| Kakaku |
日産 ノート e-POWER 2020年モデル X(2020年12月23日発売)レビュー・評価
ノート e-POWERの新車
新車価格: 218 万円 2020年12月23日発売 (新車販売終了)
※ランキング順位と満足度・レビューは2020年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.18 | 4.32 | 65位 |
| インテリア |
3.71 | 3.92 | 73位 |
| エンジン性能 |
4.34 | 4.11 | 12位 |
| 走行性能 |
4.38 | 4.19 | 23位 |
| 乗り心地 |
3.94 | 4.02 | 56位 |
| 燃費 |
3.91 | 3.87 | 37位 |
| 価格 |
3.21 | 3.85 | 70位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「使用目的:レジャー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2022年6月4日 22:54 [1408139-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
2万キロ走行した65エコタイヤ |
ウレタンハンドル裏の恥ずかしいとこ |
シェア1時間ほど走りメインで全集中で体感したので感想を一言
個体は約20000km走行した、R3.8月登録ものグレードS、プロパイロット無し
BS I、インテリジェントルームミラー付き。
【エクステリア】
【インテリア】
前回レビューしたので割愛します。
【モーター、エンジン性能】
車重には十分なトルク、パワーで中間加速は純エンジン車より間髪入れずダッシュします。
走行中エンジン稼働時の音はブーンと鳴ってますが、コンパクトカーのエンジン車としては十分静かな範囲。
BEVでないのだからエンジン音は聞こえて当たり前
【走行性能】
チルト付のハンドルはウレタンだが太さ、D型形状で小さめで操作性は良い。
汗ばむ時期でもハンドル裏の凹み(上と下のみ、サイドはない)が大きい為滑りにくそう。
連続したコーナーで素早い切り返すシーンで、ハンドル操作にさほど遅れなく応答し、思ったライン狙えます。
また回生ブレーキの強弱でフロント荷重のさじ加減にリズミカルに向きを変えるさまは2輪のアクセルオンオフで積極的に荷重移動でパイロンスラロームを抜けていく感覚に近いかと…
ハンドルの手応えは曖昧さがあるが、エコタイヤの割には結構機敏にノーズの向きを変えてくれる。
重いバッテリーを積んでる為、サス取付部の剛性が高いのが功を成してるのか…
しかし限界付近はバッテリーの重さに耐えきれず、サスより先に65タイヤが捩れて腰砕けになるので、ワンサイズアップで対応したいところ。
また重心が低いためかスピード高めで進入すると前輪車軸より前からオーバーステアにになるのではなく、前輪車軸より後ろ、しかも床に近いとこから外側にはらむ感覚は新体験でした。
コーナー立ち上がりでアクセル開けスムーズにトルク立ち上がりが気持ち良い。
急にアクセル全開しても、一瞬間をあけ加速するのはCPUで抑制されてるのだろう。
【乗り心地】
基本良路でのフワフワせず乗り心地は丁度良いです。
ワインディングにある減速帯の凸凹も跳ねる事なく、ショック少なめにいなしてました。
(前回の訂正)
●185/60R16 →185/65R15
●前回の店舗試乗時の装着タイヤはBSエコピアです。
補足:今回はダンロップエナセーブ
EC300
【燃費】
前回試乗は市街地17km走行して18.3km/lでしたが今回は約40km走行し、なんと23.8kmと大幅増。
カタログ値はWLTCでFは29.9kmの2割落ちとの結果に。
燃費悪かった前回との相違点
1.エアコンは23度オートで使用。
(前回は後半使用)
2.試乗距離が2倍以上あり、休憩1回である事…
3.ワイパー使用してない。
4.路面がドライ
5.ドライブモードはスポーツ固定
1、5の項目は不利でしょうが、それ以外の条件で燃費向上したものと思われます。前回もAC使用してない前半は22km代でしたけど。
まあ楽しんでこの燃費ならイナフです。
【総評】
e-POWERのワンペダルでワインディングを楽しめるか検証しましたが、ペダルによる加減速含め、足回りもしっかりしていて、存分に楽しめました。
アクセルだけでコーナーを攻略する感覚は面白い。ライン取りに集中できるし。
食わず嫌いの人も慣れで解決するので、プロパイ無しで安く購入するなら、良いかも。。
デザイン、内装質感はイマイチだけど。
NISMOオーラなら満足出来そうだけど高いからなぁ。試乗しないべきか迷ってる自分が居ます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった53人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2022年5月5日 14:09 [1526428-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
再レビューです。
先日、近隣都市にE13ノートX2WDがカーシェアとして配備されていたのでさっそく市街地と高速道路で走行距離60キロほど試乗して来ました。
ちなみに私はE13ノートX4WDを7000キロ運転したオーナーであり、また契約時に全く試乗せずに購入したので今回が2WD初試乗となります。
【素人が感じたE13ノート2WDと4WDのちがいその?】
走り始めて間もなくシートに身を預けた体の後方から感じる虚無感。
当たり前なのかもしれませんが2WDに乗ると車体が軽い事が明確に分かります。
リアがスカスカです。リアがただひっぱられているだけです。
乗り心地も後ろがバタバタ落ち着かない印象です。車格がワンクラス落ちたような乗り心地です。
【素人が感じたE13ノート2WDと4WDのちがいその?】
高速道路の本線料金所手前の減速時にBレンジの減速を試してみたのですが
減速度はメーカー公称値で『2WD0.18G』『4WD0.2G』で2WDの方が減速度が緩やかな割にフロントだけで回生しているためか前のめり姿勢の具合が通常のフットブレーキで急ブレーキを掛けた時と同じぐらいに感じました。4WDではフットブレーキを使わない限り前のめり姿勢を感じることはほぼ無いです。
ただし、普段はアクセルの微調整で減速度をコントロールしているはずですので2WDの気持ち悪いほどの前のめり姿勢はワンペダルに慣れれば気にならなくなると思います。
【素人が感じたE13ノート2WDと4WDのちがいその?】
2WDはリアが軽いためか横風に煽られやすいと感じました。
2WDの高速道路走行ではよりプロパイロットの必要性が感じられるのでは無いでしょうか。
【4WDがネット記事や動画でべた褒めされていた部分について】
・後ろのモーターが押してくれる
→素人じゃ加速時の後ろのモーターの働きを感じられる事はありませんでした。
・2モーターで加速がすごい
→発電とバッテリーが同じなので2WDと同じ加速になるようにモーターの出力が制御されています。
4WDは重量増でさらに姿勢変化が少ないためマイルドでジェントルな加速感です。
2WDでスポーツモード多用してる方は加速が物足りないと感じるかもしれません。
・まるでポルシェ
→ポルシェは乗ったことが無いので分かりません。
【燃費について】
燃費気にする方は4WDは向いていないと思います。
低燃費走行を意識した事はほとんどありませんが満タン法でリッター20キロ超えた事は今の所1度もありません。ちなみに満タン法は日産コネクトドライブ履歴の燃費表示から1キロ〜2キロ程度悪くなる印象です。
特に冬季に暖房を付けて高速道路を法定速度で走り続けると燃料タンクの小ささと相まって燃料計がみるみると減っていきます。
最後に私は4WDオーナーのため4WDをひいき目で見ている可能性がありますのでご考慮ください。
(私としては一切そのつもりはありませんが)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった30人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2022年4月20日 18:07 [1570153-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
フロントは一目でノートと分かる。リアは左右テールランプを一直線につなぐガーニッシュとなり個性がアップした。
ヘッドライトにHIDの設定がなく、ハロゲンかオプションの暗いLEDしか選べないことには要注意。
【インテリア】
エアリーグレーを選ばなければ黒でシンプル。9インチナビをつけない場合、目の高さに2DINの穴が空くのでかなり格好悪い。
マウス型シフトレバーの操作から右方向へのシフトが無くなり、R以外は手前へ引く回数やら、途中まで引いて止めるとか、もはや旧来の車の操作でなくなっているため「かなり」慣れを要する。
【エンジン性能】
モータートルクが2Lターボ並みなので発信加速、中間加速ともに充分力強くほとんどの人はオーラまで必要としないと思う。ただし通常CVTくらいのラグはある。
【走行性能】
ステアリングが極めてクイックでスポーティーカーの操舵感覚に近い。サスもロールが押さえ込まれファミリーカーというより走りの気持ちよさに振られたチューニング。
残念なカックンブレーキ。
【乗り心地】
サスが路面から細かい突き上げを拾うので雑なスポーティーカーのような乗り心地。
特記すべきはヤバいくらいタイヤのロードノイズがあること。ロードノイズを嫌う人には耐えられないレベル。
【燃費】
軽とアクアの中間。
【価格】
安全に関するオプションを選ぼうとするとパックの方がお得と言われ高額になりやすいのが難点。結局静かなオーラを買える価格になるし、ディーラーもオーラを推してくる悲しい車。
【総評】
ガソリン価格の高騰が続きそうな昨今、走りにこだわったシリーズハイブリッドが欲しい人にはお勧め。ただロードノイズが尋常でなくうるさい。乗り心地も固く本当にこれがカーオブザイヤー取った車なの?と疑問視する。
ロードノイズとヘッドライトでググれば苦戦しているオーナーの状況が分かる。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2021年7月11日 21:43 [1471824-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
プリウス50から乗り換え
【エクステリア】
個人的には好きなデザインだが、白色とか色によっては地味なデザインかも。
【インテリア】
パネルとセンターコンソールは確かにアピールポイント。シートは本革は高いので純正シートカバーを付けたら高級感がでた。本革に無い色を選べたので良かった。オーディオはオーラのBOSEは悔しいが、普通にいい音、十分。静粛性は、プリウスと比べても良いくらい。
【エンジン性能】
120km以上の高速域ではわからないが、普段乗りは1800ccハイブリッドのプリウスよりパワー感あるかも。
【走行性能】
新車の今のところ良い。プロパイロットは、個人的には威力絶大。プリウスの車線はみ出し警告や超微力のハンドル補正など、無いよりマシ程度だった。これが理由で買い替え。ナビコネクトのカーブ減速などチューニングの余地はありそうだが、個人的には気持ち安心。
【乗り心地】
後部座席の乗り心地は、サスの差かプリウスの方が良い。全体的にはこのクラスではかなり良い方だと思う。プリウスから乗り換えても、悪くなった感じはほとんどない。シャシー設計がルノーだからかな?
【燃費】
今のところ23km/Lくらい。プリウスは26km/Lだったので、少し悪くなったか?冬がどうなるか?
【価格】
2WD X、プロパイロット等で300万越えだが、下取りが思ったより良かったので、下取り無ければ、高いと感じたかもしれない。しかし、プリウス50より進化している部分もあるので、値段相応。
【総評】
細かい作り込みや、使い勝手など惜しい点もあるが、日産が本気で復帰しようという気概を感じたので即決。今のところ十分満足。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年5月9日 06:47 [1451270-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
不満点が2つあるので追記します。
?オートライトがあり得ない。
夜間に対向車に道を譲る時のスモールへの消灯や信号待ちの先頭で、対向車が気を利かせてスモール化して頂いた時にこっちも落とすことは出来なくなりました。(空気が読めない感じですよね。。)
そこは仕方ないとしても、困るのは雨の日の点灯です。朝の早い時間でも雨が降ってワイパーを少しでも動かせば点灯します。しかも、フィットみたいにデイライトなら良いですが、ノートには有りません。ロービームがガッツリ光ります。
小雨でもワイパー動かせば点灯しますので、午前中から光られると、どんだけ気が早いの?と思われるようで恥ずかしい感じがします。改善して欲しいと思います。
?ソナーの感度がホールド出来ない。
キューブには自動ブレーキも何も安全装置が無かったので、付くだけでも100倍マシですが、感度がホールド出来ないのは不満です。
自宅の車庫には中型バイクが後方に1台、脇に自転車が2台縦列で入っています。脇の自転車との間隔はやはり広めとは言えないので、ソナーの感度を『近』にして、余程近づかない限り反応しない様にしているのですが、この感度がエンジンを切るとデフォルトなのか『中』に戻ります。
エンジン切るたびにリセットされるので面倒くさくなり常に『中』のままです。その為、ぶつかってはいませんが、ソナーは衝突した時の音であろう『ビー』と言う音が鳴り続けます。オートブレーキホールドが設定をキープ出来ると自慢するなら、ここもキープして欲しいですね。
以上2点が仕様上での不満点です。細かいかも知れませんが、毎日使うと気になります。特にオートライト。デイライト化キットでもその内Aftermarketからでも出ないかと期待しています。
→ここから下は前回分です。→→→→→→→→→
z12キューブが14万キロに超え、車検が近かった為乗り換えです。2月納車で3ヶ月乗り、約3000キロ走ったので初めてですか書込みします。
車歴はS14→S15→ナディア→マーチ→キューブです。
【エクステリア】
アリアに似たデザインなので、フロント等のデザインはとてもカッコよく、色も昔乗っていたS15に近いオーロラフレアパールを選んだので最高です。ただ、タイヤの上のアーチの様なデザインは軽のルークスと同じに見えるので要らなかったと思います。
【インテリア】
メーターパネルはフラットでデジタルなので見やすいと思いますが、ナビ周り含めピアノブラックが多いのでホコリが気になります。シートに関してはキューブのベンチシートと違って個別のシートとなり、高めの電制シフトと合わせて包まれ感が強いです。
ただ、Xグレードですがコストカット部分がかなり見受けられます。ドア内張や、電制シフト右側やアームレストはレザー調の内張でステッチも有りますが、電制シフト左側は運転席から見えないから良いだろうとメーカー側で判断したのかオールプラスチックです。
助手席ダッシュボード下部はカーボン調になっており、一見高級感が有りますが、それもナビの下を通り、ハンドル下にきた頃には単なるプラスチック無地に代わります。やるなら最後までやって欲しいですね。
アームレストは位置や大きさは良いですが中は縦に長く細いので、スマホの充電ケーブル位しか入りません。グローブボックスも縦に長く車検証くらいしか入りません。収納はキューブに比べるとかなり少なくなりました。ゴミ袋を掛けるフックも無くなったので困ってます。
【エンジン性能】
試乗車が来る前に契約したので、納車日が初めてのepower体験でした。電気の滑らかさ、静かさが表現されていると思います。初めてのハイブリッド車なので、こんなにガソリンエンジン車とは違うのかと驚きました。
【走行性能】
5ナンバーコンパクトなのでepowerと併せてキビキビ走れます。加速もS15のSR20DETより早いと思います。ただ、ワンペダルになるとアクセルが重くなります。アクセルをパカっと思いっきり離すとかなり減速し、信号等止まりたい地点よりかなり手前で失速するので調整が面倒です。ここ最近は燃費とか追い求めないので、NORMALモードで走ってます。この方がアクセルペダルも軽く普通に走れて自然なブレーキとなり、走行中に後ろの車から距離を詰められる事も少なくなった様に思います。
【乗り心地】
良く言えば滑らかにスーと走る。悪く言えばフワフワしていて路面に張り付いている感じがしない。タイヤがグリップしている感じがしない。
【燃費】
ECOモードで片道15キロの通勤と、月一で高速道路往復100キロ程走り、リッター24辺りです。ヤリスやフィットに比べると少ないですが、買う前から分かっていた事なので気にしません。今はNORMALモードなので多分リッター18位です。
【価格】
よくネットでやれ300万だ、350万だ、Cセグ買えると言われてますが、それはプロパイロットや色々なオプションを付けるからだと思います。アラウンドビューも家族の車で着いており、たまに運転しますがバック時はいつもの慣れでナビ画面よりミラーを見てしまいます。なので不要。純正ナビもT社と同じDAなので、付けたく有りませんでした。CDやDVDは無くても困りませんが、まるっきり無いのと、たまに使えるのでは全然違います。地図表示もAftermarketが良いので。
自分はナビ、前後ドラレコ、バックカメラをカロッツェリアで揃えて、車両OPはLEDヘッドライトとETC1.0(ハンドルの下にエアバックがあるので仕方なく)、後席USB、室内LEDパック、バイザー、マッドガード位で車両諸費用税金コミで250万位でした。ナビもRW711に前後ドラレコDS800DCとバックカメラBC8?で工賃別で15万位です。車両と合わせても300万行きません。ハイブリッドなら他社でもこの位はしますよね。妥当だと思います。
値引きはフルモデルチェンジという事もあり、ひと声五万円で、純正室内マットプレゼントでした。昔からお付き合いのあるディーラーさんで、今後のお付き合いもあるのでその金額で気持ち良く買いました。
参考になった35人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2021年4月19日 14:56 [1445154-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
ちょっとだけですが日本車らしくなくて好きです。
【インテリア】
ディスプレー いいですね。
iphoneのアプリ表示や他の表示も大きくて見やすい。
特に、プロパイロットの作動表示が単独で大きく表示されて
ハンドル操作の有無が分かりやすい。
ピアノブラックってほんと最初だけ綺麗だけど・・・
他の車でもピアノブラック多いですよね
自分は苦手だ・・・
【エンジン性能】
もう少し静かに出来ると思うけど
前に乗ってたマツダのデミオの方が静かってどうなんだろう?
【走行性能】
高速からの加速が弱い。
80km/hから踏み込んでも加速感が感じられない。
これもデミオに負けてるってどうなんだろ?
プリウスの加速感をイメージしていたので
残念。
【乗り心地】
コンパクトですから
問題なし。
【燃費】
高速が多いのですが
18-20くらいです。
下道だと22〜くらいです。
25くらいは欲しい。
【価格】
ヤリスのナビなしが
250くらいでした。
それから考えると妥当かと。
【総評】
高速でのプロパイロット楽です。
中国道の高速とは思えないカーブや
ジャンクションでのカーブ
スピードを落として曲がってくれます。
パーキングエリアはそのまま突っ込んでいくので
それは速度表示感知制御を切ってるから仕方がないかな
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年3月
- 購入地域
- 香川県
- 新車価格
- 218万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2021年4月9日 12:33 [1427894-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
納車後約600kmを走行しての感想を>として追記します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2回の試乗を経て、15台目の車として購入を決定。現在納車待ちです。
コンパクトカーは今回が初めて、日産車は20年ぶり4台目となります。
輸入車が5台続き、今回はMacanからの乗り換えを決断するに至りました。
【エクステリア】
>印象は変わりません。
ただ、塗装や接合部の質感はまさにコンパクトカーだなぁ、、、と。
ガンダムちっくであったり、ゴチャゴチャとしている車が多かったBセグCセグですが、今回のNOTEはシンプルなデザインで好感が持てます。
同じくシンプルで丸みがあって女性受けの良さそうなFIT、シャープな中に愛嬌のあるNOTEといった感じではないでしょうか。
デザインセンスはMAZDAが頭ひとつ抜けているとは思いますが、日産の新しいデザインも捨てたものではないと思います。
【インテリア】
>使い勝手は良いです。
プラスチッキーとの評価がありますが、その通りではあるものの気にはならないです。
パワートレインにコストをかけたので、あまりコストをかけることが出来なかったのだろうと思いますが、デザインセンスで精一杯カバーしようとしたことが伺えます。
決して質感が高いわけではないですが、コンパクトカーに豪華さを求めるものでは無いので許容範囲内だと思います。
各スイッチ類は使いやすく、メーターの視認性も含めて不満は出ないと思われます。
コンパクトカーのシートに本革仕様は求めませんが、ハンドルは機能的な観点から皮巻きを標準にして欲しかったところです。
【エンジン性能】
>特に不満はないです、踏み込めばよく走ります。
エンジンは発電専用で、走行はピュアEVですからモーターの性能ということになります。
馬力はともあれ、280Nmというトルクに惹かれました。
停止状態から100km程度まではトルクが物をいいますからこれは大きなアドバンテージです。
トルクあたり荷重が43kgというのは、数字だけで見ればスポーツカー並です。
0ー>100km 加速では8秒未満という動画投稿もありますが、何の気負いもストレスもなく実現できるのがEVの妙味かと思います。
【走行性能】
>ほとんどECOのDレンジで事足ります。
高速道路ではNormalがお勧めです。
試乗でまず予想外だったのがハンドリングの良さ(素直さ)でした。
静かで、スムースで、そこそこ早く、といったEVの特性を味わえることに加えて、コンパクトカーということを忘れるくらいにワインディング走行が楽しめます。
日常的にはECOモードで十分な性能で、SPORTSモードにするとアクセルのレスポンスが良くなる感覚です。
ECO、SPORTSでは回生ブレーキが程よく効き、以前のように「カックン」感はなくなりました。
ワンペダルで停止でき無くなったことは賛否両論ですが、私はこちらの方が自然な感覚で良いと思いました。
ブレーキは後輪がドラムで、やや心細く感じていましたが、ブレーキのタッチは良く、また回生ブレーキのおかげでブレーキを踏む場面が少ないので不満は出ないと思います。
不満があるとすれば中速域以上からの追い越し加速でしょうか、こちらは高出力のエンジン車にはかないません。
【乗り心地】
>硬いと言うよりも、タイヤのトレッド面が硬いためか不整路面の当りが結構強いです。
サスペンションは適度です。
問題は、高速走行時のロードノイズです。うるさいです。
試乗時に過大評価していたようです。
足が良く動いて、決して柔らかくは無いですが程よい硬さで、スピードをあげるとフラットライド感覚に近いものがあります。
路面からの突き上げは低速時に少し感じますが、不快感は無いです。
試乗ではシートの出来は判断できませんが、ホールド感は良かったです。
30分ほど試乗した感想は「なんと運転が楽なんだ」でした。
【燃費】
>余程頑張らないと25km/lは超えないと思います。
特に高速走行(100km以上)では燃費がかなり悪くなります。
試乗なので判断できませんし、メーター数値は当てにならないと思います。
どんなクルマでも同じですが、その車に適した運転をするかどうかで燃費は大きく変わると思います。
この車の場合、加速を楽しむような走りをしなければ20kmを下回ることは無いと思います。
流れに乗って走れば25km前後だと思いますが、高速燃費は理論的には期待できないと思います。
高速道路では空気抵抗・走行抵抗の少ない80km程度での巡航が燃費の上では良いのでは無いでしょか。
【価格】
>コンパクトカーは初めてですが、まぁ安くはないですね。
何を求めるかですが、e-Power が気に入れば許容範囲ではないでしょうか。
考え方や車に対する価値観によると思います。
コンパクトカーを買う、という感覚だけで考えると「高すぎる」という意見になります。
そういう価値観で検討する方にはお勧めしません。
走行性能、上質な乗り心地、シンプルで好感が持てるデザインを評価できる方には是非一度試乗することをお勧めします。
私は価格に見合った内容だと思い、AUTECH 2WDの購入を決めました。
【総評】
>割り切って購入しましたが、高速走行時のロードノイズ以外は納得できるものです。
ルノーとの共同開発とは言えルノー主導で開発されたと言われている新世代のプラットフォームを得て、従来の国産Bセグメントのレベルを完全に超えてしまった感があります。
ヤリスの走行性能や燃費も確かにいいですが、走行フィーリングや使い勝手を含めた総合評価ではNOTEが一枚上手だと感じます。
私は今回のMacanからの乗り換えにあたり、輸入Cセグメントを中心にかなり詳細に比較検討してきましたが、自分でも予想外の国産Bセグメントを購入するに至りました。
素直なハンドリングとスムースな走行感覚が「もう、これでいいじゃん」と思った次第です。
参考になった46人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2021年3月22日 22:50 [1419797-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
【エクステリア】
デザインは、先代の「ノート」よりグリルが大きくなったため、前から見た印象は以前より大きく感じます。
標準装備のフルホイールカバーは洗礼されたデザインとなっており、よくあるフルホイールキャップで感じる”残念感”はありません。
アルミホイールは本革シートなどとセットオプションで価格が非常に高くなるため、標準装備のフルホイールカバーがおすすめです。
質感は、先代の「ノート」と比較すると向上しています。
ピラーは基本的に無塗装ですが、「スーパーブラック」のみボディカラーと同色となるため艶感があり、他のボディカラーよりも質感高い印象になります。
上記の点からボディカラーは「スーパーブラック」がおすすめです。
他車と比較すると「フィット」より僅かに劣る印象ですが、そこまで大きな差はありません。
決定的に違のは各ドアの開閉音です。
非常にチープで、感覚的には一部軽自動車以下の質感です。
この”ドアの開閉音が安っぽい点”がエクステリアで最大の欠点といえるでしょう。
【インテリア】
デザインは、センターディスプレイと一体化したメーター、ブリッジ型のセンターコンソールが最大の特徴です。
一体化したと言っても、センターディスプレイとメーターの間には段差があります。
センターコンソールのアームレスト部は合皮となっており、電制シフト及びシフトベースはピアノブラック調となっているため、質感高くなっています。
センターコンソールだけでなく、センターディスプレイとメーターも艶感があるため上質で、ドアアームレストも合皮となっているため質感高い印象です。
運転席まわりの質感は国産コンパクトカートップクラスといっても過言ではないでしょう。
一方、シート表皮や後席のドアトリムなどの質感は低い印象です。
また、本革巻ステアリングもセットオプションでしか設定できないため、価格が高くなっていることがネックです。
その他、電制シフトの操作方法が非常に独特で、特にガソリン車のシフトノブしか使ってこなかった人には使い勝手が悪い印象があります。
また、中央のフロアトンネルが他社コンパクトカーより大きいことも気になります。
後席の背もたれをリクライニングできる様になっていますが非常に僅かで、リクライニングするには荷室側のレバーを押す必要があるため、操作性が悪い点も気になります。
【エンジン性能】
e-POWERは加速性能がスゴイ!という先代「ノート」で受けた印象があったため、走行してみて真っ先に感じたのは「先代ほどの加速性能がないな」という印象です。
もちろん、ベタ踏みした際のフル加速が優れていることは間違いありませんが、圧倒的な燃費性能となった「ヤリス」に対抗するために、軽くアクセルを踏み込んだ際の加速性能を落としているものかと思われます。
その他、加速性能は「e-POWER Drive」のSPORTよりもNORMALの方が優れています。
ワンペダル操作で停止まで行えなくなったこともあり、従来以上にNORMALの使用率が上がるものかと予想されます。
【乗り心地】
乗り心地は、最悪だった先代「ノート」とは全く異なり、非常に優れています。
「ヤリス」や「フィット」も非常に優れており、特に「フィット」は1クラス上の乗り心地となっていますが、新型「ノート」も近いレベルだと感じました。
また、「キックス」にも採用されている先進の制御システムにより、エンジン音が聞こえる時間が少なく、静粛性も非常に高くなっています。
そのため、乗り心地や静粛性も国産コンパクトカートップクラスといえます。
【燃費】
実燃費は「フィット」と同レベルの23.0〜25.0km/L程度になると思われます。
【安全性能】
「ヤリス」や「フィット」より「プロパイロット」がカーブの大きさに応じた減速を支援する点、緊急停止支援システムが搭載している点で優れています。
また、「インテリジェント BSI」が搭載されているため車線変更時の安全性能が高いといえます。
その他、「アダプティブLEDヘッドライトシステム」、「インテリジェント FCW」などが先進的です
自動ブレーキや車線維持支援機能の性能で「ヤリス」より劣るものの、多くの先進安全装備が搭載されていることは間違いありません。
【価格】
人気グレード「X」の見積額は、以下のとおりです。
「X」:約280万円
※NissanConnectナビゲーションシステムとプロパイロット、LEDヘッドランプ、本革巻ステアリングとステアリングヒーターのセットオプションを設定
「ヤリス」や「フィット」の最上位グレードより10万円程度、「フィット」の中間グレード「ホーム」より25万円程度高い印象です
普通に見積もりをお願いすると300万円を超す価格を提示されることになるでしょう。
【総評】
同クラス他車と比較して、車内の広さと運転席まわりの質感、加速性能、乗り心地と静粛性、そして先進安全装備が豊富に搭載されている点で優れています。
特に加速性能と先進安全装備は間違いなく国産コンパクトカートップクラスで、この点は当分変わらないでしょう。
燃費性能も優れているため、維持費が安い点も魅力的です。
つまり、総合力が高いコンパクトカーといえるでしょう。
一方、欠点は価格の高さと随所に見えるツメの甘さにあるでしょう。
最大の要因はセットオプション設定でこれにより価格が相当吊り上げられています。
さらにガソリン車の設定がないため、低コストでコンパクトカーを購入したい方には向いてないといえるでしょう。
また、各ドアの開閉音や後席の質感など、”明らかに分かるところ”で手を抜いている点も気になります。
コストを下げることは重要ですが、もう少しうまくやってほしかったところです。
上記の点が改良されれば、間違いなく最もおすすめのコンパクトカーとなるでしょう。
※安全性能の詳細、内外装の写真、その他項目の詳細は以下のサイトを参考にしました。
https://bluesky-sheep.com/nissan-note-testdrive-2021
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった44人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2021年2月27日 22:36 [1426177-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 1 |
この車なんですが、標準装備がとにかく少なく一般的な装備をオプションで選択すると300万近くまで値段が上がってしまいます。
ほぼオプション無しで考えれば、フィットハイブリット、あたりが比較対象になるのですが、走行性能はノートのほうが素晴らしいと感じましたが、少し荒れた道では振動が多く、通常で使う乗り心地を考えればむしろフィットのほうが勝っていると感じました。そして内装や標準装備は圧倒的にフィットが勝っていて勝負になりません。走り屋の方ならノートが優れているのですが、そもそも走り屋がノートを選ぶとは思えないです。個人的な見た目の良さはノートが素晴らしのですが、さすがに外観だけで選ぶことはできないです。
必要オプションを選択した場合、280万近くになるため、比較対象はMAZDA3の上位グレードやゴルフ8がライバルになってきます。ゴルフ8はわかりませんが、MAZDA3に勝ってるのは加速性能ぐらいしか思いつかなかったです。
総評ではとにかくコスパが悪い車だと感じました。外観の良さ一択で選ぶならいいですが、それ以外を考慮した瞬間に評価は悪くなってしまいます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった56人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2021年2月3日 10:38 [1417274-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
アライアンス関係にあるルノー ルーテシア(?)のオーナーです。
今回、新規プラットフォームを使ったという事や、デザインに興味が湧き、試乗してみることに。また、同プラットフォーム、ルーテシア(?)も試乗しています。
実は先代ノートはガソリン車やe-Powerに度々乗る機会がありましたが、総じて悪い印象を受けていました。
【エクステリア】
?型のデザインは重ったるく、好みじゃなかったんです。今回、水平基調を取り入れた事で、低く、安定感のある見え方になりました。
Vモーションの呪縛から逃れ、新デザインのエンブレム。
ここ最近の日産車では個人的ベストです!
【インテリア】
大まかには先進性を全面に出し、成功しているかと。
但し、上位グレードでも、タッチする部分にコストがかけていない、チープさも混在していて、判断に苦慮します。
ここでケチったのは、正直イタイ。
スタンダードコンパクトにしては、視界が良くなく、車内の開放感も薄いので、コレは吉と出るか?凶と出るか?
シートは組み付け自体が低床設計になっており、ポジションも随分下げれるようになりました。
個人的には安定感が感じられ、とても良かったです。
クッション厚はさほどでもないですが、素材によるのか、圧力分散良く、疲れにくそうなのがわかります。
【エンジン性能】
発電機です。
先代e-Powerに比べ、抑揚も存在感も薄くなり、日産曰くの「電気自動車」感はより強くなりました。
モーターはやはり、異次元的トルクで、常用域でのパワフルさ、スムースさで感動しました。
但し、回生では存在感を持たせすぎで、モード「ノーマル」がちょうど良い加減と判断します。
【走行性能】
「走る」
自然です。
特別な上質感は無いにせよ、緊張感なく、あっさりと走ります。
新プラットフォームが巧く活きているのか、足も良く動き、とても良い印象でした。
「曲がる」
e-Power関連で、重いのは重いんでしょうけど、低重心なのでしょう。タイヤをうまく使い。安定感あるコーナリングをみせます。
ステアリングインフォメーションも良好で、コレなら、チョット攻めこんでも楽しく遊べそうです。
「止まる」
ココが理解に苦しむところですね。
1ペダル操作を売りにしていますが、実際は回生が強すぎ、常用では独特のペダルワークを必要とします。
スポーツモードも試しましたが、エンジンブレーキとはまた違った様相で、使い難い。
重ねてにはなりますが、ノーマルが自然で、1番良い印象です。
【乗り心地】
良かったです。
遮音も適当で、パネル剛性良く、車内静かです。
欧州的な足ですが、細かい路面不整は気付かせないくらいの出来の良さでした。
このクルマなりには、エンジン音がもっと消えている方が望ましいかもしれませんが。
【燃費】
試乗区間、17km/ℓ。
アレ?
担当者さん曰く、「ペダル操作に慣れれば、もっと伸びますから」
【価格】
さぁ、ココは問題だ。
いわばベーシックコンパクトであるノートが、e-Power専用車になり、価格は当然上がった。
内容を考えれば致し方ないとも思うけど、ライバルに比べどうか?
欧州コンパクトとも同等に競える内容を、皆が納得の上で買えるだろうか?
【総評】
上質さを思えば、プレミアムコンパクトとも思えなくもないが、部分部分にそうも思えないトコロも見え、立ち位置不明に思えてしまいます。
価格さえ許せれば、乗れば解る日産の力作。
騙されたと思って、試乗してみるといいですよ?皆さん!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2020年12月27日 13:01 [1402716-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
アリアっぽくなっていてカッコいい。
ギラギラしてないのもgood。
カタログカラーの黒×青は爽やかでカッコいいですね!
お気に入りなので、もし買うならこのカラーかな?
【インテリア】
プラスチック感はありますがオサレなアームレストは良い。
ナビモニターの一体感も良い。
今までのデザインとは違って「新しいぞ!」
という感じがします。
新しいぞ!という感じの内装なのにルームランプが従来型、豆電球なのは笑うポイントか。
【エンジン性能】
後発の四駆モデルも気になりますが、FFでも十分な出力だと思います。
【走行性能】
ハンドリング含め、しっかりとしてる感じがしました。
高級小型車用のプラットホームというなんですよね〜納得ですね。
ステアリング剛性90%アップ!は先代ノートはどれだけ酷かったんだと思ってしまうw
ワンペダルの制御が変更になり、停止まで出来なくなりました。
これは従来のe-powerに乗ってる人には不満だと思います。
これからe-powerに乗るよ、という人には馴れやすいとは思います。
モードで選択式に出来たらいいのにと思いますね。
【乗り心地】
キックス、新型ノートと更に静かになってますね。
試乗のときはエンジンが掛かってもうるさく感じなかったですね。
まぁ、夏場とかはうるさいんでしょうけど、どのくらい静かになってるか楽しみですね。
高速道路も試してみたい。
親も一緒に乗りましたが静かだと驚いていました。
路面を検知して荒い路面のときに積極的に充電する仕組みはすごいと思いました。
【燃費】
試乗なので評価無し。
メーターに表示されるのはなんかいまいち信用できないw
【価格】
プロパイロットは最上グレード限定かつナビ抱き合わせとか
アルミホイールと本革シート抱き合わせとか
今回の新型ノートの抱き合わせオプションてんこ盛りは好きではないですね。
取捨選択が可能ならもう少し安くなって満足のいく価格になると思います。
【総評】
キックスと新型ノートで迷ってますが、新型ノートになりそう。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,897物件)
-
ノート e−パワー X 衝突被害軽減ブレーキ プッシュスタート ABS エアバッグ ナビ ドラレコ ETC バックカメラ AWホイール
- 支払総額
- 103.2万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 122.8万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
ノート X FOUR 4WD 純正フルセグナビ 全周位モニター ETC2.0 ドラレ周 プロパイロット シート&ステアリングヒーター エンジンスターター ワイヤレス充電 スタッドレス付
- 支払総額
- 207.0万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ノート X 純正9型ナビ・アラウンドビューモニター・プロパイロット・エマージェンシーブレーキ・インテリジェントルームミラー・HDMI・LEDヘッドライト・ETC2.0・ワイヤレス充電
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 72.9万円
- 車両価格
- 62.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
13〜163万円
-
15〜445万円
-
30〜336万円
-
116〜3918万円
-
108〜349万円























