| Kakaku |
『ノートオーテックに10000km/h走行して思うこと』 日産 ノート e-POWER 2020年モデル オーテック太郎さんのレビュー・評価
ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 14件
2022年1月3日 23:31 [1474724-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
E13(FF)AUTECH(ミッドナイトブラック)
10000km走行、雪道を体験してのレビューです。
それともう一点。オーラやニスモ、クロスオーバーがある今、もう一度選び直せるとするなら、もう一度オーテックを選ぶか?です。
【エクステリア】
ノートのLEDとオーテック専用の青いLEDに黒いボディ、オーテック専用のグリルと威圧感が凄く、とてもスポーティ。
ただし、高級感という意味ではオーラの方が一枚上手です。
メタル調フィニッシャーを遇らった地を這うようなデザインのため、クロスオーバーとの差別化も出来ていると思います。
【インテリア】
オーラの方が高級感がありますが、私にとっての実用性という意味ではオーテックを選んでよかったと思います。
オーラの至る所に貼られた布について、ソファのような高級感がある反面、雨や、車内での食事などが原因でシミになってしまわないか?を考えてしまう部分があります。
オーテックであれば、雨に濡れた身体で乗車しても、後からさっと拭いて終わりです。
メーターやBOSEのスピーカーについてはオーテックでは及ばない点となります。
特に、BOSEのスピーカーについては、指を咥えて見ているところです。
【エンジン性能】
エンジン自体は全く同じなので、エンジン音の静粛性について。
オーラに比べてですが、特に気にならない。許容範囲内。
といったところでしょうか。
ただし、オーラの方が静かなことは間違いありませんので、そこを気にする方はオーラを選びましょう。
【走行性能】
ノートオーテック(FF)で、不満というほどではありませんが、速度を出す場合に少し不安定さを感じます。
なので、今はあまり追い越し車線を走らずゆったりと走るようにしていますが、これがオーラ、もしくはノート4WDであればある程度改善されるのだと思います。
街中を軽やかに走行できる点については、ノートFFを選んで良かったと満足しております。
ではニスモという選択肢はあるか?という点については
加速はノート(もとい電動駆動)の時点で化け物ですので、寧ろ前の車を意図せず煽らないように車間距離を必要以上に気をつけているくらいなので私には必要ありませんが、、、
いるいらないの話であればいりませんが、ニスモという選択肢はあったかもしれませんね。あれはカッコイイです。
雪道については、私は豪雪地帯に指定されている地域の人間ですが、いるいらないの話であればFFで十分です。4WDじゃないと雪道は走れないという方もいますが、ドライバーの腕と行けるかいけないかを見分ける判断力が全てなところがありますので、不安なら4WDが無難でしょう。
ノートはeパワーと制御系統がしっかりしているおかげで、2.3cm程度の雪であれば90km/hですっ飛ばしても足を取られることはありませんでした。
また、ノートシリーズは車高が低いので、雪に乗り上げたら終わりなところがあります。気にされる方はクロスオーバーがお勧めです。
【乗り心地】
ノートシリーズの中ではノートFFは1番劣ると思われます。
とはいえ許容範囲。必要十分なレベルではありますが。
ノートは、サーキットではアリな車と評される事があるのですが、そういう硬い足回りが好きな人には良いですね。
多くの方にはオーラをお勧めします。
【燃費】
ノートFFは、ノートシリーズの中で最も燃費が良いのですが、雪道では悪いですね。
12.3km/lとかザラです。
ただし、長距離であれば雪道でエアコン&シートヒーターをガンガン付けても25km/lくらいは出ます。
4WDなら額面でノートより5km\l程度悪いので、実燃費だと3km/l程低下する感じでしょうかね。
原油価格も上がる一方なので、気にする方はFFを選んだ方が無難と思います。
【価格】
オーテックはオーラより少し価格が安いですが、大差はありません。
【総評】
今もう一度選び直すとしても、ノートオーテック(FF)を選ぶと思います。
理由は3つ。
・内装の高級感をレザーで出しているので、掃除などが楽で実用性が高い点。
・他人と被りたくないので、オーラの方が売れている今の状況は個性を出したいオーテック乗りには追い風となる為。
・ノートは雪道で強すぎるので、燃費やアクセルレスポンスを下げるくらいならFFが良いです。雪の降った公道というのは他のドライバーもスピードを出さないものなので、ガソリン車の4WD以上に安定してスピードの加減速が可能なノートFFで十分です。
ただし、他のノートシリーズにもそれぞれ気になる点があり、総合的に見て僅差でノートオーテックFFというところではあります。
逆にいえば、私に選ぶ権利がなく、適当に選ばれたノートシリーズを乗ることになっても、それなりに満足して乗ることになると思います。
これから検討される方の、少しでも参考になればと思います。
- 乗車人数
- 1人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- 高級感
- スポーティ
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年3月
- 購入地域
- 福井県
- 新車価格
- 218万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった75人(再レビュー後:33人)
2021年8月8日 10:01 [1474724-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
E13(FF)AUTECH(ミッドナイトブラック)
5000km走行してのレビューです。
【エクステリア】
コンパクトカーとは思えない格好良さで大変満足しています。
ただし、正面からみればまるで外車のようですが、横からみれば普通のノートで、デザインのバランスは通常のノートの方が良いかもしれません。それでもAUTECHにして良かったと思ってはいますが。
【インテリア】
オーラが出た今となっては質素に見えてしまうかもしれませんが、個人的にはシンプルで好きです。
また、ノート4WDに比べて、ラゲッジが深くなっていますが、後部座席を倒して車中泊等で使うことの多い人にとっては、4WDだと倒した後部座席と面一になるので、FFのラゲッジが深くなることがメリットになるかどうかは人それぞれといった印象です。
【エンジン性能】
性能自体は先代のE12とそれほど差はないようですが、とにかく静かで街中を走っている分にはエンジンがかかっているタイミングが分からないほど静かです。
ただし、フル加速をするとそれなりにうるさいです。
それと、夏場でエアコンを効かせると風音で多少紛れますがエンジン音も少し気になります。
【走行性能】
4WDも試乗しましたので、4WDと比べてという視点で書き出します。
FFのメリット
ハンドルが素直で、コーナーでは後輪の縦方向のトルクとかち合わない分、4WDよりも曲がりやすい。
加速感があり、4WDより動きにキレがある。
FFのデメリット
運転が面白いのは4WDと言えると思います。
後輪が軽くてサスも硬いのでぴょこぴょこ跳ねる。4WDだと120kg重いので跳ねが少ない。
【乗り心地】
これも4WDと比べてですが、地面からの突き上げを強く感じます。
また、回生ブレーキは前輪のみでかかりますので、こちらも4WDに比べると雑に感じました。
4WDに対するメリットとして、エンジンがかかりにくいので静か。
また、後輪のモーター音も聞こえてこないので、音についてはFFの方が静かです。
【燃費】
FFの場合。約60kmの走行、エコモード&エアコンOFFでの最高燃費は29.9km/l
峠のような県道で燃費など考えずにかっ飛ばして走りましたがこの数値が出ました。
約5kmの通勤ではだいたい22から23km/l
エアコンを付けると17から18km/lまで下がります。
4WDの場合。これは知人から聞いた話で実体験ではありませんが、走っている道路環境が同じなので参考になれば。
最高燃費は同じ県道同じルートを60km走って21.8km/l(エコモード&エアコンOFF)
通勤では17から18km/l
エアコンを付けると11から12km/lまで下がります。
【価格】
言わずもがな、高いです。
ただし、オプションをつけなければ安価に買えます。
【総評】
これもやはり4WDと比べてという話になりますが、モータージャーナリストのレビューを見ると4WDの評価がとても高く、私も実際に乗らせてもらって、2モーターの利点を体感できました。
ただし、点数を付けるとなると、FFが85点とするなら、4WDは90点くらいです。
やはりFFベースの4WDですので、FFの不安定さを補填してはいますが、FR、FRベースの4WDのような高級感とまではいきませんでした。
それに対して1番気になったのは燃費で、4WDは夏場にエアコンをかけると11から12km/lになるというのは、ガソリンのSUVよりも悪く、かといって安定感でもSUVには遠く及びません。
日本は冬もあるので、夏冬で年の半分はこの燃費です。
日産がリーフ(電気自動車)に4WDを採用してこなかった理由はこういう事なのかもしれませんね。
結論ですが、コンパクトカーを選ぶ層にはFFの方が無難です。
ただし、タダで乗らせて貰えるなら私は断然4WDです!
- 乗車人数
- 1人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- 高級感
- スポーティ
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年3月
- 購入地域
- 福井県
- 新車価格
- 218万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった36人
2021年7月22日 18:18 [1474724-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
ノートオーラNISMOに4WDを搭載しないと判断した日産の答えが全て。
カタログだと意図的に分かりにくく書いてある(ように私には見える)ので、ちゃんと見ないと分からないのですが、4WDの最大出力は82psで、最大トルクは10.5kgm。
はい、そうです。FFと全く一緒です。
軽自動車並のリアモーターを搭載とありますが、全然性能出せてません。これ、近く日産から発売されるIMkのフロントモーターを流用してコストカットしてるだけです。
そもそも電力供給してるエンジンとバッテリーが同じ時点でお察しですが。
なので、パワーウェイトレシオ、トルクウェイトレシオともに120kg分悪化するため、約1割FFよりも動きが鈍いです。
豪雪地帯や安定感を求める人にはノート4WDは良いですが、そうじゃない人には2WDで十分、というより2WDの方がベストバイ。
- 乗車人数
- 1人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 仕事用
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- 高級感
- スポーティ
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年3月
- 購入地域
- 福井県
- 新車価格
- 218万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった6人
「ノート e-POWER 2020年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年11月19日 20:28 | ||
| 2025年10月26日 00:25 | ||
| 2025年10月11日 21:00 | ||
| 2025年8月31日 15:32 | ||
| 2025年8月4日 18:37 | ||
| 2025年7月27日 20:02 | ||
| 2025年7月14日 20:19 | ||
| 2025年7月5日 01:35 | ||
| 2025年6月30日 14:27 | ||
| 2025年6月19日 07:22 |
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,871物件)
-
- 支払総額
- 69.2万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 13.5万km
-
- 支払総額
- 108.6万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 156.2万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 140.0万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
13〜163万円
-
15〜445万円
-
30〜336万円
-
116〜516万円
-
108〜349万円









