9月3日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| e:HEV | 2023年7月27日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| e:HEV | 2022年7月1日 | マイナーチェンジ | 13人 | |
| e:HEV EX | 2024年9月13日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| EX | 2024年9月13日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| EX | 2023年7月27日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| EX | 2021年9月3日 | フルモデルチェンジ | 11人 | |
| EX (MT) | 2021年9月3日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
| RS | 2025年1月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| RS | 2024年9月13日 | マイナーチェンジ | 4人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.09 | 4.32 | 93位 |
| インテリア |
4.14 | 3.92 | 60位 |
| エンジン性能 |
4.41 | 4.11 | 77位 |
| 走行性能 |
4.57 | 4.19 | 48位 |
| 乗り心地 |
4.14 | 4.02 | 31位 |
| 燃費 |
3.60 | 3.87 | 60位 |
| 価格 |
3.32 | 3.85 | 99位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
2025年8月27日 17:14 [1982163-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
インサイトZE4からの買い替え
ディーラー営業車 7000Km半年落ちを購入
インサイトと比べて乗り味・快適性等、正当進化した感じです
【エクステリア】
無難な見た目で好みでも無いが、逆に飽きにくいかも
スポーツセダンやクーペの大衆車が少ない時代の数少ない選択肢
【インテリア】
価格からすると多少寂しい気がするが、
昨今の自動車が全体的な値上げしている時代なので妥当な質感かも
強いこだわりが無い限り不満は無いと思う
エアコン吹き出し口のハチの巣形状は見栄え良いが、不便な点もある
カップホルダーや芳香剤・スマホホルダー等を付ける方は工夫が必要
サンルーフは標準装備、不要な人もいると思うのでオプションにして欲しかった
ナビはディスプレイオーディオ一択なので車載ナビに慣れた人は考え方を変える時代になっています
グーグルシステム使うのにサブスク課金必要(通信料)
ただ車用アンドロイドOSがまだしょぼいので、対応アプリが少なすぎ
私は今のところグーグルナビを使っていますが、旅行等慣れない場所に行く場合は不満が出るかも
カープレイ・アンドロイドオート派の人はあまり気にならないかも
いつもリモコンスタータをオプション購入するのですが、今回スマホアプリでエアコン稼働可能
サブスク課金必要ですが、操作する距離が関係無いという利点もあります
何でもサブスク時代ですね
【エンジン性能】
ホンダのハイブリット形式が気に入るかどうかだと思います
ほぼモーター駆動なのでスムーズで力強い動きします
街乗り・高速走行どちらもパワー不足を感じません
【走行性能】
ホンダセンシングもインサイトの頃より進化しています
LKAS・ACC等は状況に応じてスポット的に十分使えています
現段階ではあくまでもサポート機能と割り切って使うのがストレス無いと思います
【乗り心地】
足回りはもともと固めの乗り心地
ホイールを19インチアップにしているので余計固めですが、
同じ車格なら快適な方に入ると思います
同乗者に不満を言われたこと無いです
静粛性は及第点でラグジュアリーカーとは言えないぐらいの感じです
インサイトで急勾配を上るときのエンジン音が不快だったのですが、
シビックでは自然なエンジン音の演出に変わり快適性が上がっています
【燃費】
5か月で平均18.4km/L ほぼ街乗りで通勤が主なので控えめです
高速や有料道路走れば20km/L 超えるくらいです
【価格】
シビックというネーミングを変えた方が良いのではと思ってしまいます
装備や性能を考えると妥当かもしれません
【総評】
クーペ・スポーツセダンが高級車のみになっていく時代で
スポーツセダン(大衆車)という観点ではバランスの取れた車だと思う
e:HEVお勧めです
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
2025年8月23日 09:39 [1981664-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
リアがクーペのようなスタイリングでいいと思います。
【インテリア】
安っぽさはもないですが特に高級感はありません。エアコンまわりの特徴的な造形はRS専用のレッドでいいです。
【エンジン性能】
1.5Lターボで十分ですが坂だともう少しトルクがほしいです。スポーツモードにすると豹変します。アイドリング状態でもクラッチのみで進みますのでバックでもATクリープのようにできます。
【走行性能】
ハンドリングがすばらしいです。FF的なフロントヘビー感は一切ありません。コーナーでもロールも少なく思ったとおりに曲がります。
レブマッチがすばらしく30年ぶりぐらいのマニュアル車ですが苦になりません。オートブレーキホールドもついてますので停車時も楽です。
【乗り心地】
普通の車よりは固いと思いますが路面が悪い状態でなければ特に問題ありません。代車で借りたN−ONE RSよりも固いです。
【燃費】
ちょいのりで8−9、郊外で12ー3。名古屋から大阪を23号名阪使用で15−6ぐらいです
【価格】
少し高いと思います。400ぐらいならもっと評価されていたと思います。
【総評】
2か月で3000km走りましたがシフトも入りもよくなり運転が楽しいです。オートクルーズなしのハンドルアシストのみの設定ができ操舵も自然で車自体の安定性も高いので夜の名阪で楽に走行できます。価格は高いですがレブマッチ、オートブレーキホールドつきマニュアルは他ではないのでマニュアル操作に不安がある方でも楽しめると思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2025年6月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 419万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2025年8月8日 01:09 [1979217-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
乗ってみると横幅は気にならないし取り回しはいい。Rよりずっと扱いやすい。タイヤサイズも18インチで十分いいし、タイヤ幅もこれ以上はいらない。
【インテリア】
シートが赤くないのがいい。価格を考えれば普通だし良くて当たり前。Rのようなアルカンターラハンドルはいらないので良かったけど、BOSEのスピーカーはいらないと思う。
【エンジン性能】
他グレードと同じエンジンというのはがっかりするけど、RSとしては十分な性能を確保してると思う。普段使いではスピードメーターやタコメーターの目盛りを使いきれないけど飛ばせばちゃんと走る。なので馬力もRのような330PSはサーキットを走る以外では個人的には全然いらない。
【走行性能】
少し固いけど乗り心地を考えたセッティングだと思う。5人乗りだし、これ以上固かったら車酔いしてしまうかも。ハンドリングは乗ったらびっくりすると思うくらいよい。ノイズも範囲内。
【燃費】
1.5ターボなのでこのくらいかも。
【価格】
高いと思う。細かくコストダウンすればもっと価格は抑えられると思うので残念。
【総評】
RとRSの違いは細かい点はどうでもよくて、要はエンジンの性能面の違いしかないと思う。選択としては値段が高い安いとかではなくて車をどう使うかという違いしかないと思う。私のような一般人にはRSで十分だけど、サーキット走行をするなら断然Rがいい。一般道はいいけど高速道路でもちんたら走るRは乗り手としてかなりかっこ悪いと思う。フィットじゃないのだから、個人的にあこがれるRにはかっこよく乗ってほしい。車の魅力が大事であって、Rは売却査定を考えて乗ってほしくない。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2025年1月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 439万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年6月17日 04:00 [1969239-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
社会人2年目、人生初めての車購入です!
銀行ローンで買いました。
初心者の目線だと思って見てくれると嬉しいです。
今までは実家のミニバンに乗っていました。
【エクステリア】
セダンのようなロー&ワイドな見た目が好きで選びました。
前の世代と比べてかなりシンプルですが、キレのある顔のデザインで好きです。
ヘッドライトは目の中央がハイビームで両端が普通のライトなので、
ハイビームがついていないときは黒目みたいに見えます。可愛いです。
エクステリアでは特にリアのデザインが好きです。
リアウィンドウが大きいのがかっこいいと思いました。
クーペスタイルでかなり角度が寝てるため、中からの視界は窓の大きさとかなり乖離はあります。
(乗っていて小さくて見えにくいと思ったことはありません。)
ドアノブに鍵穴がついていないように見えるのもスライリッシュで良きです。
ドアを閉じたときの音を今まで気にしたことが無かったのですが、
かなり重厚感のある音で、慣れたあと別の車に乗るときに少し気になるくらいです。
フロントグリルは一部塞がっており、中央あたりが穴になっている感じです。
後期型からついた顔のサイド部分はちゃんと穴が空いていました。
エキパイフィニッシャーもガソリンタイプならダミーじゃないです。
【インテリア】
購入の一番の決めてになった部分です。
横一文字につながったエアコンの吹出口のデザインが最高に気に入りました。
実際風が出る部分としては従来と同じ辺りだけで、全部穴が開いているわけでは無かったです。
エアコンの風自体はしっかり来るし向きも変えられるので実用性はバッチリです。
また、エアコンの調節つまみが物理なのも良いです。
3つノブが並んでいるのがオシャレだと思いました。使いやすさもとても良いです。
ナビは画面が大きく見やすいです。後期型からGoogleナビになってしまったのが少し残念ですが、コツがわかると悪くありません。
ネットワークに繋がなければ非常に不便になるのでスマホのテザリングで接続しています。
スマホ(iOS)のテザリング設定が車からスマホが切断されるたびにオフになるため、ショートカットのオートメーションで「AppleCarPlayがONになるときにテザリングをONにする」設定をしているとわざわざ設定し直す必要がなくなりかなり快適になりました。
Googleマップで行き先を選び経路を出したあと車に送信することができるため、Googleマップを普段から使う人ならかなり便利かと。
あとは音声認識がそこそこ便利ではありますが、利用後CarPlayのミュージック再生が止まったままになることがあるためそこが残念です。
オフラインマップも利用でき、Googleマップでダウンロードしておくと使えます。オフラインで音声認識はほぼ使えない同然なので、テザリング必須です。
EXを購入した場合Boseサラウンドシステムが付いてきますが、これがかなり良いなと思いました。
音に包まれる感じです。しかし、左右に振られた音はしっかりと左右から聞こえてきます。LXとの差分の金額出してよかったと心底思います。
特に先日友人の試乗にてレクサスに乗ったのですが、レクサスのデフォルトのスピーカーだとシビックの方が圧倒的に良かったです。
レクサスでは左右にあるスピーカーから音が出ているということを意識させられるような音の出方をしていました。
あとは後ろのエアコン吹出口下に海外版ではUSBポートがついているらしいのですが、何もありません。
少し残念ですが、vezelのオプションパーツが取り付くらしいので1万+工賃くらいで自分でつけられるのなら些事ですね。
あと、トランク広い!
【エンジン性能】
ターボ車に乗るのが初めてだったのですが、1.5LのNAとは全く違うのですね。
坂道も加速も苦しくない、ラグもさほど感じないなめらかな加速です。ECO、NOMAL、SPORTSの3種類ありますが、街乗りではECO以外を使う必要性が現状無いです。ECOでも乗っていて楽々です。
NORMALにするとアクセルのラグが軽減されてよりスイスイに、スポーツだとほぼない感じです。
踏めば踏むほど加速してくれる感じがとても良いです。
【走行性能】
ハンドリングがめちゃくちゃ良いです。ハンドル操作にしっかりと車体がついてきてくれます。
これに乗ったあと他の普通車に乗るとモッサリしてるなと感じてしまいます。
車体サイズはミニバンと同じくらいの大きめですが、特に気にしたことが無いです。
それが車のおかげか、ミニバンに乗っていたからなのかがわからない為なんとも言えません。
ブレーキはホンダらしいリニアな感触です。僕はこれじゃないと安心して運転できないです。
しっかりと止まってくれるいいブレーキだと思います。他社だと効きが悪かったり、低速だと怖いくらい効くのに高速だと全然効かなかったりと、ホンダ以外の車を検討できない大きな理由の一つです。
少し辛いところなのが、最小回転半径が5.7と大きめなことです。
狭い駐車場などではそのせいで曲がりきれないかな?ってときがたまにあります。でも普段はそんなに気になる程ではないです。
【乗り心地】
乗り心地は良いです。ただ、やはり路面の凹凸で結構振動が伝わってくるので気になる人は気になるかも。
カーブの安定性は凄すぎて楽しいです。地面に吸い付きます。峠を攻めたくなる人の気持ちがよくわかります。
【燃費】
ガソリンタイプのEXですが、街乗りで8~11くらいです。高速だと13以上はコンスタントに出て、現在の最高燃費は17です。
平均燃費は2ヶ月半で4000km走って12.6km/Lです。
ハイブリッドに比べると流石に…ハイオクなのでお財布直撃です。
【価格】
400万は高いですが、性能に対してだと悪くないんじゃないかなと思います。
友人曰く、コスパ良すぎるとのこと。
初めてのマイカーなのであんまり分かんないです。
【総評】
少し気になる点はちょこちょことありますが、総じてとても良いです。
運転めゃくちゃ楽しい。みんなにも乗ってもらいたい!
10年以上は大事に乗り続けたいです!!
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > RS
2025年6月1日 09:03 [1491402-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 1 |
![]() |
||
|---|---|---|
点検ついでに馴染みのディーラーでマニュアル追加設定(というよりEXから分離)で好評?の新グレードRSに試乗させてもらいました。
2年前試乗したe-HEVとレンタルしたTYPE-Rと比較したレビューとなります。
タイトル注釈:結論として代替えとは成り得ないです。当たり前ですけど。
個体は250程度km走行もの。
・2人乗車
・ドライブモード:ノーマル
・約5km市街地
○は良い点、●は残念な点、▲半分残念
【エクステリア】
TYPE-Rより5ミリ高く、35ミリ短く、90ミリ狭いのは既存グレードと同じ、ただ車高は5ミリUP(標準よりは5ミリダウン)してます。最低地上高も同様
▲アルミホイールの形状、色はブラックで一見TYPE−R風ですがサイズ19で無く18インチ。
●タイヤもミシュランパイロットではなく、速度規格もZR(R、HEV)では無い。
▲試乗車はオプションのリアウィング付きでしたがTYPE-Rのとは似てません。
●個人的にはマイナー後のバンパー形状がフィットみたいに尖り口で好みでないが…
【インテリア】
内装は赤シート、スェード本革ハンドル等デザインは一緒ですがパーツが違うのは一目瞭然。
○革の赤のステッチ等やフィンの外周等メタル調の赤が差し色に使われているのはオシャレ。
【ホンダセンシング】
未使用のためノーコメント
▲マニュアル車の為、渋滞追従あACCとハンドル操作するトラフィックジャムアシスト機能は省略
【エンジン性能】
○1.5リッターturboは非RSグレードと同じ低回転からトルクもでてる。
○タコメーターの針もレスポンス良く、室内に入るエンジンサウンドも良い。
○三千回点超えてからのturboらしいトルクフルな加速が…
○アクセル煽るとフォンフォンと心地よいマフラーサウンドを奏てテンション上がります。
ちなみにアクティブサウンドコントロールは未装備の為、スピーカーからの人工音では無いリアルサウンドです。
●残念なのは182馬力、トルク24.5N・m/rpmが1700から4500回転で発生するのは非RSと変わらないところ。
しかし車重はEXよりは20kg軽いのでパワーウェイトレシオは0.1向上して7.4です。
【走行性能】
○乗り慣れたミニバン、SUVと違い低い視点は新鮮。
○車幅1800ミリあるが1890のTYPE-Rより車庫、取り回しで困る場面は少ないのはよい。
○マニュアルはTYPE-Rと同じレブマッチシステム搭載して初心者でも取っつき易い。
○シフトノブはRのティアドロップ型でなく、本革、アルミのコンビの樽型ですが、小ぶりで握りやすく、R同様ショートストロークでカチッとして適度に重みのある操作感はgood
○大柄車体サイズの割にはアルミボンネットフード採用してる事もあり1350kgと軽い。
○高いボディ剛性でヨレの少ない40タイヤのコーナリング時のハンドル操作に対する反応し速度もちょうどよく気持ちいい。
SUV、ミニバンよりヒップポイントが地面に近いのでダイレクト感が半端ない。
○専用のローダウンサスペンションア、ジャイルハンドリングの恩恵で交差点も気持ちよく曲がる。
○前回のe-hevで気になったブレーキフィールは違和感無し。
○ドライブモードはノーマル、スポーツ、エコの3モード+インディビュディアルだが、変化する項目はTYPE-Rと違いサスペンション項目は無く、エンジン特性、パワステの重さ、メーターカラーのみ。
【乗り心地】
○ローダウンした専用サスペンションだが想像よりコンフォート寄りで同サイズのタイヤ履く前期のe-hevより140kg軽いが同じくらい良く感じる。
○乗TYPE−Rとは違い電子制御でなくコンペタイプだが。TYPE-Rのコンフォートよりは断然乗り心地は良い。
○e-hev程では無いが巡回時の静寂性も高い。
40タイヤだがパターンノイズも気にならない。ノイズリダクション付ホイールの恩恵か。
【燃費】
試乗の為割愛。
市街地モードのカタログ値は21.7km/L e-hevに対し15.3km/Lですが、同じエンジンのEXより燃費は0.4km/l悪化してます。
多分短距離でも実燃費はリッター10kmは切らないでしょう。
●eHEVはレギュラーに対し、ガソリン車のハイオクです。
ちなみに燃料タンクは47L
【価格】
試乗で個人的に大変気に入ってたe:HEVより9万高の439万のビックリ価格。
同エンジンのEXより60万高。
マニュアル化とサスペンション変えただけでは無いにしても高杉くんでしょう。
電動パワーシート、BOSEプレミアムサウンド装着は同じだが、バッテリー、モーター無いのに何故か高い。
ここはモータースポーツに力を入れているホンダとして、勉強してe:HEVより安い350万くらいにして欲しかった。
この価格で出すならエンジンパワーアップ、40ミリ程の車幅アップによるワイドトレッド化するか、若しくはオプションのサンルーフ標準化位しないと値付に見合わないと思う。
【総評】
マイナー前のe-hevで感動した運動性能は、程よく車体サイズでe-hevEX比で140kgも軽い車体に、マニュアル駆使してスポーツできるセダンとして唯一無二ですが、タイトルのTYPE-Rとはパフォーマンスの割に値段差60万、同エンジンのEXより60万高はおかしい。
まさか中間グレードとして適当に値付けしたのか?
個人的に1番納得いかないのはエンジンが非RSと同じと言う事。
TYPE-R買えない人向けと見られなくもない、シビックのマニュアルじゃなきゃと言う人でなければあまり…
個人的には同じ値段ならeHEVのEX選びます。または下記の2台からか。
【ライバル】
同セグメントで比較対象とすると…
●スバル WRX S4 GT-H EX 447万
RSより値段ちょい高くCVTオンリーだが2.4ターボで275馬力もある。AWDの分1.6tと重いが。。
アイサイトのADAS性能、パフォーマンスで選ぶならこちら。
●マツダ 3 X ツーリング 約390万
MTでサイズ、パワーはほぼ同じ。
しかしAWD(RSの140kg増)しかない。
こちらも50万も安いのに、四駆でBOSE標準は同じ
内装の質感で選ぶならこちら。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった101人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > RS
2025年5月25日 16:32 [1963353-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 1 |
シビックRSの比較検討のために シビックEX 6MT(中古2024年式走行距離約1万キロ)とRS 6MT(ディーラー試乗車約2千キロ)を同日に試乗しました。以下RSについてレポートします。
【エクステリア】
EX同様写真で見るとデコッパチで正直に言ってかっこよく見えませんが、実車で見るとCセグにしてはやや大きなBodyがWide & Lowに構えているため引き締まって見えます。特に正面や横方向から見るとキリッとしてそこそこカッコ良く見えまます。EXの場合後方から見るとハッチバックの自信なさげに見えるスタイルが今ひとつでしたが、今回のRSはリアスポイラー付きであったので比較すればバランスが取れていました。タイプRのためにスポイラーありきのデザインなんでしょう。
【インテリア】
EXの場合インテリアには安っぽさが目立ちガッカリしましたが、RSは加飾が多いためか比較的マシに感じられました。ただしそこにデザインフィロソフィーはなくただ豪華にスポーティに見せようとしているだけという感じでがあります。やはり内装に関しては競合車と比較するとの中でも低い方でしょう。
またEXと同様にバックミラーやドアミラーの配置やサイズがイマイチで、視界がよくありません。バックミラーをもう少し大きく、ドアミラーを(特に天地方向を)小さくかつ、レーンチェンジアラートを内側に配置すべきだった。
悪いことばかり書いてしまいましたが、後席と荷室は広く、大人4人で旅行に行っても狭くて困ることはあまりないでしょう。
【エンジン性能】
EXと同様に1.5Lターボとしては180PSのパワーと24Kg・mのトルクは十分です。ターボが立ち上がらない超低速域でのトルクは1.5Lなりでしかないので、フル乗車の荷物満載な時の坂道発進などでは気を使う必要があるでしょう。ただし試乗の大人2人乗りでは特に不満は感じませんでした。
2000rpmも回れば十分以上のトルク感があり、4000rpmからは、「さすがホンダ!何でもないこんな量産エンジンでもいい音するな!」と一瞬だけ思いますが、4500rpmあたりから急激にトルクが弱くなっていき、最大出力を出しているはずの6000rpm ではとうに元気がなくただ回っているだけのようなもので、いつの間にやら6500rpmで燃料カットの頭うちになるという、せっかくいいところなのにすぐ勢いがなくなる残念なエンジンでした。
S660もそうでしたが昔のホンダの高回転まで気持ちよく回るエンジンではありません。今時のダウンサイジングターボなんて燃費重視でどの会社も似たような傾向なんですが期待値が比較的高いだけに、「ホンダお前もか!」と思ってしまいます。
そして高回転まで回した後の回転落ちの件ですが、EXよりは若干速いけどやっぱり遅く結構待たされるなという印象でした。
RSでも前述のトルク特性と相まってMT派かつ高回転まで回したいフィーリング重視の人にとっては残念なパワーユニットです。
しかし、絶対的な動力性能は確保されているので普通に使う分にはそこそこいいエンジンです。
今回の試乗車では前回のEXの中古車と違って特に引っかかりやざらつきは感じられませんでした。EXで感じた悪いフィーリングは、あくまで前オーナーの運転仕方による個体差であったようです。シフトノブがRSは一部皮巻きだったりドライバーの方に向いているなど使い勝手に大きく影響する細かい修正点は良好です。
【走行性能】
EXと同様にFFの割にはその時々の荷重状態によらずに舵を切りさえすれば割とよく曲がります。荒れた路面や姿勢変化でも安定しています。少なくとも公道を普通に走る分には絶対的な走行性能は十分以上の出来です。
RSでは特にやや大きめの横Gがかかるような旋回でも姿勢がより安定していて、ワインディングでは中々楽しいです。
ただしやはり僅かにステアフィールというか電動ステアリングの反力にやや人工的なものを感じます。前輪がステアリングと直結ではないような感覚です。
今回のRSでは特にステアリングスポーツモードの時に、ステアリングを切った時にサーボの微振動のようなものを感じました。シビックのステアリング系でリコールがあったようですが、それと関係あるかどうかや個体差なのかは不明ですが、EXの個体の時にはない現象がありました。
EX同様に最小回転半径の大きさは残念です。
【乗り心地】
RSでもサスとボデイが良いのか荒れた路面や旋回中に突き上げがあっても普通に良いです。
235/40R18という無駄に大きいタイヤとホイールの割にはかなり頑張っていると思います。
車重的には215/45R18でも十分なので、もっと細いタイヤにしてくれれば、前輪のタイヤ切れ角も大きくできて取り回しが良くなったはずなのに残念な設定です。
シビックの主戦場はアメリカなので、アメリカでは最小旋回半径なんてどうでもいいからそっちに合わせただけなんでしょうね。日本の事なんかどうでもいいいってのが透けて見えます。
【燃費】
カタログ燃費的に言ってよくないです。
1.5L ターボですが競合他社の2LNAよりはるかに悪いです。でも出力は出てるからいいんでしょっていう事なんでしょう。
それならもっと大きいタービンをつけてもっと高回転までトルクがついてくるようにしてほしかったですね。
というか、2Lターボ250PS位で出してほしかったな。燃費とかどうでもいいから。
【価格】
かつてのEX+70万円、LX+100万円
タイプR黒内装約600万ー150万しか差がないのは高すぎます。
エンジンとブレンボと巨大ウイング他エアロだけでも150万の差は簡単に埋まってしまう。
【総評】
EXに比べてRSは足回りエンジン(特に回転落ちが少速くなった。だがまだまだ遅い)見た目など確実に少しだけスポーティにはなっています。
ですがエンジンと走りのフィーリングに関しては一部で微妙。
RSになって小手先の僅かな向上に加え無駄な加飾なども加わりコストパフォーマンスはより低くなってしまいました。
どうしても譲れないお好みの点(国産車で5人乗れる最も大型の少しスポーティなMT車、など)があれば他にないので買うに値するかと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV EX
2025年3月21日 05:57 [1944467-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 無評価 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
愛車のスカイラインや、プリウス、ノートe-POWER等との比較になる部分があります。
【エクステリア】
悪くない。
【インテリア】
プラスチック感があり、価格なりとは言い難い感もあるがまあ上等だと思う。革ハンドルは上質だった。もっと安いマツダ3辺りに負けてるとは思う。
【エンジン性能】
低速域はモーター出力トルク30n.M超えと1500?以下の車重も相まって加速は十分以上。
60キロ前後からエンジン駆動になったがCVTなのにステップを踏んだ加速でラバーバンドフィールは感じなかった。
プリウスは登り道等で気持ち悪いエンジン音とラバーバンドフィールで加速に全く気持ち良さが無いけど、シビックでは気持ち良く走れた。だがスカイライン程気持ち良くは無い。
高速でラバーバンドフィールが出るかはわからない。が、スカイラインの様に高速で水を得た魚になれる程のパワーは無い。
【走行性能】
しっとりして上質で、FF駆動ではあるものの独特の重さや不快感は、バックする時以外には感じなかった。が、試乗後にスカイラインに乗るとやっぱりFRのハンドリングって良いなと感じた。
ノートはFFの操舵感が強くて好みでは無い。
ホンダセンシング付きで遠出も快適だろう。スカイラインはレーンキープ機能が無いに等しいし、電動パーキングブレーキも無いのでここら辺はシビックの方が良い。
【乗り心地】
十分に良かった。
【燃費】
メーターでは平均燃費17?と表示されていてとても良い。しかもレギュラーガソリン。スカイラインは片道3.3?の通勤だけだと6?以下になる事もある。
だが、インプレッサやマツダ3に対して動力性能やハイブリッドである差を考えても、差額がデカくて、走行性能がそこまで差がある訳じゃ無いので燃費や付加価値で元が取れないと個人的に思う。
【価格】
値段なりの価値があると思う。
【総評】
五百万以下でハイブリッドのセダンではベストバイと思う。プリウスより遥かに走る楽しみが有る。だが、ハイブリッドじゃないスカイラインの方が走る楽しみはずっと上だ。
通勤距離の長い方は燃費も良くて走る楽しみもあるハイブリッド車として良いんじゃないかと思う。でも燃費の悪いマツダ3やインプレッサが遥かに安いから、燃費で差額取り返すのは無理かなと思う。
この時代にわざわざセダンを買うのは車好きが多いのでは無いかと思うが、車好きならスカイラインの方が幸せになれると思う。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
2025年3月14日 09:08 [1944283-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
CIVIC e:HEV EX |
(追記)試乗車1500km半年落ちをメーカー系ディーラーにて購入。契約から納車まで2週間(所轄による車庫証明待ちが実質1週間)。3年の保証制度は引継(2年延長可)。ディーラーオプションは装着済みと追加で ユーロホーン・マッドガード・ドアバイザー・ブラックホイールナット・ホイールロックナット・フロアカーペットマット・ドライブレコーダー・KeePerダイヤモンドキーパー。1ヶ月点検はお付き合いのあるホンダカーズにて実施で費用は販売したホンダカーズに請求されるとか。(以上追記)
【エクステリア】
すっきりデザインでしたがMCによりフロントがゴツくなりました。白を選択したら知らない方はTypeRかと思うかも知れません。リアは端っこが垂れた感じそのままなので若干チグハグな感じがします。ヘッドライト周りは黒いままのほうが好み。
【インテリア】
シンプルで良いと思います。メーター周りの質感と収納をもう少し工夫して頂ければと思います。フロントガラスへのダッシュボードの写り込みはうっすらですがセンターあたりが気になります。
【エンジン・モータ性能】
変速している感じは面白いです。音って大事だなと。コレだけ良い脚やボディを持っているならもう少しあっても充分対応できそうです。エコモードにしても通常利用であれば気になりません。
【走行性能】
市内・市街地・ワインディング・高速と乗ってみましたが不安になることはありませんでした。一般的なクルマであれば充分です。MC前はブレーキパカパカだったACCも、少し賢くなってストレスは減りました。もう少し前の状況を掴んでくれれば私の運転に近い感じになりそうです。
純正タイヤがお店で売ってる吊るしではなく、CIVIC用にカスタマイズされているようで若干燃費向きになっている気がします(気のせい?)。
【乗り心地】
たしかに硬めに感じますが、ここ最近乗り継いできたクルマが胃を突き上げるものだったので乗り心地はよくなりました。
【燃費】
都内利用なので常時20km/L以上は厳しそうですが、コレだけのスペックなら恐ろしく優秀です。レギュラーガソリン仕様は有り難い。
【価格】
昔に比べればずいぶん立派になりましたが、海外での販売価格をみれば安いです。
【総評】
SUVやミニバンだらけの世の中を逆張りしていますが、乗り換えて良かったと思っています。都内だと立体駐車場に入れられるのは大きい。
参考になった14人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > RS
2024年12月31日 21:47 [1919849-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
rs試乗したため投稿です。
あくまで、趣味の車として購入するとしたらの目線です。
日常使いをしなければならない家族持ちでMT好きには良い選択かもしれません。
【エクステリア】
ボンネット形状が個人的に特に気に食わないです。
全体的に無駄に加飾されてる感じがしました。
【インテリア】
可もなく不可もなく。
こちらもその加飾いる?って思う部分はあって、無駄に価格が高くなってるのかと思いました。
【エンジン性能】
どの域を回しても楽しさはなかったです。
平凡って感じがしました。
【走行性能】
所詮、普通車にMT設定をしただけという感じのパフォーマンスで、特段触れる点はなかったです。
【乗り心地】
乗り心地は良い方かと思います。家族には好評でした。
【燃費】
試乗のみなのでなし
【価格】
無駄な加飾のせいで高くなってる気がしています。
走りについても、この価格で求めるクラスとしては、イマイチかと感じました。
【総評】
MTの選択が数少ないなかで、称えて専用モデルを出してくれるのはありがたいですが、もっと面白みがないと買う気にはなれなかったです。
その割に納期も長く(8〜9ヶ月程度)タイプRが欲しかった人には受けがいいのかな?
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV
2024年11月16日 18:52 [1904038-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
【エクステリア】
あまり好みではありません。最近のホンダ車に
多いのですが、フロントやリアのビミョーな曲線の使い方が好きになれません。
【インテリア】
これは良いと思います。デジタルメーターも
自分の車に比べて見やすく品もありました。
【エンジン性能】
さすがホンダです。これ以上何を望む?といった感じです。
【走行性能】
安定感を感じるので申し分なし。
【乗り心地】
少し固めですが、こんなものでしょう。
【燃費】
レンタカーで不明です。
【価格】
レンタカーの為、未評価で。
【総評】
良い車だと思いますが、何故か欲しいとは思えませんでした。好みの問題かもしれません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > EX (MT)
よく投稿するカテゴリ
2024年7月9日 23:47 [1749335-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
納車後ほぼ1年。大満足の1年間でした
まもなく12ヵ月点検を迎えますが、残念ながら1万kmまでは届かないかな?
基本は1ヵ月点検時のレビューと変わりませんが、この1年で経験したことを踏まえて追記です。
【エクステリア】
この1年、ご近所さんや同僚、友人から「かっこいいねぇ〜」と結構言われまして、お世辞半分超とはわかりながらも気分が良かったですね。
「ノーズを長く、ボディを低く」というのは古くさい手法かもしれませんが、わかりやすいカッコ良さがあるんだなぁと感じました。
大人っぽく落ち着いたデザインも、自分のようなオッサンが乗っても恥ずかしくないのが非常に気に入ってます。
【インテリア】
必要な装備と使いやすさという点では十分に満足できます。
デザイン性や高級感の評価は詳しい方にお任せするとして、操作についての機能性は高いと感じますね。
細かい収納は確かに不足気味ですが、サングラスを置く場所のためにAftermarket品を購入して対応できていますし、そもそもクルマに物をさほど持ち込まないのであまり気になりません。
【エンジン性能】
自分はこれまで低回転からグイグイくるトルク感のあるエンジンが好みでしたが、このクルマに乗って高回転の気持ちよさというものを実感しています。
3〜4000回転を越えてから、更に軽やかに伸び上がっていく爽快感はたまりませんね。
ただ、自分が静かに発進したいタイプなのもありますが、ゼロスタートは正直弱く、1.2LのCVTマーチに負けることもありますw
【走行性能】
峠道でも交差点でも、とにかく曲がるときの気持ちよさは素晴らしい!
小さいロールでフロントウィンドウの景色がきれいに横スクロールしていくのがたまらないです。
運転が好きな人にこそ体験してほしいところですね。
大きな欠点として、アクセルの軽さだけはなんとかしてほしい。微妙なアクセルワークをするには軽すぎて、ドライビングシューズなしでは右足がメチャクチャ疲れます。
【乗り心地】
乗り心地は固めです。
Aftermarketドラレコのセンサー感度を「弱」にしても、ちょっとした段差で頻繁に反応しますw
ただ、自分も家内もさほど気になりませんし、自分たちの親を後席に乗せても嫌がられることはまずありません。
大きめのシートが体全体を支えて、衝撃を分散して体に伝えてくれているのでしょうか。
ボディサイズや形状からしょうが無いのですが座面が低いのが難点で、ヒザが悪い妻の母は乗り降りがちょっと辛そうで申し訳ないです。
【燃費】
通勤街乗りで10km/L弱、長距離一般道19台前半(北海道参考値w)。高速17台後半でトータルで15km/L弱ですね。使用した燃料は1年間で650リッター程度でしょうか。
前車のゴルフと比べるとトータルでの燃費が20%ほど向上しました。
ハイオクはレギュラーと比べてリッター10円ほど高いので年間で約6500円負担は増えますが、これだけ楽しくてこの程度の負担なら全く問題なしです。自分にとってはパチンコに行くよりよっぽど有意義な支出ですw
【価格】
国産Cセグとしては高めの設定に見えますが、非力でつまらないエンジンや細くて弱いタイヤ、貧相なサスに変えられて50万円安くなるくらいなら、今の価格で十分ですね。
【総評】
価格の割に高級感がないと良く言われますが、高級「感」でクルマを選ばない、運転好きの方には理解してもらえる良さがあると感じています。
もちろん、走りに徹したクルマには敵うわけがありませんし、ミニバンの居住性には遠く及びませんが、価格と機能、性能のバランスとしては1年経った今でも高い水準にあると思いますね。
これまでFLシビックを見かけることがあまりありませんでしたが、最近は納車も順調なのか少しずつ見る機会が増えてきました。そんな時は「このクルマの良さを理解してくれてるんだなぁ」と勝手に思って、ちょっと嬉しくなったりします。
数が多すぎないのもまた良きかなw
参考になった94人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル
2024年4月19日 14:38 [1559047-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
2024.4追記
SUV全盛の今、ハッチバックやセダンは、その車型だけで苦戦を強いられています。
価格も輸入車なみとなり、輸入車も元々はベストセラーのゴルフ8はこの出来の問題はシビック同様にあるものの販売は低迷。出来の良いプジョー308も思わぬ苦戦で二年たってもほとんど目にせず、みかけるのはSUVの3008ばかり。いまは耐え忍ぶしかないのかもしれないですね。
【エクステリア】
今回は無難にしあげてきましたが、こんなツマラナイエクステリアでは、国内外のライバルの間では、その存在感は霞んでしまうことでしょう。
【インテリア】
これで車両価格350万のクルマのインテリアとは感じられませんでした。
こんなレベルでは質感が地に堕ちたVWゴルフ8とは同等でもマツダ3あたりと比べるべくもない低レベル。
ハッチバックとはいえ、なだらかに後方に向けて落ちていくデザインは良いとして、後席の大人は男性だと175cm程度の平均的な男性でも頭がルーフに触れることも多いでしょう。最近はこういうクルマが多いので注意が必要です。
【価格】
高いですね。ほぽ輸入車に近い価格設定です。
ライバルなはずのマツダ3 には価格でも勝ち目はありません。
【総評】
今回は試乗は遠慮しました。
理由は見た目と価格だけで、到底購入する気になりませんでしたので。
個人的には買えない価格帯のクルマと、購入する気に全くなれないクルマに試乗するということは遠慮することにしていますので、今回のシビックは試乗をすすめられましたが遠慮しました。
このクルマを検討されるとしたら、少なくともカローラスポーツとインプレッサ、マツダ3を試すことをおすすめします。
これらのクルマにコストパフォーマンスでは勝てず、さらにマツダ3には質感で完敗です。
個の質感で主なこのクルマの販売先のアメリカなら通用しますが、日本では価格も考えると厳しいですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった58人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > EX
2024年3月1日 03:57 [1818466-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
購入前の最終チェックでEXに試乗しました。
運転するまでは"スポーツのホンダ復活"という言葉に心躍らせていましたが、
実際乗ってみると、俗に言う"コレジャナイ感"が否めませんでした。
当たり前の話なんでしょうが、
ドライブモードを変えてもアクセルレスポンスが変わるだけで、TYPE-Rの様にサスペンションの硬さが変わるわけではないので、常に硬いです。
若い頃、インテグラTYPE-R(DC2)に初めて乗った時のことを一瞬思い出したほどです。
乗り心地はお世辞にも良いとは言えませんでした。
太すぎるタイヤにも疑問が残りました。
舗装路でも轍がある道ではかなりハンドルが取られて運転し難かったです。
若い頃、アコード(CD型)を若気の至りでインチアップしてツライチにした時の事を思い出したほどです。
更に、最小回転半径"5.7m"は国内、特に都内では厳しいかと…
このシビックはアメ車ですね。
シンプルにまとまったインテリアは大好きですし、大柄な私でもしっかりホールドしてくれる優れたシートも良かったので、若い方や気持ちの若い方には良い車だとは思います。
20年ぶりにホンダに乗ろうと思って試乗しましたが、助手席と後部座席に乗る家族のため、運転能力が低下している自分のために、購入を見送りました。
下位グレードのLXをファミリー向けの味付けにしてくれたらよかったのにと嘆いております。
※ホイールもLXのタイヤをEXで選べる様にして欲しかったです。ブラック系のホイールは中年には恥ずかしいです
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV
よく投稿するカテゴリ
2024年1月23日 20:09 [1798594-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
なかなかいいと思っています。特にリアビューは気に入っています。
【インテリア】
これも上質でよくまとまっていると思います。
【エンジン性能】
この車は基本的にはモーターで走るので、エンジンは発電に徹する脇役です。わりと静かなので、エンジンがかかっているのか停止しているのかわからない時もあるくらいです。
【走行性能】
非常に良いです。モーターでの加速はリニアで、アクセルを踏んだだけリニアに加速して気持ち良いです。
【乗り心地】
やや硬い気もしますが、悪くはないと思います。
【燃費】
良いです。どのような道を走っても、短距離でなければ、17-25km/lくらいの範囲で落ち着きます。トリップメーターの燃費計は給油の度に更新してますが、22km/lくらいが多いです。
【価格】
やや高い気がします。値引きは普通にはしてくれはしましたが、多分不人気車なのでリセールも安いでしょうが。。。
【総評】
非常に気に入っています。あと一つと思った事は以下に記します。
やっぱりステアリングヒーター欲しい。
アラウンドビューモニターも欲しい。
標準ナビが賢くない。ホンダコネクトが1年間のみ無料も渋い。
純正ワイパーが高い。リヤワイパーは曲げて折り曲げ固定出来ない。→Aftermarket品で対応しました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年10月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 398万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった31人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV
よく投稿するカテゴリ
2023年12月30日 17:49 [1796596-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
外観はやはり、少しアメリカンな感じで好みは分かれるかもしれません。写真で見るよりも実物を見てもらうと少しイメージは変わると思います。カラーでもずいぶん印象は変わってきますので、見比べてもらうとよいと思います。私自身も、写真を見たときには全く受け付けなかったですが、実写を近くで見たときに、それほど悪くないかもとイメージが変わりました。
【インテリア】
インテリアは、すごく高級という感じではないですが、ソフトパットなども適宜使用されていて、コンパクトカーやミドルクラスのミニバンよりは上質感があると思います。プリウスに以前試乗しましたが、プリウスは結構プラスチックが目立っていてコストダウン感がありました。シビックの方が明らかに上質だと思います。
前者がステップワゴンだったので、やはり室内は狭く感じますが、それでも頭上などには圧迫感は感じません。(プリウスは頭上も圧迫感があって、本当にタイトだった。)後席も膝前にも余裕があって、4人乗車であれば狭さは感じません。ただし、車高は低いので、乗りこむときには、お尻を落とし込んで座る感じなり、下りるときには足をまず出して、どこかにつかまってよいしょと立ち上がるような感じになります。
収納は、正直あまりないです。グローブボックスは車検証やマニュアルで一杯、後は、ドアポケット、センターコンソール(ハーフサイズのティッシュボックスで結構一杯)ぐらいです。めがね、サングラスの置き場に困るので、サングラス入れなどをつけておいてくれたらありがたかったです。トランクはまあまあ広いので、4人分の荷物をつんで旅行なども問題無いでしょう。
【エンジン性能】
これは、非常に素晴らしい。発進時は、モーターなので、踏み込めば、軽く背中が押しつけられるぐらいの加速はみせます。スポーツカーというレベルではないのだと思いますが、普通に走る分には十分過ぎます。eHEVですが、全くハイブリッドという違和感がありません。60km以上では、エンジン直結も併用されているはずですが、全くわかりません。
【走行性能】
しばらくミニバンに乗っていたので、やはり車高が低いだけあって高速でも安定しています。山道などでも軽快に走ることができます。やや気になる点としては、まだ走行距離が1000km程度と短いせいもあるかもしれませんが、路面に段差がつけてある下り坂のカーブでは、意外に後輪がはねる印象です。また、タイヤのグリップがよいせいか、高速で路面に滑り止め舗装が施されている区間では、グリップが強くなりすぎてかえって挙動が乱れるように感じました。
車幅は1800mmと狭くはないですが、ボンネットが見渡せるので、狭い道でも意外に走りやすいです。最小回転半径5.7mが購入前には気になっていたのですが、実際には、全長が短いので(4550mm)、前者のステップワゴンと比較しても、車庫入れなどで困ったという場面はありません。Uターンでもあまりステップワゴンとかわらない印象です。結構狭めの路地でも何とか走れますが(ステップワゴンが通れたぐらいの道なら)、やはり小回りが効く方ではないので、気は遣うと思います。
ホンダセンシングもずいぶん良くなりました。違和感なく前の車に追従します。再発進時には操作が必要ですが、停止までしてくれるのが楽です。車間は最小にしてもやや長めなのはいまいちなところ。レーンキーピングもまずまず使えるので、高速上では、軽くハンドルをにぎっているだけで走れて楽です。
【乗り心地】
少し固めですが不快というほどではないです。走行性能のところで記載しましたが、段差がある路面ではやや後輪がはねる印象はあります。足回りがもう少しなじんできたら改善することを期待します。運転しているとそれほど感じないですが、助手席のシートに数時間乗ったところ、結構腰が痛くなりました。足を投げ出す形で座るためかもしれません。
【燃費】
高速や国道などで長距離移動だと20〜25km/Lぐらい走ってくれます。数km程度のちょいのりだと、エアコンなしで15〜20km/L程度、冬場エアコンをつけているとどうしてもしばらく暖まるまでエンジンがかかりっぱなしになるため、悪ければ10km/Lを下回ります。燃料タンクは40Lしかないですが、満タンでの走行可能距離は650km程度ぐらいの表示です。ガソリンモデルはハイオクですが、eHEVはレギュラーなのはありがたいところです。
【気に入らないところ】
最も気に食わないのは、オートワイパーです。雨滴を感知して動くはずですが、全く人間の感覚とずれていて使い物になりません。ネット情報では、ディーラーでオート機能をキャンセルして通常の間欠ワイパーに設定ができるらしいので、今後キャンセルも考えようかと思っています。
【価格】
安くはないです。昔のシビックのイメージだと高いと感じると思います。ただ、eHEVの場合、ほとんどのオプションが最初からついているので、オプションでつけたのは、フロアマットとライセンスプレートフレーム、ドライブレコーダーぐらいです。車種によっては、ナビも安全装備もオプションで一見安くてもオプションで50万円以上かかるというのもざらなので、車両本体価格と支払額の差は小さい方だとは思います。
【総評】
一度試乗してみてもらうと、良さがわかると思います。非常に運転しやすく、思った通りに走ってくれます。パワーも十分で、先進機能も一通り搭載されており、燃費にも優れています。大変気に行っていて長く乗りたいと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年11月
- 購入地域
- 和歌山県
- 新車価格
- 398万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
シビックの中古車 (全4モデル/981物件)
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 227.2万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 195.0万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 360.7万円
- 車両価格
- 349.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.5万km
-
- 支払総額
- 250.3万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
13〜317万円
-
107〜969万円
-
28〜8585万円
-
64〜457万円
-
50〜269万円
-
110〜267万円
-
116〜348万円




















