| Kakaku |
日産 デイズ 2019年モデルレビュー・評価
デイズの新車
新車価格: 143〜215 万円 2019年3月28日発売
中古車価格: 39〜212 万円 (4,827物件) デイズ 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:デイズ 2019年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| B | 2019年10月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| S | 2019年3月28日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| X | 2023年11月20日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| X | 2022年9月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X | 2020年8月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X | 2019年3月28日 | フルモデルチェンジ | 6人 | |
| ボレロ | 2020年8月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HIGHWAY STAR G Turbo | 2020年8月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HIGHWAY STAR G Turbo | 2019年3月28日 | フルモデルチェンジ | 8人 | |
| HIGHWAY STAR G Turbo ProPILOT Edition | 2020年8月20日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| HIGHWAY STAR G Turbo ProPILOT Edition | 2019年3月28日 | フルモデルチェンジ | 30人 | |
| HIGHWAY STAR G Turbo ProPILOT Edition 4WD | 2019年3月28日 | フルモデルチェンジ | 4人 | |
| HIGHWAY STAR X | 2020年8月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HIGHWAY STAR X | 2019年3月28日 | フルモデルチェンジ | 4人 | |
| HIGHWAY STAR X 4WD | 2019年3月28日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| HIGHWAY STAR X ProPILOT Edition | 2020年8月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HIGHWAY STAR X ProPILOT Edition | 2019年3月28日 | フルモデルチェンジ | 13人 | |
| ハイウェイスターG ターボ プロパイロットエディション | 2023年11月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスターX | 2022年9月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスターX プロパイロットエディション | 2023年11月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスターX プロパイロットエディション | 2022年9月15日 | マイナーチェンジ | 1人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.16 | 4.32 | 91位 |
| インテリア |
4.12 | 3.92 | 59位 |
| エンジン性能 |
4.00 | 4.11 | 96位 |
| 走行性能 |
4.15 | 4.19 | 93位 |
| 乗り心地 |
3.88 | 4.02 | 67位 |
| 燃費 |
3.99 | 3.87 | 16位 |
| 価格 |
3.57 | 3.85 | 48位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「乗車人数:2人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2025年4月8日 13:42 [1951895-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
先代デイズのターボ4WDに4年ほど乗ってました
先代デイズのノンターボ2WDも試乗経験あります
それと比較しての感想です
【エクステリア】
先代より頭上が高く見える
前から後ろへハの字のように狭くなっていくデザインは好みなら買い
また従来日産はフロントバンパーのエンブレム回りメッシュ型で
これがイマイチだったから今回のダクト型は賛成
【インテリア】
先代と比べて小物収容類がかなり進化しました
他社の軽(スズキOEMだったモコなどと)と比べても
ようやくあとちょっとかなくらいまで迫ったと思います
先代は論外でした
【エンジン性能】
先代のNAは試乗してディーラーまわり1周しただけで
ダメだと分かりました ベタ踏みしてもどうにもならない
ターボでやっとマシになれそうそんなエンジンでした
今回はNAでも不満らしい不満がなかった
もうちょっと踏み込んだ時のレスポンス良ければな位でした
【走行性能】
先代はちょっとコーナー続くと普通にドライバーが車酔いするくらい
足回りが終わってた
今回は酔わなかった それだけで〇つけます
【乗り心地】
上記と併記
【燃費】
街乗りエアコンつけないと16〜18
エアコン付けて 最大18くらいでした
【価格】
全体的に自動車のベース値上げがあるので仕方ない部分もあります
2WDのXでもちょっとOPつけたら200万円台なのがなあ
【総評】
先代デイズ乗ってた人は今回のデイズに
おおむねすべての面で強化されたと感じるはずです
というか先代、色々不良でお騒がせしたいわくつきの車ですからね
追記分:先代デイズ一番失敗したと思ったのは
キーとじ込み警告音とシートベルト警告音が個人的に物凄い不快でした
とくにインテリキーもったままエンジンかかった車から出ようとすると
冗談なしでけたたましい音(盗難警告音レベルの大きさ)がなったのですが
今回のデイズのとじ込み音は音量も先代より小さくてよかったです
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル
2024年11月19日 07:33 [1904630-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
マスクがダメ。
【インテリア】
フィットやノートなどの安いコンパクトよりも高級感があった。
【エンジン性能】
エンジンの吹け上がりだけはホンダの方が軽快ですが。ただ、音が静かで高級感のある低音に感じました。
【走行性能】
N-WGNと比べるとダルイが、N-WGNを越える軽はないと思う。
【乗り心地】
3日間、200キロほど乗りましたが、日産デイズは普通の軽自動車を軽く超える質感と剛性感で作られてると感じました。
N-BOX、N-WGN、ワゴンRに乗ってましたが、まぁ別物です。質が高いと言っても軽の延長。
デイズはシートの作り、厚み、安全性の装備、サスペンションの作動感、遮音、全部これらを越えてました。
【燃費】
N-WGNと変わらないように感じました。
【価格】
【総評】
普段1人乗りだったら、普通車をダウンサイズしたデイズでいいじゃんと思わせる車でした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > ハイウェイスターX プロパイロットエディション
2024年6月11日 23:51 [1680003-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
再び乗る機会がありましたので再レビュー。
今回はハイブリッドのプロパイロット付
マイチェン前の最廉価グレードとの比較です。
【エクステリア】
マイチェン前の方が好き。
整形しすぎてバランスおかしくなった感じ。
【インテリア】
質感は良い◎
シートの触り心地良い◎
室内ライト関係使いやすい◎
6スピーカーで意外とオーディオ音質良かった◎
・気になった所
エアコン操作がタッチパネルでわかりづらい
ペダルにシート合わせるとハンドルが遠い
ハザードスイッチ押しても凹まない仕様で直感的に使えない違和感
【エンジン性能】
モーターアシストでベタ踏みよりも半分位踏んだときが一番心地よくスピードが出る
ライバルのNワゴンやワゴンRと比べてもトルクを感じた。
【走行性能】
プロパイロットのハンドル支援は期待できず、おまけ程度。
パワステモーターが良いのか、ハンドル切ったときの質感はかなり良い。
カーブの食いつきも良く気持ち良かった。
電動パーキングブレーキは便利だが
R→Pの時は自動作動するのに
D→Pの時は作動せず、作動したと思い込み危なかった。
【乗り心地】
悪くないが、マイチェン前より揺さぶられ感あり疲労度が高かった。
シートの座り心地は良かっただけに、前期モデルと何が違うのか気になった。
(前回は鉄ホイールでハイブリッドなし)
【燃費】
地方都市一般道でリッター20は超えるので良いと思います。
【価格】
全部入りと考えれば妥当
【総評】
高級車も販売している日産ブランドが好きで
デザインが好きな方にはおすすめ。
購買ターゲットもそういう層を狙っているのかな。
「高級車も作っているメーカーが、軽自動車を作ってみた」を随所に感じ、ぱっと見の安っぽさはないが、特に車の揺れ方や使い勝手の部分で『軽自動車だから、この程度で良いだろう』をライバル車より感じた。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > ハイウェイスターG ターボ プロパイロットエディション
よく投稿するカテゴリ
2024年1月26日 18:05 [1805878-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
マイナーチェンジで正面グリル周りが一新され、かっこよくなりました。デザインですので、各自の好みとなるのですが、私的には見るたび、良くなったと感じます。
【インテリア】
軽自動車の中では、乗用車感あるインテリアで、安っぽさを感じません。
【エンジン性能】
今回は、ターボ付きモデルを選びましたので、高速道路での合流でも、ストレスを感じません。
【走行性能】
よくわかりません。十分に走って曲がってくれます。
【乗り心地】
前席は良いシートが装備され、大変良いです。後席は、乗った経験が一度しかないのですが、あまり良くないですね。
【燃費】
前車が自然吸気モデルだったので、ターボ付きになり、少し燃費は悪くなったように思います。
【価格】
軽自動車だと侮ってはいけません。結構なお値段がしました。
【総評】
前車も日産デイズの前期型Xグレードモデルでしたが、購入後思ったよりも旅行などで遠出することが多く、高速道路の利用するたびに、プロパイロットがあれば、ターボがついていればと思っておりました。
R5年秋にマイナーチェンジされたのを機会に、Gターボプロパイロットエディションに買い替えました。
搭載されている装備、シートの質などを見ると、これはもう軽自動車であって軽自動車ではありません。なんでもついていて、走っていて快適そのものです。その見返りに、軽自動車とは思えないほどのお値段がついていましたが、自分的には納得価格であったと思います。
地味な点で改良されていてうれしいことがあります。
前車は、信号待ちなどでヘッドライトを消灯できなかったのですが、後期型はレバー操作で消灯できるようになっています。さらに、夕刻になると、スモールランプが自動的に点灯し、オーディオディスプレイの照明がナイトモードになってしまい見にくかったのですが、手動で昼間モードに設定できるようになったのもうれしいマイナーチェンジです。
少々、贅沢な乗換えだったかもしれませんが、満足感の高い乗換えでした。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > ボレロ
2023年10月12日 12:00 [1768418-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
初代デイズよりもボリューム感のあるデザイン、フロントの迫力もなんぼかアップ。リアデザインが凸凹が多めでいまいちだと思う。
【インテリア】
一部コンパクトカーよりも明らかに質感が高い、個人的には軽やコンパクトばかり乗ってる身として満足できる室内。
不満を言えば後席の座面と床の高さがかなり短く足を前に投げ出す格好となる、それでも体格の大きい人であればですが、大げさに言えば体育座りのように膝が上がる格好となり、荷室を広げようとリアシートを前にスライドさせるとさらに膝が上り窮屈な感じとなる、前席に大人後席は子供みたいな使用を想定しているのだと思う、この点は大人3人以上で乗る機会が多いのであればあまりおすすめできない車種。
【エンジン・走行性能】
加速の鈍い初代とは圧倒的と言えるほどの差がある、モーターアシストのないグレードでも走り出しやある程度の勾配がある道路で普通に走行している分には不満は感じなかった、勾配のある道路で回転数は高くなるのだが静粛性が高くエンジンが唸っている感覚が少ないためパワー不足を感じにくいのかもしれない。ただ追越等で瞬発的に速度を上げるのは難しく速度が上がるのにちょいと時間を要する、絶対的なパワーはやはり少ない。
【乗り心地】
路面の凹凸走行時最初の突き上げは強くサスペンションが戻るときはややマイルド、突き上げがもう少しマイルドになれば・・・。総合的には初代デイズ&デイズルークスと比べれば乗り心地はかなり向上したと思う。
【燃費】
モーターアシストのないモデルですが、郊外の信号の少ない道路を2人で乗って22km/Lとなり旧モデルよりも燃費は向上、大きな差がある。
【価格】
内容を考えると妥当な価格設定と思います。
【総評】
車としては初代デイズからは進化というより別物と言うくらい良くなったと思います。不満点は後席の居住性ですが、そういう人はルークス買えって事なのかもしれません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2023年8月10日 06:55 [1746237-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
2023年式デイズXタイプを購入。主に妻が地方の足として使用しています。Smart for fourからの乗り換えです。
【エクステリア】
ハイウェイスターの尖ったデザインより、こちらの方が好みです。ただヘッドライトがハロゲンしか選べないので、後付けLEDに換装しました。青い車体にブラウンのトップはなかなか個性的です。
【インテリア】
最初はミライースを購入するつもりでしたが、DAYZの軽自動車離れした内装の良さに惹かれてDAYZにしました。カタログに詳細はあると思いますが、色々と細かい気配りがあって感心します。外車からの乗り換えなので特にそう思います。
【エンジン性能】
根っからのMT派で仕事でもキャリイ5MTに乗っているため最初はCVTに嫌悪感がありましたが、660ccノンターボという限られた出力を巧みに変速して、全然不満のないレベルまでもってくる現代の最新技術には感動すら覚えます。騒音もうまく抑えれれています。
【走行性能】
周囲の迷惑になったり置いていかれることもなく、快適に加速します。軽自動車なので100km/hを超える速度で長時間走るのは、可能ではありますがかわいそうな感じです。車体の大きさの割に小回りは利きませんが、長距離を走る際は安定感があって楽です。ハイトワゴンなので若干重心が高めでカーブは頭の重さを感じることがありますが、おそらくスーパーハイトワゴンよりはかなりマシだと思います。
【乗り心地】
仕事で乗るライトバンやトラックなどの商用車と比べたら、軽自動車の割によく頑張っているなと思います。強いて要望を言えば、こんな車でスポーツ走行なんかしないのだから、もっとフワフワのサスペンションにして欲しいです。
【燃費】
20km/L以上はいっていると思います。
【価格】
乗りだし200万円は今どき普通でしょうか。(純正ナビが30万円もするから)
【総評】
趣味の車としては凡庸でつまらないかもしれませんが、今どきの安全装備が一通りついていてそこそこ良く走り使い勝手が良く、燃費もよくエアコンが効き、道具としての能力は極めて優秀です。しかも軽自動車の割には安っぽくないので、飽きずに付き合えると思います。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > HIGHWAY STAR G Turbo ProPILOT Edition
よく投稿するカテゴリ
2023年5月4日 22:35 [1711252-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
普通にカッコいいと思います。
【インテリア】
運転席と助手席に収納が沢山付いているので使いやすい。
【エンジン性能】
ターボなので普通に速いです。加速性能はいいので街乗りでのストレスは全くない。高速でも追い抜きとかはベタ踏みしなくてもできます。
【走行性能】
プロパイロットとターボエンジンの組み合わせで長距離運転で軽自動車特有の疲れがない。荷物さえ気にしなければ、遠出に適した軽自動車ってこれ以上のものは無いんじゃないでしょうか。
【乗り心地】
運転席と助手席はいいと思いますが、後部座席は大きな男性が乗るには座面が低い気がします。まあ、自分はあまり後部座席に乗らないので、感覚ですが。
【燃費】
16-17くらい。まあ、以前乗ってたターボの軽自動車よりは倍くらい走ります。
【価格】
日産の営業マンが結構値引きしてくれたので安かった。
【総評】
個人的に軽自動車はターボでストレス無く乗れるのが大前提で、ダイハツやスズキにも同様の車はあるので迷いましたが、2年くらい乗ってこれで良かったと確信してます。
理由はプロパイロット。
500kmくらい1日で走っても全然疲れません。
軽自動車としてこれが唯一無二の強みだと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > HIGHWAY STAR G Turbo
よく投稿するカテゴリ
2023年4月18日 09:32 [1701754-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
他社の軽自動車(ターボ→ターボ)からの乗り換えです。
【エクステリア】
ここはそれぞれの好みで分かれますが、私は大変気に入ってます。
Nワゴンと悩みましたが、デイズにして良かったです。ウィンカーとテールポジションランプはLEDにしてほしいです。
【インテリア】
タッチパネルは見た目もよく、シンプルで使いやすく気に入ってます。後席の座面が低いのが気になるくらいです。
【エンジン性能】
ターボなのもありエンジン音は静かで、エンジンの始動も静かです。S HYBRIDのお陰でアイドリングストップ時の再始動が凄く静かでビックリです。
【走行性能】
加速もスムーズでパワーもあるので不満はなし。エンジン音は前車より静かです。
【乗り心地】
シートも良いのもあり、乗り心地は良いです。段差通過時も気にならずに通過します。ロードノイズも前車の軽スーパーハイトールワゴンと比べようが無いほど良いです。ストレスなく運転できてます。
『追記』
風のある日に高速を運転しましたが、前車のスーパーハイトールワゴンのように横風を受けて振らつくことはなかったです。
【燃費】
ここは改善を求めたいです。悪くは無いけど、他車と比べて劣ります。高速でプロパイロットを使うと燃費は悪いかもです。
『追記』
3名乗車でプロパイロットを使用して高速を走行し(エアコン使用なし)、メーター表示の燃費は23km/l。
これは合格点です。プロパイロットを使用しなかったら、もっと燃費は良いでしょうね。
【価格】
ここは高めです。他メーカーも同じなので、デイズだけの問題ではありませんが…
【総評】
値段は高めですが、それに比例して軽自動車とは思えない装備と品質です。
『追記』
高速でプロパイロットを使用しましたが、疲労感がほぼゼロです。
これなら旅行先到着時に疲労感で悩むことはありません。大満足です。
参考になった16人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > HIGHWAY STAR X ProPILOT Edition
よく投稿するカテゴリ
2022年10月30日 00:52 [1638175-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
これは、好みの世界・・・かみさんも気に入ってます。
【インテリア】
デイズの質感上等・・他社が焦って軽のレベルが上がって来てます。
【エンジン性能・走行性能】
低回転で心地よく加速します。高域は更に回ります。
ホンダ、スズキの(最高トルクが高域の)ウルサイ車には最早乗れません〜本当です。
※最近、アルミテープをエンジンルーム三気筒エアダクトに三カ所、バッテリーマイナス極、フロントガラス下部、ボンネット下部、サイドミラー下部、マフラー下部、リヤカウル両端にギザギザ▲テープを貼ったら・・劇的に走りが良くなりました。
【乗り心地】
軽にしては基本良好です。ただし、広めで深み5?もある溝の乗り越えは・・・かなりのガタツキ来ます・・ただし、ホンダ、スズキも一緒です。
【燃費】
東北の10月ですが・・・前述のとおり、アルミテープを各所に貼り、プロパイロット表示88キロで330Km走りましたら(東北道)・・・メーター燃費が29キロでした・・(一般道30km含みエアコンOff)
貼る前は、燃費25.6キロ(一週間前)でしたので効果抜群です。
【価格】
ちょいと高いかもしれませんが、プロパイロット含めて高質感が打ち消してくれます。
※追記します。
ナビですが・・・純正は高価ながら質感最低です。よって、ナビはカーショップでパナソニックを
付けました。付属部品でハンドルスイッチでの操作も可能です。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > HIGHWAY STAR G Turbo ProPILOT Edition
よく投稿するカテゴリ
2022年4月7日 04:34 [1569001-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
2駆のHWS、Gターボプロパ、納車後3週間、総走行距離250km程度のファースト・インプレッション。前車は足回りが硬いことが特徴の日産の某スポーツセダンに?十年間乗っており、これが評価のベースになる。
【エクステリア】
スーパーハイトワゴンのように格好も何もなく軽枠一杯を使うことしか考えていない無骨な「箱」ではなく、余裕が感じられる全体のフォルムはまずまず好み。ただ最近、少しは見慣れたが、正直、日産のVモーション・グリルはあまり好みでない。
【インテリア】
オプションのプレミアム・インテリアを選択したこともあるが、インパネ周り、ダッシュボード、シート、ドア内張りなど非常に質感が高い。なんら登録車と変わらないか、むしろそれ以上の質感レベル。D、S、H社の主力車種も当然、視野に入れて車種選びをしたが、その中でこの車を選択した決め手のひとつになったのがインテリアの質感の高さだった。
ただ、一点、後部座席の座面の低さは非常に気になる。少なくとも大人が座ることを前提にした設計では無い。厚手のクッションを敷いて対策した。
【エンジン性能】
馴らし中で3,500回転以下、アクセルの踏み込みも半分程度までしか踏んでいないが力強くスムーズに加速してくれる。フル・スロットルに近い踏み方をするとまた違うのだろうが、この程度の踏み方だとターボの効きも「ドッカン」でなく静かにスムーズに効いてくれるので運転しやすい。前車が割と力のある車だったが、今回は軽を選択したということで非力さを実感するのは覚悟の上ながら、どういう風にその感覚的なギャップを埋める作業をしていこうか・・・と心配したが、ここまでに確認した90km/h以下の領域では正直全く非力さを感じず、それは杞憂のようだ。(90km/h以上まだ出していない。)
【走行性能】
インテリアの質感の高さとともにもう一つ、この車を選択した決め手となったのが「足回りの剛性感の高さ」だった。適度にロールしながらグッとコーナーでしっかり踏ん張ってくれる足回りは安心感がある。前車が足回りに定評のあるコーナーリング・マシンだったので足回りが貧弱な車は嫌だなと思っていたが、試乗した際、他車に比べてワンランク上の足回りの剛性感を感じ、フィーリングが最も良かった。まだ大した距離は乗っていないが納車後もその印象は変わっていない。
【乗り心地】
走行性能とはやや取引きになるが、乗り心地は必ずしも万人受けするものではないと思う。要は「硬い」「ゴツゴツする」という人がいるかもしれない。ただ自分はとにかく硬い足回りが好きなので硬いとかゴツゴツは大歓迎。15インチホイールなので余計に硬いようで14インチはもう少しマイルドらしい。
【燃費】
まだ街中のチョイ乗りが多く、13km/Lくらい。高速を50km×2回ほど走った際は20km/L近くまで伸びていた。何れにしろもう少し乗らないと何とも言えない。
【価格】
質感の高さや安全装備の充実などを考えれば妥当な金額と考える。個人的には本気の値引き交渉が自分の思った通りにまずまずうまく行ったので満足度は高かった。
【総評】
上記にも書いたが、D、S、Hの主力車種との検討の中でこの車を選んだ決め手になったのは、?足回りの剛性感の高さ ?内装の質感の高さ の2点。??とも人による好みの部分も大きいかも知れないが、他車と比較する際のポイントにするのもいいかもしれない。
あと、「必ず非力感を感じるはず」と思っていたので、その動力性能の高さにも正直、驚いている。これはトルクの太い領域を多用して非力感を感じさせないセッティングになっているためだが、しかしエンジン回転を上げすぎると煩さが増すのでそうならない絶妙な設定になっている。ここで、もともと800ccエンジンベースで剛性感の高いBR06の長所が生かされることになっているようだ。自動車くらい複雑になってくると、それを選ぶのは理屈ではなくて結局、その人の感性の部分が大きいと思う。突き詰めるとフィリングが合うか、合わないか。もっと平たく言うと好きか、嫌いか。当車はフィーリング、好み、が合った方は是非乗ってみてほしい一台。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > S
2022年1月11日 15:00 [1538672-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】
ハイウェイスターはやり過ぎで、ガンダムチックなので好みが分かれるでしょう。
テールが1世代前のノートにそっくりです。
XやSグレードは他にはないデザインなので、個性を求める方にはいいと思います。
【インテリア】
Xをメインに見てきましたが、明るいベージュカラーで、ドアパネルにもファブリックが貼ってあり、好感が持てました。
ファブリックのシートの織りが大きめなので、カラダに擦れて表皮がほつれてきていましました。
5000kmの試乗車でそのような状態なので、長く乗るとシート表皮がダメになってしまう気がします。
ハンドルの握り部分が出っ張っているので、好みが分けれると思います。
メーターにはタコメーターが付いているので、タコメーター好きにはたまりません。
ただ、エンジン音のうなりの方が先に限界になる感じだったので、タコメーターは全く目に入りませんでした。
それよりもエコランプのブルーとグリーンのランプが気になって仕方ありませんでした。
静電式タッチパネルのエアコンは、直感的に操作できましたが、ピアノブラックなのでホコリや指紋が気になりました。
リアシートのお尻側が低くて浅いので、広いのですが太モモがしっくりしませんでした。
荷室は広いのですが、段差ができてしまうので、アウトドアをする方には難しいかもしれません。
【エンジン性能】
最高に気持ち良かったです。
高速道路で80km/hまで加速しましたが、コンパクトカー顔負けのパワーを感じられました。
マーチが全く売れなくなった理由がよく分かりました。
【走行性能】
アイドリングストップがギクシャクします。
ドライブに入れたままの走りはとても良いのですが、私はスポーツモードとローモードを多用するため、ローからドライブにシフトチェンジした際にスポーツモードが解除されてしまうのが気になりました。
キューブと同じなので、すぐ慣れましたが、スズキ車のようにスポーツモードのまま、解除されない方が好みです。
【乗り心地】
とても良かったです。
【燃費】
17kml
【価格】
SとXで見積もりをしてもらいましたが、スズキの新型アルト マイルドハイブリッドモデルより40万円ほど高くなりました。
はっきり言って、低グレードでも高いです。
【総評】
低グレードのSとXは、商用車に使われていて不人気のため、受注生産になるそうで、東京都には全く在庫がありません。
今頼んでも、6か月待ちになるそうです。
ハイウェイスターでも、プロパイロットモデルばかり生産しているため、プロパイ以外のモデルはほぼ受注生産状態だそうです。
未登録車を見つけた方が良いと思います。
とても良いクルマなのですが、納期の問題は大きいです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > HIGHWAY STAR G Turbo ProPILOT Edition
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 7件
2021年11月5日 22:00 [1403251-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
存在感があるデザイン |
メーターパネルとエンジンスタートボタン |
シフト右に電子Pボタンとオートブレーキホールドスイッチ |
ハイウェイスターG ターボ プロパイロットエディションが納車されて、1年が経ちました。2ヶ月の時のレビュー良い点、気になる点を更新しました。
ディズに興味がある方の参考になればと思います。
【エクステリア】
シャープで力強いデザイン。
軽自動車の中で存在感がある。
【インテリア】
インパネ、シートは落ち着きがある。
エアコン、ウィンカーの操作感も上質。
移動物検知機能付アラウンドビューモニターを表示する自動防眩ミラーは、バックする際に自転車や歩行者が近づくとアラームとディスプレイ表示で知らせてくれるので安心。
一体式でスライドするリアシートは、荷室側から簡単に驚くほど軽くスライドできる。
荷室のアンダーボックスも容量が大きい。
バックドアは開閉も軽く、開けた時の後方への張り出しも思ったより少ない。
気になる点は、フロアマットが助手席と一体になっていて、取り外しが面倒なのと、取り付け金具がフロアから出っ張っていて邪魔。
【エンジン性能】
一番気に入ったのがエンジン性能で、4000回転以上では体がシートに押しつけられる加速で、CVT はD ステップ変速が軽自動車に初採用され、マニュアル車で加速してるように、レッドゾーン手前まで引っ張り、一度回転が落ちて、またレッドゾーンまで引っ張っていく制御になっている。
一度体験すると病みつきになり、とても軽自動車とは思えない加速が体験できる。
そのため、高速道路でも安心して追い越しができ、100キロからもスムーズに加速する。
排気音も回した時は軽自動車と思えない迫力
【走行性能】
コーナーリングが楽しい車。
低速時はハンドルがかなり軽いが、カーブではロールはするが思い通りのラインで走れ、安心してコーナーリングが出来る。
便利な機能として、オートブレーキホールドがあり、エンジンをかけてオートホールドのボタンをONにしておくと、赤信号で停止した時や、駐車場の料金精算する時にブレーキを踏むと、メーターパネル内のオートホールドのインジケータが、白色から緑色になると、ブレーキから足を離しても停止状態がホールドされ、アクセルを踏むとブレーキが解除されて加速を始める。
市街地では便利な機能で、ブレーキを踏んでいる時間が大幅に減少できる。
もうひとつ便利なのがプロパイロットで、高速道路では本線に入りプロパイロットボタンをON にして、あとは希望の速度でSET ボタンを押すと、速度と前車との車間距離とレーンキープを制御してくれて、追い越ししたい時は車線変更して、+と-ボタンで5キロ単位で走行速度を調整すれば、出口近くまでアクセルとブレーキを踏まないで、安心して走行出来て、疲労感が全然違う。
軽自動車もここまで進化したのかと、本当に感心した。
プロパイロットで気になる点は、渋滞などで車が前に停車している時、自分のブレーキングより強めのブレーキで減速すること。
停止する時はスムーズに止まる。
発進のタイミングは少し遅い。
【乗り心地】
15インチタイヤなので、14インチよりは硬めかもしれないが気になる程ではない。
高速道路では特に乗り心地が安定して、プロパイロットと合わせて疲れない。
【燃費】
高速は100キロ平均だと20
90キロだと22
信号の少ない一般道で平均24
市街地エアコンON10〜14、OFF13〜17
約4300キロ走行の平均が15.2
市街地で燃費を伸ばすには、いかに回生ブレーキを利用するかと、丁寧なアクセル操作。
【価格】
1年落ち未使用車の購入で、ナビ. ETC、ドラレコ諸経費込で167万円、先進技術が満載の車なので、新車で購入の場合は200万円近くするのも仕方ないと思う。
【総評】
ディズは安全性でも、軽自動車で初めて5つ星を獲得した。
私自身も夜間の駅前近くの道路を運転中に、車の影から歩行者が飛び出してきて、急ブレーキを踏むよりも少し早く、警報と同時に緊急自動ブレーキが作動して、事故を回避できた。過信は禁物だが、夜間でも作動してくれたのは心強かった。
現在、軽自動車は背が高くてスライドドアの車が主流ですが、適度な車高でコーナリングも安定していて、それでいて十分な広さがある室内、燃費もそこそこ良く、安全性も最高で、何より運転して楽しいディズが、もっと注目されたらと思います。
参考になった107人(再レビュー後:68人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > B
2021年8月29日 20:33 [1487605-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
遠くから見ると小さいが近くで見ると大きく感じる。コンバクトカーの隣に置いていても同じくらいの大きさに見える。軽自動車のサイズ限界まで作り込んだデザイン。飽きが来ず、平凡にならない上品な外観。
【インテリア】
インバネは分かりやすい。エアコンのスイッチが大きくて操作しやすい。エンジンスータトボタンがハンドルで見えにくいのは減点。
広いのは良いけれど、ここまで天井を高くする必要あるのかと思う。特に後席。日本人が乗るのだから、もっと座席を高くしても良い。身長180センチの人などは余り乗らないだろう。
【エンジン性能】
吹けあがりが滑らか、回転が上がるのも早い。かつ、うるさく無い。遮音性能が良いのか、エンジンの負担が軽いのか。
【走行性能】
CVTが良い仕事をしている。ギクシャクもせず、滑らかな回転。アクセル、ブレーキのタッチも自然。
【乗り心地】
昔の軽自動車とは段違い。柔らかくも無く、堅くも無い。かつ、道路の凹凸による突き上げも無い。
【燃費】
普通車に伍して走ると悪い。コンパクトカー並み。
【価格】
最低クラスの車を選択したので、安かった。
【総評】
軽自動車に対する認識を改めさせられた。これなら、コンパクトカーからの乗り換えが多いのも分かる。ただ、ここまで地上高を高くする必要があるのか、疑問。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > HIGHWAY STAR G Turbo ProPILOT Edition
よく投稿するカテゴリ
2021年7月22日 06:34 [1474566-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
嫁用の車です。
ノンターボを買って半年後にターボに乗り換えましたw
【エクステリア】
ルークスのスライドドア開閉の溝がどうしても気になるので、
こちらの方がデザイン的には良いかと思います。
特にフロント周りが好きですね♪
車のサイズからするとかなりの押し出し感がありますし。
ノンターボはツートン、ターボは一色のモデルを買いましたが、
やっぱりツートンカラーが良かった(T . T)
【インテリア】
軽なのでこんなもんでは?
メーター周りは意外に豪華ですし。
【エンジン性能】【走行性能】
ノンターボモデルはマイルドハイブリッドになりますが、
街乗りとちょい乗りなら問題ないかと思います。
マイルドハイブリッドターボモデルはまあまあ走ります。
【乗り心地】
足回りのセッティングは硬いほうだと思います。
ただ、変な突き上げはありません。
意外に良い。
【燃費】
まだわかりません
【価格】
軽を初めて購入したのですが安全装備やら、
デカナビやらをつけると200万とか信じられませんが、
これが今の価格なんですね。
【総評】
同じモデルのノンターボを買い、半年後にターボモデルに乗り換えましたが、
個人的にはエクステリア、インテリアも気に入っています。
嫁も意見は同じでした、
プロパイロットは前期がレーダー無しを買い、
ターボモデルはレーダー付きでしたので、
アクティブクルーズの性能も上がっており、
プロパイロットもまあまあ使えますね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > HIGHWAY STAR G Turbo
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年9月23日 19:36 [1370652-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
ハイウェイスターということもあり、安っぽさはない。今にして思えば
ノーマルモデルのxでも、問題なかったかも。フォグランプやアルミホイールは
特に必要だと思わないし。
【インテリア】
黒を基調としたインパネで、ステッチ入の本皮巻ステアリングなど、それなりの
高級感はある。しかし、慣れてしまえばノーマルモデルのそれでも問題ないように思う。
【エンジン性能】
ターボということもあり、市街地、高速道路ともに普通に走るなら、問題なし。
ただし、巷でいわれてるとおり、エンジン透過音はそれなりにはある。
しかし、音質は耳障りではない。
【走行性能】
ステアリングフィール、ボディーや足回りの剛性感は、けっこうある。
よほど飛ばさない限り、山道の下りや高速道路のカーブも怖くない。
とはいえ、全幅に比べて全高が高いので、高速道路だと横風にはちょいと弱い。
【乗り心地】
15インチということもあり、若干硬め。でも、そこまで不快ではない。
個人的には14インチモデルがお勧めかな。
【燃費】
うーん、ターボということもあり、あまり良くはない。
親子3人、エアコン使用で、高速道路を普通に走っても20は厳しい。
車載燃費計の数値で。
市街地では、エアコン使ってちょい乗りばかりやってると、13-14くらい?
【価格】
日産のディーラーで1年落ちのを買いました。
プロパイロットは無いですが、純正9インチナビ、フロアマット、ドアバーザーなど
ついてて、値引きもそれなりにあって、お買い得だったと思います。
新車で純正9インチナビ、フロアマット、ドアバーザー
これらをつけたら、けっこうなお値段ですよね。
価格重視なら、1年落ちで同じメーカー(ディーラー)で、試乗車アップとかは
装備も充実し、状態もとてもいいし、値段も安めなのでお勧めかもしれませんよ。
納車前にきっちりと整備し、エンジンオイルやフィルターも交換です。
【総評】
たまああに高速道路に乗るってことでターボにしましたが、滅多に高速に
乗らないならノーマルモデルのxグレードくらいで十分かもしれません。
新開発の?ルノーのエンジン?っていうか、ロングストロークエンジンなので
NAでも市街地をおとなしく走るなら、さほど力不足は感じませんでした。
ただし、ホンダのN-WGNの一番安いモデルは、NA同士の比較だと明らかに
N-WGNの方が力強く、実用燃費、静粛性、乗り心地、安全装備等々
総合的には、N-WGNのNAモデルの方がコスパ含め、上だと今でも
思っています。
ただ、N-WGNは眠そうなムーミンのような顔が苦手で諦めましたが、
まあ、慣れてしまえば問題ないかも。w
見た目やインパネのデザインがOKなら、N-WGNの普通モデルGは穴場かもしれません。
税込み130万円ながらホンダセンシング、電子制御パーキングブレーキ、オートブレーキホールド
夜間の歩行者対応(デイズも一部改良で対応)、オートライト
オートエアコン、NAモデルの力強さ、静粛性、ソフトな乗り心地、実用燃費の良さ等々
なんだかホンダの回しもののようなコメントになってしまいましたがw、
今いちな実用燃費の悪さ以外、いい感じの車ですよ。ステアリングフィールや
ボディー、 足回りのどっしり感は、いい感じですよ。
普通に運転するなら、怖いと感じることは、まずないと思います。
ウインカーの音やタッチ、CVTセレクターのタッチも悪くないです。
セレクターのボタンを押せば、それなりにエンジンブレーキは効くので
フットブレーキを高速道路や山道のカーブで使うことは、あまりないかも。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デイズの中古車 (全2モデル/8,119物件)
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
-
デイズ X バックカメラ ナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム オートライト スマートキー アイドリングストップ ベンチシート CVT 盗難防止システム ABS ESC USB
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 44.6万円
- 車両価格
- 39.5万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 98.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
8〜168万円
-
6〜179万円
-
8〜256万円
-
9〜179万円
-
14〜246万円
-
14〜285万円
-
18〜139万円
-
13〜196万円
-
19〜169万円
























