| Kakaku |
スズキ ハスラー 2020年モデルレビュー・評価
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2020年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| HYBRID G | 2024年5月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID G | 2022年5月23日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID G | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 10人 | |
| HYBRID G 4WD | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| HYBRID Gターボ | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
| HYBRID Gターボ 4WD | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X | 2022年5月23日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID X | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 9人 | |
| HYBRID X 4WD | 2022年5月23日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID X 4WD | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| HYBRID Xターボ | 2022年5月23日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID Xターボ | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 21人 | |
| HYBRID Xターボ 4WD | 2024年5月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID Xターボ 4WD | 2022年5月23日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID Xターボ 4WD | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 12人 | |
| J STYLE | 2020年11月17日 | 特別仕様車 | 6人 | |
| J STYLE ? | 2022年5月23日 | 特別仕様車 | 7人 | |
| J STYLE ? ターボ | 2022年5月23日 | 特別仕様車 | 6人 | |
| J STYLE ? ターボ 4WD | 2022年5月23日 | 特別仕様車 | 3人 | |
| J STYLE ターボ | 2020年11月17日 | 特別仕様車 | 5人 | |
| J STYLE ターボ 4WD | 2020年11月17日 | 特別仕様車 | 10人 | |
| タフワイルド | 2024年5月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| タフワイルド ターボ | 2024年5月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| タフワイルド ターボ 4WD | 2024年5月24日 | マイナーチェンジ | 2人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.55 | 4.32 | 22位 |
| インテリア |
4.17 | 3.92 | 54位 |
| エンジン性能 |
4.30 | 4.11 | 50位 |
| 走行性能 |
4.03 | 4.19 | 75位 |
| 乗り心地 |
3.81 | 4.02 | 85位 |
| 燃費 |
4.13 | 3.87 | 64位 |
| 価格 |
4.09 | 3.85 | 39位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「乗車人数:2人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年7月2日 17:12 [1973026-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
インパクトと飽きのこないデザインで満足。
グリルをオプションのメッシュグリルに変えてレトロ感を楽しんでます。
欲を言うとアルミホイールのデザインにバリエーションが有るといいかな。
【インテリア】
デザイン、収納共にオリジナリティが有って気にいっています。
ダッシュボードの収納が二段式なので便利。
シートカバーは純正を別途で購入して自分で付けましたが、座席下にバッテリーやら何やらが有って苦労しましたので、ディーラーでの取り付けをおすすめします。
【エンジン性能】
通常走行時は静かさとエンジンの吹きあがりのギャップは4Lクラスの四駆っぽくって好きです。初めて乗ったとき思わずニヤリとして「スズキやるじゃん」とつぶやきましたね。エンジンはスズキらしくよく回ると感じています。
平坦な街乗りではモーターアシストが効いていなくてもNAで十分だと感じましたが、坂の多い地域やパワーが欲しいと思う方はターボ付きが良いかと思います。
【走行性能・乗り心地】
固い設定なのでRVに慣れなていない方は違和感があるかもしれません。
個人的には固さと車重の軽さ、重心の低さ、車体剛性の高さのお陰でテールスライドしても不安を感じません。タイトなコーナーも気持ちい良いくらいするっと曲がってくれます。
ジムニーほどではないですが悪路でもかなり楽しく走れます。
全体的にはジープやランクルに飽きた方にお勧めです。(高級車のようなどっしり感は全くありませんが)
【燃費】
混雑する町中でハイブリット用のバッテリー残量は少ないとモーターアシストが作動しませんが、その状態でも17?/Lは走ります。
【価格】
XグレードのNAエンジンでも高級車に装備されている機能は殆ど付いてますので、かなりお買い得があります。(ターボXだとパドルシフトも付くので更にお買い得)
【総評】
スズキの車作りの上手さが味わえる車だと思います。
このクラスで車体剛性の高さは秀逸です。
外観の可愛らしさと乗り心地の固さにはギャップがかなりあります。
固さが気になる方は足回りに手を入れた方がよいかと思います。
RV好きで何台か乗り継がれた方には特におすすめです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID Xターボ 4WD
よく投稿するカテゴリ
2025年2月16日 14:02 [1932074-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
たまに積雪する地方住み
【エクステリア】
丸目好きとしては、軽車で他にライバル車がない
カラーは、トップがホワイト系が今後の夏の暑さには良いと思ったが、あまりにも可愛すぎ
他のカラーの組み合わせがあれば、選択していたかも
リアドアとバックドアの当たりやすい部分が樹脂製なのはありがたい
ついでにフロントドアもしてほしかった
ドアが平らなので、駐車する時に真っ直ぐ停めやすい
【インテリア】
Gターボでも良かったがアクセントカラーが好みでなく、オプションで変えると同じような価格になるのでXターボを選択
アームレストとバイザー、内張りが特にチープ
ステアリングは本革なのに、乾燥肌のせいかかなり滑る
一眼メーターは数字が大きく老眼でも見やすい
が、インフォメーションディスプレイが右下の1/4以上を占め、そのためか12時位置の目盛りが120km
他の国産車も乗る場合、見間違いやすいのでスピード出しすぎに注意
なお、ディスプレイはアナログ時計やタコメーターを表示させていても、標識を表示する時間のほうが長い
また、スピードのデジタル表示は、車線逸脱抑制機能をoffにしないとできない
エアコン操作部がかなりコンパクトになり、助手席側の足元が広くなっている
シフトノブが高い位置で、ハザードスイッチと干渉する
前方の視界はとても良いのに、ヘッドレストが大きすぎて、斜め左後方の視認がイマイチ
防汚ラゲッジは、クーラーボックス1個だけだとよく滑る
【エンジン・走行性能】
ターボはパワーがあり、登坂や高速乗り入れ時も気後れしない
日本ではパドルシフトは不要かと
アイドリングストップからの立ち上がりもスムーズ
【乗り心地】
70キロ以上走行時のカーブは、車線逸脱抑制がかなりかかる
駐停車車両があったり除雪の雪が脇に多い場合等、車線幅が狭い場合は機能しない
今はスタッドレスタイヤでインチダウンして偏平率を上げているが、それでも固め
まぁ、軽だしラグジュアリー系じゃないので、こんなもんでしょう
子供の頃、クラウンよりも三菱ジープの方が車酔いしなかったので、酔いやすい人には良いかも
強風時は煽られる
【燃費】
半分以上高規格道路を利用しているが、16km/L程度
【総評】
外見の他、積雪地域なので最低地上高180mm以上、運転席、助手席共にシートヒーターというのも条件
小柄でもドラポジ調整が余裕で可能
ウインカーは従来型(ワンタッチではない)
パドルシフトがステアリングとの間にあるせいか短い指だと届きにくい
ステアリングの遊びが少ないのは個人的に良かった
パーキングブレーキは、従来のフットブレーキ
燃費的にもパートタイム4WD希望
メーカーオプションにディスプレイオーディオが欲しい
2024年9月末発注時、一切オプションなしで3ヶ月待ち
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID Xターボ 4WD
よく投稿するカテゴリ
2025年1月10日 16:02 [1924004-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
これこそ好みによって分かれるが、割り切ったデザインで老若男女使える
デザインかなと思う。カラーの選択肢が多い事も有利である。
ウインドウに関して
・フロントウインドウが立っているので、面積が少なく、信号機に接近すると
見づらい。
・フロントウインドウの日除けバイザーが小型で済む(笑)
・高速で虫に当たる確率が増す
車高に関して
・通常の車より車高が高いので、それだけでSUVらしさが漂う、しかし、
スーパーハイトワゴンよりは低いので不安定なデザインには見えない所が良い
アンテナに関して
・当初、アンテナのアースが不良で殆ど聞こえなかった。デモカーでも同様なので
多くの車は聞きにくい状態なのだろうか。ディーラーで直してもらったら非常に
良くなった。出荷時点検をきちんとしてもらいたい。また、シャークアンテナに
すれば、高さの低い車庫にもスムーズに入ると思う
【インテリア】
水平基調でシンプルな感じがする。しかし「3つの大きな枠」は好みにもよるが
安っぽさが出ている気がする。後部座席の使い勝手や見た目は良いと思う。
・小物入れやテーブルが多くて便利
・メーター類は4インチのカラーディスプレイが表示を選ぶ事が出来て便利だが
せめて他社のようにタコメータだけは別にして2眼にしてもらいたかった
・ETCを含め右下のスイッチ類が操作しにくい
【エンジン性能】
4WDターボなので、雪国では重宝し、高速では普通車並みに走れて
満足度は増すが、その分燃費は悪い。低速トルクが効いてターボの為、
回転数も若干低く、音も比較的軽自動車にしては静かだと思う。
【走行性能】
燃費を言わなければ、小型の普通車並みで、前に乗っていた軽自動車から
比べると格段に向上した感じを受ける。
・ハンドルの戻りが良くない
・ハイブリッドの長所があまり感じられない
【乗り心地】
皆さんが言っているように、段差の突き上げは最大のマイナス。
これだけ苦情が出ているにも関わらずマイナーチェンジで改善されないとは
どのような感覚なのか疑う。
【燃費】
同じハスラーでも2WD、4WD、ノンターボ、ターボの種類があるので
同一に比較できないし、街乗り、郊外、高速、近距離、遠距離、停止回数
など条件も異なるので、これが普通なのかどうか良く分からない。
ただ、家にもう一台ある1400CCのゴルフで、ほぼ同一の条件で走らせて
比較すると気筒停止やコースティング機能があるせいか完全にGOLFが優位
である。エアコンのON、OFFも条件に入れたら更に差が出る結果となった。
快適性や静かさを考慮に入れると軽自動車はやや不利な事に。
やはり660CCでは車体に対して無理があると言わざるを得ない。
一方、ススキコネクト画面では走行時間と共にエンジンのON、OFFの度に
区間燃費が表示されるが、その燃費では最高値で25Km/リットル程度は結構
表示されている。下り坂の多い所では35Km/リットルの時もあった。
街中と郊外、及び夏と冬ではかなりの差がある。しかし高速は普通車と違って
有利には働かない。
【価格】
雪国の為に4WDを選び、乗りやすさを重視してターボを付けて、安全を
確保する為に360度純正モニターを選択したら普通車並み、いや普通車以上に
なった。スズキコネクトや装備の充実性を考えると仕方が無いとも考える一方
維持費の安さを差し引いても、普通車でリッター36Km程度をマークする車が
存在する事を考えるとこの価格で軽自動車を選択する事が良いのかどうか考え
させられる。
【総評】
軽自動車は色々な制約条件の中で競争し考案された物で完成度は高い車だと
思っている。この車もその中では、かなりの優位性を確保しているのでは
ないかと思う。ただ、細かな点で、同クラス他社の軽自動車と比較してコスト
カットしていると思われる点が多々ある。しかしどうしても必要かと言われれば、
無くても我慢できる点でカットしている所は見方によっては大いに評価できる。
この車が発売されてから相当の年数が経つにもかかわらず未だに受けている
というのは、必要とする所にコストをかけ、削っても良いところは思い切って
カットして車本来の魅力を引き出しているところではないだろうか。
また、ハイブリッドと言う点をうたい文句にしているが、機構的には面白いが
その体感が得にくく、営業トークとして使われているのが惜しい。せめて48V
マイルドハイブリッドの登場を期待したい。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID G
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 10件
2024年7月8日 01:16 [1768375-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
2022年3月購入のハイブリッドG(NA/2WD)オフブルーMのレビューです。
【エクステリア】
正面は丸目でカワイイ+後ろ姿ワイルド。Fドアの締まる音が良い。
【インテリア】
必要最低限のシンプル装備。
メーター内の画面で、平均燃費とエネルギーフローを同時に表示して欲しい。シートヒーターが廉価グレードで標準なのは◎
後席のシートアレンジが便利で仮眠も可。
【エンジン性能・走行性能】
街乗りは問題無し。ハイブリッドの効果はかなり地味(出だしは良いので効いていると思うが)。バッテリーのバーが3本以上でないと、ISGが発動していない?高速道路は90?/h位までは良いが、それ以上の速度と坂道はキツイ。
【乗り心地】2024/7更新
Rサスの吸収が悪いのか、凹凸で時々ボヨンボヨン跳ねる。ここは要改善してほしい。フラットな道路を静かに走るのは気にならないが。
【燃費】
1年半乗って、都会の街乗りで夏場18?、それ以外のシーズン20?前後。長距離ドライブだとエコ運転すれば25?位。エアコンを多用する夏場は、燃費がガクッと落ちる。
【価格】
革巻カバー・センターコンソール・DPオーディオ、エンブレム、SGコート等を付けて150万ジャスト。軽に200万近く払いたくなかったので満足。
【総評】2024/7更新
スライドドア不要ならおすすめの軽です。走りに関してはN-ONEとかデイズの方が上ですが、価格と燃費、アクセサリーの豊富さで選びました。Gはハロゲン+鉄チンホイールでレトロな雰囲気もあるので、気に入っています。
参考になった24人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID G
2024年2月8日 11:01 [1483663-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
コミカルでいいと思います。
ただ、前モデルのほうがボンネット両端に丸みがあってかわいかったし
バランスが良かったです。
【インテリア】
ところどころに差し色が入って遊び心があります。
ひじ掛けの位置が実用的で快適です。
【エンジン性能】
まことに普通に走ります。ノンターボでも不満はありませんね。
古い話ですが、最初に550CCから660CCになった時はひどかった。
(ん?最初にボディだけでかくなってその後660CCだっけ?失念です)
それから比べると隔世の感があります。
【走行性能】
サスが「寝ている」感じがします。
なのでハンドルの戻りが悪い。
直進性がいいというよりは、ハンドルがまっすぐの位置で粘ろうと
しますね。一旦切り始めると今度はグリン、と回ってしまうような、、。
曲がり終わっても直進に戻ってこない、いっちゃったままの感じです。
まあ、慣れるでしょう。
CVTのしつけはダメですね。変なタイミングでエンジンブレーキが
掛かったり、逆にスカっと抜けてしまいます。微速でのスピード調整が
難しい。これは他車でも散見しますが。
【乗り心地】
でかいホイルとタイヤなのでどうしてもサスが重さに負けてしまっていますね。
若干ドタバタします。
そうは言っても、このクルマの主張するスタイルのためなので許容範囲かなあ。
軽だからサスにお金がかけられない、でもスタイル大事。の、せめぎあい、かと。
【燃費】
気にしません。というか、もうおなかいっぱい。
【価格】
内容を計算すれば妥当です。でも、冷静に考えると高っ。
最近モデルチェンジした軽乗用車は衝突安全の基準が変わったので
全てサイドエアバッグが付いているはずですが、そんなことよりまず、車体の
横幅制限を緩めるべきですよ役人さん。
【総評】
日本人は自由な発想が苦手ではありますが、こうと決めた制約
(寸法、排気量)があると逆にありとあらゆるアイデアが湧くんですよね。
そういった一面が見れるのは面白いし誇らしいです。
修正・・・ハンドルの戻りに関してはサスが寝ているのではなく、立っているの
かな?
ギクシャクはCVTの制御だけではなく、回生ブレーキの制御が
いまいちなんですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > J STYLE ?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月10日 18:45 [1713087-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
ルーフレールやフロントのHUSTLERエンブレムがカッコ良い。
【インテリア】
なかなかインパクトのあるデザインで好感が持てる。ナビもメーカー仕様を選択したので、全方位モニター付メモリーナビゲーションで周りの様子がわかるのが良い。
【エンジン性能】
市街地走行で時速60km迄ならかなり乗りごごちも良く静かで良い。はっきり言って高速道路走行ではロードノイズが酷く加速性能が悪い。エンジンの回転数が上がるとかなりうるさい。
【乗り心地】
乗り心地は路面の凹凸を柔らかく受け止めてくれるのでかなり良い。シートもクッション性が良いので疲れない。
【走行性能】
停車時や発進時がスムーズで走りやすい。カーブも曲がりやすく、ロールもかなり抑えられているように思う。全車速クルーズコントロールが便利で街中でも使用しています。ただホールド出来ないので、止まったらブレーキを踏み、発進したら再度スイッチを入れる必要があるのが少し煩わしい。早くホールド対応して欲しい。
【燃費】
まだ乗り始めて1ヶ月も経たないので、はっきりは解らないが、18km/L位。
【価格】
妥当な値段だと思う。
【総評】
街乗りで乗る分にはかなり良いと思う。山道や高速道路走行にはあまりお勧めしません。高速道路をよく利用される方はターボ車を選択した方が良さそうです。今度乗り換えるのなら迷わずターボ車を選択します。あとステアリングのグリップが細く握りずらいのでもう少し太くして欲しいのと車速連動オートドアロック機能をつけて欲しい。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年5月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 162万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > J STYLE ターボ 4WD
よく投稿するカテゴリ
2023年5月6日 15:10 [1494109-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
納車から一年半が経ちましたので高速道路や山道、街中を走りましたので最終的なレビューを書き直しさせていただきます。
重箱の隅をつつくような内容ではございますが、一年半私が乗ってきた車などと比べての感想ですのでご了承くださいませ。
【エクステリア】
初代に比べるとワイルド感を加えて、ひとまわり大きくなった印象が有ります。
各ボディーラインや外装パーツの造形がとても凝ったデザインでデザイナーの感性が細やかに表現されていて完成度の高さを感じます。
又、ヨーロッパで流行りの未塗装樹脂の使い方もSUVを意識したデザインも気に入っています。
特に私が気に入った所が、フードとフロントフェンダーとのカットラインのグラマナスで味のあるライン処理は大のお気に入りです。
【インテリア】
Jスタイルはインパネガーニッシュがガンメタのため全体に落ち着きのある雰囲気と、エンジンスタートスイッチがハンドル右側に有り、これまでセンター側に有った車を不便と感じていた私には、右手でスイッチを入れることが出来るので使いやすいと感じます。
運転席側のシートにはアームレストが付いていますが、助手席には付いてない為、不便さを感じてしまいますのでオプション設定を是非お願いいたします。
ハンドル下のトレーが思いのほか便利で使い勝手が良いですがもう一回り大きくしてほしいと感じます。
【エンジン性能】
3気筒ターボと言う事で、当初は期待はしていませんでしたが、その不安は一瞬で消え走ってみると軽乗用車とは思えない力強い初期加速感と軽特有のターボのおかげなのかガシャガシャした音もなく力強さを感じながら楽しんで運転が出来ます。
街中での走りはとても軽快な印象ですが、高速道路の加速車線での最大加速ではやはり軽の為物足りなさはありますが必要十分です。
特に上り坂ときついカーブが連続する峠道ではパワーモードに入れなくても車体を無理やり押し上げるような力強さを楽しめます。
これまでの最大水温は100℃ですが、エンジンのエアーフロー効果もしっかりしているように感じます。
ターボに限ってはエンジンオイルを5w-30でも熱ダレしにくい粘度指数が200近いものを選ぶと安心です。
【走行性能】
高速道路での横風は2000CCクラスミニバンと比べても安定感が有り、大型トラックが横を通っても車体が持ってかれるような挙動も少なく感じて安心感が有ります。
横風を突然受けてもミニバンほどの挙動もなく比較的余裕をもって対応できると感じます。
又、120キロを出してもまだ余裕があり安定性も不安はありません。
【乗り心地】
軽自動車は以前一度所有していて乗り心地はある程度覚悟していましたが、予想に反してフニャフニャした所もなく、固すぎず柔らかすぎずで高級車には劣りますが普通の乗用車として見た場合、特に気になるような所もなく、よく話題になる段差の突き上げも私には差ほど気になるような事はありませんが、ワンシーズンを超えた辺りから馴染んできたのか今では突き上げを感じなくなりました。
ただ、助手席を含めて椅子の作りがやはり軽四と言うべきか、おせいじでも座り心地が良いとは言えません。
30分以上乗っていると腰が痛くなり腰痛持ちにはとてもしんどく感じますし、助手席も同様な所を見るともう少し人間工学を研究した椅子の開発をお願いしたいところです。
今ではホームセンターやカーショップなどに有る腰当クッションを常時椅子に付けて運転していますが今の所腰痛の再発は無いようです。
【燃費】
660ccの排気量にしては差ほど良いとは言えませんが、2人乗車に後ろは天井まで荷物満載で往復500キロのキャンプに行ってリッター20キロは優秀ではないでしょうか?
【価格】
他の軽自動車などから比べてもこれだけの車でこの値段ならお買い得感は感じます。
【総評】
これまで、街乗りと高速道路で乗った感想で感じた事は。
これまでも私はアイドリングストップ機能付きの2000ccクラスの車に乗っていましたが、回生ブレーキに初めは違和感を感じましたが、すぐになれてしまい違和感はなくなりましたが、この車の回生ブレーキは突然一定の速度まで減速するといきなりブレーキが甘くなる現象が強く出てしまいぎこちないブレーキングに今だなれません。
回生ブレーキが効いている時とフリーになった時の差が大きすぎると感じますのでブレーキングにかなり神経を未だに使います。
エンジン水温も寒い時期でも50℃まで上がるのが早く暖気時間が短くて済むので短距離走行での燃費の向上にも約立ちます。
納車から2年目に入ってもJスタイルの360度全面UVカットガラスの影響なのかクーラーの効き具合はとっても良く後ろ座席でも快適ですし、炎天下に駐車していても車の中が差ほど暑くならない事にはおどろきます。
高速走行後に洗車していたら、フロントグリル奥のエアコンコンデンサーの小さなフィンに飛び石が当たって変形しいるところが数か所ありましたが、アルミシルバーの為に目立ちます。
スズキの軽全体に言える事かと思いますが、日産の軽などはコンデンサーが黒くなっている為、石飛もあまり目立たなくなっていて印象が良いと感じます。
ガソリンのフィラーリット裏のバネが当たる部分に誇りなどが溜まると黒くなってしまい長く使用している間に塗装が剥がれて錆の原因になる恐れが有ると感じました。
そこで、バネが当たる部分にステンレースのハーネス止めの爪をカットしてフィラーリットの当たる所に張り付けました。
洗車時に特にフロントバンパーとリアバンパーの無塗装樹脂のパーツとの間からいつまでも水がたれ落ちてきて、ブロアーでいくら飛ばしても水がなかなか切れません。
特にフロントバンパー周りは細かにパーツが組み合わさっている為に水切れが非常に悪いと感じます。
色々細かな所を見て行くと、普通乗用車ではあたりまえのようにされているシーリングなどもされていない場所が有ったりと、少し手抜き感は目立ちますが自分でそれらの所に手を加えて行く楽しみもある車かなと思います。
参考になった52人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID Xターボ 4WD
よく投稿するカテゴリ
2023年1月15日 12:13 [1399315-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
乗り換える事になったので、最終的な不満点と今後の期待を書いておきます。
突き上げ
→3000キロを過ぎたあたりから足廻りがこなれたのか、強烈な突き上げがくることは無くなったが、大きな段差をいなすのは1万キロを超えても不得手でした。
現在、代車で乗ってるスペーシアベースの方が(商用車とのことですが)ダンピングが効いた感じで乗り心地に上質感があります。
ACC・LKA
→ACCの制御はギクシャク感はあるものの使えないレベルではなかったが、LKAはかなり残念なもので常時OFFでした。
寒い日のモーターアシスト
→ディーラーで聞いた3度以下でアシストが無くなる仕様というのは誤りだったようで、0度前後の寒さであれば走行開始後10分程度でアシスト開始されるようになったが、氷点下10度くらいの寒冷地に行くとアシスト開始まで時間がかかるのは変わらなかった。
上記のように細かい不満点はあったが、車としての基本性能はとても高いと思うので、熟成を重ねてNBOXに伍する車に育てていってほしいと思います。
↓前回レビュー
雪見温泉に行ったところ、翌朝に数時間走ってもアイドリングストップが機能せず、モーターアシストも効かなかったのでディーラーに確認したところ、外気温が3度以下だとアイドリングストップ機能がアクティブにならない仕様だそうで、その状態ではモーターアシストも無くなるそうです。
暖房のこともあるのでアイドリングストップは仕方がないと思いますが、モーターアシストも効かないんじゃ冬の寒冷地ではハイブリッドカーじゃないってことで、星を3に落としました。
↓前々回レビュー
【エクステリア】
従来のカワイイの評価は低下し女性人気は下がると思うが、ボクシーなスタイルは個人的には好み。
【インテリア】
もう少し落ち着いたデザインが好みだが、遊べる軽のコンセプトとはあってるかも。
【エンジン性能】
まずモータアシストが効いて、次いでターボが効いてくる加速感は素晴らしいの一言。上り坂が続くようなシチュエーションでは、リチュウムイオンバッテリーの容量が小さくモーターアシストが続かないのが残念。
【走行性能】
センター付近で曖昧なステアリングフィールと、詰めが甘くギクシャクした走りになってしまうACCが残念。
【乗り心地】
全体としてしっとりとした上質な乗り味で軽のレベルを超えてると思うが、大きな入力があると破綻する足回りは軽の限界なのだろうか。
【燃費】
飛ばさず長距離を走れば20キロを超えるのでまあまあだと思うが、660CCの排気量を考えればまだ改善の余地はあると思う。
【価格】
スライドドアではないにも拘わらず乗り出し200万を軽く超えてしまう価格は、軽の王者NBOXと比べても割高感があると思う。
【総評】
中速域の加速感とメーカーOPナビのコスパは最高。
弱点はいっぱいあるが全体として良くできた車だと思うので、改良を続けて軽ナンバーワンの車になって欲しい。
また、オプションで良いので大容量バッテリーを用意し、既ユーザーにも提供して欲しい。
参考になった38人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID G
よく投稿するカテゴリ
2023年1月15日 08:58 [1669325-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
発売日に購入しもう少しで3年経ちます。
約28000キロほど走行しています。特に不具合等はありません。
一年違いでタフトも所有していました。
ノンターボ グレードG(ACC) 純正9インチナビ ETCを入れて乗り出し162万でした。
普段は通勤、近場の買い物や近県に行く際に使用していました。
ターボのあるないによって違いがだいぶありますが、ターボなしの燃費は特に気にしないで17キロ程は出ているかと思います。ターボを希望でタフトでも気にしない方はタフトGターボをお勧めします。D-CVTとターボエンジンがかなり良かったと自分は思っています。スズキのターボも悪い訳ではありませんが、乗ると違いがよくわかると思います。
タフトGターボはAftermarket9インチ、ETCなど入れて180万前後かと思います。値引きはほぼなかったです。ディスプレイオーディオや純正ナビ等オプションは値引きされます。一切不要だと値引きでないと思います。
ハスラーの純正ナビは使い勝手があまりよくはないです。動画等見る際は形式を選びますし、SDカードが使用できない、HDMIケーブルでミラーリング不可等 ありますが全方位カメラはダイハツよりはるかに綺麗です。全方位カメラ込みで18万前後で投入可能なら純正ナビを入れる方も多いかと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > J STYLE ターボ 4WD
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 23:16 [1553348-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
2021年11月に新型ハスラーユーザーになりました。
それまではずっと、輸入車に乗っていました。
相対的な比較になってしまうので、若干、辛口のレビューですが、おおよそ満足しています。
【エクステリア】
第一印象は、ちっちゃくてかわいい。
こんなにかわいらしい車に、似合うのかどうか不安に思うくらい。
それでもよくよく見ると、スクエアなボディで、
本格クロスカントリー車にみえなくもない、ワイルドさが
かっこいいですね。スタイリングがよく、
軽自動車ならハスラー一択とおもい購入しました。
【インテリア】
外観に反して、内部はとても広々。
アイポイントが高いため、小さい車に乗っている感じが全くしません。
後席も、足を組めるくらい広く、前の車に乗っていた頃よりも
家族の評判はよいです。
独特なインパネについても、意外としっくりきます。
荷室はさすがに、超ミニマムなので、多くの荷物を積む場合は、
後席をひとつ潰さないとなりません。
とはいえ、うちは多くても3人乗車で、
ほとんどが一人か二人での乗車なので問題ありません。
ちょっと気になるのは、左足の収まりがあまり良くなく、
長時間ドライブで左足をヨッコイショと動かすと
シフトレバーにあたってしまうことがあることです。
あたると、いきなりNに入って、びっくりします。
【エンジン性能】
エンジンパワーは、街乗りにおいては、全く問題ありません。
低速域のモーターアシストもなめらかでパワー不足を感じることはありません。
イマイチな点は、高速域でのパワー不足です。
輸入車と比べるのが、酷なのですが
この車で100Km/h以上の長時間巡航は難しいかもと思います。
それと、3気筒エンジンの騒々しさはちょっと感じますね。
3000回転くらい回ったときの、ブォーンというエンジン音はなかなか慣れません。
【走行性能】
高速域では、エンジンのパワー不足と、ふわふわした感じで、
直進安定性が良くないと感じました。
これも輸入車との比較だと、分が悪すぎるのと、
納車時期が冬であったため、スタッドレスタイヤでの試乗しかできておりません。
ですので、夏タイヤでのフィーリングを確認した後に再度レポートしたいです。
街乗りの低速域であれば、とくに不満もなく、走ることができます。
【乗り心地】
乗り心地を求める車でもないので、まぁまぁっていうところです。
ただ、他の方のレビューにも多くあるように、「突き上げ感」は、気になります。
予想していないシーンでいきなり、突き上げがくることがあります。
真冬の北海道は、雪道のあちこちに、穴ぼこがあります。
大きめの穴ぼこでも柔らかく越えることもあれば小さな穴ぼこで、
強めの突き上げが来て、ドラレコの録画が始まるピロリ音を聞くことも多いです。
こちらも、夏タイヤ、夏の路面でどうなるか、もう少し様子を見たいところです。
【燃費】
他の方のレビューで、景気よく、リッター20キロは当たり前なんていうのを見ていたので
かなり期待していたのですが、今の所、期待通りではありません。
だいたい、リッター12キロ前後です。
片道5キロの通勤メイン、街乗りメイン、さらに真冬で氷点下の日が多い状況を差し引いても、
もう少しいってほしいです。
氷点下だと、暖房がずっと動くせいなのか、
アイドリングストップはほとんとしない、
モーターアシストも殆ど動かないというのが、影響しているのかもしれません。
それでも、ちょっと遠出すると、20キロ近くいくこともあるので、
これも夏の評価を待つ必要があります。
(レギュラーガソリンなので、良かったです)
【価格】
JSTYLE 4WD ターボに、9インチのメーカーオプションナビをつけて、200万円くらい。
今どきの軽自動車は200万オーバー当たり前と聞くので、
立派な装備がついているということでしょうがないかな。
輸入車は、シンプルな装備だったので、
装備を考えると、まぁ許容範囲かと思います。
値引きは渋かったですけど・・・
【総評】
辛口レビューとなってしまいましたが、おおむね満足しています。
自分のライフスタイルにあっていて、毎日の相棒として考えるなら、
なかなか良い買い物をしたと思っています。
今後は、車中泊しながら旅をしてみたいなとおもっています。
なお、輸入車とのマニアックな比較については、
以下で詳しく、書かせていただきました。
もし興味があればどうぞ。
https://note.com/no54/n/n52c9a7ffd730
★2022年4月30日
夏タイヤでいくつか追記します。
【走行性能】
高速道路での夏タイヤでのフィーリングは、95キロくらいならフィーリングは及第点。
ただ、乗り心地はよいものの、直進安定性はいまいちかな。
ACCは、挙動が敏感で、設定スピード以下に抑えているとき(遅い先行車があるとき等)の加減速が頻繁に切り替わって、ちょっと落ち着かない。
このあたり、詳しくは、↓にも書きましたので、興味がある方はどうぞ。
https://note.com/no54/n/nbc9216c97d76
【乗り心地】
冬の間の突き上げ感は、悩まされっぱなしだった。
https://note.com/no54/n/ne2be24855f58
夏タイヤだと、そもそも路面の凸凹も少ないので、すこしだけ気にならなくなりました。
慣れただけ?
【燃費】
冬場は12キロ前後で、期待はずれだったけど、気温が上がり、夏タイヤにしてから、15-17キロくらいにあがり、遠出(一般道7割、高速3割でトータル200キロくらいの走行)で、23キロくらいなので、本領発揮といったところです。エアコンはあまり使わなかったので、エアコン使うとカタログスペックくらいになると想像。乗り方次第で、燃費は大きく変わりますね。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年11月
- 購入地域
- 北海道
- 新車価格
- 182万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった35人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID Xターボ
よく投稿するカテゴリ
2021年6月27日 07:29 [1466211-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID Xターボ
2020年10月26日 14:14 [1381175-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
ディーラーさんで試乗してきました。
ありがとうございました。
【エクステリア】
角ばっていて前世代より好みです。
特にツートーンルーフはリアクォーターウィンドウ周りまで塗り込まれており、ラングラーなどの本格クロカンのようでお洒落なのが良いですね。
【インテリア】
3つ並んだG-SHOCKがギア感を醸し出していてお洒落ですが、着座した印象は普通ですね。
セパレートシートなのでもっとホールド感があってもいいのではと思います。
【エンジン性能】
出足はNAと大きく印象は変わりませんでした。
対して中間加速が良く、60kmあたりからトルクが抜けずにグイグイ速度を上げてくれるのがいいですね。
【走行性能】
若干ふわふわします。
車体が揺れたとき、収束するまでに1テンポかかるのでちょっと不安になります。
乗り心地優先の車種なので、こういうものだなという印象です。
あとハンドルが軽く、少し頼りなく感じました。運転はしやすいと思いますけどね。
【乗り心地】
ふわふわする分良いですね。
助手席の友人も快適とのことでした。
【価格】
最近の軽は高い・・・。
その後クロスビーを試乗しましたが、パワーがあって乗り心地も良く「もうこっちでいいな」と思ってしまいました。
【総評】
お洒落で乗り心地もよく、日常の足には良いですね。
ドライバーズカーのタフトとはまったく方向性が異なるようです。
しかし高いよ・・・。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,943物件)
-
ハスラー G ナビ TV Bluetooth バックカメラ ETC レーダーブレーキサポート
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 14.4万km
-
ハスラー JスタイルII フルセグ メモリーナビ DVD再生 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 84.4万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 172.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 167.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 167.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
7〜205万円
-
7〜205万円
-
20〜1178万円
-
6〜184万円
-
3〜202万円
-
14〜256万円
-
11〜240万円
-
17〜310万円
-
26〜156万円




















