| Kakaku |
ホンダ N-WGN カスタム 2019年モデルレビュー・評価
N-WGN カスタムの新車
新車価格: 154〜212 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 64〜230 万円 (1,160物件) N-WGN カスタム 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:N-WGN カスタム 2019年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| G・Honda SENSING | 2019年8月9日 | フルモデルチェンジ | 4人 | |
| G・Honda SENSING 4WD | 2019年8月9日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| L・Honda SENSING | 2022年9月23日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| L・Honda SENSING | 2019年8月9日 | フルモデルチェンジ | 6人 | |
| Lターボ・Honda SENSING | 2024年7月4日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| Lターボ・Honda SENSING | 2023年7月27日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| Lターボ・Honda SENSING | 2022年9月23日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| Lターボ・Honda SENSING | 2019年8月9日 | フルモデルチェンジ | 29人 | |
| Lターボ・Honda SENSING 4WD | 2019年8月9日 | フルモデルチェンジ | 7人 |
- 2 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.01 | 4.32 | 95位 |
| インテリア |
4.30 | 3.92 | 18位 |
| エンジン性能 |
4.67 | 4.11 | 13位 |
| 走行性能 |
4.53 | 4.19 | 6位 |
| 乗り心地 |
4.51 | 4.02 | 4位 |
| 燃費 |
3.86 | 3.87 | 57位 |
| 価格 |
3.98 | 3.85 | 47位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:価格」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル > Lターボ・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2021年1月28日 17:02 [1414370-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
フロントはかわいい感じなのかな?カッコいい感じではない。
リアはシンプルでカッコいい。ただリアスポでかすぎ。横から見ると下品な感じ。コンパクトにして欲しい。シャークフィンは似合ってると思う。とにかく個性が強く好き嫌い別れるところ。
洗車時、グリルから永遠に水が垂れて来るのでエアー必須。
【インテリア】
運転席周りはまとまりがあり落ち着く。
メータやインフォメーションも見やすくカッコいい。
N-BOXのように前方に収納あればよかった。
コンビニフックがないのでゴミ袋を引っ掛けていた私には不満。
ギア下のドリンクホルダーを引っ張り出しそこに袋を引っ掛けました。
【エンジン性能】
まるで1.3Lのようなトルク。
街乗りには十分。坂道でも失速しません。
ターボ作動音は静か。
振動や音はそれなりに伝わってくるが軽ゆえにやむなし。
【走行性能】
街乗りには向いている。出足が良いのでストレスが無い。
停車時にブレーキを踏んでいなくてもよいので疲れにくい。
前方車両が発進するとお知らせもしてくれる。
ブレーキは弱いので注意が必要。
ホンダセンシングは渋滞追従機能があり高速は長距離でも楽。
【乗り心地】
突き上げ感はあるが許容範囲。
車に酔いやすい娘がオデッセイより良いとの評価。
タイヤサイズは15ではなく14インチの方が乗り心地良いと思う。
【燃費】
渋滞の通勤時、片道8キロ40分で10前後。
流れていれば11〜14いきます。
高速だと8〜100で18から20といったところでしょうか。
回転数2,000を超えるとターボ作動。燃費−1ほど下がる感じ。
【価格】
ホンダセンシング等の最新装備が付いてお買い得だと思います。
新型N−ONEと迷いましたが価格でこちらを選択。コスパは非常に高いと思います。
とはいえ軽で200万超え・・・。
【総評】
10年ぶりにダイハツムーヴNAからの買い替えです。
軽とは思えないクオリティにびっくり。
街乗りでは軽快でもう1台のオデッセイよりキビキビして運転しやすいです。
改善点はサイドミラーに後方車両検知を付けて欲しいかった。
オプションのリアdeカメラ3で補いましたが。また、左右見通しが悪いところでバックする際、大活躍。軽だからリアカメラ不要という考えでしたが絶対付けた方が良いです。
また車両から離れるとロックが掛かる設定にしてますがセルフ給油の際は急ぎ蓋を開ける必要がある。ロックが掛かる距離や時間を設定できるとよい。また近づいたら開錠されると便利かな。
不満も多少ありましたが良い車と巡り会えたと思っています。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル > Lターボ・Honda SENSING
2021年1月9日 18:43 [1250591-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
カスタムターボの試乗。
ライバルとなるデイズハイウェイスターターボやスティングレーターボとも比較しています。
【エクステリア】
他のカスタム系とは違いイカつさがあまりなくファニーな雰囲気を漂わせている。
ボディサイドにキャラクターラインがないのでどうかなって思っていたが、近くで見ると逆ににそれがボディの張りとなり迫力となっている。
時計のベルトを意識したというメッキグリルも高級感があり、トヨタのJPNタクシーが彷彿され好感が持てる。
シボレー風のイカついフロントマスクのスティングレーやデイズのVモーショングリルとは好みが大きく別れるだろう。
【インテリア】
カスタムの内装はブラック系で統一されて質感は高い。
天井の内張りもブラックで渋さを感じた。
ナビの設置場所を含めたダッシュボードあたりはNボックスと同じ。真下から針があがる3連メーターはNバンと共通だが、メーターはパープルの色が施されておりスポーティーさに拍車がかがっている。
ちょっとした物入れやポケットにも工夫がなされている。
運転席のドリンクホルダー横にくぼみがあり、キーやUSBが置けるようになっておりこれも重宝できる。
室内も全然狭くはないのだが、低く抑えられたダッシュボードと窓までが遠いスティングレーの解放感にはかなわない。
ちなみに室内幅で5mm、室内長にいたっては35cmスティングレーが広い。
【エンジン性能】
ターボだけありとにかくスムーズによく走る。少し踏み込んでみたがレスポンスもいい。
エンジン音もスティングレー同様かなり静かだ。
デイズも静かだが、出だしや踏み込んだ時にエンジン音はわりと聞こえてきたが不快さはなかったので、デイズの方にスポーティーさを感じる人もいるだろう。
【乗り心地】
固さは一切なくフワフワ感もないので、乗り心地はかなりよく感じる。
またロードノイズもよく抑えられていた。
ちなみに試乗車のタイヤはブリヂストンのエコピアだった。
デイズは路面の凹凸がいい意味で伝わってくるので、ここも好き嫌いが別れるところ。
【安全運転支援】
最新のホンダセンシング搭載ということもあり、前車を追従する自動運転はノロノロ運転なんかの時にかなり楽になるだろう。
ただタントのように車庫入れや縦列駐車を自動でやっくれる機能はない。
【ナビゲーション】
Nボックス同様8インチまで設置可能だが、
スマホで地図や音楽を利用する人がかなり増えてるので、オプションでいいのでディスプレイオーディオを選べるようにして欲しい。
市販のディスプレイオーディオだと純正8インチナビより15万ぐらい安くなるので、その分で他のオプション品を付けれることができる。
【その他の装備】
オートハイビーム。オートブレーキホールド。電子制御パーキングブレーキ。
軽自動車初?のシャークアンテナ。
2段ラックモードのリヤラゲッジ。
ワンタッチウインカー(1度の操作でウインカーが3回点滅。車線変更時なんかに意外と便利です)
シーケンシャルウィンカーは横幅が小さいが、その分可愛く流れる。
【燃費】
ハイブリッドではないので仕方ないが、ここが一番違ったところ。
平坦な街中約4kmの試乗コースをエアコンオンで2人乗車(3台とも同じ試乗コース)
Nワゴン 12.2km/L
スティングレー 16.7km/L
デイズ 17.2km/L
ちなみにNワゴンの街中カタログ燃費は17.8なので達成率は69%となる。
【価格】
これだけの走りと装備で車体価格166万とコスパは高い。
ただデイズはプラスハイブリッドの装備にもかかわらず2万円ほど安いのでお買い得感はデイズの方が高い。
【総評】
独特のエクステリアデザイン。イカついカスタム系にうんざりしてる人にかなりうけるだろう。
さらに丸目でファニーなノーマルのターボも装備的にはほとんど変わらないのでそちらも売れるのは間近いないだろう。
ただ燃費で他の2車と大きく差がついたので、2030年問題もあり、ホンダもそろそろ軽自動車にハイブリッドを搭載してもいいのではと思った。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった40人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル > Lターボ・Honda SENSING
2019年9月10日 13:04 [1258123-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】前機種より、おとなしいのデザインですが、飽きは来ないかも知れません。
しかし、リアのLEDライト類のデザインは、ケバケバしくて嫌いです。自分としてはノーマルタイプのリアライトが好みです。
リアドアの位置が低くなり、荷物は出し入れが容易になりましたが、リアドアを跳ね上げた場合の長さが気になり、後部に余裕を持って駐車しないとリアドアが接触する恐れがあります。
観音開きにする案もあったそうだけれども、コストの面で断念したとの事、ここはもう少し頑張ってもらいたかったです。
ノーマル車の白いカラーだと、まるで商用車っぽいのでご注意(笑)
予算に余裕のある方は、オプションでリアスポイラーを付ければ、商用車然から変わると思います。
【インテリア】これは完全にコストダウンの為に、N-BOXに似て共用部品が多いです。
カスタムはドアアームレストにファブリックを使用して更にブラック色なので、一定の質感はありますが、ノーマル車は茶系で全部ハードプラスチックなので、もろ質感が下がって見えます。
現在私は初代のカスタムに乗っていての比較になりますが、正直言って、カスタム同士較べて、初代の方が質感とデザインは上です。
初代より良いのは、以前から念願だったテレスコピックステアリングが搭載された事が一番です。しかし、このテレスコピックも30ミリと調整範囲が短く、手の短めな私には一番手前でも、少し足りない感じです。これは個人使用の感想なので、試乗して判断願います。
2点目で良くなったのは、燃料口のスイッチが無くなった事です。先代は右奥下部にあり、開けにくかったのですが、今回はドアキーと連動して解錠になるので便利です。
あとはホンダセンシング満載は素晴らしいです。車間維持機能は、短い時間の試乗なので試していませんが、電制パーキングブレーキは噂どおり、とても便利でした。
オートライトはお仕着せっぽく微妙な感想でした。
不満点はギヤ選択のセレクターレバーですが、先代はDからSモードへはボタンを押して切換えていたのが、押さなくとも切換が出来てしまい、これは誤動作の元です。私は何回もSに入れてしまいました。
あとは、トップシェードがコストダウンなのか無くなっていました。これは非常に残念です。
蛇足ですが、リアゲートのダンパーが両側に付いたのは嬉しいです。リアゲートが重くなりその対応かも?
【エンジン性能】短い試乗なので参考程度です。
まずエンジン音の侵入が先代より小さくなり嬉しいです。ロードノイズに関しては、先代よりは少し改善されていますが、まだ路面の形状により侵入して来ます。
来年購入したら、防音処理を考えます。
エンジンの力自体は先代のターボと比較しても、特に変わらないですが、エンジンの透過音が小さくなったので、力強く感じられました。
【走行性能】ステアリングが軽くなったのが、私としては少し残念です。ですが、ステアリングインフォメーションが希薄になった感は無いので安心しました。
パドルシフトを使った減速感も特に先代とは変わらず、たまに減速感が抜ける感じも以前よりは良くなったけど、完璧ではありません。
【乗り心地】これは改善されています。乗って直ぐに、静かさと不整路面のイナセ方が改良されて、如何にも軽自動車的な突き上げが軽減されていて良かったです。
目をつぶり助手席に乗せられたら、軽自動車とは思わないのでは?
【燃費】わかりません。
【価格】これだけの装備と基本性能のブラッシュアップをしてこの価格とは、安いです。
【総評】総合的に満足行く仕上がりで満足です。ただ、コストダウンの弊害か、インテリアの質感が先代より若干下がったのは残念です。
私としては、安いノーマルのターボ車を狙っていますが、ノーマル車のインテリアが質感不足なので、カスタム車の部品を流用したいと思っています。(例えばカスタムのクロームメッキハンドルをノーマル車に付ける等)
まあ質感に関しては、個人的感想なので、検討の方は試乗して判断願います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル > Lターボ・Honda SENSING
2019年8月28日 17:08 [1254515-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
前モデルのヘッドライトが流れる様な形状であったことに対して、「新型N-WGN Custom」は四角目に変更されています。また、「N-BOX」同様に流れるウィンカーが採用されています。
最も印象的だったのは、ドアを閉めた音が他の軽自動車と比較してかなり上質であったことです。ちょっと重めな音で、感覚的には1クラス上のBセグメントかCセグメントクラスなイメージです。
【インテリア】
前モデルの「N-WGN」を比較すると、インパネやドアまわりに「チタン調偏光塗装」が施され、シートの一部に合成皮革のような素材プライムスムースが使用されるなど質感が高くなっています。
「N-BOX」と比較すると、スピーカー数など一部で質感が劣ります。
何より、広さや機能性(助手席スーパースライド、後席チップアップ機構、左右別の後席スライドなど)で大きく劣ります。
最も印象的だったのは、後席リクライニングの角度が水平に近いくらい倒せるようになっていたことです。実際そこまで倒すことはないかもしれませんが、他の軽自動車と比較して大きくリクライニングできるようになっています。
【エンジン性能】
試乗して最も感じたことは、他メーカーの軽自動車よりも加速性能が優秀なことです。
具体的には、強く踏み込んで加速しても3,000回転以下で走行でき、通常時なら2,000回転を切るレベルで走行できます。その結果、エンジン音が静かで、静粛性が高くなっています。直近で試乗した、ダイハツ「タント」や日産「デイズ」よりもパワフルだと感じました。
エンジンそのものは「N-BOX」と同じですが、空力性能や車両重量の差から「N-WGN」の方が軽やかに走ります。
【走行性能】
「N-BOX」と比較すると、「電子制御パーキングブレーキ」・「オートブレーキホールド機能」・ブレーキを踏んだ力に合わせて自動でダウンシフトしエンジンブレーキを効かせる「ステップダウンシフト制御」が採用されている点で先進的です。「N-BOX」同様「アジャイルハンドリングアシスト」も採用されていますので、"運転が上手くなる"機能が満載です。
そのため、揺れは他の軽自動車と比べて少なめです。
また、「オートブレーキホールド機能」がオンになっている場合は、減速時でのアイドリングストップがないことも個人的には好印象でした。止まりそうで止まらなかった場合の不快なアイドリングストップがありません。
【乗り心地】
段差による突き上げも昔に比べればかなり抑えられており、乗り心地は1クラス上のBセグメントレベルだと感じました。後部座席の座り心地も家族に好印象でした。
エンジン性能や走行性能が高いこともあり、乗り心地や走りは軽自動車で1番ではないかと感じました。
【燃費】
実燃費は、おそらくノンターボで19.0km/L前後、ターボで18.0km/L前後になるものかと思われます。「ワゴンR」や「ムーヴ」より若干悪く、「デイズ」と同程度でしょう。「N-BOX」などの軽スーパーハイトワゴンより3.0km/L程度優秀です。
※実燃費は季節や使用環境により異なると思います。
【価格】
ディーラーで聞いたところ、売れ筋グレードは「Lターボ・Honda SENSING」とのことでした。価格は200万円程度で、ライバル車と同程度です。
【総評】
「新型N-WGN」は、「デイズ」に匹敵する先進安全装備の搭載、そして何より軽自動車で1番だと感じた加速性能や走行性能が最大の魅力であると個人的には思います。
車内の広さや機能性では「N-BOX」などの軽スーパーハイトワゴンには勝てないため、軽スーパーハイトワゴンより20〜30万円程度安い価格と優秀な燃費性能、そして"走り"に重きを置く方には非常におすすめであると感じます
安全装備は、自転車や夜間の歩行者検知機能が追加された「衝突軽減ブレーキ」、「渋滞追従機能付アダプティブ・クルーズ・コントロール」、サイドエアバッグ・サイドカーテンエアバッグシステムの全車標準装備など、かなり先進的で、「N-BOX」よりも優秀です。
「デイズ」と比較すると、後退時の自動ブレーキや自動防眩ルームミラー、全車速域で作動する車線維持支援システム(プロパイロット)、SOSコールがない点で劣りますが、自転車や夜間の歩行者検知機能が追加された自動ブレーキがある点では優秀です。
※安全装備、その他項目の比較は、以下のサイトを参考にしました。
https://bluesky-sheep.com/nwgn-nbox-2019
https://bluesky-sheep.com/new-nwgn-dayz-2019
https://bluesky-sheep.com/new-nwgn-move-2019
https://bluesky-sheep.com/new-nwgn-wagonr-2019
- 比較製品
- ホンダ > N-BOX カスタム
- 日産 > デイズ
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル > Lターボ・Honda SENSING 4WD
2019年8月18日 02:20 [1252046-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
インテリア
基本的にNboxと同様ですが、メーターデザインと
助手席前の蓋無し小物入れのデザインが変更されていますが
基本的な印象では変わりません。
USBの差し込み口前の幅が上下に広がっているので
Nboxの様に、指二本でプルプルしながら挿す事がありません。
エクステリア
旧型と違いキャラクターラインが大幅に省かれ、シンプルなボディー形状になっています。カスタムに関しては
ヘッドライトの形状が真四角になり、大人しくなったスタイルは、ガッカリする人もいると思います。
荷室に仕切り板が付き、上下に分けて積み込みが可能に
なったので重い物と軽い物の積み分けが出来、荷物を潰し難い積み込みが可能です。
走行性能
重量が軽い事もあり、Nboxよりも軽快に走れます。
NAでも、近場の買い物が基本であれば、全く問題ありません
足回りも、最適化されているのでNboxの様に、段差の
ショック吸収で揺れを感じる場面は少なくなっています。
安全性、快適装備
ホンダセンシングが、標準装備となり目玉のオートパーキングブレーキとACCの0キロ迄の対応等、Nboxオーナーには
羨ましい装備が幾つかあります。
1番下位グレードのノーマルGでは、ホンダセンシングが
オプションとなっているのが残念です。
ホンダセンシングの付いているグレードには、オートパーキングブレーキが標準となっているのが、感激物です。
新型デイズやタントでは、最上級グレードのみオプション
という昔のセット売りの様なユーザーが予算に応じてセンシング装備を選べないのが残念に思います。せめてオプションでも、全てのグレードで選べれば、もっと色んな層を呼び込めると思います。
ホンダの利点として、殆んどの車種、グレードでセンシング装備が標準なのが強みですね。他メーカーでも同様の装備にすると結局、同じ様な値段になったりかえって高くなる事もあります。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
N-WGNカスタムの中古車 (全2モデル/2,577物件)
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 50.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 179.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3km
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜181万円
-
3〜202万円
-
4〜386万円
-
14〜256万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜212万円
-
17〜310万円
-
14〜1296万円














