| Kakaku | 
『40000km乗りました』 ホンダ N-WGN カスタム 2019年モデル kenzo_12さんのレビュー・評価
N-WGN カスタムの新車
新車価格: 154〜212 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 64〜230 万円 (1,160物件) N-WGN カスタム 2019年モデルの中古車を見る

自動車(本体) > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル > Lターボ・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
 2022年12月11日 00:43 [1306814-4]
2022年12月11日 00:43 [1306814-4]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| エクステリア | 4 | 
|---|---|
| インテリア | 5 | 
| エンジン性能 | 5 | 
| 走行性能 | 5 | 
| 乗り心地 | 5 | 
| 燃費 | 5 | 
| 価格 | 5 | 
過去レビューも参考に、40000km乗ったレビュー。
【エクステリア】
後期でグリルが変わりましたが、ずっと乗っていると前期のグリルの方がかっこいい。
後期は、さらにおとなしくなった感じがあります。
自分は前期が好みです。
【エンジン性能】
つい先日(12/7〜9)に岩手・山形を観光するために1200kmを走行しましたが、本当に元気なエンジンなんですよね。
高速主体のときはEconをオフにするとアクセルワークがしやすく、キビキビ走れます。
町中のときはEconをオンにすることで、非常にソフトな加速になるので、自分の中では使い分けが出来て好きです。
「4人乗ると非力」と言っていたのは、pivotのアクセルコントロールを入れていたからでした。
E-5にして低燃費走行に振っていたため、P-3にしてみたら、普通乗用車と変わらない加速性能だったので、設定の問題でした。
【走行性能】
先日の走行1200kmでも、軽自動車なのに疲れがありません。
自動運転があると、本当に疲れ知らずになります。
【乗り心地】
サスペンションもうまく作用していて、N-BOXより車高がないから、ふらつきも少ないし、シャキッとした乗り心地、シートもしっかりしているので、腰痛などは起こりません。
【燃費】
しっかりホンダで見てもらっているので、アプリを活用していますが、生涯燃費(40000km走行全体の燃費)は 19.9km/L となっています。
夏、冬タイヤで履き替えはしているので、その都度燃費は違いますけど、N-BOX以上の燃費が出ます。
【価格】
コスパ最強は言わずもがな。ホンダセンシング付いてこの値段です。ニッサンなんて・・おっと誰か来たようだ
値引きを期待しちゃいけないです。値引きするような車を作っていないから。僕は営業を大事にするので、値引きはそこそこにしてます。
【総評】
もうすぐ初回車検だってのに、40000km乗ってしまいました。
ここまで疲れない軽自動車は初めてです。
本当はMTも乗りたいんですけど、あまりにも車全体の出来が良すぎて、これを越える軽自動車はあるのか・・?となります。
ホンダセンシングの誤作動は、今までで10回もありません。十分、信用して良いと思います。
10万キロ目指して、これからも愛車を大事にします。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- 快適性
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年8月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 169万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった102人(再レビュー後:39人)
 
 2020年10月22日 16:44 [1306814-3]
2020年10月22日 16:44 [1306814-3]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| エクステリア | 4 | 
|---|---|
| インテリア | 5 | 
| エンジン性能 | 5 | 
| 走行性能 | 5 | 
| 乗り心地 | 5 | 
| 燃費 | 5 | 
| 価格 | 3 | 
だいぶ、街中で見かけるようになってきました。
自分は2月納車ですが、9000km乗るところです。最長は、3日間で2500kmを走行しました。
高速道路でのレーンキープアシストシステム(LKAS)が非常に楽でした。
東北道をひたすら北へ走りましたが、LKASを設定していると、
カーブもアシストしてくれるので、ハンドルを支える力が減り、運転が楽になります。
東北道の北は割とカーブが多いので・・ホント楽でしたね。
そこにACCをプラスしたら・・・もう天国です。
こんなにも楽に高速道路を走れる時代なのか・・どこにでも行けてしまう感覚です。
ちなみに、LKASは街中でも使えないこともないですが、カーブがきついとOFFになります。
ブレーキのタッチなのですが、非常に柔らかいです。
N-BOXと比べると、だいぶ柔らかい。
なので、N-WGNで慣れた状態でN-BOXに乗ると、ブレーキがかなりヘタクソになってしまいます。
自分としては柔らかタッチの方が好みなので不満はないのですが、
人によっては好き嫌いが出てしまうかもしれません。
今まで乗ってきましたけど、不満な点は今のところありません。
オートライトも慣れました。
洗車に時間をかなりかけるようになりました。今までの車ではなかったことなので
だいぶ愛着がわいているようです。
パーソナルユースとして、十分おすすめできます。
ちなみに・・一度だけ家族3人(4人MAX)乗せて半日運転しましたけど、
気を遣って運転することもあって、かなり疲れました。
4人乗れば軽なので、段差の突き上げは激しいです。
長距離は二人までかな〜。ここは普通車には負けます・・。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- 快適性
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年8月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 169万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった26人
 
 2020年4月2日 09:05 [1306814-2]
2020年4月2日 09:05 [1306814-2]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| エクステリア | 4 | 
|---|---|
| インテリア | 5 | 
| エンジン性能 | 5 | 
| 走行性能 | 5 | 
| 乗り心地 | 5 | 
| 燃費 | 5 | 
| 価格 | 3 | 
1000km走りました。ので、いろいろといいところ悪いところが出てきた気もするので、レビューします(ほとんどいいところですが)。
他のことについては、前回レビューを参照してください。
・よく考えられたオートブレーキホールドスイッチの位置
スイッチの位置は、運転席からは見えない、左奥に鎮座しているような位置で、最初はのぞき込まないと押せなかったのですが、今は「手を伸ばせばスイッチが押せる」ようになりました。
もともと、手を伸ばせばスイッチがあるんですよね。それがわかってからは、一時停止から発進停車を繰り返しそうなときは、自然にスイッチに手が行くようになったので、ギクシャクがなくなりました。
まあ、実際のところは何かしら操作していないと落ち着かない人向けっていうかんじですか。看板を認識するんだから、そのときはOFF!とか、何か付加価値があればいいのに。なんて思いましたが、
それをしてしまうと「解除していないのに解除されてる!」とか苦情になりますね。一長一短です。
あ、話それた。
・高速でも普通車を感じさせる静寂
何度も高速道路を利用しましたが、確かにロードノイズは結構あると思うのですが、それよりも、ドアバイザーを付けているのに、結構な高速域にもかかわらず、風切り音が非常に少なく感じました。音楽がよく聞こえます。
サスペンションの動きもよく、高速道路を走っても疲れは今まで以上に少なくなったのでは、と感じます。
今まで普通車を乗ってきているので、軽自動車の比較はできないのですが、ダウンサイズに十分対応できると思います。
Sレンジにすると、かなりキビキビ動きます。ここら辺はN-ONEの感覚でしょうかね。これからの運転が楽しみです。
・EPB楽。ACC楽。
なんといっても、一時停止したら足を離しても先に進まないのは楽です。
推奨されることではないのですが、一時停止中にもブレーキホールド作動中にACC設定が可能です(30km/hからの対応)。渋滞で詰まったときは、何気なくACC入れてあげて、先行車が動きそうになったら、ボタンを押してあげればACCで動き始めます。
(ACC作動中のブレーキランプについて)
頻繁にアクセルと(エンジン)ブレーキを行いますが、結構エンブレが効いているんじゃないかっていうくらいのブレーキでも、ブレーキランプは点灯していないようです(夜の渋滞で確認)。
適度な間隔であると、本当にブレーキして止まるくらいとか、ブレーキをかけないと後続車に伝わらないくらいのブレーキがかかるとき、といったタイミングでブレーキランプが点いている感じです。
後続車からはブレーキランプはそんなに点いていないけど、ギクシャクしてる感は伝わっているかもしれないです。
でも、別に後ろから何か言われたことはないので、よしとします。
・なにげにパーキングセンサーありがたい
あまり気にしていなかったのですが、バックで駐車するとき、壁に近づいたりすると、モニターに音と表示と一緒にアラームが鳴ります。
なんで鳴ってるんだろうな・・と思ったら、後ろ側だけ標準装備なのですね。
ちょっと気持ち得した気分です。ありがたいですね、こういうところ。
ただ、なんとなく音が小さく感じますが。設定ですかね。
そんな感じの2回目レビューです。
また変わったことあればレビューします。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- 快適性
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年8月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 169万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった12人
 
 2020年3月4日 11:04 [1306814-1]
2020年3月4日 11:04 [1306814-1]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| エクステリア | 4 | 
|---|---|
| インテリア | 5 | 
| エンジン性能 | 5 | 
| 走行性能 | 5 | 
| 乗り心地 | 5 | 
| 燃費 | 5 | 
| 価格 | 3 | 
半年待って、やっと納車になりました。
自分のディーラーでは4台目くらいだと思います。なので、町中でもまだ走っている車はあまり見かけません。
だんだん納車されるので、今だけですね。
300km走行でのレビューになります。一応運転時間は6時間くらい。
【エクステリア】
好みが分かれるカスタムのカタチです。
ぶっちゃけ、見た目なんてどうでもいいですね。ノーマルの丸目ライトが好きですが、それよりも数万円の差の中身で選びました。
見た目は勝手に慣れちゃうと思います。
灯火系がほぼLEDになっていて、ヘッドライトも暗いかな?と思ったのですが、十分明るいです。
ハイビームにしたときの光の広がりがあまりないですね。直線上になる感じです。
【インテリア】
黒とチタンの統一で、高級感は○
軽だから仕方ないのですけど、
メーターは、回転計がちょっと貧相。スピードメーターの6時スタートは好みなので、N-VANがどうとか全くないです。
後部座席がホントに広い。リクライニングまでできてしまう。4人乗りでも余裕そうです(乗せてないけど)。
【エンジン性能】
慣らし運転を一応気にしていて、3000回転以上使わなくても高速道路の巡航が余裕のポテンシャルは持っています。
普段は2000回転あれば十分なので、やばいくらい静か。
2013FITHYBRIDと2017FITを代車で借りていましたが、正直N-WGNが一番静かです。
2017FITに関しては夏タイヤ(ブルーアース)なのにロードノイズ多めだったのですが、結構N-WGN(エコピア?)でも言われていたノイズは少ないです。
再始動もFITでは思いっきりわかりましたが、N-WGNでは、本当に遠くでエンジンがかかった感じです。ここらへんはyoutubeにも動画が上がっているので、参考になると思います。
【走行性能】
実家にはN-BOXもありますが、カーブでの踏ん張りが少し車高が低い分安定するのは、書かなくてもわかるやつですけど、やっぱり安定です。コンパクトカーに匹敵する走行性能あります。
【乗り心地】
まだ距離を走っていないので、サスの堅さはあります。しばらく乗ると、しなやかになりそうです。
シートは柔らかく固いです。肘掛けがちょうどいい位置にあって楽ですよ。
【燃費】
今のところは20km/Lくらいを推移しています。この状態で400kmくらいは乗れることになります。
まあ十分じゃないですかね。2013FITでは700kmくらい行きましたが、やっぱもうちょっとタンク大きくしてほしいと思ったりするところはあります・・。
回転をあげないので、それなりに燃費はいいです。
【価格】
やっぱり高いですね。でも、コンパクトカーに匹敵するモノは持っています。
維持費をどうしても考えてしまうので、自分は維持費を取りました。
ACCやEPB関係の話を書いておきます。
納車して2日目で高速に乗り、渋滞に巻き込まれてきました。
0〜120km/hのACCは、すげー楽ですよ。ペダルを踏まないという「楽」は、渋滞を「楽」にしてくれます。
渋滞も「苦」じゃなくなるんですよね。楽しくなっちゃうかもしれないです。
ただ、一般道でACC使うことはおすすめしないです。
いつ先行車が交差点を曲がることでの急な減速や、急な割り込みでの減速 などで、後続車に迷惑がかかる気がしてしまいます。
最初は楽しくて一般道でも使いたくなるのですけど、渋滞の時くらいで、あまり使わなくなりそうです。
EPBは、N-WGNでは10分は保持するように説明書には書いてありますが、こちらもやはりサイドブレーキを引かなくてもペダルから足を離せることが、どんだけ楽か。ってなります。
EPBの恩恵は、事故にも影響します。
実はステップワゴンハイブリッドで後ろから追突事故をもらったのですが(半損にギリギリならないが、全員が負傷するほどの衝撃がある追突事故)、EPBが作動していたので、車が前に行かなかったために多重事故を防いだ という事例があります。
ブレーキが効いたことで負傷するリスクもあるっちゃあるのですが、多重事故の抑制にも一役買っているような気がします。
とまあいろいろ書いたのですが、N-WGNは普通自動車を追い越してしまいかねないくらい機能がてんこ盛りになっちゃっています。
正直やりすぎだろ ってところですが、次のN-BOXとの差別化は、どうなるのでしょうかね。楽しみではあります。
あと、不満もちょっと書いときます。
・オートライト義務化により、N-WGNもそれなのですが、常に「AUTO」の位置にあります。オフにできるのは、0〜2km/hくらいで「停車する(している)ときだけ」です。
少しでも動くと、夜なんかはすぐにヘッドライトが点灯します。その後は止まるまで車幅灯にすることすらできません。正直不便。
でも、発進時ヘッドライトの付け忘れのことを考えたら、それはそれで点いてくれるので・・微妙。
・キーロック解除は、やっぱり握って解除できたらよかったな〜。今までの代車がそれなので、早く慣れたいです。
・フロアライトが少ない、できれば押して付けたい。スライドだとちょっとめんどくさい。ダイソーで買ってくるかな。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- 快適性
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年8月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 169万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった25人
「N-WGN カスタム 2019年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 | 
|---|---|---|
|  これはもう普通車では? 質感/走行性能/各種機能の総合でNo,1! |      5 | 2025年10月5日 09:30 | 
|  塗装が弱すぎる/純正ナビのせいで評価が下がる |      1 | 2025年8月25日 10:32 | 
|  軽自動車の進化に、ただただ驚くばかりです。 |      5 | 2025年7月7日 00:02 | 
|  高齢者にも優しい上質で安全な車 |      5 | 2025年4月25日 20:43 | 
|  軽自動車であることを忘れてしまう |      5 | 2024年12月24日 12:43 | 
|  5年振りに再試乗でNWGN再評価 |      4 | 2024年12月4日 07:23 | 
|  高級な軽自動車。箱ロボカー |      4 | 2024年8月24日 21:16 | 
|  力があり、乗り心地も申し分ないです。 |      4 | 2024年7月21日 16:22 | 
|  MC前カスタムターボFF (ルマンV+に履き替え) |      5 | 2024年6月22日 13:16 | 
|  2022マイナーチェンジモデルに試乗 ⇒ 納車2か月レビュー |      4 | 2023年11月7日 18:40 | 
N-WGNカスタムの中古車 (全2モデル/2,563物件)
- 
- 支払総額
- 138.3万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
 - 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
 
- 
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
 - 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
 
- 
N−WGNカスタム G・ターボパッケージ クルーズコントロール Aftermarketナビゲーション - 支払総額
- 55.6万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 5.8万円
 - 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.2万km
 
- 
- 支払総額
- 83.2万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
 - 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
 
- 
- 支払総額
- 70.4万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
 - 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.3万km
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
6〜181万円 
- 
7〜202万円 
- 
4〜7373万円 
- 
13〜256万円 
- 
18〜319万円 
- 
14〜285万円 
- 
12〜212万円 
- 
17〜310万円 
- 
14〜196万円 
 
               
               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






 




 
 
 
 
 








