| Kakaku |
スズキ ハスラー 2020年モデルレビュー・評価
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2020年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| HYBRID G | 2024年5月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID G | 2022年5月23日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID G | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 10人 | |
| HYBRID G 4WD | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| HYBRID Gターボ | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
| HYBRID Gターボ 4WD | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X | 2022年5月23日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID X | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 9人 | |
| HYBRID X 4WD | 2022年5月23日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID X 4WD | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| HYBRID Xターボ | 2022年5月23日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID Xターボ | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 21人 | |
| HYBRID Xターボ 4WD | 2024年5月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID Xターボ 4WD | 2022年5月23日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID Xターボ 4WD | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 12人 | |
| J STYLE | 2020年11月17日 | 特別仕様車 | 6人 | |
| J STYLE ? | 2022年5月23日 | 特別仕様車 | 7人 | |
| J STYLE ? ターボ | 2022年5月23日 | 特別仕様車 | 6人 | |
| J STYLE ? ターボ 4WD | 2022年5月23日 | 特別仕様車 | 3人 | |
| J STYLE ターボ | 2020年11月17日 | 特別仕様車 | 5人 | |
| J STYLE ターボ 4WD | 2020年11月17日 | 特別仕様車 | 10人 | |
| タフワイルド | 2024年5月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| タフワイルド ターボ | 2024年5月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| タフワイルド ターボ 4WD | 2024年5月24日 | マイナーチェンジ | 2人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.55 | 4.32 | 22位 |
| インテリア |
4.17 | 3.92 | 54位 |
| エンジン性能 |
4.30 | 4.11 | 50位 |
| 走行性能 |
4.03 | 4.19 | 75位 |
| 乗り心地 |
3.81 | 4.02 | 85位 |
| 燃費 |
4.13 | 3.87 | 64位 |
| 価格 |
4.09 | 3.85 | 39位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > J STYLE ?
2025年11月10日 17:08 [1994780-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
燃費は良いね |
田舎道を1日ドライブしました。
【エクステリア】
多くの人が好きなファニーなデザイン。
かわいいデザイン得意だね。
【インテリア】
驚いたのがダッシュボードが高くて意外と前方視界が悪いこと。目の前の小さな子どもとか見えるかな?
デザインは良いけどね、実用車は機能性との両立あってこそ△
【エンジン性能】
スズキのマイルドハイブリッドシステムは良くできてるね。
アイドリングストップの再始動がとても静かで、トルク型の粘る感じ。
【走行性能】
重心が高めなのでヘアピンカーブとかはちょっと怖い。
直進安定性や高速走行は良いね。
小回りが意外と他の軽に比べて効かない。
タイヤサイズと死角の多さによる心理的なものかも。
【乗り心地】
よく噂で聞く足回りのバタつきは確かに気になるけど神経質にならなければ気にならない。
たぶん大径のアルミホイールと重心の高さによる安定感を増すためかな?(ワゴンRと比較して)
【燃費】
田舎道なら25km/lでした。これはストロングハイブリッド要らず。
【価格】
色々欲張ると高くなるけど、鉄チングレードも良いよね。
【総評】
街でよく見かけるけど乗ったことなかったので大変興味深く運転しました。
人気車なので買って損はないけど、世界で売る普通車の力の入れように比べて、軽の方が適度に力を抜いて作っているなあと、良い意味でも悪い意味でも感じましたね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID G
2025年10月13日 23:39 [1990688-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
【エクステリア】
これぞハスラーといったデザインで、先代よりキープコンセプトなものとなりました。
ポップで遊び心があって、それでいて先代よりも角をもたせたバランスの取れたデザインで非常に良いと思います。
私が乗車したのはレンタカーですのでGグレードになりますが、マイナーチェンジにてLEDヘッドライトが標準装着となりましたので、より精悍な印象になったかと思います。
【インテリア】
内装は先代型より大きく変更されました。
近頃の軽自動車らしく収納を多数設け非常に使いやすい内装でありつつ、差し色のパネル及びその造形から、外装の世界観を崩さないデザインとなっています。
全体的に当然ながらプラスチックで成形された内装ではありますが、高級感を求めるキャラクターではないのでこれで良いと思います。
むしろ、防汚加工されたラゲッジルームなど、SUVらしい使い勝手に振った工夫がよく見られます。
【エンジン性能】
先代型より低回転トルクが厚く、モーターアシストも結構効果的に利用しているため、街中や少しの登坂位であればエンジンをあまり回さずに済みます。
先代に搭載されていたR06A型エンジンよりロングストローク化され、勝手に回転フィールが悪化したものと思っていましたが、思っていたよりもかなり良いです。
流石にR06Aの方が良いことには良いのですが、意識しなければあまり分からない程度の変化だと思います。若干、回した際の音が荒くなっているくらいで、別に高回転まで回すことも苦ではなさそうな印象です。
ただし、街中ではモーターアシストが効き、低回転トルクも厚いため余裕がありますが、スペックから見ても分かるとおりエンジン単体で走行すると普通に力不足です。高回転域まで回しても先代のような伸び感もなく、ある程度のところで頭打ちになります。
ただし、ラバーバンドフィールがなくなったため、踏んだら即時にパワーが出ます。ですから、カーブ出口でちゃんと踏み込めば、スピードに乗せていくことはできると思います。
【走行性能】
かなり大きな進化点だと思います。
まず、先代型で見られた不安定感というか腰高感はなくなりました。先代は足がかなり弾むような感覚だったため、カーブ途中でギャップを踏むなどの状況になると途端に安定感を欠く動きをしていましたが、そういった動きがなくなりました。
そこそこの速度でカーブに入っても特に不安感もなくきちんと曲がり切ってくれます。
高速域は試していませんが、80km/h領域くらいでも安定感は増しているように思いました。
【乗り心地】
乗り心地もだいぶ良くなったと思います。スズキ車では結構、棘のあるというか、突き上げをダイレクトに乗員に伝えてしまう傾向が他社よりも強かったように感じますが、このモデルでは振動の角が取れ、不快にならないような乗り心地になっています。
先代のバネの上に乗っているような軽率な乗り心地でもなく、ある程度の揺れについても吸収できていると感じました。
足回りで吸収しきれない揺れになると、まあ揺さぶられる感じもありますが、ユサユサと揺さぶられ続ける感覚も無いため、それなりに快適に乗れると思います。
ノイズはまあエンジンを回せば入ってきますが、街乗り領域では先述のとおりエンジンをあまり回さず走るので、結構静かに走れると思います。
【燃費】
結構踏み込んで且つ、この車が苦手とするであろう山岳路をメインで走行しましたが、メーター読みで平均燃費は23.1km/Lとなっていました。実際のところ、この1〜2キロ落ちといったところでしょう。
文句なしの星5です。自分が所有している3代目フィットハイブリッド(ハイブリッドとしては2代目)とメーター読みで同等以上の数値を叩き出しています。
【価格】
この走行性能と燃費性能で希望小売価格151万8千円はお買い得だと思います。今回は試していませんが、前車追従型クルーズコントロールまで装着されていました。
実際のところ、タフトの最下級グレードの方が10万円くらい安いのですが、装備や燃費、使い勝手を考慮するとハスラーの方がお買い得であると思います。
ターボを装着しても希望小売価格159万6100円です。車がどんどん高騰していることを考えると、相当安いです。
ただし、今回はレンタカーを利用した試乗になりますので、星は付けていません。
【総評】
先代のネガに感じていた部分が徹底的に潰されていると感じました。また、長所であったデザイン性や燃費性能についてもブラッシュアップされています。
街乗りするだけであれば全く不満を感じないと思います。街乗り以外の峠や高速をよく走る方は、素直にターボを装着した方が良いと思います。私は一人乗車でしたが、大きな荷物や人を乗せた場合のことを考慮すると、確実にその方が良いと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID Xターボ 4WD
よく投稿するカテゴリ
2025年2月16日 14:02 [1932074-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
たまに積雪する地方住み
【エクステリア】
丸目好きとしては、軽車で他にライバル車がない
カラーは、トップがホワイト系が今後の夏の暑さには良いと思ったが、あまりにも可愛すぎ
他のカラーの組み合わせがあれば、選択していたかも
リアドアとバックドアの当たりやすい部分が樹脂製なのはありがたい
ついでにフロントドアもしてほしかった
ドアが平らなので、駐車する時に真っ直ぐ停めやすい
【インテリア】
Gターボでも良かったがアクセントカラーが好みでなく、オプションで変えると同じような価格になるのでXターボを選択
アームレストとバイザー、内張りが特にチープ
ステアリングは本革なのに、乾燥肌のせいかかなり滑る
一眼メーターは数字が大きく老眼でも見やすい
が、インフォメーションディスプレイが右下の1/4以上を占め、そのためか12時位置の目盛りが120km
他の国産車も乗る場合、見間違いやすいのでスピード出しすぎに注意
なお、ディスプレイはアナログ時計やタコメーターを表示させていても、標識を表示する時間のほうが長い
また、スピードのデジタル表示は、車線逸脱抑制機能をoffにしないとできない
エアコン操作部がかなりコンパクトになり、助手席側の足元が広くなっている
シフトノブが高い位置で、ハザードスイッチと干渉する
前方の視界はとても良いのに、ヘッドレストが大きすぎて、斜め左後方の視認がイマイチ
防汚ラゲッジは、クーラーボックス1個だけだとよく滑る
【エンジン・走行性能】
ターボはパワーがあり、登坂や高速乗り入れ時も気後れしない
日本ではパドルシフトは不要かと
アイドリングストップからの立ち上がりもスムーズ
【乗り心地】
70キロ以上走行時のカーブは、車線逸脱抑制がかなりかかる
駐停車車両があったり除雪の雪が脇に多い場合等、車線幅が狭い場合は機能しない
今はスタッドレスタイヤでインチダウンして偏平率を上げているが、それでも固め
まぁ、軽だしラグジュアリー系じゃないので、こんなもんでしょう
子供の頃、クラウンよりも三菱ジープの方が車酔いしなかったので、酔いやすい人には良いかも
強風時は煽られる
【燃費】
半分以上高規格道路を利用しているが、16km/L程度
【総評】
外見の他、積雪地域なので最低地上高180mm以上、運転席、助手席共にシートヒーターというのも条件
小柄でもドラポジ調整が余裕で可能
ウインカーは従来型(ワンタッチではない)
パドルシフトがステアリングとの間にあるせいか短い指だと届きにくい
ステアリングの遊びが少ないのは個人的に良かった
パーキングブレーキは、従来のフットブレーキ
燃費的にもパートタイム4WD希望
メーカーオプションにディスプレイオーディオが欲しい
2024年9月末発注時、一切オプションなしで3ヶ月待ち
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2024年11月14日 21:42 [1885403-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
親にお勧めして、家族が所有している状態です。それなりに運転する機会があるため、せっかくなのでレビューをしてみました。
【エクステリア】
とても好みなデザインです。先代よりも武骨で、女性的な印象から男性的な印象に寄った感じがあります。
【インテリア】
そこらにファブリックが貼られたデザインと、インパネは3つの四角?のようなデザインが並んでおり、古臭い印象がほとんどありません。9インチのナビも大きく、見やすくて良いです。
【エンジン性能】
エンジン性能は高いと思います。燃費もよいですし、アクセル踏んで車体が重くも感じずにスッと前に出てくれる感覚があります。街乗りや郊外では、あまり660?という小さな排気量で動いている感覚はあまりありません。
【走行性能】
エンジン性能で書いたので割愛します。
【乗り心地】
これが現状唯一の不満点です。3とした理由として、突き上げ感が強く、個人的に所有を躊躇った点です。先代ではKYB製のショックアブソーバーの交換をしたレビューが多くありましたが、購入当時ではありませんでした。今年春にKYB製が発売したと聞き、NEW SR MCの発注をかけています。
バックオーダーがあり、11月上旬くらいの取り付けになりそうです。
これで突き上げ感が改善されれば、かなり良い車になると思います。
【燃費】
素晴らしいです。実燃費を計ったことはありませんが、おそらく23?/Lくらいと思います。
【価格】
NAのX 2WDでざっくり200万円くらいです。
タイヤが軽自動車の中では大きく15インチのため、タイヤ交換時は高めです。
【総評】
乗り心地の突き上げ感が及第点に達していないところ以外は素晴らしいと思います。
特に後席に乗ったときはフワフワ感もあり、お世辞にも良いとは言えません。
ショックアブソーバーを交換してどうなるかわかりませんが、改めてレビューしたいと思います。
フロントマスクもダムドをはじめとしたAftermarket製のものがありますし、カスタマイズ性もあるのは、
良いですね。時々ダムドのハスラーを見ますが、希少性も相まって羨ましく思います。
ショックアブソーバー交換後(KYB製 New SR MC)
交換後1日〜2日しかまだ乗れていませんが、交換後すぐに違いがわかるほどには変化しました。
前席は予想以上に突き上げ感が減少し、乗り心地はとてもよくなりました。
底付き感はなく、スプリングが下がりきる前にちゃんとふんばりが利いている感覚があり、
縦揺れの収まりも早いです。ちょっと硬めな感じはありますが、ある程度こなれてきた時が楽しみです。
後席は純正の状態だともはや富士急ハイランドなのかと思う時もありましたが、及第点かなというところまでは改善されたかなと思います。贅沢を言えば、もう一声欲しいかなといったところですが、
タイヤが座席と近いのでダイレクトに伝わりやすく、これ以上の伸びしろは少ないかもしれません。
横揺れが相対的に弱く感じてはいるものの、タイヤをBlue Earth GTのようなタイプでもう少し抑えられないかなとは考えています。とはいえ、細いタイヤなのでどこまで効果があるかはわかりません。
参考になった15人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID G
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 10件
2024年7月8日 01:16 [1768375-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
2022年3月購入のハイブリッドG(NA/2WD)オフブルーMのレビューです。
【エクステリア】
正面は丸目でカワイイ+後ろ姿ワイルド。Fドアの締まる音が良い。
【インテリア】
必要最低限のシンプル装備。
メーター内の画面で、平均燃費とエネルギーフローを同時に表示して欲しい。シートヒーターが廉価グレードで標準なのは◎
後席のシートアレンジが便利で仮眠も可。
【エンジン性能・走行性能】
街乗りは問題無し。ハイブリッドの効果はかなり地味(出だしは良いので効いていると思うが)。バッテリーのバーが3本以上でないと、ISGが発動していない?高速道路は90?/h位までは良いが、それ以上の速度と坂道はキツイ。
【乗り心地】2024/7更新
Rサスの吸収が悪いのか、凹凸で時々ボヨンボヨン跳ねる。ここは要改善してほしい。フラットな道路を静かに走るのは気にならないが。
【燃費】
1年半乗って、都会の街乗りで夏場18?、それ以外のシーズン20?前後。長距離ドライブだとエコ運転すれば25?位。エアコンを多用する夏場は、燃費がガクッと落ちる。
【価格】
革巻カバー・センターコンソール・DPオーディオ、エンブレム、SGコート等を付けて150万ジャスト。軽に200万近く払いたくなかったので満足。
【総評】2024/7更新
スライドドア不要ならおすすめの軽です。走りに関してはN-ONEとかデイズの方が上ですが、価格と燃費、アクセサリーの豊富さで選びました。Gはハロゲン+鉄チンホイールでレトロな雰囲気もあるので、気に入っています。
参考になった24人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID G
2024年2月8日 11:01 [1483663-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
コミカルでいいと思います。
ただ、前モデルのほうがボンネット両端に丸みがあってかわいかったし
バランスが良かったです。
【インテリア】
ところどころに差し色が入って遊び心があります。
ひじ掛けの位置が実用的で快適です。
【エンジン性能】
まことに普通に走ります。ノンターボでも不満はありませんね。
古い話ですが、最初に550CCから660CCになった時はひどかった。
(ん?最初にボディだけでかくなってその後660CCだっけ?失念です)
それから比べると隔世の感があります。
【走行性能】
サスが「寝ている」感じがします。
なのでハンドルの戻りが悪い。
直進性がいいというよりは、ハンドルがまっすぐの位置で粘ろうと
しますね。一旦切り始めると今度はグリン、と回ってしまうような、、。
曲がり終わっても直進に戻ってこない、いっちゃったままの感じです。
まあ、慣れるでしょう。
CVTのしつけはダメですね。変なタイミングでエンジンブレーキが
掛かったり、逆にスカっと抜けてしまいます。微速でのスピード調整が
難しい。これは他車でも散見しますが。
【乗り心地】
でかいホイルとタイヤなのでどうしてもサスが重さに負けてしまっていますね。
若干ドタバタします。
そうは言っても、このクルマの主張するスタイルのためなので許容範囲かなあ。
軽だからサスにお金がかけられない、でもスタイル大事。の、せめぎあい、かと。
【燃費】
気にしません。というか、もうおなかいっぱい。
【価格】
内容を計算すれば妥当です。でも、冷静に考えると高っ。
最近モデルチェンジした軽乗用車は衝突安全の基準が変わったので
全てサイドエアバッグが付いているはずですが、そんなことよりまず、車体の
横幅制限を緩めるべきですよ役人さん。
【総評】
日本人は自由な発想が苦手ではありますが、こうと決めた制約
(寸法、排気量)があると逆にありとあらゆるアイデアが湧くんですよね。
そういった一面が見れるのは面白いし誇らしいです。
修正・・・ハンドルの戻りに関してはサスが寝ているのではなく、立っているの
かな?
ギクシャクはCVTの制御だけではなく、回生ブレーキの制御が
いまいちなんですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID Gターボ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 5件
2023年12月11日 18:06 [1790962-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
乗り換えのため、3年間お疲れ様の気持ちを込めて、おっさん目線の印象に残るところをご紹介。
【エクステリア】
泥除けを付けないと特にリアのドロ跳ねはリアウインドウまで跳ね上がるのは悪い点。
おっと、悪いところから始めちゃった。
Gターボのライトのリフレクターは秀逸で、スフィアのLEDを付けたらかなりの明るさを確保できた。
カットラインも綺麗でXのLEDライトより明るいです。
【インテリア】
ドアトリムまでカラフルなのが嫌でGターボを選びましたが、黒のドアトリム周りとなり、この選択は大正解。
9インチナビも使い慣れているパイオニア製で、見やすさ使いやすさともに抜群でした。
ちなみに、この頃はスライドドア否定派だったのもハスラーを選んだ理由なんですよね。
Gターボを選んで後悔の念があった装備は唯一自動格納ミラーくらいかな?
【エンジン性能】
ターボだからとてもトルクフル。
トルクピークの3000rpmまでで実にゆとりある走りができる。
静寂性も高く、最近の軽自動車の進化には驚かされました。
ただ、3000rpmより上を回すと、3気筒独特の唸りを上げるため、嫌いな人は気になるかな。
ちなみに私は嫌いかな。
まあ今の軽はみんな3気筒なので、ハスラーに限ったポイントではありませんね。
【走行性能】
高速も余裕です。
ハスラーで120kmは怖いとか言う人もいますが、私は別に何とも思わなかったですね。
まあ車高もあるし、最低地上高もあるから、横風の影響も無いなんてことは決して言いませんが。
ISGによる再始動も静かで気に入ってましたが、ベダルを踏み変えて即アクセルオンだとタイムラグを感じる点にはモヤモヤ。
しばらくしたら慣れましたけどね。
【乗り心地】
標準のエコタイヤは固くて、納車後初期のサス(特にフロント)の動きの硬さも合わさった突き上げ感には閉口。
高速の路面の継ぎ目等の突き上げの衝撃で、ドラレコがイベント録画を始める始末。
3000kmも走ると多少マシにはなったようだけど、結局タイヤをルマンに替えましたもん。
突き上げ感がどうしても気になるという方は、静寂性が上がるタイヤに交換するのは効果ありますよ。
【燃費】
ターボなのに買い物車として使うのが90%なので、いつもはとても悪い(笑)
だいたい15kmくらいかな。
でもちょっと足を伸ばせば17から20kmくらいは走りましたから燃費の悪い車ではない。
余裕ある走りでのことなので不満はありませんでしたがね。
【価格】
2020年当時だとGターボはリーズナブルに感じたと記憶してます。
今の後期型は装備も見直されているので、よくわかりません。
【総評】
軽自動車イコール走らないとか、車内が騒々しいといった先入観を覆し、軽自動車の進化を教えてもらいました。
使い勝手も非常に良く、おすすめできる車種だと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年12月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 145万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > J STYLE ?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月10日 18:45 [1713087-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
ルーフレールやフロントのHUSTLERエンブレムがカッコ良い。
【インテリア】
なかなかインパクトのあるデザインで好感が持てる。ナビもメーカー仕様を選択したので、全方位モニター付メモリーナビゲーションで周りの様子がわかるのが良い。
【エンジン性能】
市街地走行で時速60km迄ならかなり乗りごごちも良く静かで良い。はっきり言って高速道路走行ではロードノイズが酷く加速性能が悪い。エンジンの回転数が上がるとかなりうるさい。
【乗り心地】
乗り心地は路面の凹凸を柔らかく受け止めてくれるのでかなり良い。シートもクッション性が良いので疲れない。
【走行性能】
停車時や発進時がスムーズで走りやすい。カーブも曲がりやすく、ロールもかなり抑えられているように思う。全車速クルーズコントロールが便利で街中でも使用しています。ただホールド出来ないので、止まったらブレーキを踏み、発進したら再度スイッチを入れる必要があるのが少し煩わしい。早くホールド対応して欲しい。
【燃費】
まだ乗り始めて1ヶ月も経たないので、はっきりは解らないが、18km/L位。
【価格】
妥当な値段だと思う。
【総評】
街乗りで乗る分にはかなり良いと思う。山道や高速道路走行にはあまりお勧めしません。高速道路をよく利用される方はターボ車を選択した方が良さそうです。今度乗り換えるのなら迷わずターボ車を選択します。あとステアリングのグリップが細く握りずらいのでもう少し太くして欲しいのと車速連動オートドアロック機能をつけて欲しい。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年5月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 162万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > J STYLE ターボ 4WD
よく投稿するカテゴリ
2023年5月6日 15:10 [1494109-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
納車から一年半が経ちましたので高速道路や山道、街中を走りましたので最終的なレビューを書き直しさせていただきます。
重箱の隅をつつくような内容ではございますが、一年半私が乗ってきた車などと比べての感想ですのでご了承くださいませ。
【エクステリア】
初代に比べるとワイルド感を加えて、ひとまわり大きくなった印象が有ります。
各ボディーラインや外装パーツの造形がとても凝ったデザインでデザイナーの感性が細やかに表現されていて完成度の高さを感じます。
又、ヨーロッパで流行りの未塗装樹脂の使い方もSUVを意識したデザインも気に入っています。
特に私が気に入った所が、フードとフロントフェンダーとのカットラインのグラマナスで味のあるライン処理は大のお気に入りです。
【インテリア】
Jスタイルはインパネガーニッシュがガンメタのため全体に落ち着きのある雰囲気と、エンジンスタートスイッチがハンドル右側に有り、これまでセンター側に有った車を不便と感じていた私には、右手でスイッチを入れることが出来るので使いやすいと感じます。
運転席側のシートにはアームレストが付いていますが、助手席には付いてない為、不便さを感じてしまいますのでオプション設定を是非お願いいたします。
ハンドル下のトレーが思いのほか便利で使い勝手が良いですがもう一回り大きくしてほしいと感じます。
【エンジン性能】
3気筒ターボと言う事で、当初は期待はしていませんでしたが、その不安は一瞬で消え走ってみると軽乗用車とは思えない力強い初期加速感と軽特有のターボのおかげなのかガシャガシャした音もなく力強さを感じながら楽しんで運転が出来ます。
街中での走りはとても軽快な印象ですが、高速道路の加速車線での最大加速ではやはり軽の為物足りなさはありますが必要十分です。
特に上り坂ときついカーブが連続する峠道ではパワーモードに入れなくても車体を無理やり押し上げるような力強さを楽しめます。
これまでの最大水温は100℃ですが、エンジンのエアーフロー効果もしっかりしているように感じます。
ターボに限ってはエンジンオイルを5w-30でも熱ダレしにくい粘度指数が200近いものを選ぶと安心です。
【走行性能】
高速道路での横風は2000CCクラスミニバンと比べても安定感が有り、大型トラックが横を通っても車体が持ってかれるような挙動も少なく感じて安心感が有ります。
横風を突然受けてもミニバンほどの挙動もなく比較的余裕をもって対応できると感じます。
又、120キロを出してもまだ余裕があり安定性も不安はありません。
【乗り心地】
軽自動車は以前一度所有していて乗り心地はある程度覚悟していましたが、予想に反してフニャフニャした所もなく、固すぎず柔らかすぎずで高級車には劣りますが普通の乗用車として見た場合、特に気になるような所もなく、よく話題になる段差の突き上げも私には差ほど気になるような事はありませんが、ワンシーズンを超えた辺りから馴染んできたのか今では突き上げを感じなくなりました。
ただ、助手席を含めて椅子の作りがやはり軽四と言うべきか、おせいじでも座り心地が良いとは言えません。
30分以上乗っていると腰が痛くなり腰痛持ちにはとてもしんどく感じますし、助手席も同様な所を見るともう少し人間工学を研究した椅子の開発をお願いしたいところです。
今ではホームセンターやカーショップなどに有る腰当クッションを常時椅子に付けて運転していますが今の所腰痛の再発は無いようです。
【燃費】
660ccの排気量にしては差ほど良いとは言えませんが、2人乗車に後ろは天井まで荷物満載で往復500キロのキャンプに行ってリッター20キロは優秀ではないでしょうか?
【価格】
他の軽自動車などから比べてもこれだけの車でこの値段ならお買い得感は感じます。
【総評】
これまで、街乗りと高速道路で乗った感想で感じた事は。
これまでも私はアイドリングストップ機能付きの2000ccクラスの車に乗っていましたが、回生ブレーキに初めは違和感を感じましたが、すぐになれてしまい違和感はなくなりましたが、この車の回生ブレーキは突然一定の速度まで減速するといきなりブレーキが甘くなる現象が強く出てしまいぎこちないブレーキングに今だなれません。
回生ブレーキが効いている時とフリーになった時の差が大きすぎると感じますのでブレーキングにかなり神経を未だに使います。
エンジン水温も寒い時期でも50℃まで上がるのが早く暖気時間が短くて済むので短距離走行での燃費の向上にも約立ちます。
納車から2年目に入ってもJスタイルの360度全面UVカットガラスの影響なのかクーラーの効き具合はとっても良く後ろ座席でも快適ですし、炎天下に駐車していても車の中が差ほど暑くならない事にはおどろきます。
高速走行後に洗車していたら、フロントグリル奥のエアコンコンデンサーの小さなフィンに飛び石が当たって変形しいるところが数か所ありましたが、アルミシルバーの為に目立ちます。
スズキの軽全体に言える事かと思いますが、日産の軽などはコンデンサーが黒くなっている為、石飛もあまり目立たなくなっていて印象が良いと感じます。
ガソリンのフィラーリット裏のバネが当たる部分に誇りなどが溜まると黒くなってしまい長く使用している間に塗装が剥がれて錆の原因になる恐れが有ると感じました。
そこで、バネが当たる部分にステンレースのハーネス止めの爪をカットしてフィラーリットの当たる所に張り付けました。
洗車時に特にフロントバンパーとリアバンパーの無塗装樹脂のパーツとの間からいつまでも水がたれ落ちてきて、ブロアーでいくら飛ばしても水がなかなか切れません。
特にフロントバンパー周りは細かにパーツが組み合わさっている為に水切れが非常に悪いと感じます。
色々細かな所を見て行くと、普通乗用車ではあたりまえのようにされているシーリングなどもされていない場所が有ったりと、少し手抜き感は目立ちますが自分でそれらの所に手を加えて行く楽しみもある車かなと思います。
参考になった52人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID Xターボ 4WD
よく投稿するカテゴリ
2023年1月15日 12:13 [1399315-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
乗り換える事になったので、最終的な不満点と今後の期待を書いておきます。
突き上げ
→3000キロを過ぎたあたりから足廻りがこなれたのか、強烈な突き上げがくることは無くなったが、大きな段差をいなすのは1万キロを超えても不得手でした。
現在、代車で乗ってるスペーシアベースの方が(商用車とのことですが)ダンピングが効いた感じで乗り心地に上質感があります。
ACC・LKA
→ACCの制御はギクシャク感はあるものの使えないレベルではなかったが、LKAはかなり残念なもので常時OFFでした。
寒い日のモーターアシスト
→ディーラーで聞いた3度以下でアシストが無くなる仕様というのは誤りだったようで、0度前後の寒さであれば走行開始後10分程度でアシスト開始されるようになったが、氷点下10度くらいの寒冷地に行くとアシスト開始まで時間がかかるのは変わらなかった。
上記のように細かい不満点はあったが、車としての基本性能はとても高いと思うので、熟成を重ねてNBOXに伍する車に育てていってほしいと思います。
↓前回レビュー
雪見温泉に行ったところ、翌朝に数時間走ってもアイドリングストップが機能せず、モーターアシストも効かなかったのでディーラーに確認したところ、外気温が3度以下だとアイドリングストップ機能がアクティブにならない仕様だそうで、その状態ではモーターアシストも無くなるそうです。
暖房のこともあるのでアイドリングストップは仕方がないと思いますが、モーターアシストも効かないんじゃ冬の寒冷地ではハイブリッドカーじゃないってことで、星を3に落としました。
↓前々回レビュー
【エクステリア】
従来のカワイイの評価は低下し女性人気は下がると思うが、ボクシーなスタイルは個人的には好み。
【インテリア】
もう少し落ち着いたデザインが好みだが、遊べる軽のコンセプトとはあってるかも。
【エンジン性能】
まずモータアシストが効いて、次いでターボが効いてくる加速感は素晴らしいの一言。上り坂が続くようなシチュエーションでは、リチュウムイオンバッテリーの容量が小さくモーターアシストが続かないのが残念。
【走行性能】
センター付近で曖昧なステアリングフィールと、詰めが甘くギクシャクした走りになってしまうACCが残念。
【乗り心地】
全体としてしっとりとした上質な乗り味で軽のレベルを超えてると思うが、大きな入力があると破綻する足回りは軽の限界なのだろうか。
【燃費】
飛ばさず長距離を走れば20キロを超えるのでまあまあだと思うが、660CCの排気量を考えればまだ改善の余地はあると思う。
【価格】
スライドドアではないにも拘わらず乗り出し200万を軽く超えてしまう価格は、軽の王者NBOXと比べても割高感があると思う。
【総評】
中速域の加速感とメーカーOPナビのコスパは最高。
弱点はいっぱいあるが全体として良くできた車だと思うので、改良を続けて軽ナンバーワンの車になって欲しい。
また、オプションで良いので大容量バッテリーを用意し、既ユーザーにも提供して欲しい。
参考になった38人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > J STYLE ? ターボ
よく投稿するカテゴリ
2022年10月28日 13:07 [1637240-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
Jstyle 2 ターボFF を2週間 慣らし運転で1000キロ越えました。
【エクステリア】
以前から可愛らしい好きなスタイルでしたが 新しいJstyle2はクロムメッキを多用して少しだけ高級な感じ。サイドドアが縦に長すぎる感じなのでデカールを買ってドア下方にストライプテープを貼りました。
外板塗装はしっかりしてて昔の軽のイメージは無い。
【インテリア】
インパネは様々なインフォメーション表示があるけど、無駄なものが多く もう少し整理、リフレッシュして欲しい。運転シートはアームレストがかなり貧弱。シートファブリックはザラつきがあるので薄いクッションを敷きました。 小物入れはたくさんあるけど、使い勝手はまぁまぁかと思います。
【エンジン性能】
スムーズなターボでトルクフル。アシストモーターが意外と急に働く感じる時もありますが、過給せずにモーターアシストで加速して燃費には貢献してる。
エンジン音量は慣らし運転中でおとなしいアクセルワークのためかうるさくなく快適です。 ドア廻りやボンネットにも防音対策ができている。
【走行性能】&【乗り心地】
良く指摘されるカーブでのロールの大きさはFFはリアにスタビライザーがあるためか酷くはない。道路に設置された左右方向のカマボコ型のギャップを越える時にリアが強いドンツキで跳ねます。減速時 CVTでもリチウムイオンバッテリーへのチャージングでエンジンブレーキ的にしっかりと効いている。
納車時のタイヤ空気圧は2.7キロあり自分で少し抜いて いま2.5キロで高めのせいか乗り心地は少し硬め。
ステアリング比が大きく?回転半径を4.6mでUターンしようとするとハンドル操作は忙しい。
【燃費】
慣らし運転中で夜遅くや未明の空いてるノンストップのルートを選んで 50から80キロで 燃費も気にしてのエコ走行のため 1050キロ走行でターボでも 26キロ/Lです。
【価格】
メーカーオプションの 9inch全方向ナビ、ETC 、TVキャンセラー、バイザー、マット、3年のメンテパックなどで200万チョイでした。
【総評】
タフト、ロッキー、アクアなども検討しましたが、ハスラーに決定しました。外観的にはタフトが好きですが、SUZUKIのディーラーの対応も良くハスラー購入に不満はありません。
これから 5年以上 トラブル無しで付き合いたいです。
参考になった29人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID G
2022年10月22日 00:44 [1635380-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
先日、久し振りにハスラーに乗ってきました。以前乗ったマイナーチェンジ前のモデルははっきり言って散々だったので、今回マイナーチェンジしてどこが進化したのかを見てみました。
タイムズカーシェアでお借りしました。走行距離17000kmの比較的新しい個体でした。
【エクステリア】
やはりこの個性的な見た目は可愛らしい。コンセプトは変えない中にもちょっとした「味変」的な小変更を加えてきたのも○。
【インテリア】
ここはあまり変わっていない印象だが、寂しかったメーターの情報が少し多くなっていた。エアコンの操作系もスイッチが横一列に並ぶように変わり、トヨタのオートエアコンに似たようなものになったが、少し分かりにくいかな。
シートだが、これは改善して欲しい。全体的にへなっとしているし、特に背中から腰にかけてのサポートが弱いし、サイドサポートもないのでホールド性もないときてる。街乗り専用と割り切るにも少ししんどいかもしれない。
ステアリングやウィンカー、ペダルなどの操作系は自然で良い。インパネのシフトレバーもダイハツのものより節度感がある。
【エンジン性能】
一言で言ってしまえばこんなもんかなという感じ。しかし、ほかのエンジンとの違いはある。
パワー、トルクという面では閉口せざるを得ないが、エンジンの音や振動という面では、ホンダには及ばないがダイハツよりは良い。アイドリングストップからのリスタートなどでの静粛性は、同クラスはおろかリッターカーよりも上だ。走行中も低回転においては回っていることをあまり感じさせないような静粛性がある。この感じは以前のモデルにはなかったので、進化した点と言える。
【走行性能】
エンジンは進化しているのにこちらは全くと言っていいほど進化がない。
ボディは恐らくベースが変わっていないのだろうか、相変わらず剛性のなさがみえる。これはダイハツ車と同等かそれより酷いかもしれない。
サスペンションも剛性がなく、クルマが突っ立っているような感覚を覚える。車高の高さに合わせたのだろうか、やたらストロークの大きいスプリングだったり、柔らか過ぎるブッシュ、吸収の悪いショックアブソーバーだったりと、全てが走行性能にマイナスに働いてしまっている。
また、リヤスタビライザーはトーションビームサスによってその役割を果たしているはずだが、そのトーションバーの剛性が特にねじり方向に低いと思われる。そのせいでリヤサスがスタビの役割を果たしていない為、フロント以上にリヤのロールが激しい。また、発進、停止などにおける前後方向のピッチングも大きい。
また、タイヤも相変わらず細いので、接地感やグリップ感にも乏しく、ステアリングの反力は適度にあってもインフォメーションはまるで入ってこなかった。
ブレーキも効かない。ブレーキバランスはフロントにばっかり振ってるし、リヤブレーキは見た目にも分かるキャパの小ささ。いざブレーキをかけた時になかなか止まらないので正直怖い。
正直、いいと思ったのは小回りだけ。同じスイフトを造っているメーカーとは思えない性能の低さに驚いてしまった。
【乗り心地】
これも全く進化していない。街中の比較的フラットな路面でも継ぎ目などを越える際にはかなりゴツゴツしており、サスが吸収してくれないので凹凸などはモロに伝わる。この辺りはホイールひとつ変えるだけでもバネ下重量が軽くなることで変わってくると思う。あとはシートも改善してくれるとそれでも変わると思う。
【燃費】
今回は短距離で燃費を計っていなかったので無評価。
【価格】
一見安いが、個人的には中身を鑑みると高いと思う。今後、これは価格を下げるのではなく、価格に見合った質感に改善していくべきだと思う。
【総評】
今回は6年振りのモデルチェンジということで進化に期待したのだが、フタを開けてみると何ともコメントの難しいものだった。個性的で可愛らしく愛嬌のある見た目とは裏腹に性能面の安物感がただならず、6年前から何も進化していないなと思ってしまった。このクルマは一言で斬ってしまうなら、いわば「ハリボテ」だ。
では、ハスラーはどう進化すべきだったのか。僕個人的には、理想的な軽自動車とはホンダN-BOXだ。リッターカーを凌駕するようなボディのしっかり感、不快な音や振動が少ない上質なエンジン、凹凸をしなやかに吸収してインフォメーションを的確に伝えながらも乗り良いサスペンション…。同じクラスながらまるきり別物と言えるあのクルマに一歩でも近づくような何かが一つ欲しかった気がする。それはボディでもいい、エンジンでもいい、サスでもいい。
やはりモデルチェンジという以上は以前のモデルより何か進化していて然るべきだと思う。それがなかったのは残念だ。それは、技術としてあの小さなボディの中での進化の余地がなかったのか、それとも進化しようという志がなかったのか。僕は前者であることを祈りたい。スイフトやジムニーといったクルマをつくれるスズキだ。次はきっとやってくれるはず。その進化を待ちたい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > J STYLE ターボ
よく投稿するカテゴリ
2022年10月8日 20:49 [1630862-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
Jstyleターボを一年半程乗った感想です。
【エクステリア】
ハイトワゴンは苦手だったので好きなスタイルです。
初代の丸っこさも好きですがワイルドさが増した感じです。
無塗装部分が多く劣化が心配でくたびれた感じに見えるので納車直ぐにDIYでワコーズのスーパーハードコーティングで未だに黒々です。もう少し傷が付きにくなれば良いのですが他の車も一緒かな。
【インテリア】
インパネが初めは高い位置にあり圧迫感ありましたが慣れの問題ですかね。
今では気にならず、またフロントガラスの映り込みもあまり無く快適です。
シートはXなどより質感も良く好きですが乾燥肌とかだとすこしガザガザしそうです(不通のブァブリックも同じかな)
小物入れなどもまぁ使い勝手は良いかと思います。
あとドラレコ付けた時にバックドアの黒い板が薄いプラスチックだったのはちょっと(笑)
まぁ軽ですからね〜こんなもん?
【エンジン性能】
ターボだけにパワーは十分です。
NAもスペーシアとかで乗ったことあり十分だとは思いますが山道などのためにターボを選択。エンジン音も気にならず快適です。
高速でも必要十分な性能で追い抜きもしっかり加速してくれます。
【走行性能】&【乗り心地】
やはり少し車高が高いので前車のソニカと違い峠はフラフラします。ハイトワゴンよりはキビキビ走りそうでこの車では問題ないのかな。
ただ、試乗車は気になりませんでしたが、道のギャップや継ぎ目で強めのドンツキがあります。
タイヤの影響なのか、タイヤをスタッドレス(サイズ同じ)に変えたら柔らかくなります。
あとは、街乗り、高速でも問題無いレベルですね。
オートクルーズも空いてる高速なら気にならないですが前車に近付いた時に速度が下がるのがちょっと急になるので気になります(慣れかな?)
後部座席も広々としており乗り心地も良いかと思います。
【燃費】
ターボでも20前後です。
進化してますね。
【価格】
メーカーオプションのナビ、バイザー、マット、マッドフラップ、コーティング、5年のメンテパックなどで200万でした(個人的にはかなり満足)
【総評】
タント、タフト、Nワゴンなども検討しましたが価格や内装などはあまり好まずハスラーに決定しましたが個人的には大変満足です。
まぁ四駆にしとけば良かったかなぁと思うことありますが豪雪地帯でもないので買って良かったと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2022年2月15日 12:39 [1551703-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
1年間乗ってみてのレビューになります。前提として、ハスラーはほとんど通勤、たまに近所の買い物などで使用しておりますので、短距離走行がメインです。高速道路は走行しておりません。
【エクステリア】
完全に主観ですが、見た目が好きです。前モデルのほうが人気と聞きますが、私は断然このモデルがかっこいいと思います。汚れが目立たないので色はカーキにして良かったです。
【インテリア】
使いやすさ、見やすさなど、洗練されていると感じています。ただシートなどのファブリックの模様はあまり好みではありません。また、シートはホールド性に欠けます。
【エンジン性能】
ノンターボのモデルですが、正直驚きました。軽自動車は非力でターボ必須と思っていましたが、ハスラーはモーターのおかげでノンターボでも意外と快適に走れます。もちろん上り坂では音が大きくなりますが、軽自動車としては十分だと思います。
【走行性能】
50〜60kmくらいで走るときは非常に音も静かで、なめらかに走ってくれます。一方で、走り出しや、止まろうとする時、特に20km以下くらいからガクン!とショックが大きいです。うまくアクセルを踏まないと衝撃があるので注意です。
【乗り心地】
運転席、助手席は全く問題ないですが、後ろの座席はそこそこ揺れるし、道の段差でハネます。妻曰く「長距離後ろに乗るのは辛い」だそうです。とはいえ近所を走るくらいなら問題なしです。
【燃費】
年間で平均18km/Lです。ほとんど通勤で利用している割には良い方だと思います。冬はスタッドレスをつけているにも関わらずこの数値が出せるのはすごいと思います。
【価格】
機能性などを総合的に見て、価格はむしろ安いと思います。ハイブリッドで燃費も良く、安全装置も完備、コスパに優れる1台だと感じています。
【総評】
買ってよかったです。運転のしやすさやコストなどの実用性や、見た目が良いなどの愛着性などから、私にとって最良の選択でした。
同じようなレビューをブログに書いているのでご参考にどうぞ。
https://udokkoblog.com/hastler-review-1year/
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID Xターボ
よく投稿するカテゴリ
2021年6月27日 07:29 [1466211-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,956物件)
-
ハスラー G 運転席側シートヒーター AftermarketSDナビ(CD/DVD/Bluetooth)ETC アイドリングストップ スマートキー 県内買取車両! 保証対象車両
- 支払総額
- 43.1万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 160.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 150.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
ハスラー ハイブリッドXターボ 純正9インチナビ 全方位カメラ ETC 衝突軽減ブレーキ 車線逸脱警報機能 クルーズコントロール シートヒーター プッシュスタート スマートキー
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 3.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
7〜205万円
-
7〜205万円
-
20〜1178万円
-
6〜184万円
-
3〜202万円
-
14〜256万円
-
11〜240万円
-
17〜310万円
-
26〜156万円

























