| Kakaku |
『新型Nワゴンや同じハイブリッドターボのスティングレーとの比較』 日産 デイズ 2019年モデル 川崎のケーズさんのレビュー・評価
デイズの新車
新車価格: 143〜215 万円 2019年3月28日発売
中古車価格: 39〜212 万円 (4,850物件) デイズ 2019年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > HIGHWAY STAR G Turbo ProPILOT Edition
2019年8月18日 07:39 [1212516-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
比較の意味で新型Nワゴンカスタムにも試乗してきたので再レビューします。
【エクステリア】
デイズ : 先代モデルと外観は大きくわっている。
最近の日産独特のVモーショングリルを取り入れて高級感を出している。
LEDヘッドライトも7灯あるが薄くて鋭いリフレクター式なので夜はキラキラしてかなりキレイだ。
スティングレー : これに対してプロジェクタータイプのLEDヘッドライトにシボレー風マスクのイカつい系のスティングレーとは好き嫌いが別れるだろう。
Nワゴン : カスタムのわりにイカつさはかなり少なくヘッドライトやテールのデザインがファニーだ。
フロントのウインカーには流れる指示器(シーケンシャルウィンカー)が採用されている。
イカついデザインが苦手な人にはウケるだろう。
【インテリア】
デイズ : ダークブルーとブラックのツートンによるダッシュボードと本革ステアリングの質感は高い。
カッコいい2眼メーターでコックピット感を一番感じた。
エアコンスイッチは先代同様タッチパネル式だが、風量調整が段階ではなく直接任意で選べるようになっている。
パネル回りのデザインも個性的でいい。
ちなみにパーキングブレーキは足踏み式ではなくスイッチ式でオートホールドもある。
スティングレー : 発色が良く大きなセンターメーターは非常に見やすい。。
スポーティさで比べればピアノブラックに赤のラインや赤のステッチ入りの本革ステアリング、パドルシフトにヘッドアップディスプレイのスティングレーに軍配があがる。
ただパドルシフトを使わない人には無用の長物になりかねない。
Nワゴン : ブラックで統一されたインテリアは
渋く高級感がある。
ダッシュボードまわりはNボックスと、メーターはNバンと共有しているが、収納や利便性がかなり考慮されており差別化をはかっている。
【広さ】
デイズ : 先代モデルよりかなり広くなっておりスティングレーに肉薄してきている。
ホイールベースが長くなったのとドアを先代より立てて空間を広くしてるのが要因と思われる。
スティングレー : 低くおさえたダッシュボードとフロントウインドゥまでが遠いので室内空間はかなり広く感じる。
ちなみに室内幅で1.5cm、室内長で38cmデイズより広い。
Nワゴン : 狭くはないが開放的なスティングレーの広さにはかなわない。
ただデイズ同様十分な広さを確保している。
【後部座席の広さ】
3台とも前席、後席を一番後ろにスライドさせた状態で握りこぶし2個半〜3個で軽自動車とは思えない余裕があり、もちろん足も組める。
【走行性能】
全車ターボだけありよく走る。
坂道も走ったがなんのストレスも感じなかった。
デイズはエンジン音や路面の凹凸がいい意味で伝わってくる。
スティングレー、デイズともマイルドハイブリッドなのでモーターのアシストが走りにも貢献している。
ただ80kgの車重差のせいかスティングレーの軽快な走りにはかなわない。
Nワゴンは固すぎず柔らかすぎずの足回りで乗り心地はかなり良かった。
少しの試乗でもわかるぐらい3台の走りや乗り心地は違う。
【安全運転支援】
デイズ : プロパイロットによる自動運転もやらせてもらったが、信号発進時も前の車に的確に追従していた。
高速だと前の車に取り残される可能性がありそうなのでターボの方がいいと思う。
スティングレー : 最低限の自動ブレーキ類は付いてるが、自動運転に関してはオートクルーズのみ。
Nワゴン : 全グレードにホンダセンシングが搭載されてるポイントは大きい。
0kmから前車を追従するのはデイズ同様、高速での定地走行はもちろんノロノロ運転なんかで疲れ方がかなり変わってくるだろう。
【静かさ】
スティングレーはエンジン音はほとんどしないが、デイズは踏み込むとわりと聞こえてきた。
ただ不快な音ではないので、このエンジン音を逆にスポーティーと感じる人も多いだろう。
Nワゴンもかなり静かで軽自動車の域を越えている。
【ナビゲーション】
デイズ : 軽自動車初の9インチが装着可能。
スティングレー : 8インチ
Nワゴン : Nボックス同様の8インチまで可能。
ただどのメーカーにも言えることだが、これだけスマホで音楽やナビを利用する人が増えてるのでディスプレイオーディオをオプションでいいので用意して欲しい。
市販のディスプレイオーディオにすると純正ナビより15万ぐらい安くなるので、それで他のオプション品を付けたい。
【SOSコール】
デイズのみ : オプションで緊急時やあおり運転にあった時に直接オペレーターに連絡できるSOSコールボタンがある。
また事故した時、エアバッグが開いたら自動でオペレーターに繋がるらしい。
【燃費】
当然だがここが一番ハイブリッドの恩恵をうけるところ。
同じ試乗コースでデイズやスティングレーがNワゴンよりリッターあたり5kmほど良かった。
この差は大きい。
【価格】
デイズ : ハイブリッドターボにプロパイロット付き車体価格で約164万。
スティングレー : ハイブリッドターボで165万。
Nワゴン : ターボにホンダセンシングで166万。
これだけみるとデイズが一番お買い得。
【総評】
デイズとNワゴンがあとで発売になった分、自動ブレーキ、自動運転あたりに先進性を感じる。
ただNワゴンはハイブリッドを採用しなかったので燃費で他の2台に劣っている。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった94人(再レビュー後:40人)
2019年7月11日 15:33 [1212516-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
6月の売上げ台数がでてたので追記しました。
2019年6月売上げ(登録)台数 14462台で普通車、軽自動車合わせて全体の2位。
ちなみに1位はNボックスで23605台でした。
【当初のレビュー】
同じハイブリッドターボのワゴンRスティングレーと比較してみました。
【エクステリア】
デイズ : 先代モデルと外観は大きく変わっている。
最近の日産独特のVモーショングリルを取り入れて高級感を出している。
LEDヘッドライトも7灯あるが薄くて鋭いリフレクター式?なので夜はキラキラしてかなりキレイだ。
スティングレー : これに対してプロジェクタータイプのLEDヘッドライトにシボレー風マスクのイカつい系のスティングレーとは好き嫌いが別れるだろう。
【インテリア】
デイズ : ダークブルーとブラックのツートンによるダッシュボードと本革ステアリングの質感は高い。
カッコいい2眼メーターではあるが、ディスプレイ共々小さくて少し見にくかった。
エアコンスイッチは先代同様タッチパネル式だが、風量調整が段階ではなく直接任意で選べるようになっている。
パネル回りのデザインも個性的でいい。
ちなみにパーキングブレーキは足踏み式ではなくスイッチ式でオートホールドもある。
スティングレー : 発色が良く大きなセンターメーターは非常に見やすい。。
スポーティさで比べればピアノブラックに赤のラインや赤のステッチ入りの本革ステアリング、パドルシフトにヘッドアップディスプレイのスティングレーに軍配があがる。
ただパドルシフトを使わない人には無用の長物になりかねない。
【広さ】
デイズ : 先代モデルよりかなり広くなっておりスティングレーに肉薄してきている。
ホイールベースが長くなったのとドアを先代より立てて空間を広くしてるのが要因と思われる。
後部座席にも座ってみたが足元も格段に広くなっていた。
スティングレー : 低くおさえたダッシュボードとフロントウインドゥまでが遠いので室内空間はかなり広く感じる。
ちなみに室内幅で1,5cm、室内長で38cmスティングレーの方が広い。
【走行性能】
両方: ターボだけありよく走る。
坂道も走ったがなんのストレスも感じなかった。
また平地でのモーターのアシストもいい。
ただ80kgの車重差のせいかスティングレーの軽快な走りにはかなわない。
【プロパイロット】
デイズ : プロパイロットによる自動運転もやらせてもらったが、信号発進時も前の車に的確に追従していた。
高速だと前の車に取り残される可能性がありそうなのでターボの方がいいと思う。
ちなみにリーフのように縦列駐車や車庫入れができるプロパイロット機能はない。
スティングレー : オートクルーズのみ
【静かさ】
ここが1番違うところ。
スティングレーはエンジン音はほとんどしないが、デイズは踏み込むとわりと聞こえてきた。
ただターボだと踏み込むことはほとんどないと思うので問題ないレベルだと思う。
【ナビゲーション】
デイズ : 軽自動車初の9インチが装着可能。
アランウドビューモニターが必要ない人は市販のハイレゾ9インチナビにすれば純正ナビより10万ぐらい安くなるので、浮いた分でドラレコやETC、スピーカーやウーハーを付けるという手もあるだろう。
スティングレー : 8インチ
【SOSコール】
デイズのみ : オプションで緊急時やあおり運転にあった時に直接オペレーターに連絡できるSOSコールボタンがある。
また事故した時、エアバッグが開いたら自動でオペレーターに繋がるらしい。
ちなみにスイッチ場所はルームミラーの上の天井部分。
【燃費】
デイズ : 信号の多い街中を約4km。坂道を取り入れ2人乗車エアコンオフ、プロパイロット利用で15.6kmだった。
カタログでの街乗り燃費は16kmなので達成率は98%と高い。
スティングレー : 同じ試乗コースで16kmだったので誤差範囲でほぼ同じぐらいと思われる。
【価格】
デイズ : プロパイロット付き車体価格で約165万。
スティングレー : 同じ165万だが、プロパイロットがない分デイズがお買い得!
【総評】
デイズ : プロパイロットを得て先進性を感じる。
よく走り燃費もいい。
スライドドアが必要ない人なら買って損はしないと思う。
ただLEDベッドライトでオートライトにオートハイビームならオートレベリング調整にして欲しかった。
またフォグランプがハロゲンで黄色かったので、ヘッドライトと色味を合わすためにもオプションのLEDにしたい。
スティングレー : 速くて静かで広くてイカつい車が好きな人は間違いなくスティングレーだろう。
パドルシフトとヘッドアップディスプレイを使って峠を攻めてみたが車重の軽い走りは圧巻ものだった。
ただワゴンRに乗るステイタスが昔ほどではなくなってるのでそれを気にしない人は買いだと思う。
デイズが売れたら燃費競争の次は自動運転競争が過熱しそうな気がする。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
2019年4月27日 23:29 [1212516-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
同じハイブリッドターボのワゴンRスティングレーと比較してみました。
【エクステリア】
デイズ : 先代モデルと外観は大きく変わっている。
最近の日産独特のVモーショングリルを取り入れて高級感を出している。
LEDヘッドライトも7灯あるが薄くて鋭いリフレクター式?なので夜はキラキラしてかなりキレイだ。
スティングレー : これに対してプロジェクタータイプのLEDヘッドライトにシボレー風マスクのイカつい系のスティングレーとは好き嫌いが別れるだろう。
【インテリア】
デイズ : ダークブルーとブラックのツートンによるダッシュボードと本革ステアリングの質感は高い。
カッコいい2眼メーターではあるが、ディスプレイ共々小さくて少し見にくかった。
エアコンスイッチは先代同様タッチパネル式だが、風量調整が段階ではなく直接任意で選べるようになっている。
パネル回りのデザインも個性的でいい。
ちなみにパーキングブレーキは足踏み式ではなくスイッチ式でオートホールドもある。
スティングレー : 発色が良く大きなセンターメーターは非常に見やすい。。
スポーティさで比べればピアノブラックに赤のラインや赤のステッチ入りの本革ステアリング、パドルシフトにヘッドアップディスプレイのスティングレーに軍配があがる。
ただパドルシフトを使わない人には無用の長物になりかねない。
【広さ】
デイズ : 先代モデルよりかなり広くなっておりスティングレーに肉薄してきている。
ホイールベースが長くなったのとドアを先代より立てて空間を広くしてるのが要因と思われる。
後部座席にも座ってみたが足元も格段に広くなっていた。
スティングレー : 低くおさえたダッシュボードとフロントウインドゥまでが遠いので室内空間はかなり広く感じる。
ちなみに室内幅で1,5cm、室内長で38cmスティングレーの方が広い。
【走行性能】
両方: ターボだけありよく走る。
坂道も走ったがなんのストレスも感じなかった。
また平地でのモーターのアシストもいい。
ただ80kgの車重差のせいかスティングレーの軽快な走りにはかなわない。
【プロパイロット】
デイズ : プロパイロットによる自動運転もやらせてもらったが、信号発進時も前の車に的確に追従していた。
高速だと前の車に取り残される可能性がありそうなのでターボの方がいいと思う。
ちなみにリーフのように縦列駐車や車庫入れができるプロパイロット機能はない。
スティングレー : オートクルーズのみ
【静かさ】
ここが1番違うところ。
スティングレーはエンジン音はほとんどしないが、デイズは踏み込むとわりと聞こえてきた。
ただターボだと踏み込むことはほとんどないと思うので問題ないレベルだと思う。
【ナビゲーション】
デイズ : 軽自動車初の9インチが装着可能。
アランウドビューモニターが必要ない人は市販のハイレゾ9インチナビにすれば純正ナビより10万ぐらい安くなるので、浮いた分でドラレコやETC、スピーカーやウーハーを付けるという手もあるだろう。
スティングレー : 8インチ
【SOSコール】
デイズのみ : オプションで緊急時やあおり運転にあった時に直接オペレーターに連絡できるSOSコールボタンがある。
また事故した時、エアバッグが開いたら自動でオペレーターに繋がるらしい。
ちなみにスイッチ場所はルームミラーの上の天井部分。
【燃費】
デイズ : 信号の多い街中を約4km。坂道を取り入れ2人乗車エアコンオフ、プロパイロット利用で15.6kmだった。
カタログでの街乗り燃費は16kmなので達成率は98%と高い。
スティングレー : 同じ試乗コースで16kmだったので誤差範囲でほぼ同じぐらいと思われる。
【価格】
デイズ : プロパイロット付き車体価格で約165万。
スティングレー : 同じ165万だが、プロパイロットがない分デイズがお買い得!
【総評】
デイズ : プロパイロットを得て先進性を感じる。
よく走り燃費もいい。
スライドドアが必要ない人なら買って損はしないと思う。
ただLEDベッドライトでオートライトにオートハイビームならオートレベリング調整にして欲しかった。
またフォグランプがハロゲンで黄色かったので、ヘッドライトと色味を合わすためにもオプションのLEDにしたい。
スティングレー : 速くて静かで広くてイカつい車が好きな人は間違いなくスティングレーだろう。
パドルシフトとヘッドアップディスプレイを使って峠を攻めてみたが車重の軽い走りは圧巻ものだった。
ただワゴンRに乗るステイタスが昔ほどではなくなってるのでそれを気にしない人は買いだと思う。
デイズが売れたら燃費競争の次は自動運転競争が過熱しそうな気がする。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった22人
2019年3月30日 22:26 [1212516-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
新しく出たハイウェイスターターボプロパイロット付きに乗ってきたのでレビューしたいと思います。
また同じハイブリッドターボのワゴンRスティングレーとも比較しています。
【エクステリア】
先代モデルと外観は大きく変わっている。
最近の日産独特のVモーショングリルを取り入れているがこれは好みが別れるところ。
カタログや動画で見るより実車は迫力があり安っぽさはない。
LEDヘッドライトも7灯あるが薄くて鋭いリフレクター式?なので夜はキラキラしてかなりキレイだろう。
プロジェクタータイプのLEDヘッドライトにシボレー風マスクのスティングレーとは同じカスタム系でもかなり雰囲気は違っている。
【インテリア】
ダークブルーとブラックのツートンによるダッシュボードと本革ステアリングの質感は高い。
センターメーターで大きく発色のいいスティングレーに対して、2眼メーターではあるが、ディスプレイ共々小さくて少し見にくかった。
エアコンスイッチは先代同様タッチパネル式だが、風量調整が段階ではなく直接任意で選べるようになっていた。
パネル回りのデザインも個性的でいい。
ちなみにパーキングブレーキは足踏み式ではなくボタン式。
スポーティさで比べればピアノブラックに赤のラインや赤のステッチ入りの本革ステアリング、パドルシフトにヘッドアップディスプレイのスティングレーに軍配があがる。
【広さ】
乗った瞬間広いと感じた。
ホイールベースが長くなってるのとドアを先代より立てて空間を広くしてるのが要因と思われる。
後部座席にも座ってみたが足元も格段に広くなっていた。
ちなみに室内幅で1,5cm、室内長で38cmスティングレーの方が広い。
【走行性能】
ターボだけありよく走る。
坂道も走ったがなんのストレスも感じなかった。
ただ80kgの車重差のせいかスティングレーの軽快な走りにはかなわない。
【プロパイロット】
プロパイロットによる自動運転もやらせてもらったが、信号発進時も前の車に的確に追従していた。
高速だと前の車に取り残される可能性がありそうなのでターボの方がいいと思う。
ちなみにリーフのように縦列駐車や車庫入れができるプロパイロット機能はない。
【静かさ】
ここが1番違うところ。
スティングレーはエンジン音はほとんどしないが、デイズは踏み込むとわりと聞こえてきた。
ただターボだと踏み込むことはほとんどないと思うので問題ないレベルだと思う。
【ナビゲーション】
軽自動車初?の9インチが装着可能。
試乗車にも純正9インチナビが付いていたが車内で大きな存在感をかもしだしていた。
でもアランウドビューモニターが必要ない人は市販のハイレゾ9インチナビにすれば純正ナビより10万ぐらい安くなるので、浮いた分でドラレコやETC、スピーカーなんかを付けるという手もあるだろう。
【SOSコール】
緊急時やあおり運転にあった時に直接オペレーターに連絡できるSOSコールボタンがある。
また事故した時、エアバッグが開いたら自動でオペレーターに繋がるらしい。
ちなみにスイッチ場所はルームミラーの上の天井部分。
【燃費】
信号の多い街中を約4km。坂道を取り入れ2人乗車エアコンオフ、プロパイロット利用で15.6kmだった。
カタログでの街乗り燃費は16kmなので達成率は98%と高い。
ちなみに同じ試乗コースでスティングレーが16kmだったので誤差範囲でほぼ同じぐらいと思われる。
【価格】
プロパイロット付き車体価格で約165万。
400万や500万の普通車が増えてるなかハイブリッドにターボ、自動運転、その他もろもろの装備でこの値段をどう取るかは価値観の違いによるだろう。
【総評】
スライドドアが必要ない人なら買って損はしないと思う。
同じハイブリッドターボでもプロパイロットを装備してる分、スティングレーより先進性を感じた。
ただLEDベッドライトでオートライトにオートハイビームならオートレベリング調整にして欲しかった。
またフォグランプがハロゲンで黄色かったので、ヘッドライトと色味を合わすためにもオプションのLEDにしたい。
この車が売れたら燃費競争の次は自動運転競争が過熱しそうな気がする。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人
「デイズ 2019年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年5月20日 22:11 | ||
| 2025年4月15日 15:11 | ||
| 2025年4月8日 13:42 | ||
| 2024年12月5日 18:32 | ||
| 2024年11月19日 07:33 | ||
| 2024年6月11日 23:51 | ||
| 2024年5月4日 11:07 | ||
| 2024年4月21日 04:04 | ||
| 2024年2月12日 16:54 | ||
| 2024年1月26日 18:05 |
デイズの中古車 (全2モデル/8,146物件)
-
- 支払総額
- 178.1万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 175.7万円
- 車両価格
- 172.2万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 83.8万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 4.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
8〜168万円
-
6〜179万円
-
8〜255万円
-
9〜179万円
-
10〜256万円
-
14〜285万円
-
18〜139万円
-
13〜196万円
-
19〜169万円










