Kakaku |
マツダ MAZDA2レビュー・評価
MAZDA2の新車
新車価格: 154〜262 万円 2019年9月12日発売
中古車価格: 78〜266 万円 (1,235物件) MAZDA2の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
MAZDA2 2019年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
71人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
MAZDA2 2019年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.14 | 4.32 | 86位 |
インテリア![]() ![]() |
3.76 | 3.92 | 60位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.83 | 4.11 | 89位 |
走行性能![]() ![]() |
4.08 | 4.19 | 88位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.77 | 4.02 | 92位 |
燃費![]() ![]() |
3.88 | 3.87 | 88位 |
価格![]() ![]() |
3.95 | 3.85 | 82位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > マツダ > MAZDA2 2019年モデル > XD BD
よく投稿するカテゴリ
2025年4月12日 22:49 [1952930-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
ディーゼル最終生産をデミオから乗換購入。
デミオは故障も無く予見性リコール修理も行い、快調だったが8年落ちで、好きなディーゼルを長く乗るためにあえて乗換えた。
デミオとの比較としては
■良い点
-低速の出足向上 街乗り快適
-車内音 低減
-クルコン改良 やはり便利
■悪い点
-後方の見切り 変わらず悪い
(同型のため致し方ないが)
-運転席の情報パネル 要らない
(デミオは無い型を選んだ、運転正面の視界は遮らないことが大事だと思う)
■微妙な点
-ナビ センスいまいち
(もはや専業メーカーに任せた方が良いのでは? と感じる)
今後このサイズのディーゼルは作らないらしいので大事に乗ろうと思います。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > MAZDA2 2019年モデル > 15 SPORT
2025年4月9日 19:55 [1952164-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
カーシェアでのチョイ乗り程度なので正当な評価はできないなと思いつつ、個人的な思いを綴りたいと思います。
【エクステリア】
格好良いと思います。魂動デザインから全車種共通のアイコニックデザインといった感じで好きです。
デザイン自体も年々洗練されてきており所有の満足度は高いのだろうなと。感じます。
【インテリア】
質感は価格以上だと思いますがあまり重視しないポイントなので、質感重視の方は物足りないかも。ただ最近のマツダ車は高級感の演出が本当に上手だと思う。
【エンジン性能】
ガソリンモデルですが、何というか昔ながらのガソリンエンジンという印象です。
自然吸気、高回転寄りで気持ちよく吹け上がるわけでもないので感動はありません。車重が軽いこともあり個人的にはストレスとまではいきませんが、今時のライバル車はもっと軽快に走ることを考えるとこれで良いのか?とは思いました。
MTで高回転まで回す方なら気持ちよく走れるのでは、と思いますが、AT車だと出足がもたつく感じが気になるかもしれません。
音が良いのはマツダのガソリンエンジンらしいな、と思います(笑)
【走行性能】
限界を攻める走りはしてないので分かりませんが、マツダだし限界値は高いだろう。そうであって欲しい。とは思います。(願望)
気になったのは各操作系が重いこと。コンパクトカーの癖にパワステが重い。油圧パワステの時代でもこんなに重かったか?(いや確かにRX-8に比べれば軽い)
操作系の重さと出足の遅さも相まって、確かに重厚感はある。ただ、この車格でやることかね?
欧州車(特にBMW)を意識したセッティングなのかな?と思いましたが、残念ながらFF車のネガは隠しきれていないですね。フロントヘビーだしハンドリングに軽快さは感じられない。
マツダといえばハンドリングが良いというイメージはありますが、各社レベルが上がってきている中特に優位性は感じませんでした。(駆動方式は違いますがBMWはもっと軽快に走ります)
【乗り心地】
フラットライド感はクラスを超えた乗り心地感があります。これがGベクタリングコントロールとやらの恩恵でしょうか?
ただ、ギャップを乗り越える際などに強めの入力が入ってきますね。それで、車体がよれるような感覚になる。
正直なところ、今のトヨタ車の方が足回りが仕事してる感は感じられます。
【燃費】
借り物の為無評価ですが、このリッターのガソリンエンジンとしては至って普通では?と思います。
【価格】
ターゲットが分かりにくい!この価格帯なら他にも良い車があるので要検討ですね。
【総評】
マツダはRX-8や初代アクセラスポーツに乗ってきたこともあり思い入れがあるメーカーです。それ故に若干辛口になってしまうことは何卒ご容赦いただければと思います。
マツダといえば走りに拘るメーカーのイメージがありましたが、正直今は他メーカーがめちゃくちゃ頑張っているので優位性がなくなってるんじゃないかと危惧しています。
本車もMTユーザーをターゲットにしているなら納得ですが、そうでないならターゲット層がよく分からないな、と感じました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > MAZDA2 2019年モデル > XD SPORT+
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年3月25日 22:24 [1909899-5]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
MAZDA2 XD SPORT+ 2023年3月モデル
2WD 6AT マシーングレープレミアムメタリック
【エクステリア】
2014年のデミオから10年もの間、基本は同じですが、未だに古臭く見えない秀逸なデザインだと感じます。
Bセグメント車でこの雰囲気は国産車にはまずありません。
Cセグメントの欧州車と比較しても、まだまだ勝てる要素は多いと思います。
巷では「マツダ車は全て同じ顔に見える」とも言われますが、それこそが無駄に目立たせない、自然に街に溶け込む、究極の普通とも言えるでしょう。
フルモデルチェンジの噂もありますが、モデルチェンジ後も抱く感想は大きく変わらないでしょう。
塗装は定番の一つ、マシーングレープレミアムメタリック。
これは鉄の色を再現したものですが、日の当たり方によって表情が変わり、ごく普通な中に上質感を感じます。
【インテリア】
現在では他の国産車もインテリアの安っぽさが薄くなっていますが、それでも他のBセグメント車と比較すると、上質に思います。
少なくとも「安っぽい」と思わせないBセグメント車は貴重。
ただ、車格の影響もあるので仕方ないのですが、収納が非常に少ないのは少し不便な点。
また、基本設計が10年以上前なので、マツダコネクトの画面の小ささ、現在では使うことのないDVDスロット、サイドブレーキが未だに電子式でなくレバー式であったり、360°アラウンドビューモニターの画質の低さやスイッチ位置が不便であったり、時代遅れと呼ばざるを得ない点も。
マツダコネクトのUIデザインも未だにフラットデザイン化されておらず見苦しく、洗練された見た目のCarPlayを常用していますが、その不安定さにも閉口している状態(後述します)。
不満点はその殆どが「基本設計の古さ」に尽きるでしょう。
【エンジン性能】
売上と環境性能とのバランスから、もう国内向けには作らなくなってしまった1.5Lディーゼルエンジン。
これの醍醐味といえば、高速走行です。
1500回転程度から本当に滑らかで、登り坂でも回転数が上がったりギアが落ちたりすることもなく快適。
また30km/hからの加速は凄まじく、高速道路での合流でも不安を覚えることは一切ありません。
カラカラと鳴るエンジン音は人によって好みは分かれるでしょうが、上記を体感すると信頼の証。
個人的には、自慢できるエンジン音です。
ガソリンエンジンと比較してアイドリングストップからの発進にはかなりもたつく印象はありますが、i-Stopをオフにすれば解決します。
ディーゼルエンジンは始動時や低水温時のPM発生が多い事やバッテリーの負担を考えると、この辺りは人によってキャンセラの導入で解決します。
【走行性能】
高速走行は上記の通り快適そのもの。
また、国産車に多いカックンブレーキがこの車に乗り換えてから殆ど起こらず快適です。
ただ他の国産車と比べると、サスペンションが固く路面の凹凸は拾いやすいかも。
Gベクタリングコントロールの影響かシャシー剛性の影響かは知りませんが、カーブが滑らかに曲がれるような気がします。
元々カーブではアクセルを抜く操作はしていましたが、場面ごとに異なる素人の調整よりは上手に機械が制御してくれるので、快適に感じます。
この辺りの調整が本当に上手くまとまっています。
【乗り心地】
ドライビングポジションに関しても、座席高さの調整すらできる上、アクセルペダルがオルガン式であり、マツダこだわりのデザインで運転しやすいです。
また吸音材が多く、外のノイズがあまり聞こえず静かにゆったりと走れる印象。
前ドアの低い開閉音や、窓を開けて初めて気付くディーゼルエンジンのカラカラ音などで、剛性や吸音材の効果に気付きます。
後部座席は車格の影響もあり確かに狭いです。
きちんと座ると頭が天井に付きそうですが、実際は浅く座ることもあり、後部に乗る妻と子供は割と快適なようです。
【燃費】
私の場合は街乗りメインで16-20km/L程度ですが、ディーゼルなのでガソリンと比べるとLあたり20円以上安いのは強いですね。
ちなみに高速道路だと30km/L程度は普通に出てしまいますので、極端に長距離移動向きに思います。
【価格】
新車ではなく、中古で買いました。
1年落ち、走行距離3000km未満のオプションモリモリ車でしたが、車両本体は200万円以下。
新車だと250万円程度。
ガソリンモデルと比較した場合、ディーゼルの燃料費で安くなる差額と本体価格の差額を考慮すると、単純計算で40万円の差がある場合、ディーゼルモデルは40万km程度乗らないと元が取れません。
勿論パワフルさなども理由ですが、この価格であればディーゼルのメリットが強くなると考え購入に至りました。
【総評】
各所でも言われるマツダコネクトのソフトウエア面での完成度の低さは悪い意味で日本的とも言えます。
頻繁に再起動を始めるマツダコネクト、オーディオが出力されない不具合、CarPlayがエラーで開始されなかったりと、9x系Windowsかと思う程度に不安定なソフトウエアは現代では他で出会えません。
Linuxカーネルを使っておいてこの不安定さは、正直信じられないです。
しかしながら、ハードウエア面は本当に上手く調整されているクルマだと思います。
それは基本設計の古さとトレードオフで、幾度ものマイナーチェンジでブラッシュアップされた結果でもあるでしょう。
勿論好みの問題もあるでしょうが、クルーズコントロールの車速調整も自然ですし、HUDの搭載など、乗り味の調整が非常にバランスよく、マツダは本当にドライバーのことを考えていると思います。
エクステリア・インテリアのデザインも完璧に近い。
クルマ全体での完成度は本当に素晴らしいです。
それにも関わらず「低価格なコンパクトカー」というカテゴリでまとめられがちなのは勿体無いと感じます。
そしてBセグメント車でディーゼルという強烈な個性が、今後新車という選択肢からは消えてしまったのは非常に残念です。
この貴重なディーゼル車、10年乗ります。
参考になった22人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
2024年12月22日 22:23 [1915700-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
車検のため代車ととして借用しました。1.5LガソリンATでした。
【エクステリア】
マツダコネクト(?)のディスプレイの解像度に驚きました。
今時はこんなにきれいなのか?と子供とびっくり。
2年前に購入したスズキの軽のカーナビより映りがいい・・
コンパクトカーとは言えども、進化してます。
【インテリア】
旧デミオよりもいい感じに寄せてます。
【エンジン性能】
1.5Lというのはありますが、十分な加速性能です。アクセルのレスポンスもいい感じでした。
エンジンまだがんばってますよ!感じで他社とは異なりマツダさんのエンジンという印象です。
【走行性能】
ハイブリッド車とは違うエンジン車ならではのダイレクト感がよかった・・・
ATもCVTとは違い、滑らない感じが「走っている!」感が伝わります。
今回、たまたま雪道を走行しましたが、AWDが安定しており安心して走行できました。
【乗り心地】
1.5Lコンパクトカーとしては十分でした。
【燃費】
ハイブリッド車に比べれば劣りますが、ガソリン車としてみれば十分だと思います。
【価格】
代車のため評価できませんでした。
【総評】
普段はマツダ車に辛口な家族も今回は好評でした。
(雪道でも安心な点が好印象につながった感がありますが・・・)
ファミリーカーとしては、サイズ的に厳しいですが、夫婦だけなら十分候補になる印象です。
ハイブリッド車が主流になる今日この頃ですが、エンジン車としても伸びしろがあるぞとがんばってもらえると思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
2024年12月8日 09:15 [1912065-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
仕事で車が必要となり予約をしておいたところ、今回は「マツダ2」に乗車することに…。個人的には「デミオ」でしょう?と言いたくなるところですが、なんとなくかつてのデミオより大きく感じますし、なによりも鼻先(ノーズ)がだいぶ長い感じがして、ちょっとスタイル的には??という感じです。
ただ、乗って走ってみるとハンドリングの良さとエンジンが幻なこともあり車体が軽く感じられることで「なかなか良いじゃん!」という感じになります。特にハンドルを切った時にスッと向きが変わる感じが良いですし、少し早めの速度でコーナーに入って行ってもサスペンションがしっかりと動いてくれるので、ハンドルを少し当てるだけで曲がってくれますので安心感が感じられました。
ただ、残念なのはリヤシートですね。はっきり言って狭い、窮屈、そして前が見えない。以前、レンタカーで借りたヤリスもそうだったのですが、どうしてリヤシートを一段高い場所に設定しないのかちょっと疑問を感じるほどの狭さでした。
まあ、今はファミリーカーに使うならリヤドアがスライド式の車が多くなってきましたので、家族で乗るならそちらを…、ちょっと元気に走りを楽しみたいならこちらを…ということなんでしょうね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > MAZDA2 2019年モデル > 15C
よく投稿するカテゴリ
2024年11月8日 12:30 [1635567-4]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 2 |
価格 | 無評価 |
【エクステリア】
フロントグリルだけがイマイチ。
もっとスポーティーなグリルにしてほしい。
これは他のマツダ車にも言えるがグリルがダサすぎる。
【インテリア】
可もなく不可もなく。
悪くないけどエアコンの吹き出し口が独特なのでドリンクホルダーやスマホホルダーが取り付けにくい。
【エンジン性能】
これはとても良い。ガソリンの1500CCだが、レスポンスもよく、思うように走れる。
【走行性能】
良いと思う。スポーツモードもあるし、マニュアルモードみたいなのもあるので自分の好きなモードで運転できる。
【乗り心地】
運転席のシートは最悪。とにかくヘッドレストが前傾していて首が痛すぎる。
街乗りは耐えれると思うが長距離は無理。この点は以前乗っていた日産ノートにかなり劣るかなと思う。
マツダはシートが悪いイメージはなかったけど意外でした。コンパクトカーはノート、フィット3と乗ってましたが、ダントツでMazda2が最悪です。
【燃費】
良くない。アクセル踏み過ぎかもしれないが街乗りでリッター10キロくらい。高速に乗ると14キロくらい。乗り方を丁寧にすれば、もう少し改善するかもしれない。
【価格】
会社の車のため無評価。
【総評】
ファミリーには厳しいと思うが二人で乗るには十分。小気味よく走るし楽しいです。ただ、シートがイマイチで長距離に向いていないと思う。
あと、オートライト。これは鬱陶しすぎる。
義務化なんてまともな神経とは思えない。
信号待ちなどでスモールにするが、停止しないとスモールにできない。機械式パーキングに停めるときの前の鏡に反射して目が潰れそうになる。
スモールにすることも必要なことを理解して欲しい。
【2023年4月追記⠀】
月3000キロほど走るようになっての改めての評価ですが、長距離を乗る車ではないと思いました。
理由はとにかく疲れます。
シートは良くないと記載しましたが、厳密に言うとヘッドレストが前傾し過ぎて物凄く首と肩が凝ります。街乗り程度だと気になりませんでしたが、長距離を乗り出してからは、本当にしんどいです。首痛も肩凝りもなかったのにこの車を乗るようになってから毎日辛いです。会社の車ですが許可が出るなら自腹でシートを交換したいくらい辛いです。購入を検討されてる方はじっくりと座ってみたり、長めの試乗をオススメします。
【経験したトラブル】
説明書に書いているようですが、キーの電池が残り少なくなると、アイドリングストップしなくなります。
キーの電池が減ると警告灯がつきますが、警告灯がつくほど減っていないにもかかわらずアイドリングストップができないようになり、修理に持ち込み原因が判明しました。
せめて警告灯をつけるようにしてほしいものですね。
参考になった30人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2024年11月7日 16:26 [1901794-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
新車の社用車を乗り回しての感想。昔代車でDEMIOに乗ったことがある。
【エクステリア】塊感のあるデザインでMAZDA3ほどじゃないけどシュッとしてる。
【インテリア】コンパクトカーの中ではいいと思う。音楽を聴いても普通に音がいい。アクアの純正スピーカーなんて聴けたものじゃないので、それを考えるとバランスの良い音が出るMAZDA2はこれだけでもすごく良いポイントだ。ナビの声もクリアで聞き取りやすい。
残念なのは、サイドブレーキが助手席の際にあるので、停車した際に、シートベルトを外す同僚と手が触れるので気まずい。もう一つ、後席は両サイドのボリュームがありすぎて、後席に2名乗車なら問題がないが、3名乗り込むと、両サイドに乗った人は骨盤が歪んだ状態で乗ることになるので、後で腰が痛い。まあ、コンパクトカーに無理して5人詰め込むなよって話だけど。
【エンジン性能】動き始めて40km/hに上がるまでのもたつきがしんどい。踏み込むといきなり回転数が上がって唸る。人を乗せているとそれがきつく感じる。スポーツモードも使ってみたが、回転数が常に上がっていて使いどころが難しい。
【走行性能】ハンドルが軽いというか、シビアというか。それでもDEMIOよりもハンドリングはしっかりと落ち着いていて安心できる。マツダの車は運転好きな人が乗るだろうから、操舵する感覚を楽しめる人ならいい。社用車として考えると少し敏感かなと思う。
【乗り心地】長時間乗っていると、昔の車にあった「微細な振動が体に残る感じ」がして乗り疲れがする。近距離は問題ない。
【燃費】大体燃費を見ると16.5km/L。ガソリン車だと思ったらいいと思う。
【価格】社用車なのでコメントなし。
【総評】文句ばかり書いたが、1人で街乗りは不満はない。同乗者がいる時だとトルクの非力さが目立つ。乗っても2-3名までだと思う。高いグレードでカラーリングを楽しんで、1〜2名で好きな音楽を聴きながらぶん回してドライブしたらきっと楽しい車だ。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > MAZDA2 2019年モデル > XD SPORT+ (MT)
2024年10月11日 12:58 [1892622-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
最終版のXD+6MTを試乗しました。
【エクステリア】
発売開始から10年近く経ちますが、さほど古さを感じないデザインです。
MC後のフロント部分は正直「?」なのですが、グリル仕様の方はなかなか良いと思います。
フロント部分は、デミオの頃の方が総じて良かった(好み)ですね。
【インテリア】
やや時代を感じさせる部分もありますが、機能的には問題ないと思います。
素材もクラスの平均を超えたものを使っているようです。
当初問題が多かったマツダコネクトは改良されたのでしょうか?
【エンジン性能】
このクラス唯一のディーゼルターボ+6MTの組み合わせ。
トルクも十分で、ドーンと加速します。電動車にはない鼓動を感じるフィールは何とも言えません。
MTを操作しながらの運転は良いですね。
【走行性能】
動力性能、ハンドリング、ブレーキ性能、いずれもスポーティな感覚。
走り屋だった人たち(とくに50〜60歳代)には、運転すると思わず「二ヤリ」としてしまうかも。
何とも味わい深い乗り味で、他にはないテイストです。
市街地のみの試乗だったので、山坂道はわかりませんが、楽しくドライブできそうです。
マツダ車のこだわりでもあるペダル配置は秀逸です。何度乗っても感動します!
【乗り心地】
現代基準でいえば、明らかなソリッドなフィール。
タイヤ(の扁平率)のせいか、ややワンダリングを感じます。でもそれが魅力とも言えます。
ただ車体剛性は充分に感じるので、不快感はありませんでした。
【燃費】
約20分の試乗(市街地、加速する場面は2〜3回)で、車載のデータで17.3?でした。
※想像ですが、市街地14〜15?、郊外路17〜19?、遠乗り23?前後じゃないでしょうか?
【価格】
試乗なので寸評せず。
希少価値のあるモデルで、9月生産分をもって終売になってしまうので、高いとか言ってられませんね。
【総評】
クリーンディーゼルゆえのメンテナンスが求められますが、独特のフィールと5ナンバーサイズのクルマは他にはありません。
今回の終売の理由が新たな環境対応に適合できなくなったからだとか。残念ですね。
いつか中古のディーゼル(デミオ含む)仕様を所有したいですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
2024年10月7日 17:21 [1871291-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
コンパクトカー然とした安っぽさは感じられないが高級かといえばそこまでは感じない、上質?という感じ。
【インテリア】
インパネや内装も外観同様上質感を出そうと頑張っていると思う。
運転席の着座位置が低めで視界やドラポジを含めてセダンに近いと感じた、後席は頭部空間と足元が狭い、前後席ともにシート自体は若干小ぶりな気もするが厚みやホールド性どちらも良いと思う。荷室は外観から想像する通りの広さ、狭め。
【エンジン性能】
1.3Lガソリンは静かで高回転までスムーズに回る、元気なエンジンというよりは上品な感じ。
静かな分ロードノイズが気になる時があった。
【走行性能】
コンパクトカーとしては珍しい6速ATだが変速ショックはほとんど感じられないくらいスムーズ、追い越し時などのキックダウン時もエンジンが頑張っている感じがせず余裕があるわけではないがスッと加速する。ただ巡行時回転数がやや高めな感じがあり巡行からの加速には有利だが燃費には不利になると思う、もしかして低回転域トルクが細いのかもしれない。
ハンドリングも軽快というよりしっかりしているという感じで安心感があり高速走行時も同様。
【乗り心地】
他車コンパクトカーよりも落ち着いた感じというかしっとりした感じというか、だた高速走行時の道路継ぎ目などでのショックがやや強く感じられる事と、低速走行時も突き上げショックを感じることがある。
【燃費】
郊外路や高速と市街地をほぼ同じ割合で走って18〜20km/L位ですごく良いわけではないが悪くないと思う。
【価格】
内容を考えるとコスパはまあまあ良いと思います。
【総評】
街乗り、普段の足としても十分な車だが、遠出・ドライブ等の走りを楽しむ要素が強い車だと思う。家族より運転が好きな単身者やカップル、車格が上の車(特にセダンなどの着座位置と視点が低い車)からダウンサイジングする人に合うのではないかと思う。逆にミニバンやハイトワゴンから乗り換えると視点が低いため見晴らしが悪化、実際以上に狭く感じるデメリットもあると思う。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
2024年8月20日 21:37 [1875742-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
マッダ2のディゼルが生産終了なのでこれから購入される方は実際に車を良く確認が必要です、なにせ後部席狭いのです私は購入する前によく確認しないで購入して半年立って後部席に他人を載せたら狭いと言われ確認したら何と狭いことか、すごくがっかりしました。私と同じ経験しない為にも購入前には良く確認して下さい、コンパクトカーで他のコンパクトカーより本当に狭いです、皆さんも後悔しない為にも確認が必要です。二人乗りカー見たいです
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > MAZDA2 2019年モデル > 15 SPORT
よく投稿するカテゴリ
2024年7月13日 16:40 [1863131-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
エクステリア・インテリアともカッコイイと思います。
デミオ時代から考えると10年くらいエクステリアの基本的な部分は変化ないですが、
今でも色褪せないと思います。
尚、本当はMTを購入したかったのですが、家族も乗るかもしれないということで
泣く泣くATにしています。
近距離を走ることが多いので、燃費は12km/Lくらいでしょうか。
SPORTモードで11km/Lくらいですが、その時の道路状況にもよりますので
参考程度でお願いします。
360°カメラやオートブレーキ等、今どきの安全装備は備えています。
自宅周辺は見通しが悪いところもあるのでカメラ機能は助かっています。
走行性能ですが、SPORTモードで走る分にはそこそこ軽快に走ってくれる印象ですが、
NORMALモードで、特に上り坂では他のコンパクトや下手したら軽よりも遅いと感じることがあります。
流れに乗ろうとアクセル踏んでも、NORMALではアクセルを踏んだ量に対して車速が上がってくれない感じです。
無駄にエンジン回転数だけ上がる感覚でしょうか。
SPORTモードだと十分な力を感じるので、何のためにNORMALモードがあるのだろうか?
と思います(燃費のため?)
MTモードでパドルシフトを試してみましたが、DEデミオSPORTのMTを運転した時の感覚と比べると物足りないですね。
恐らくこのクルマはMTで運転した方が楽しいモデルなのではないかと思います。
ATしか運転したことがない人はともかく、それなりにMT車を運転できる人はMTで自分の感覚で走った方が絶対楽しいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > MAZDA2 2019年モデル > 15S
2024年6月4日 16:35 [1850340-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
落ち着いた雰囲気のインパネ。 |
後側方視界と後方視界は良いと思う。2列目の膝前は狭い。 |
画質が悪くて、小さいディスプレイ。 |
![]() |
||
塊感を感じるエクステリア |
AからBに移動する、というだけならこれで充分。
CVTが全盛な日本で、MTと6AT(手動変速モードあり)を武器にコンパクトカー市場で闘うMAZDAの姿勢には感服。
【エクステリア】
凝縮された弾丸のような流麗なエクステリア。
【インテリア】
やや古くさくて遊び心はないが、スタイリッシュなインパネ。
【エンジン性能】
【走行性能】
【乗り心地】
1500ccガソリン車。
久しぶりにガソリンエンジン車に乗ったが、下のトルクが明らかに細い。それを多段変速の6ATでカバーしている。エンジンが冷えているときは3千回転ぐらいで変速しているので、やっぱり下のトルクが細い。(ディーゼルのCX-8なら、エンジンが冷えていても2000回転で変速する)
舗装の整った道路ではスムーズで軽快。
細かい凹凸路面になると、プルプル細かい振動がケツとハンドルに伝わり不快。ざら目路面ではとてもうるさい。
【価格】
最新型のはほぼ200万超え(「えーっ」、と思わず叫びたい価格)、高い。
これならフィット(ガソリン)を買う。
【総評】
愛車のAftermarket品OP装着に伴う入庫のため、数日の間、代車としてこれを借りた。狭いし、うるさいし、乗り心地も少し悪い。
MAZDA車乗りでありながらMAZDAにはすまないと思うが、やっぱりコンパクトカーは全てに高バランスなフィットあるいはノートに乗りたい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > MAZDA2 2019年モデル > 15C
2024年4月16日 14:48 [1835533-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
デザインのせいで後方視界が悪いが、運転していて問題は無い。
【インテリア】
シンプルでごちゃごちゃしてないのが良い。
【エンジン性能】
市街地を走る分には申し分ないが、高速と山道では非力差を感じてします。
【走行性能】
ハンドル重めで、反力もあるので安心して運転できます。
【乗り心地】
硬めの乗り心地ですが、しっかりとしていて安心感があります。
【燃費】
ハイブリッドではありませんので、車両価格を考えれば納得の燃費です。
【価格】
必要なものは揃ってるので高くはないと思います。
【総評】
ファミリーには厳しいですが、二人で乗るには十分です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > MAZDA2 2019年モデル > 15S Sunlit Citrus
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 1件
2024年2月24日 02:34 [1815406-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
2021モデルのサンリットシトラス1.5ガソリン。
オーソドックスな乗り味です。日常使いとしては充分だと思います。
スタイルは良くも悪くも10年弱経過していますのでそれなりだと思いますが、悪くないと思います。
インテリアは、小さな高級車と言う感じでイタリアの車なのかなと勘違いしそうです。
エンジンはこのクラスでは別段良くもなく悪くもないです。成熟性もそこそこあると思います。
カーブ等はきびきびと言うより無理なくスムーズに曲がると感じました。
今のこのクラスの燃費としては良くないです。実燃費で市街地で13位高速で20位。勾配のきつい坂道などは、少しもたつくかな程度でそこは峠を攻めないので問題は無いです。出だしはやはりもたつき感はありますがこんなものだと思います。
マツダ特有のどこか手を抜くところが有るのか、内装でシートやフロントのダッシュボード辺りは凝った作りですが、ステアリングハンドルやシフトノブ、サイドブレーキハンドルがウレタン。せめてレザーにしてほしかったです。
後席は言うほど狭くないです。運転は非常に楽です。長距離も問題ないです。
リアランプなどが豆級と指摘がありますが、走行しているのに何ら問題は無く別に気にもなりません。
電子ブレーキやオーとサポートブレーキもないとの事ですが、あれば便利かもしれませんが、気になりませんし機械式の方が安心感があります。
価格は妥当なのかなと思います。最近は要らない装備が付き過ぎで高価なものになってしまっているので。マツコネのモニターが小さいと指摘がありますが、走行中にテレビを見る訳でもないので、気になりません逆に操作が面倒です。オートドライブはぎくしゃく感が強いかも知れません。
素表としては乗りやすい車で不満を言えばいくつかは出ますが、特に問題になるような不満はありません。トヨタブランドならバカ売れして評論家も拍手喝采だと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
2024年2月21日 22:02 [1814913-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
今回もレンタカーでの評価になります。
【エクステリア】
個人的には無難な印象。
今や「MAZDA2」なんて名前になってしまっているけど、この車の源流になる初代と2代目デミオのデザインは秀逸。
コンパクカーの概念を大きく変えたと言っていいと個人的には思っていて、あのデザインでここまで来て欲しかった。
【インテリア】
ベースグレードなのかな?ノート同様にプラスチック多用の内装はちょっと…って思ってしまうけど、ノートよりはマシな印象。
【エンジン性能】
1人か2人乗車なら十分な出力かと。
【走行性能】
まあまあキビキビ走る印象。
スポーツモードを利用したらよりそれを感じられるかな。
【乗り心地】
ノートみたいな「ムダに硬い」とは思わないけど、もう少ししなやかなセッティングで良いと思う。
なので、乗り心地は決して良いとは言えないです。
シートの出来の悪さを言われていた人がいますが、そこまで悪いとは思わなかったかな。
【燃費】
今回400キロ余り走って約19キロ。
ノロノロ市街地無しなので、かなり良かったかな。
【価格】
レンタカーなので割愛
【総評】
初代や2代目デミオを知る人間としては、3代目が出た時「なぜにヴィッツ(現ヤリス)と同じ様なデザインにしちゃったの??」と、かなり残念に思いました。
今でもあのコンセプトで続けていたら、それなりにファンはいたと思います。
コンパクカーでハイトな室内。
2代目になって、色々言われたけどソフトトップ車を設定してポップなイメージだけでなく、スポルトを設定してスポーティなイメージも持たせていて、とても良かったのに、3代目からは「ごくごくフツウの車」になった印象。
自分の投稿でアクアを一番高く評価していますが、今回MAZDA2に乗ってみて、より一層深くなりました。
アクアは尖ったところが無いのですが、逆にあの車は日本の道路事情を考慮した足回りのセッティングで乗り心地も良いし、なおかつ燃費も良いんです。
個人的には、今の状況であればアクア最強と思っています。
マツダには初代デミオのコンセプトでもう一度チャレンジして欲しいと願っています。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
MAZDA2の中古車 (1,235物件)
-
- 支払総額
- 171.8万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
MAZDA2 教習車標準装備/補助ブレーキ/補助メーター/補助ミラー/AT/ガソリン車/室内Wミラー/仮免ブラケット
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.3万km
-
MAZDA2 15Sプロアクティブ スマートエディション 15S プロアクティブ スマートエディション 6AT 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報機能 パーキングセンサー 360°ビュー
- 支払総額
- 132.0万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km