| Kakaku |
ENERGY SAVER 4 145/80R13 79S XL レビュー・評価
ENERGY SAVER 4 145/80R13 79S XL
ENERGY SAVER 4 145/80R13 79S XLMICHELIN
最安価格(税込):¥6,600
(前週比:±0
)
7日前の最安価格との対比
発売日:2020年 2月 1日
タイヤ > MICHELIN > ENERGY SAVER 4 145/80R13 79S XL
よく投稿するカテゴリ
2024年9月14日 07:08 [1608361-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 走行性能 | 5 |
|---|---|
| 乗り心地 | 5 |
| グリップ性能 | 5 |
| 静粛性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
メーカーのデーター |
追記
2024年8月31日に身内から、車検だからタイヤはどうにかならないか?なんて話が来ます。
ディーラーでは、通常1本1万円だが、今買うと9000円で○○さんに出せますよ・・・なんて言われたENERGY SAVER 4です。
車検の為に9月14日にディーラーに持ち込む。
こんなスケジュールです。
価格COMで1年前くらいに探した時には、ENERGY SAVER 4 145/80R13は1本5000円でしたが…、
145/80R13で他にいいタイヤは探しても価格COMには出ていません。
競技時はヨコハマ、BSを使用していましたが・・・
2005年以降はスタッドレス以外夏タイヤは、ピレリかミシュランを履いています。
現在はカード購入で送料等入り7000円台が最安値でした。
あー、高くなっているな…と思って他のサイトも調べますが、いい店はありませんでした。
そこで価格COMで代引きで探すと・・・・
神奈川県まで送料代引き手数料が1本5590円の店があり即座に4本22360円で購入します。
9月4日に送られてきたタイヤはミシュランの正規輸入品タグが貼られ、2023年の最終週53週生産のタイヤでした。
昔、ダートの競技をしていた時代から付き合いがある、知り合いの全日本ラリーの昨年年間チャンピオンチームのメカニックのお店に持ち込み組み換え。
町中を走しるだけで、かなり乗り味がよく、リピートして大正解でした。乗り心地がいい。
タイヤからのインフォメーションも減ったタイヤとは大違い。
接地感がだいぶ違う。
ギャップもいなしてくれて、乗り心地がいい。
少しゴムが粘性がある様な滑らかな気持ちいいフィールです。
町中で大してスピードも出てない領域でこれだけいいなら十分合格です。
マイクロバスを乗れる中型免許を持つ女性家族も500m程度運転すると、このタイヤの乗り味が上質でいいなんて言われます。
高評価ですね。
お勧めできます。
下のレビュー時より確実にいい新品時のタイヤでしたね。
こちらは以前のレビューです。
実家の軽日産のモコがこのタイヤを履いていた。
この車を乗って走る様になったので、レビューします。
ミシュランは車の新車開発等している方達には評判が抜群にいいタイヤメーカーです。
特に最近のPSシリーズやプライマシー等評価が高いタイヤで欧州のタイヤテストではいつも上位ランク。
欧州で一番影響力があるドイツのビルドのテスト結果
https://www.tyrereviews.com/Article/2022-Auto-Bild-Sports-Cars-UHP-Summer-Tyre-Test.htm
PS4やPS5は最高の評価のタイヤです。
国産のスポーツタイヤみたいにサーキットや峠族のタイヤではなく、
快適にハイスピードで乗り心地もある。
長距離や豪雨でも安心タイヤです。
但しENERGY SAVER 4は欧州のタイヤテストに出てこないタイヤです。
ミシュランのHPではENERGY SAVER 4
80?/hからのウェットブレーキテストでENERGY SAVER+より5.5パーセント制動力が短くなっている。
試乗動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=w1K4qfcMnz4
このENERGY SAVER+の欧州タイヤテスト成績です。
https://www.tyrereviews.com/Article/2015-Auto-Bild-Top-18-Summer-Tyre-Test.htm
https://www.tyrereviews.com/Article/2018-AutoBild-Summer-Tyre-Overview.htm
乗ってみると高速道路とかは硬めでショックを伝える傾向があり。
特にセカンドカーで、市街地や山道、高速も走るのでゲリラ豪雨時でもウェット性能ブレーキ性能は普通のフラフラの軽コンパクトレベルでは絶対嫌だ。
こんな視点です。
メリットは豪雨での安心感はかなりある。
これだけで皆さんは買う価値があると思えるレベル。
国産の他のタイヤと比べて違いは判るのでは?
峠道等もそこそこグリップさせられます。
足の車の軽サイズでも、これ位の性能が標準で欲しいですね。
エコタイヤと比較ならかなりの性能の筈です。
このタイヤ履いていて雨の日、高速道路やバイパスや峠道、
前で追突事故や車が横転。
こんな時、圧倒的な差になると思います。
国産はウエットで酷いタイヤが多い。
特に静かで省エネ燃費がいいタイヤを選ぶ人は地獄を見ます。
この音を減らす為に大雨の時、水を排水するタイヤの溝を浅くする、
こんな対策が静かなタイヤの正体です。
この辺はお店でも教えてくれません。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/bab50d62172212f8dd1a478bfe19498c1a5d79d3/
静かな燃費のいいタイヤを選ぶと雨の日命を軽視してる
これを天秤に掛けた時私は雨で止まるタイヤを選びます。
実は国内でウエットAのヨコハマタイヤが、欧州のウエットテストで下位の結果はよく見ます。
フレバとかアドバンスポーツとかです。
テスト動画
有名な評論家でも予想できないと言ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=CPXMw8TJAnk
このタイヤの解説
https://www.youtube.com/watch?v=UWbPyj8mW6A
https://www.youtube.com/watch?v=2OOTOcMa63g
みんカラの評価
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=2&mk=1200&br=46551&id=292298
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった16人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
タイヤ > MICHELIN > ENERGY SAVER 4 145/80R13 79S XL
よく投稿するカテゴリ
2022年10月8日 01:17 [1630683-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| 走行性能 | 2 |
|---|---|
| 乗り心地 | 2 |
| グリップ性能 | 無評価 |
| 静粛性 | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ルマン5とエナジーセイバー4 |
表面のパターン |
ラベル |
軽自動車のソニカ4WDで利用。
純正15インチアルミ+ダンロップ・ルマン5 165/55R15
↓
ミラ純正13インチ+ミシュランENERGY SAVER 4 145/80R13 79S XL
------------------------------
【走行性能】
良いです。
走り出しは体感できるくらい走り出しが軽やかになりました。「こんなに違うの!?」というくらい。
?ホイール+タイヤの重量が結構軽くなる事実
?低ミューなコンパウンド?
この2点の効果で本当に走り出しが軽いです。
実燃費については以下の理由により図ることは叶いませんでしたが、1〜2km/Lは伸びると思います。
------------------------------
【乗り心地】
悪いです。
横幅が165mm→145mmと減った影響なのか、
扁平率80%の厚みによる影響なのか、
時速10〜20km/hで走っていても、デコボコを踏むと屋根が揺れる感覚が確実に発生します。
ルマン5では皆無。正直慣れませんでした。
------------------------------
【静粛性】
とても悪いです。
特にフロアが薄い軽自動車に乗っている人はわかると思うのですが、
道路のアスファルトは
・きめが細かいタイプ
・ちょっと粗いタイプ
・けっこう粗いタイプ
の3種類くらいあります。
きめが細かいタイプを走行すると、ロードノイズはルマン5と変わりません。
ちょっと粗いタイプを走行すると、ロードノイズはルマン5で結構粗いタイプを走行するレベル。うるさいです。
けっこう粗いタイプを走行すると、ロードノイズはマジでうるさいレベルになります。私は耐えられませんでした。(よってすぐルマン5に戻してしまった)
ちなみに時速45km/hくらいからノイズが元気になります。
------------------------------
「軽自動車」でENERGY SAVER 4を使いたいという場合は、
フロアとタイヤハウスとドアにデッドニングで静穏対策している車両であれば問題ないかと思います。
2015年以前のもともと静粛性・遮音材の考慮も少なく、デッドニングもしていない軽自動車に履かせるのは罰ゲーム以外の何者でもありません。
「普通車」であれば元から鉄板も厚いですし問題は少ないかと。
実燃費が1〜2km/L伸びることと、車内の静粛性のどちらを取る?ということになり、
私は静粛性のルマン5を取りました。
低燃費タイヤはこのエナジーセイバー4しか実際に運転したことがないのですが、
少なくともコンフォートタイヤを履いている軽自動車ユーザーに対して、エナジーセイバーの装着を私はオススメしません。
ルマン5だと実燃費としては約15km/L(一般道のみ)
おそらくエナジーセイバーでは最大約17km/Lに伸び、
走行距離300km→最大340kmということになりますが、たとえ350kmまで確実に伸びるとしても、私は静かなルマン5を選びます。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
タイヤ > MICHELIN > ENERGY SAVER 4 145/80R13 79S XL
よく投稿するカテゴリ
- タイヤ
- 5件
- 2件
2022年9月7日 01:40 [1619264-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| 走行性能 | 4 |
|---|---|
| 乗り心地 | 5 |
| グリップ性能 | 3 |
| 静粛性 | 5 |
アルト HA36 CVTモデルに装着
【走行性能】
RV02CKやEC204に比べてタイヤが柔らかい影響かロールが大きい傾向がある。また、タイヤが柔らかい影響かハンドルセンターの反応が鈍い傾向があり、乗って楽しい感覚はあまりないタイヤ。
ただしハンドルセンターが鈍い点が高速走行時には直進安定性の良さに変わるので、高速で長距離走る場合には疲労が少ない。
意外な効果としてはスズキや日産の車に積まれる2段CVTのギクシャクする傾向が抑えられている。これはタイヤが重いために、動き出しに必要な力が抑えられて飛び出す傾向が抑えられていると思う。
クリープ速度も遅くなったので、速度が速い車に付けて扱いやすくするために装着するのもありだと思います。
【燃費性能】
同一空気圧でRV02CKやEC204より燃費が20%ほど悪化。タイヤが重い影響か加減速の多い市街地での燃費低下が強くなる印象。
高速道路や郊外道路だとそこまで悪化は感じないかもしれない。
空気圧を指定空気圧+0.3k上げてもタイヤが重い影響かEC204と比較して10%程度の燃費悪化があるように感じる。タイヤの重量増の影響でしょうか?
【乗り心地】
ロールする分乗り味が柔らかい。段差でも突き上げを緩和してくれる。空気圧を上げてもEC204より乗り味はマイルドな印象。
【グリップ性能】
グリップはすると思うが、ロールが大きいためそこまで攻めようと思わない。ただ、緊急停止などの縦グリップは高いと思う。
【静粛性】
RV02CKやEC204に比べて断然静か。
【総評】
車を楽しく走らせたい人には向かないが、長距離を淡々と走らせたい人向け。
静かで乗り心地が良い上にセンターの鈍い点が直進安定性につながっており、全体的に長距離を淡々と走るのに向くタイヤだと感じた。この特性のため、長距離走行後の疲労が少ない。
ただし柔らかい上に重いタイヤなため軽快感が感じられず、ワインディングを走らせて楽しいタイヤではないと感じる。アルトの軽快感を良くも悪くも殺してしまい、乗って楽しい傾向が薄れる感覚になり、安全運転傾向になる。
タイヤの減りも遅い傾向にあるので、乗り心地と静音性を最優先して、マイルドなハンドリング特性と燃費の悪化を受け入れられる方ならお勧めできます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。










