| Kakaku |
ホンダ ヴェゼル 2021年モデル e:HEV X(2021年4月23日発売)レビュー・評価
ヴェゼルの新車
新車価格: 265 万円 2021年4月23日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 195〜322 万円 (341物件) ヴェゼル 2021年モデル e:HEV Xの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは2021年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.32 | 4.32 | 24位 |
| インテリア |
4.16 | 3.92 | 30位 |
| エンジン性能 |
3.93 | 4.11 | 30位 |
| 走行性能 |
4.14 | 4.19 | 30位 |
| 乗り心地 |
4.29 | 4.02 | 39位 |
| 燃費 |
4.34 | 3.87 | 8位 |
| 価格 |
3.89 | 3.85 | 19位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル > e:HEV X
2021年8月30日 19:11 [1487959-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
?いつもの試乗コースのパーキングエリアでの1枚 |
?メーター回り |
N-BOXカスタムのオイル交換に行った際にヴェゼル・ハイブリッドを担当営業さんといつもの自動車専用道を含めたコースで試乗して来ました。
軽四も含めたコンパクトカーか、セダン系の車でないと購入対象ではありませんが、先進安全装備には常に興味があるため最新の「ホンダ・センシング」搭載車として試乗してみました。
以前試乗した「ホンダ・センシング」搭載車や所有の「C220d」のACCとの比較レビューになります。
【ホンダ・センシング】・・・3点
項目別評価に無いレビューです。
追随機能のACCについては、「N-WGNカスタム」の試乗レビューで書いたような先行車との車間や同調、先行車のいる時の赤信号停止でのギクシャク感も無く「C220d」には若干及びませんが良かったです。
しかし、ステアリング・アシスト&レーン逸脱警告機能には、ガッカリでした。
試乗した自動車専用道は、1車線区間と2車線区間があり所有の「C220d」「N-BOXカスタム」や他の試乗レビューでも走っています。
同じ道を走ってこそ短い試乗でも特性が感じられると考えます。
「ヴェゼル」は、車幅180cm弱と軽四やコンパクトカーよりも広いためか、センサーが過敏なのかステアリングに「あそび」が無いと感じでした。
自動車専用道路の1車線区間でACC作動70km/h+αで巡航時するとステアリングを少しでも無意識も含め動かすとレーン逸脱警告が鳴りました。
2車線区間でも頻繁に作動して機能がシビア過ぎてこれでは長距離クルーズに適さず疲労してしまいます。
車幅181cmの「C220d」に及ばなくてもこれまで好感を持っていたNシリーズやフィットのホンダ・センシングと比較してもヴェゼルには、ガッカリでした。
追随機能のACCは、5点ですがステアリング系のアシストや警告機能は甘く見ても2点でホンダ・センシングとして3点でガッカリの評価です。
【エクステリア】・・・4点
巷で言われたとおり前がマツダ、後ろがトヨタといったデザインはどうかと私も感じましたが、実際見るとフロントデザインは、180cm弱の車幅で押し出しが良いと思います。
最近では、日に1台弱くらいは、見かけるようになりなんとなくフロントデザインは、マツダと区別がつくようになりました。
リアは、可もなく不可も無くで、横から見ると全長が短いこともあり小さく感じます。
全体的に直線基調で好ましいため諸々勘案して4点です。
【インテリア】・・・5点
安っぽい印象は、感じませんでした。
メーターも視認性が悪く感じたフィットの小さなメーターと違い画像のとおりの見慣れたデザインで見やすくこのクラスでは、クオリティは良いと思えるため5点です。
【エンジン性能】・・・5点
加速等には、不満は感じませんでしたが、フィット・ハイブリッドよりもエンジン音が聞こえました。
このヴェゼル・ハイブリッドは、エンジントルクを重視してフィットにも搭載されているエンジンより前世代のエンジンがベースだそうです。
燃費や静粛性では、マイナスですが内燃機関派には、好ましく感じるため5点です。
【走行性能】・・・3点
流行りのSUVボディのため走行性能は、期待していませんでした。
SUVとしては、車高が低く車体剛性や重心的に良いと思われます。
自動車専用道の出入口のカーブなどでは、腰の弱さなど感じませんでした。
ただし、車高の低さやデザイン面も有ってか身長180cmの自分には、ヘッドクリアランスが悪くサンバイザー未使用でも視界に入り邪魔に感じました。
視界の不良は、気になったら運転に影響するため3点です。
シートリフター機能をもう5cmは、低くして欲しいです。
【乗り心地】・・・4点
ボディ剛性もそれなりで乗り心地は、悪くなかったです。
タイヤのロードノイズばかり耳障りに感じたフィットよりも多少エンジン音が聞こえてロードノイズを打ち消しているのか、それほど不快に感じませんでしたが、静粛性を重視する自分には購入したいと思えるレベルでは無かったです。
一般道では、ハイブリットのモーター作動音のような耳慣れない音も聞こえたので遮音材等をケチっているのかなと思いました。
フィットと比べれば静かに感じたので4点です。
【燃費】・・・無評価
試乗のため実燃費が不明で無評価です。
フィットよりは、期待できないと思います。
【価格】・・・4点
ハイブリッドではないグレードとの価格差を考えれば妥当ですが、お買い得感が無いので4点です。
10年もすれば純粋な準エンジン車が登場しなくなることを含め無理にハイブリッドを購入する意義が見出せません。
燃費も重要ですが、トルク感(発進加速)も重要なのであと1台位は、現在所有しているC220dのようなディーゼル車を購入したいと思いました。
【総評】・・・4点
車として後席や荷室の広さなどは、4人乗車のファミリーカーとして充分だと思えます。
購入対象の車種ではないことを加味して総合的な満足度は、4点です。
重要視している先進安全技術が冒頭に書いた通りなので評価が甘い4点です。
自分の車の評価は、「先進安全技術」と「静粛性(=乗り心地)」が満足できて購入可能価格であれば5点です。
本当にHONDAが2030年で電動化するのか疑問ですが、近いうちにLEGEND、オデッセイ、クラリティとプレミアム感のある車が無くなります。
モデューロXのような見た目の走りグレードを作るくらいならもっと装備や静粛性などにこだわったプレミアムグレードをコンパクトカー各車にラインナップして欲しいです。
長くホンダ車を第一候補にして購入して来ましたが、次の「フリード」のモデルチェンジ次第では、ホンダを見限る日が来るかもしれません。
- 比較製品
- メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
- ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
- ホンダ > N-ONE 2020年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった139人
このレビューは参考になりましたか?![]()
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,952物件)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前) ホンダセンシング LEDヘッド
- 支払総額
- 317.9万円
- 車両価格
- 308.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 109.5万円
- 車両価格
- 99.1万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 3km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円












