| Kakaku |
日産 ノート e-POWER 2020年モデルレビュー・評価
ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| S | 2022年11月30日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| S | 2020年12月23日 | フルモデルチェンジ | 10人 | |
| S FOUR | 2020年12月23日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| F | 2020年12月23日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
| X | 2025年8月28日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X | 2024年4月19日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| X | 2024年1月31日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| X | 2023年5月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X | 2022年11月30日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
| X | 2020年12月23日 | フルモデルチェンジ | 63人 | |
| X 90周年記念車 | 2024年4月19日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| X FOUR | 2023年5月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X FOUR | 2022年11月30日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X FOUR | 2020年12月23日 | フルモデルチェンジ | 12人 | |
| AUTECH | 2023年5月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| AUTECH | 2020年12月23日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| AUTECH CROSSOVER | 2021年10月7日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| AUTECH CROSSOVER +Active | 2023年5月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| AUTECH CROSSOVER FOUR | 2023年5月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| AUTECH CROSSOVER FOUR | 2021年10月7日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| AUTECH FOUR | 2020年12月23日 | マイナーチェンジ | 1人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.18 | 4.32 | 58位 |
| インテリア |
3.71 | 3.92 | 73位 |
| エンジン性能 |
4.34 | 4.11 | 12位 |
| 走行性能 |
4.38 | 4.19 | 23位 |
| 乗り心地 |
3.94 | 4.02 | 56位 |
| 燃費 |
3.91 | 3.87 | 41位 |
| 価格 |
3.21 | 3.85 | 70位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「使用目的:買い物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X FOUR
よく投稿するカテゴリ
2025年10月26日 00:25 [1992327-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】個人的には好き。
【インテリア】センターコンソールが高くて包まれ感があって好き。コンソールに肘を置くとちょうどいい高さ。
【エンジン性能】エンジンは発電するだけ。モーターの駆動力はゼロスタートが力強くて良い。基本EVみたいなもんですしね。充電不要のEV。中間加速も力強い。ただ、エンジンが稼働するとエンジン音ががさつ。もうちょっとジェントルな音にならんかったかw
【走行性能】普通に走る分には必要十分。この前に乗ってたのが軽ターボだったので、それに比べると直進安定性とか横風の影響が少ないとか快適。
【乗り心地】純正だとちょっと硬めに感じる。16インチじゃなくて15インチで良かったんじゃないかなぁ。スタッドレスは15インチなので、履き替えたら柔らかくなった。
【燃費】高速で長距離を走ると落ちますね。街中なら回生されるからいいんですけど、高速を順調に走ってると回生するチャンスがないのでエンジンで発電するしかないので。
【価格】中古で買ったんだけど、日産の評判がアレなせいかお安かったw
2年落ちの1万キロ弱で180万ぐらいだった。プロパイロットと9インチデジタルオーディオにスタッドレスタイヤ付きでw
【総評】パワフルな出足とEV感覚の走行性。安全機能や便利機能が満載で、なおかつ中古で安い。長距離ドライブがめっちゃ楽になったし買ってよかった。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2025年8月31日 15:32 [1981504-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
駐車場にて愛車から離れている際に接触事故が起きてしまい、急遽レンタカーを代車として2週間ほどお借りしました。
トヨタのTHSやホンダのe:HEVなどは乗ったことがある中、日産のeーPOWERは初めて乗りました。以下へ詳細を記します。
【エクステリア】
ポジションランプやブレーキランプ等、灯火類が全体的に豆電球なのは気になりますが、全体的な見た目としてはコンパクトカーの中でも特にいいデザインだと個人的に思います。
私がこの車に乗るならば、豆電球なのが気になる部分は全部LEDに交換します。
あと、ホイールはアルミホイールに変えたいですね…笑
色々求めるならば、ワンランク上のノートオーラを買いなさいということなのでしょう笑
しかし、普通のノートでも全体的なデザインはかっこいいと思います。
【インテリア】
パッと見た時に安っぽさを感じないような内装になっていると思います。
手の触れる部分は特に安っぽくならないように工夫をされていると思います。
メーターからナビにかけての部分やセンターコンソール周りのすっきりとした感じ等、内装のデザインが良いなと感じました。
メーターは非常に見やすいです。
この辺りはノートが圧倒的によくできていると思います。
室内空間はコンパクトカーの中だとかなり広い方です。フィットと同じくらいでしょうか。
ヤリスやMAZDA2は狭いです。
後席に座っても頭上空間、足元ともに余裕があります。荷室もそこそこです。
但しシートアレンジに関しては、後ろを倒すとフラットになったり、アレンジの種類も豊富なフィットの方が圧倒的に良いです。
それぞれのメーカーで良し悪しあると思いますが、内装のデザインに関してはノートが圧倒的に良いと感じました。
【エンジン性能】
eーPOWERはガソリンで発電機を回してバッテリーを充電し、モーターだけで車を駆動させるというライバルとは少し違うシステムですが、半分電気自動車のような物なので、振動が抑えられています。本当に静かです。
また、モーターだけで加速するため加速時も非常に滑らかで不快感がありません。
しかもスーッと気持ちよく加速していきます。
これはずば抜けていて驚きました。
不満無しです。
【走行性能】
アクセルレスポンスは抜群でノンストレス。
また、ブレーキもカックンブレーキにならないので良いです。
ハンドリングも良好です。
この車にはアクセルを緩めていくと、ブレーキを踏まなくてもどんどん減速してくれるワンペダルが採用されています。
初めて乗った時は何も知らずに乗ったので違和感を感じましたが、使い方に慣れてくるとこれは本当にいいなと感激しました。
ブレーキをほとんど踏まなくて良いというだけで、本当に運転の疲労度が大幅に変わります。
それくらいに良い機能です。
言うことなしです。
【乗り心地】
足回りは少々硬め。
程よくしなやかで、足回りはそこそこ良いと感じました。
シートの座り心地は好みが分かれると思います。
腰の部分が柔らかいため、運転を始めて20分ほど経過してくると腰が痛くなります。
私は硬めのシートが好みのため、シートの座り心地らあまり好みではありませんでした…。
【燃費】
夜間にエアコンを入れた状態で交通量の少ないバイパスなどを走らせると、メーター表記でリッター28や30あたりが出ました。
平均はリッター26あたりです。
街乗りでもだいたいリッター17、18あたりは出ます。
ここはフィットやアクアの方が上です。
私の車が街乗りだとリッター10から11、交通量の少ないバイパスで頑張っても15なので羨ましいくらいあります…笑
参考にならなくてすみません。
【価格】
中古がお買い得で狙い目だと思います。
オーラも安いですよ。
その分、リセールはあまり良くないことを覚悟しておいた方が良いですが…笑
【総評】
初めてeーPOWERの車に乗りましたが、走りの軽快感や静粛性が他者に比べてもかなり優れていると感じました。
個人的に、デザインや走りで言うならばコンパクトカーではノートが一番好きです。
あくまで独断と偏見ですが…
心地いい走りや加速感を重視されるならば圧倒的にeーPOWER、走りや燃費などバランスが良い物に乗るならばホンダのe:HEV、圧倒的に燃費が優れた物に乗るならばトヨタのTHSといったところでしょうか。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X 90周年記念車
よく投稿するカテゴリ
2025年8月4日 18:37 [1972932-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
マイナー前のシュッとした感じを捨てて
ラグジュアリー感を出してます
個人的にはこっちの方が好き
【インテリア】
色々安っぽさが滲み出ていますが
メーター周りからインパネの見た目は良いです
メーターの内容は面白みに欠けます
デジタルなのにカッコ悪い感じ
ドア周りのプラスチックが安物過ぎ
追記です
インテリアに書けばいいのか微妙ですが
気密性が酷いです。
毎日暑いのでエアコン頼りな日々ですが
温い空気が窓周辺から漏れてきます
よく通る国道の脇に強い臭いを出す工場があり
近くになったら窓をしっかり閉めて内気循環にして臭わないようにするのですが
C12ではそれで臭わなかったのに
この車は臭いが入ってきます
これはクレーム入れてなんとかなるもんなのか
非常に困っています
【エンジン性能】
好きな人にはたまらないe-power
良くも悪くもe-powerです
音がe12より小さくなったらしいけど
よく分からん笑
【走行性能】
ワンペダルのニュアンスが変わったのですが
オートホールドとの組み合わせは良い
山道ドライブしてきましたが
登りでもストレスゼロで快適です
【乗り心地】
コンパクトカーならではの手軽さと言うか
おもちゃ感覚はありますが
フワフワしたりする程でも無いので
十分な感じ
高速道路を軽く走ってきました
常識的な走行でしたら
どんな場面でも
破綻することなくスイスイ走り
レーンチェンジも楽々と
安定して走らせられます
【燃費】
行きに5人乗りで市街走行
途中で2人乗りになり山道を登り
帰りは高速でって感じで100kmくらい走ってきて
何気に燃費見たら26km/lくらい
エアコン全開だったので
凄く頑張ってると思います
【価格】
グレード設定が少ない
オプションもセット売りばかり
同価格帯の他メーカーの車種は
標準装備が良かったり
細かく取捨選択出来たりするので
価格面やコスパは日産が最低レベル
ドラレコやETCはもちろんコーティング等
オプションで選べる物の品質の悪さが目立つ
【総評】
とにかくコスパが悪い
インテリジェントルームミラーと
アラウンドビューモニターの品質がヤバめ
中華のドラレコ一体型のインテリジェントルームミラー方がレベチで高性能
値段も純正ドラレコの半値以下なので
日産は本当にヤバいかもしれない
5years coatしましたが
ディーラーがハズレなのか
酷い仕上がりてクレーム入れました
塗装自体が良くないのかも
特別塗装色選んだ方が良さそう
使用者の奥さんがノート好きなので
色々工夫して購入しましたが
買って失敗したなぁと言う感じ
当方洗車好きでこまめに磨くのですが
余計なスキマの多い車なので
洗車の拭きあげにブロワー使わないと
ドアの開け閉めする度に
拭いたところからまた水滴と水垂れ
特にハッチバックは酷い
ドアロックがハンズフリーになってるのは良い
後席の窓が全開出来るのも良い
なんか値上がりしてるのに
クオリティは上がってないので
残念な感じは否めない
個人的な評価は低くないですが
他人にオススメは出来ない車です。
参考になった17人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2025年4月28日 00:35 [1956138-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】リアバンパーって普通凸なのに凹になって珍しい。衝突防止センサーが充実しているせいなのか、、しかし斬新で気に入っている。
【インテリア】LCDディスプレーも大きくなって、久し振りのデジタルスピードメータも見易い。但し、ちぐはぐしている(視角内のウィンドウにダッシュボードの角が干渉していたり)。
【エンジン性能】発電のみなので不明。作動音もさほど気にならない。
【走行性能】いつもECOモード、還暦過ぎの夫婦には丁度良い加速感、滑らかで静かなのは驚き。
アクセル離しての減速はすぐに慣れ、止まる寸前にブレーキを軽く踏むのみで自動でパーキングがかかるし、プレーキパッドを交換することはないのでは。
けど、ECOモードではアクセルを踏むのが結構重い、Sportモードでは軽いので意図的なものであろうが老齢にはしんどい。
Sportモードでは感動的な加速をするがガソリンが勿体無いので一度しか使用せず。
【乗り心地】まあ良い。昔のコンパクトカーに比べるとかなり向上している。
四輪独立ではないので限界はあると思う。
【燃費】街中ちょい乗りメインで21.6km/l程度の表示。
燃費に拘るよりもこの車は、常にモーターで走るという快適さを求めるものだと思う。
【価格】高かったけど電気モーターで静かに走って安全な車を望んだ。
【総評】トータル的に誰にでも乗り易く安全で快適なコンパクトカー。
けれども、まだまだ機能を使い切れていない。
取説を読みこなすのも大変。
ただただ日産の経営が心配、、、アフターはどこかがしてくれると信じている。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2025年2月2日 12:07 [1925401-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
日産車は初めてです。知人から長期で借りている車です。
【エクステリア・インテリア】
廉価なグレードですが、外観はシックでしゃれてますね。現行のMC後よりMC前のマスクのほうが圧倒的に良いです。内装は安っぽさはややありますが、ギラギラしておらず質感もまずまず。
【エンジン性能・走行性能】
e-POWERって初めて乗りますが、なかなかの加速感。ECOモードでも早いですが、ノーマルにすると激変。スイーっと加速します。スピードの出しすぎ注意です。ここに不満は少ないと思います。さらにSPORTモードは素敵。ちょっと惚れます。ただ、エンジン音はそれなりにします。
【乗り心地】
サスはやや固めでややゴツゴツ感はありますが、このクラスの車はこんなものと思います。運転席に座った感じはゆったりしていて、アームレストの位置が絶妙。運転しやすい車です。
【燃費】
郊外の国道中心で21km/l前後。25オーバーも出てます。乗り方にややコツのいる車で、アクセルを踏み込まず流すように走るのが高燃費のコツ。
【価格】
オートパイロットが欲しいのですが、結構なお値段になりますね。
【総評】
スタイリングや動力性能はまずまず。ナビOPでオートパイロットまでいくとかなりのお値段。廉価な車ではありませんが、デザインが良く、乗りやすい車です。オーラが気になってきました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2024年7月19日 18:19 [1779214-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
納車して3ヶ月程使用した感想です。
燃費は現在22km/L前後です。
エコモードで走行しており、eパワーのワンペダル走行にようやく慣れてきました。
その他の走りには特に不満はありません。
収納が少ないと思います。グローブボックスが非常に小さく、取説一式を入れたら他にはほとんど入りません。
ピアノブラック調に指紋がつきやすいです。
他車に比べて晴天時のフロントガラスへの写り込みが強い気がします。写り込み防止のマットを購入するか迷っています。
日産でこの金額帯は他に選択肢がなくなりましたが、ノートは良い選択だったと思っています。
燃費重視される方はフィットが良いのではないでしょうか。
追記
11ヶ月経ちました。
フロントグリルが変わった新型が出ましたが、個人的には購入したこちらの顔のほうが好きです。
燃費は変わらず約22km/L。
特に追加の不満はありませんが、ワンペダル走行は、通常右左折時にブレーキに足を載せるような場面でも、ブレーキをかけずにアクセルから足を離す又は少しアクセルを緩めるだけでスピードが充分落ちて曲がれてしまいます。
そのため、右左折時に万が一急ブレーキを掛けたい場面があった場面でも足がアクセル上にあるのでブレーキが遅れる懸念があります。
参考になった36人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
2024年5月20日 01:21 [1845082-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
保険代車利用において。
2代目リーフよりも運転しやすい。
エコノミーモードのワンペダル運転は市街地から山道までスムーズ。Bモードより減速度が強いので使い分けが解らん。起動時にノーマルからエコノミーモードにリセットされるのが今一。
逆にブレーキホールドや自動ハイビームはメモリーされるのでよい。
ブレーキホールド起動と作動ランプは大きな表示にし、緑よりも橙ランプの方が状況が掴みやすい。更にDレンジ表示と並べて表示した方が安全上よい。
車間距離制御可能なら前車1m間隔で自動停止までして欲しい。但しリーフのような減速度の強い停車は無用。
シフトレバーの操作性が頂けない、2段階ノッチ反応式なので軽い操作ではシフトが入らないケースがある。
また前後スライド式よりも棒角度傾倒式の方が力を入れやすい。
エアコン温度調整ダイヤルの反応が鈍い、速く回すと1〜2ノッチ反応しないで空転する、またノッチ間隔が大きすぎて大幅な調整がし難い。
内気循環スイッチは使用頻度からしてAUTOスイッチと入れ替えた方がいい。同様にA/Cスイッチは風向スイッチと入替え。
また冷房時にデフロスタ〜に切り替えるとエンジンがかかるが、外気温からして不要と判断すべき。
ベーシックグレードなのにフロントIRカットガラス採用は褒められる。
航続距離は残距離2km表示なのに2L給油しても変化無し、実際40Km走行できた。
逆に満タンから100km走行して漸く目盛りが減り始める信頼性の乏しいメーター。
デジタルメーターはモードを2〜3種類用意し、5km/h単位表示やアナログ表示もあると鬱陶しくない。左のe-POWER表示だけでは飽きるので、エアコンやオーディオ一覧表示の方がいい。
カロナビが付いていたが、一番使いやすいのは10インチ以上で2画面(ノースアップ広域地図&フロントワイド詳細地図のオートスケール表示である。)
ライト、ワイパー操作時ポジション案内は便利だが、間欠ワイパーボリューム位置表示は常時表示させた方がいい。ボリュームスイッチをリアワイパー位置にした方が良い。またワイパーOFF時にミストに必ず入ってしまう。リアワイパーはリバースギア連動式が一番使える、更に2秒程度ウォッシャー吹き付けもすると良い。夜間ライトオフ時にメーター照度まで上げる必要はない。
マップランプスイッチはランプレンズ全体をスイッチ化した方が手探り操作しやすい。
ルームランプもランプ自体をシーソー式スイッチにした方がいい。ドアロック後の車幅照明の他にドアミラーランプも必要。
またトヨタ式の静電気ドアロックハンドルに開閉錠表示付にした方がいい。内張りドアハンドルは縦ハンドルの方が閉めやすい。
音質は価格相応でスピーカーサイズが小さい=音がこもるという定番の状況。車外オーディオ付ける人用にスピーカーボックスは大きめにくり貫いた方がいい。
シートーを後退させて乗る場合、センターピラーへの接触があるのでクッション材を付けるべき。ノートクラスでサクラ並の車高を確保したコンパクトカーを出すべき。
リクライニング時センターピラーに腕が当たるので、シートベルトはシート一体型が望ましい。
シートが中央よりに傾斜しているが、道路の傾斜と相まって長時間運転すると疲れるので水平にすべき、また高級車だったならシート水平器を採用すべき。
センターアームレストはシフト位置まで伸ばし手首まで保持させた方が肩への負担が少なくなる。現時点だと腕の重み以外に体重の一部まで左肩に荷重が懸かっている。
タイヤ扁平率が高過ぎる、段差乗り越え時の底付感がある。
黒を基調としたインテリアは照明が付いても物を探す時に見え難い。
センターコンソール回りはスマホ、眼鏡置き場の位置の改善と、ゴミ箱の設置も検討すべき。特に眼鏡置場はノンフレームレンズでも傷が付かないようにソフトケースにすべき。
バックカメラは車体中央に設置すべきである、映像だけでは枠線中央位置が把握できない。純正カメラなら枠内ズレ位置を表示すべき。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
2024年4月20日 14:35 [1836509-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 無評価 |
動力性能
〇モーターの加速は楽しい。
回生しながらも原則も制御が緻密でガソリンCVTよりコントロールが楽。
×eペダルならやはり停止して欲しい。一旦停止時にブレーキ踏むのがおっくうでダメな運転になります。
回生するからと加速を楽しむためについついアクセル踏みがち、タイヤに優しくなさそうです。
新しい路面だととても静かですが、東名の様に古い高速道路での騒音は大小の差が激しい。
エアコンとかブレーキとか必要なんだろうけど、減速時に盛大にエンジンが発電するのはうるさく好きになれない。
ボディ
〇走るときは剛性が高く乗り心地がとても上質。
×ドア外板が平面的なデザインもあって弱く、しめるときに振動でたわむのが分かります。
他車同クラス車を所有していますがこうはなりません。
口コミスレでも同様の指摘。走行には関係なくても剛性'感'がなくて残念。[25229185] ドア閉じる際の膨らみ
内装
〇座高が高くて腰痛持ちにも対応してくれる大きめのシートと硬さがちょうど良い。
×センターコンソールが前下がりなのがどうにも慣れず。置いたものがどんどん前奥にいってしまいます。
エアコン吹き出し口のカップホルダーに置いたものがガラスに反射してサイドミラー部に映り込む、他車でこの場所にあるものも同様だと思うけど、これは酷い。
センターコンソールとシフトレバーのピアノブラックは邪魔。夜間の該当や昼過ぎの日差しが反射して視界に入ってくる。
安全装備
アラウンドビュー初体験でしたが、白線がしっかりしている駐車場では便利、自宅駐車場や柱があるところはちゃんと真上から全て見えるわけではないので使いづらいです。
サイドのブラインドスポットインフォメーションが反応しない車がまぁまぁある。車線逸脱の警報もタイミングがまちまち。
プロパイロットなしグレードだとただのクルーズコントロールも付かないのは残念。
スタイルは好み次第だけど、リアゲートに横一文字に配されている赤いガーニッシュの、真ん中につなぎ目がある。その隙間が大きいのが残念。
ベースグレードのハロゲンライトは暗い。
自分で購入したわけではないのでバリューは評価できないけど、コンパクトカーと考えると走りはとても良いと思いました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2023年8月21日 17:56 [1749604-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
前モデルE12中期型スーパーチャージャーからXグレードへの乗り換えです。
購入前にレンタカーで乗ったE12 e-Power(1200km)と現行モデルE13(600km)との比較も含みます。
【エクステリア】5
フロントの顔つきが今風になり、前モデルのいかにもコンパクトカーだったデザインからは刷新されています。リアの一文字型のテールランプ・上下のスポイラーもカッコいいです。車体サイズはほぼ変わっていないのに、小型車とは思えない見た目になっています。
【インテリア】3
○エアコン吹き出し口にドリンクホルダーが標準装備されています(夏場はよく冷える) 前モデルで使い辛い位置にあったドリンクホルダーと謎の収納スペースは廃止。
○メーター、ナビ、エアコンパネルにギャップがなくなり、今風なデザインになった。
△前モデルから樹脂、プラスチッキーな部分は減ったものの、気に入らない方はAftermarket品で装飾する必要あり。オーラと差別化されている。
×フロントガラスへの映り込みが気になる方は、Aftermarket品のダッシュボードマットを置きましょう。フットレストマットも付けたほうがいいです。
×メーターが液晶ディスプレイになっていますが、情報量が少なくスカスカです。ステアリングの左右ボタンで表示内容を切り替え可。
前モデルは速度・燃料計・燃費・アクセル開度・回生/エンジン稼働/バッテリー残が1画面にまとまっているのが良かった。オーラはメーター表示内容をカスタマイズできるらしいですが、ソフト面で差を付けてほしくなかった。
○センターコンソールが大きく窮屈感もあるが、アームレストも付き、操作しやすい位置にボタン類が集まっている。
【エンジン性能】−
E12e-Powerは唐突にエンジンが唸りを上げていたのに対し、現行はバッテリー減少時に低回転で稼働するため、エンジン停止時・稼働時の差が小さく、静かになりました。
【走行性能】5
ワンペダルでの減速が滑らかになり、扱いやすくなりました。加速も良くなっています。ワンペダル走行は山道や右左折がとても楽で、停車時以外でブレーキペダルへの踏みかえがほぼ不要です。モーター駆動のため、アクセル入力のレスポンスが良く、狙った位置へ自車を操縦しやすいです。燃費は悪化しますが、上り坂・高速走行も苦になりませんでした。
【乗り心地】4
変則ショックが無く、加減速も滑らかなため、舗装路での乗り心地はかなり良いと思います。路面からの突き上げは改善しているものの拾うようです。E12e-Powerのワンペダル停止が廃止され、ワンペダルでの減速後にクリープ現象に移行するため、
最後はフットブレーキで停車する必要があります。E12e-Powerの「スッ」とショック無く止まるのが好きだったので、廃止され−1としています。
【燃費】4
夏場で高速道路中心だと21km/L、下道中心だと27km/Lくらい。いずれもE12スーチャーから向上しています。燃費は他のコンパクトクラスには劣ります。燃費を競うような車じゃないです。燃料タンク容量が5L減っており、E12e-Powerより航続可能距離が短くなっている点は△
【価格】3
ちょっとオプションを乗せると込々値引き前300万円を超えます。ただ、LEDヘッドライト(ハロゲン需要ある?)からACC/運転支援(プロパイロット)までオプション設定なので、好きなように選択できる点、e-Powerの他,ブレーキホールド,ハイビームアシスト,車体回りのセンサー等、初期装備・安全装備が追加されている点から価格には納得しています。
【その他】
○小型化された電動シフトレバーは慣れれば扱いやすい。Dレンジ⇔Bレンジを切り替えやすい。
○ハイビームアシストが賢い。手動でハイ→ロー切り替え時は、ハイビームアシストのON/OFFボタンを押しても可。
×ウインカーレバーが固い。
○ハンドルが軽い。
○ドアの閉会音が抑えられていて、ワンランク上の車のよう。
【総評】
前モデルからのワンペダル停止の廃止、燃料タンク容量の縮小以外は概ね満足していて、運転しやすく乗り心地の良い車になっているため、購入して良かったと思います。アラウンドビュー・プロパイロット・ドラレコ連動といったオプションは付けなかったためノーコメント。冬の雪道の運転を試してから、またレビューしに来ます。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年3月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 221万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
2023年5月4日 16:04 [1711109-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
内装も先代より豪華に |
||
![]() |
![]() |
![]() |
マットの滑り止めがよく当たる |
ドアミラーの折り畳み方が初めは分からないかも |
方向指示のレバー先も実はスイッチです |
近所のカーシェアの車両が、先代ノートから現行ノートへ入れ替わったのでレビューします。
【エクステリア】
先代に比べ、きりッとした顔立ちになりました。5ナンバーサイズ維持も取り回しが、いいです。
【インテリア】
内装も豪華になりました。ただし、ボタン類が初めて乗る方は、よく勉強して乗ったほうが、良いかと思います。
当方、シフト操作、ドアミラーの開閉、オートハイビームのオート設定(方向指示レバーの先。ワイパーは触るとメーターにアナウンスがあったが、これは、緑のオート表示が点灯消灯するだけ)が分かりにくかったです。
ブレーキオートホールドは、輸入車と同じで、一回一回リセットとならず、良いと思います。
メーターは大きくて見やすいです。
【エンジン。走行性能】
やはりイーパワーのシルキーなトルク感は癖になりますね。これに関しては、ヤリスよりも良いかと思います。
ただし、1点嫌な制御だなぁと思ったのは、停車するたびに、5秒程度エンジンが始動していたことです。バッテリーも不足していたわけではなかったのですが、これに関しては、不快に感じました。
【乗り心地】
先代のふわふわ感も解消され、コーナリングもよくなったと思います。
【燃費】
1200km走行の車両で、カーシェアという特性を考えると、メーターで22km/l表示はそんなもんかと思います。
【価格】
分かりません。
【総評】
レンタカーやカーシェアとして乗られる方は、事前に予習してください!!
カーシェアとしては、ちょうど良いかと思います。
ちなみにカーシェアの車両には、アダプティブクルーズコントロールは付いていませんので、必要な方は他の車両(ヤリス等→ただし、ブレーキオートホールドはなし)を勧めます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > AUTECH
よく投稿するカテゴリ
2023年1月19日 21:47 [1642548-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
R4.11月に契約しR5.1月にようやく納車。
前車はマツダ3ディーゼル。
ノート以外の候補車はアクアとヤリスクロス。
【エクステリア】
価格で勝るAURAよりも、AUTECHの方が加飾が多く主張の強いデザインになっています。
ノーマルモデルよりも価格は上がりますが、
アクアもノートもフル装備にすると300万円近い車にはなるので、「300万相応の質感」を考えればこれぐらいは立派であって欲しい。
アクアのモデリスタエアロは逆にやり過ぎ感があるので、個人的にはノートAUTECHぐらいの控え目かつ上品なデザインが好きです。
【インテリア】
レザー内装になるのと、青基調のお洒落なカラーに変化する違いがあります。
AURAを上質な空間とするなら、AUTECHはどことなくスポーティな雰囲気があります。
アクアとヤリスクロスは、300万円近い車の内装としてはチープで抵抗感がありました。
【エンジン性能】
エンジン駆動車とは別次元の感覚。
ターボ車のようなタイムラグも無ければ、
普通のNA車のような出足の物足りなさも無い。
多人数乗車や多積載の状況下でも物ともせずに進む駆動力も他のHEV車では味わえない。
カタログ燃費も大事ですが実用トルクも大事。
【走行性能】
安全運転しかしてないのでピンときませんが、噂では0-100km/hが7秒台らしいです。
フィットe-HEVなんかも凄いらしい。
最近のエコカーは狂ってますね(笑)
【乗り心地】
ワンペダル走行は好みが分かれると思う。
個人的にはパドルシフトで自分好みに回生力を調整するMX-30のEVのような方式が理想的。
AT車に慣れた人よりMT車の心得がある人の方がとっつきやすい車だと思います。
発電機の音は普段上手に隠されていますが、
気温が低過ぎると発電機が動いてしまうので
冬場はわりと信号待ち中も耳に入ってきます。
それでも、体感的には他のHEVより静かです。
【燃費】
80km/hまでは平均燃費が伸びていき、
2名乗車中でありながらも26km/Lをマーク。
さすがにそこからはジワジワ下がり、
100km/hでは23km/Lに落ち着きました。
まぁこんなものでしょう。
【価格】
高いと思ってる人は、自身がHEV車を選ぶ事に妥当性があるのかをよく考えて欲しい。
車は30万から50万価格が違えばワンランク上の車格が買えてしまうし、逆にHEV車を諦めてしまえばフル装備の車なんて楽に買える。
最近は闇雲に車をメタボ化する流れに疑問を持ち、小型の高級車を求める人も増えている。
私もその1人なので価格には満足しています。
【総評】
惜しい部分がいくつかあるので四つ星評価。
ナンバー灯・ウィンカー・リバース・ブレーキランプなどがLEDであれば外装は完璧でした。
あと、エアコン吹き出し口が未塗装な点とグローブボックスにダンパーがない点も惜しい。
それと、オプション無しで完全なフラットにシートを倒せたらなお良かったですね。
参考になった33人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2023年1月7日 13:24 [1666429-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
先ほど試乗してきました。なかなか良かったですよ。音も静かだし、パワーもあるし、スタイルがとても気にいってます。ただ、皆さんが言うように値段が高い! Xが221万ですが、プロパイロット、寒冷しよう、ホグランプ、ドライブレコーダー合わせて3,120,000の見積もりが出ました。なんとここから値引きがあって、290万円でいかがですかと言われて帰ってきました。安くは無いですが、この条件だと良いと思われますか?
後日、結局,285万で契約しましたよ
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった68人(再レビュー後:54人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年9月3日 23:17 [1514141-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
XグレードFF車
主に前車プレミオと比較して
【エクステリア】
SUVっぽい見た目がカッコいい
人によってフロントの格子の好き嫌いが分かれる
【インテリア】
近未来的なデザイン
前席のドリンクホルダーの設計は秀逸。ドリンクとスマホを同時に収納しつつエアコンの風で冷却できる
ドアのポケットはいろいろと有用。ドリンクホルダー部は現在消火器置き場に。
後部座席のリクライニングは角度は小さくても乗り心地改善に効果的
特定の角度の日光で計器などの表示が見にくくなる
Aピラーは致命的ではないけれども死角ができる
光沢のあるブラックは高級感がある反面、汚れが目立つ
シートとの相性があるのか、時間とともに運転・同乗者ともに腰と背中が痛くなる
シートレイアウトの自由度と完成度がFITに比べて低い
センターパネルの下段はティッシュ置き場として有用だが、
上段が高くなるため少し邪魔
ワイヤレス給電はスマホが横滑りしやすくて給電エリアから外れる、
短時間で高温になって充電が止まる、冷却ファンを取り付ける空間的余裕がない。
【エンジン性能】
基本的に非常に静か
新東名で時速120?だと騒がしくなるが、路面からのノイズの方が大きい
【走行性能】
力強くもコントロールしやすい加減速
ステアリングややはピーキー?
プロパイロットの速度設定が時速135?まで対応しているので新東名高速道路でも走りやすい
【乗り心地】
加速が非常に力強い
プロパイロットのACCのカーブで減速する機能でカーブでの乗り心地がいい
足回りが固く、突き上げが強い
ワンペダルに慣れないと乗り心地が悪いが慣れると今までにないくらい快適
プロパイロットのACCはNORMALモード”以外”で渋滞時に時速8~12?の範囲で走行すると、
急ブレーキと加速を繰り返し、前後にガックンガックン揺れて非常に不快。
(NOTEが低速時にやたらと荒いブレーキ操作でランプをパカパカ点滅させているという現象?)
ロードノイズが大きいため、余裕があればサイレントタイヤにタイヤ交換したい
【燃費】
街中で20?/l後半、高速道路(120?/h区間あり)30?/lくらい
暖房による燃費の悪化はシートヒーターのおかげか見られない
【価格】
全安全装備に加え、オプションをかなり付けたので350万円ほど
安全装備フル装備または素の価格では他社の同等車種と変わりなし。
【総評】
コンパクト、小回り、力強い加速、ワンペダル操作、静粛性、安全装備は◎
(ワンペダル操作は慣れた状態での評価)
シートレイアウト、硬い乗り心地で×
価格と燃費は○
ただし、安全装備はプロパイロットの有無のみなので
細かくオプション選択で安全装備のうちいくつかを削って価格を抑えるということはできない。
特定の速度で乗員をシェイクするACCは時速8~12?と限定的なのでそれほど問題ない?
対策としては反応するかしないか微妙にアクセルを踏むかプロパイロットを切るか。
(日産からの情報:走行モードをNORMALに切り替えれば解決する。それでも少々ガクつくが…)
参考になった26人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2022年6月4日 22:54 [1408139-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
2万キロ走行した65エコタイヤ |
ウレタンハンドル裏の恥ずかしいとこ |
シェア1時間ほど走りメインで全集中で体感したので感想を一言
個体は約20000km走行した、R3.8月登録ものグレードS、プロパイロット無し
BS I、インテリジェントルームミラー付き。
【エクステリア】
【インテリア】
前回レビューしたので割愛します。
【モーター、エンジン性能】
車重には十分なトルク、パワーで中間加速は純エンジン車より間髪入れずダッシュします。
走行中エンジン稼働時の音はブーンと鳴ってますが、コンパクトカーのエンジン車としては十分静かな範囲。
BEVでないのだからエンジン音は聞こえて当たり前
【走行性能】
チルト付のハンドルはウレタンだが太さ、D型形状で小さめで操作性は良い。
汗ばむ時期でもハンドル裏の凹み(上と下のみ、サイドはない)が大きい為滑りにくそう。
連続したコーナーで素早い切り返すシーンで、ハンドル操作にさほど遅れなく応答し、思ったライン狙えます。
また回生ブレーキの強弱でフロント荷重のさじ加減にリズミカルに向きを変えるさまは2輪のアクセルオンオフで積極的に荷重移動でパイロンスラロームを抜けていく感覚に近いかと…
ハンドルの手応えは曖昧さがあるが、エコタイヤの割には結構機敏にノーズの向きを変えてくれる。
重いバッテリーを積んでる為、サス取付部の剛性が高いのが功を成してるのか…
しかし限界付近はバッテリーの重さに耐えきれず、サスより先に65タイヤが捩れて腰砕けになるので、ワンサイズアップで対応したいところ。
また重心が低いためかスピード高めで進入すると前輪車軸より前からオーバーステアにになるのではなく、前輪車軸より後ろ、しかも床に近いとこから外側にはらむ感覚は新体験でした。
コーナー立ち上がりでアクセル開けスムーズにトルク立ち上がりが気持ち良い。
急にアクセル全開しても、一瞬間をあけ加速するのはCPUで抑制されてるのだろう。
【乗り心地】
基本良路でのフワフワせず乗り心地は丁度良いです。
ワインディングにある減速帯の凸凹も跳ねる事なく、ショック少なめにいなしてました。
(前回の訂正)
●185/60R16 →185/65R15
●前回の店舗試乗時の装着タイヤはBSエコピアです。
補足:今回はダンロップエナセーブ
EC300
【燃費】
前回試乗は市街地17km走行して18.3km/lでしたが今回は約40km走行し、なんと23.8kmと大幅増。
カタログ値はWLTCでFは29.9kmの2割落ちとの結果に。
燃費悪かった前回との相違点
1.エアコンは23度オートで使用。
(前回は後半使用)
2.試乗距離が2倍以上あり、休憩1回である事…
3.ワイパー使用してない。
4.路面がドライ
5.ドライブモードはスポーツ固定
1、5の項目は不利でしょうが、それ以外の条件で燃費向上したものと思われます。前回もAC使用してない前半は22km代でしたけど。
まあ楽しんでこの燃費ならイナフです。
【総評】
e-POWERのワンペダルでワインディングを楽しめるか検証しましたが、ペダルによる加減速含め、足回りもしっかりしていて、存分に楽しめました。
アクセルだけでコーナーを攻略する感覚は面白い。ライン取りに集中できるし。
食わず嫌いの人も慣れで解決するので、プロパイ無しで安く購入するなら、良いかも。。
デザイン、内装質感はイマイチだけど。
NISMOオーラなら満足出来そうだけど高いからなぁ。試乗しないべきか迷ってる自分が居ます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった53人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,913物件)
-
- 支払総額
- 156.4万円
- 車両価格
- 151.3万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 126.2万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 197.4万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
29〜313万円
-
116〜3918万円
-
117〜349万円




































