| Kakaku |
トヨタ カローラ スポーツレビュー・評価
カローラ スポーツの新車
新車価格: 248〜317 万円 2018年6月26日発売
中古車価格: 117〜352 万円 (982物件) カローラ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| カローラ スポーツ 2018年モデル |
|
|
138人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
カローラ スポーツ 2018年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.24 | 4.32 | 28位 |
| インテリア |
3.92 | 3.92 | 55位 |
| エンジン性能 |
3.85 | 4.11 | 71位 |
| 走行性能 |
4.38 | 4.19 | 42位 |
| 乗り心地 |
4.37 | 4.02 | 33位 |
| 燃費 |
4.11 | 3.87 | 34位 |
| 価格 |
3.56 | 3.85 | 25位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G
2025年8月11日 18:03 [1979830-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
モデル末期ですが、レンタカーで3日間乗りましたので、感想を書いてみます。
【エクステリア】
かたまり感のあるデザインでいいと思います。デザインを重視しているせいか、カーブで曲がるときに歩行者や自転車が若干見えにくかったです。
【エンジン性能】
アクセルを踏み込めば力強く加速します。若干面白みには欠けるかもしれません。
【走行性能】
走行安定性は高いです。直進安定性もいいので、高速では法定速度程度なら全く疲れません。街中もカーブが連続する道とかでもあまり気を遣わずに走れました。ただ、路面の状況が手に取るように分かるとか、絶対的な安心感がハンドルに伝わってくるようなレベルではありません。
【乗り心地】
ボディががっしりしていので、路面の状態が悪くても車体がぐらつくことは無いですが、足はあまり動いていないような感じで突き上げが結構強めです。
【燃費】
燃費はすばらしく良いです。
【総評】
普段乗っているVWゴルフと比較するとかなり硬派な車でした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G Z
よく投稿するカテゴリ
2025年5月10日 00:20 [1888281-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
ハイブリッドGz+AVSの2024モデルです。
Fit1.3Lを長く乗っての乗り換えでした。
以前、レンタカーで乗ってボディ剛性とリアのデザインに惚れてずっと狙っていました。
発売から既に6年経っていて、新車か中古か迷っていたのですが、契約が3月末で、気持ちよく値引いてもらえて、下取り込みでの支払いが新古車くらいの値段に収まったので新車にしました。納車は7月半ばでした。
【エクステリア】
リアハッチのデザインが特に好きです。斜め後ろから見るとルノーメガーヌを少しだけ彷彿します。斜め前からはファミリーカーっぽいかな。
【インテリア】
華美でもなく安っぽくもなく、若干の高級感。ファミリカーぽいアクアや自動車っぽくないプリウスよりも走る気になれるデザインだと思います。インパネのデジタル2眼デザインが欲しくて個人的にはGz一択でした。
最近ではあえて1眼にして、丸の部分をタコメーター、その中に数字のスピードメーターで設定しています。それが表示できる情報量が一番多いからです。あとは中央下に小さい地図、左にエネルギーモニタ、右にACCの状態とオーディオの情報を出しています。
ラゲッジスペースや後席の居住性は高くはありませんが、その分走りに振っていると割り切っています。私は2人以下で乗ることがほとんどなので不満はそんなにありません。もうちょっと広いスペースが欲しければ他のボディを選べばいいと思います。
ナビの上端の高さはネットで言われているほど邪魔ではありませんでした。シートポジションを高くすれば女性でも全く気になりません。
【エンジン性能】
モーターとエンジンのつなぎ目がほとんど気にならない仕上がりです。ある程度踏み込むだけでトルクのあるエンジンにモーターの瞬発力も加わって100km/hくらいまではモリモリ加速して気持ちがいいです。「スポーツ」なのにロングストロークエンジンでレッドゾーンが低くてどうなの?とは思いましたが、現実問題CVTなので気になりません。
【走行性能】
一番いいと思うのは山道(スポーツSモード)。ハンドリングとボディ剛性が良くてトルクがあるので、特に上りは楽しいです。AVSを付けるとロールが少なくなるので横Gも感じにくくなる感じ。とは言っても軽快に走るレベルでタイヤを鳴かせたりしない程度の話です。高速道路での安定感もいいです。
【乗り心地】
Gzは扁平率40のタイヤなので乗り心地が一番心配でしたが、街乗りはAVSのコンフォートモードだとしなやかで全く不快感はありません。70km/h以上なるとダンパー不足でフワフワしてくるのでスポーツSモードがお気に入り。スポーツS+はハンドルが段違いに重いし一般人にはちょっとやり過ぎ感がありますかね。エコモードは細かい突き上げが出るのと燃費が劇的に良くなる訳ではないので使うのをやめました。購入まで+11万円追加のAVSは迷いましたが、使う機会が一番多い街乗りのコンフォートモードが気持ち良すぎて予算が合えば付けて損はないです。
【燃費】
真夏だと燃費計ベースでは平均時速20kmが出る信号の少ない道ならコンスタントに20km/L以上出ますが、平均時速が15km以下の都市部だと大台は出ないですね。チョイ乗りは下手をするガソリン車並み。夏はエアコン設定を25℃以上にすると電池の使用量が少なくなって燃費がマシになります。秋以降はエアコンを切って街乗りでも20前後〜24km/Lが出るように改善しました。sports モードがバッテリーに余裕があって実は燃費が一番いいかもしれません。
【価格】
最初はカローラに300万円オーバー!?と抵抗感が大きいですが、カローラって名前が邪魔をするだけで、歴代とは比較にならないいいクルマだと思います。
【総評】
街乗り・高速道路・山道すべてで快適で買ってよかったと思います。2人以下で乗る機会多い人向けのクルマです。
参考になった31人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G
よく投稿するカテゴリ
2023年8月25日 10:32 [1737833-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
納車から3ヶ月再レビュー追加。()内に記載。
【エクステリア】
正面と前方斜めからは惚れ惚れします。
ハッチバックドアのラインはあまり好きではないですが、正面がかっこよすぎるので、プラマイのプラスです。(独特のバックドアも気にならなくなった。満足。車体が小さいから洗車が楽で頻繁に出来るため、常にピカピカにしてられる。)
【インテリア】
安っぽさは感じませんが、高級感も感じません。
センターコンソールからナビ周りが艶があってカッコいいです。
後席は言われているのほど狭くはないです。広くもないですが。(平らな面が無く、スマホホルダーはダッシュボードに取付ける事になる。それか、追設したドリンクホルダーに入れるか。後者は操作が出来なくなる。内装はいじれる所が少ないので、ちょっと物足りないか。)
【エンジン・走行性能】
ハイブリット車のエコモードでも一般道の平坦な道なら加速もスムーズです。
坂道はほとんど走らないので分かりませんが、気になるならノーマルモード、高速はスポーツモードで使い分けしているので、問題ないです。快適。エンジン音もかなり静かです。
ブレーキが若干カックンしますが、それほど気にならないです。
ハンドリングが良いです。小回りも効いて運転しやすい。走っていて楽しい車です。
目的地について降りても、すぐ運転したくなります。(やはりエンジン音が静か。加速もスムーズ、馬力が欲しい時はノーマルかスポーツモードで。ノーマルで走っても30km/l行くときも稀にあります。ノーマルはアクセルに対するレスポンスが非常に良い、スポーツはノーマルの馬力が上がった感覚。エコモードは、シリーズハイブリッドのそれより運転しやすい)
【乗り心地】
段差の突き上げ感は特に気になりません。悪くないと思います。
ロードノイズは舗装された道路しか走ってませんが、舗装状態により多少煩いこともありますが、気になるほどではないです。(砂利道は走ってませんがそれ以外なら、後部座席と会話が困難ということは無かった。ロードノイズは煩いと感じる人もいるかもしれないが、及第点だろう)
【燃費】
運転の仕方により大きく変わります。
毎日通勤往復60kmでリッター31km走るには荒い運転は出来ません。法定速度+αくらいの速度帯で、普通に走っていれば20後半はいくかと思います。ガソリン車の間隔で気にせず乗ると20前半になると思います。
燃費良すぎ。(燃費向上の秘訣は、加速をゆっくりしすぎず、割りと素早く目的速度まで上げてから、定速で走ること!また、EVモードに無理にしようとせず、意識し過ぎないことも大事。ガソリンを使ってしっかり加速と充電をして、定速を維持できるならEVモードに移行するのが大事)
【価格】
ハイブリットの中古、下位グレードで200万切ります。これなら買いですね。上位グレードだと250万くらいになります。見た目はかっこいいですが、コスパは良いとは言えなくなります。(値段の高いGZを買うより、GXにしてタイヤホイールを大きくすればコスパいいんじゃないか。あとはGZのシートがどうか。)
【総評】
小学生くらいの子供ならファミリーカーでも有り。
基本は後席が荷物置きになるので、1〜2人用でしょう。
この車のアピールポイントは、
・燃費が良い
・ハンドリングが良い
・コンパクトで狭い道でも運転しやすい
・ハイブリッド車でも加速にもたつき感が無い
これはちょっと・・・っていう欠点が限り無く少ない車です。(やはり欠点が少ないですね。特筆すべき点は燃費くらいでしょうか。ただ、多くの人がGZグレードを選ぶので、燃費が少し落ちるからな。燃費重視ならGX、見シート重視ならGZってとこでしょうか。)
参考になった20人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G Z
よく投稿するカテゴリ
2021年10月11日 18:10 [1389430-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
【エクステリア】
カッコいいと思います。GZグレードはヘッドライトのデザインも好きです。
リアの造形は複雑で良く作ったなと
【インテリア】
今までのカローラと違ってスタイリッシュでいいと思います。
残念なのは、センターアームレストを伸ばすとドリンクホルダーが使いにくくなること、エアコンスイッチが横一直線に並んでいるのはいいですが、ボタン毎の段差があまり感じられないため、ブラインドタッチしづらく、物理ボタンのメリットを感じられないと思います。
あとドライブモードセレクトの位置が遠くて使いづらい
【エンジン性能】
ハイブリッドは最新のエンジンのシステムではありませんが、レスポンスが以前と比べて良くなり、加速感も普通に走るには充分だと思います
ただやはりシャシーがエンジンに対して勝ち過ぎていてモアパワー欲しくなります。
ダイナミックフォースエンジン車に比べてレスポンスは劣ります
【走行性能】
特にカーブで良さを感じました。18インチタイヤを履いてるせいか、タイヤ幅があるので、安定性がありバケットシートみたいなホールド感のあるシートのおかげで姿勢が保てて良かったです
【乗り心地】
そこそこ固い感じがしましたが、悪くないです。荒れた路面はロードノイズがだいぶうるさいです。扁平タイヤのグレードなので16インチグレードならロードノイズも乗り心地も良くなりそう
【総評】
走行性能は必要充分だと思います。
でも正直、海外で搭載されてる2.0リッターHVが搭載されたらもっと面白そうと感じてしまいました。
インテリアの機能性がイマイチに感じました。あと欲を言えばヘッドライトはオートレベリングであって欲しかった
参考になった18人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > G (MT)
2020年1月21日 08:20 [1292672-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
これが初投稿になります。まだクルマを持っておらず、いつか買う日を夢見ている大学生ですが、クルマ好きとしてこれからおクルマを買われる方の参考に少しでもなる様なレビューを書けたらと思ってます。拙い部分もあるかとは思いますが、どうか温かい目で見て頂けると有り難いです。
今回、カローラスポーツのG(6MT)をレンタカーで1日借り、街中から高速道路まで200kmほど走りました。車は10000km走行で、程度は良かったです。
【エクステリア】
第一印象はなかなかカッコイイと思った。
フロントは鋭いヘッドライトのデザインが若々しさを感じるもので、爽快感がある。そして、フロントグリルのつくりは存在感を高めている印象だった。
横から眺めてもボディラインの流れ方が美しかった。
リヤもまとまりが良く、トヨタお得意のデザインのバランスの良さが現れていた。しかし、横幅を見ると、さすがに3ナンバーだけあって、ややでっぷりとした印象も感じた。
【インテリア】
思っていたよりもスポーティーさが現れていた。そして、質感の高さを感じた。
コックピットまわりは良くまとまっていた。ステアリングは程よい握り加減だった。しかし、このクルマもそうだが、最近のクルマによくあるステアリング付属のたくさんのスイッチは僕には少し邪魔に感じた。逆にメーターは運転に不必要な情報が表示されず、見やすかった。
インパネまわりもスタイリッシュにまとまっており、今回のレンタカーのように初めて使う場合でもすぐに使い慣れた。ナビも見やすく使いやすくて良かった。
シートが非常に良かった。さすがはスポーツシート。ホールド性が高く、長時間の運転でもさほど疲れなかった。後部座席だが、こちらについては狭くもなく広くもなくといったところだった。2人でなら問題はないが、3人だと多少窮屈に感じるかもしれない。
ペダルだが、アクセルが少し小さいかな…と感じた。クラッチも少し軽くて不安な感じがした。逆にブレーキはガッチリとしていて、踏みしろもけっこうといったところ。
シフトレバーなのだが、1、2速が入りにくかった。よくギア抜けを起こすシーンがあった。しっかりクラッチは踏み込んでいたので、基本構造に問題があるのかもしれない。
【エンジン性能】
1.2L直4ターボエンジンだが、モード次第でそれ以上にもそれ以下にも化けると言える。カローラスポーツは3つのドライブモード(エコ、ノーマル、スポーツ)が選べるが、それぞれに述べたい。
・エコモード
これについては街中でも50km/hまで、あるいは渋滞の時などに使うと良い。流してる時はとっても滑らかで良いのだが、逆に加速する時は結構踏んであげないと進まない。それにMTなので、ギア選びも重要だ。とくにターボの過給がきかない1500rpm以下はギア次第ではほとんど進まないので注意されたい。
・ノーマルモード
終始このモードでイケると感じた。エコモードとはまるで違い、レスポンスも良い。ターボはマイルドながらしっかりきいてくれるので、加速感もある。感覚としてはヘタな1.5なら置いてっちゃうと思えた。
・スポーツモード
これは非常に楽しい。ターボの過給がきき始めると、あっという間にスピードが上がる。感覚としては1.8並みだ。とくに下からのピックアップがとても良かった。ただ、逆に低速ギアで上まで回すと、ターボよりエンジン音がうるさいと感じた。ターボ特有のタービン音は心地良かった。
【走行性能】
コーナリングは弱アンダー。しかし、ステアリングに対する応答性は高く、ちゃんと曲げただけ曲がってくれる印象だった。FF特有のアンダーも電子制御が働いているのか、かなり抑えられていた。サスペンションも吸収が良く、多少路面が荒れたところでもさほど違和感は感じなかった。
【乗り心地】
先述のサスのおかげで乗り心地は非常に快適だった。それにボディ剛性の高さを感じた。しかし、やや重心が高いのかフラつく場面があり、安定感についてはもう少しかなと思った。
【燃費】
これについても、先のエンジン性能同様に3つのモード別に述べたい。
・エコモード
このモードなら絶対燃費が良いかというと、それは違う。エコモードだとアクセルをかなり踏まないと進まないので、加速する為についつい踏んでしまい、燃費が落ちるということが考えられる。実際乗ってそういう展開になった…。
・ノーマルモード
燃費を1番よくしておきたいなら、このモードでターボの過給がギリギリきいてこない1400rpm辺りを維持できると良い。今回僕が走ったところでの最高燃費は17.2km/Lだった。
・スポーツモード
このモードについては燃費は考えない方が良い。とくにターボで急加速すると、あっという間に燃費が悪化するので注意されたい。
【価格】
トヨタ車としてはかなり高いクオリティーを持っているといえる。価格としてもこれならある程度妥協できるだろう。ただ、ライバルと勝負してどうなるかといわれると、少し分からないところがある。
【総評】
気軽にスポーツドライブを楽しむのにはもってこいのクルマといえる。MT免許を持っているが、普段AT車に乗ってる人でも、気軽にMTの感覚を取り戻せるだろう。是非一度、このクルマでスポーツドライブを楽しんでほしい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった42人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G Z
よく投稿するカテゴリ
2019年12月26日 00:17 [1286524-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
前から |
正面 |
横から |
![]() |
![]() |
![]() |
後ろから |
メーター類 |
ヘッドアップディスプレイ |
二代目アクアG チェリーパールクリスタルシャイン
からの乗り換えです。
カラーはエモーショナルレッドです。
メーカーオプション、ディーラーオプション、その他、
車両合わせて総額約400万でした。
値引き額は30万とガソリン満タン、MT10サービス、
窒素ガス充填サービスでした。
とてもカッコいい車で、デザインには賛否
あると思いますが、私はこのデザインが
気に入っています。
インテリアも安っぽくなくカッコ良いです。
主なオプションは
ディスプレイオーディオ9インチ、ナビキット、
プレミアムツィーターシステム、アクアに引き続き
雨の日に曇りにくいレインクリアリングミラー
後方確認セット、ヘッドアップディスプレイ、
シーターヒーター&本革レッド、ステアリングヒーター
リバース連動ミラー、モデリスタLEDセット、
AVS装備、イルミネーテッドライト、その他です。
AVSのcomfortモードが腰に優しいと噂で
聞いていたので装着しましたが、つけて正解でした。
標準のサスでも十分しなやかですがcomfort
モードは疲れにくく、長時間の運転も楽です。
もう一つの
Sプラスモードは気持ちよく加速しますが
その分ガソリンの減りも早いです。
良い点
運転がとても気持ち良く、すーっと走ります。
道路の凹凸も改良により、同じ道でもより衝撃が
和らぎました。
なんと言ってもスポーツはカーブが楽で
気持ちよく曲がれる為ストレスが
少なく運転がとても楽しいです。
キビキビ思い通りに走ってくれます。
安全面では後方のブレーキの反応が良く、
自宅ガレージ駐車中のバイクに反応して
止まったりと反応が良く安心です。
信号待ち、買い物の駐車場の駐車券受け取り
時にホールド機能も便利です。
レーダークルーズも自動運転に近く非常に便利です。
(この機能が便利過ぎて逆に怖いです。
この先の未来の車はどうなっていくのでしょうか)
個人的にお勧めしたい装備
オプションですが、視認性の良いヘッドアップ
ディスプレイや視界を遮ることのない
リヤガラスが曇っていてもきちんと写る
電子インナーミラーも非常に便利です。
(解像度は高くないです。)
※
電子インナーミラーは
夜は後方の車のライト次第でオフにしています。
※ヘッドアップディスプレイの速度表示は
誤認もありますので、実際に走行している
道路を確認して下さい。
体験談ですが
50km制限道路で110kmと表示されたことが
ありました。
飽くまでもカメラなので見落としもあります。
個人的には電車インナーミラーと
AVSは絶対オススメな装備です。
契約前に改良前GとGZに試乗しました。
改良前モデルではオーリスハイブリッド
に試乗した時と走り出しなどの感覚が非常に
似ており、特にGは良くも悪くもトヨタの
ハイブリッド車やなぁという感想でした。
総額から
レクサス CT200hと悩みましたが、安全装備の充実
からこちらにしました。
私にはどちらも良い車ですから
どっちを選んでも後悔はなかったと思います。
私の環境で
燃費はcomfortモードでリッター16くらいです。
同じ道でアクアでは22でしたので大きく
落ちることとなりました。
別途契約が必要ですが
コンシェルジュサービスが大変便利で
近くの駐車場から急な宿泊先の検索、ランチの予約
などお願いできるので助かります。
残念な点、不満点
タイヤが18インチかつ扁平率が大きい分
路面との接地部分が多いせいか
ロードノイズが大きいこと、接地面が大きい分、
燃費も悪く更に釘などをより拾いやすく
パンクのリスクがGやXグレード比べ高いことです。
ディーラーで乗ってる方曰く
パンクしても気付きにくいそうですので
注意が必要です。
その方は三回パンクされています。
パンクしても、気付きにくいそうで
ですので空気圧は3、スペアタイヤは必須です。
欲を言えば
ヘッドアップディスプレイも最大にしても表示が
薄いのでもう少し濃ければと
イルミーネッテドライトももう少し明るければ
尚良かったです。
雨天感知機能もオプションで良いので設定があれば
良かったです。
またほタイヤの扁平率が大きい為、思った以上に
小回りが他のコンパクトカーに比べ効きにくいのも
難点です。
余談ですが
9月に商談を開始ししたのですが、商談の数日後に
カローラシリーズ一新に伴いスポーツも全モデル
サスの改良が入ると連絡がありタイミングが
良かったのか悪かったのか?
なんて思っていましたが、試乗車の前モデルから
乗り心地がとても良くなり、オーリスハイブリッドと
変わらんやんと思っていたのが払拭されました。
納車までは約2ヶ月でした。
ディスプレイオーディオのUSBメモリはトヨタ推奨は
最大32GBまでですが、fat32方式でフォーマット
すれば更に大容量でも使用できます。
私はSAMSUNGの256GB USBメモリをフォーマット
し使用しています。
なお、ディスプレイオーディオはファイル変換
等して読めないファイルが一つでもあると
読めないファイルの一つ前の
ファイルを再生し続けるか、ずっと楽曲を
更新中のまま読まないことがあります。
その場合は怪しいファイルを削除することで
解決します。
親の世代からすると
カローラ?え?カローラ?買うんか?
エアコンもついてなかったクルマやぞ?なんて
言われるくらいですから、良い装備がついても
名前で損しているイメージです。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G Z
2019年8月6日 21:27 [1248945-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
サブでアルトワークスに乗っていましたが、メインで乗るようになると不便に感じアルトを手放しカローラスポーツを買いました。
個人的にトヨタ車は久しぶりなので納車が楽しみではあります。
まず見た目とサイズ感は最高ですね。
マツダ3も検討しましたが安全性能と、ナビの緊急装着みたいなのが付いていて内容的にもこちらの方が自分は良いと思いました。
ハイブリッドしか置いてなく試乗は自分が買うモデルでは有りませんでしたが足回りは良さそうな気がしました。
ほとんど見た目で選んだので自分としては満足度高いけどカローラマークだけは嫌。トヨタマークだったら最高だったけどしょうがない。
少々高くなりましたが通勤、遊びとどちらにも適していて長く乗れればよい買い物になると思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった19人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G Z
2019年8月2日 16:52 [1247878-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
今回国産Cセグメントハッチバックに乗り換えを考えています。
カローラスポーツハイブリッドGZにも試乗できましたのでこちらも簡単な感想を。
この車は自分にとって良い意味でまとまりの良さを感じるものでした。
例えばデザイン、内装の上質さは例えばMAZDA3にはかないません。
でも運転していると自分のような車をあくまで実用のものと考えている者には
飽きのこない良さとも言えそうです。
こちらの安全機能もさすがに充実しています。先進性はMAZDA3が少し優位でしょうが十分に感じます。
ただマツダやスバルだとグレード次第ではパワーシートも可能ですが、
カローラスポーツには現在設定がないのは残念です。
エンジンもハイブリッドですが高速も含めて自分にとってはスムーズで、気になるような非力さは感じませんでした。
もちろんスポーティーに乗る方はまた違うでしょうが。
乗り心地もシートのフット感、静粛性もよくまとまっていると思います。
後部座席はさすがにMAZDA3のような高級感はありませんが、とくに狭すぎるとまでは感じませんでしたし、
主に夫婦二人での使用ですので自分にとっては重要度は高くありません。
何よりこの車の優位性は燃費でした。高速も含めてかなり長めにどの車も試乗させていただきましたが、
カローラスポーツハイブリッドGZは平均でこの時は22?/Lでした。MAZDA3が約15?、インプレッサが12kmぐらい。
気候などの条件の差を考えても優位さは明らかです。
秋から高速道も利用する通勤ですので、このアドバンテージは大きいですね。
もちろんMAZDA3のデザイン、内装は日本車離れしてとても魅力的。
インプレッサの良い意味で質実剛健な乗り味も魅了に感じている方が多いのもわかります。
でも結局今回は実用としてのバランスの良さを重視するように思います。
ということでカローラスポーツハイブリッドGZに決まりそうです。
価格も全て込みで340万とかなりのものになりましたが、下取りもほかよりかなり良い条件であったことも幸いして、
当初考えていた予算上限ぎりぎりに収まりそうです。
8月下旬の納車予定ですので。また再度レビューできたらと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G Z
2019年5月27日 00:04 [1186206-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
再度ハイブリッド車を試乗、1.2Lターボ車も追加で試乗、AVSも試せましたので再レビューいたします。
【エクステリア】
パッと見だと先代のトヨタ「オーリス」とかなり似ています。
高級感とかはあまりありませんが、その他Cセグメント車と比較するとコンパクトで運転はしやすいと感じました。
視界はCセグメントだと最も良いと感じたスバル「インプレッサ」と同程度だと感じました。
【インテリア】
初回試乗時は特に安っぽい印象はなかったのですが、フォルクスワーゲン「ゴルフ」を試乗した後に改めて「カローラスポーツ」を試乗したところ、前席後席ともにインサイドドアハンドル周辺が安っぽい印象で、少し気になりました。その他は特別質感の低さを感じませんでしたが、「ゴルフ」と比べるとインテリアの質感は低い印象です。
室内やラゲッジスペースはその他Cセグメント車と比較すると比較的狭めですが、4人乗車でもそこまでの狭さは感じませんでした。
室内の広さにこだわるなら、トヨタ「プリウス」や「インプレッサ」が優秀です。
ただ個人的には、メーター類やシフトノブなどインパネ周りは、「プリウス」より「カローラスポーツ」の方が好きです。
※「プリウス」はセンターメーター、ハイブリッド独特のシフトノブのため
コネクティッドサービスは、試乗のためわかりかねますが、結構便利なサービスだと思います。
特にドアロックや車両の位置を遠隔から把握(操作)できるのは、保険として良いサービスだと思います。
これもマイナーチェンジ後の「プリウス」と全く同じですね。
【エンジン性能】
「プリウス」と全く同じエンジンとモーターのため、「プリウス」とは大差ありません。
車種名にスポーツと入っていますが、スポーツ感はあまりありません。
ただ、SPORTモードに切り替えるとアクセルレスポンスが良くなり、結構パワフルになる印象でした。
ハイブリッド車と1.2Lターボ車を比較すると、発進時の加速性能はハイブリッド車の方が滑らかな印象があります。モーターのアシストにより加速性能が向上しているものかと思います。ただ、その後の加速感は1.2Lターボ車の方がガソリン車特有の面白さがある様に感じましたが、それほど大きな差は感じにくく、燃費性能の圧倒的な違いに勝るほどの差はない様に感じました。
同じ1.2Lターボの「ゴルフ」と比較すると、車両重量の差とトランスミッションの違いから、「ゴルフ」の方が"走りの面白さ"で勝っているように感じました。特に高回転域での"走りの面白さ"が特徴的で、国産の車に多いCVTにはない、DSG特有の面白さなのかと思います。
何れにしも加速性能はそこまで求められないため、走りにこだわる人は「カローラスポーツ」はあまり向かないかもしれません。
【走行性能】
安定感のある走りだったと思います。
ただ、ハイブリッド車には4WD設定がないのが唯一不満点でしょうか。
走行性能とは関係ありませんが、ハイブリッド車にパドルシフトが設定されていない点も不満点の1つです。
【乗り心地】
遮音性は良く、静かでした。
段差を乗り越えるときのショックの無さ等、サスペンションの良さを感じました。
「インプレッサ」よりも良く、「シビック」と同程度な印象です。
「AVS」の「COMFORT」や「SPORT S +」も試してみましたが、サスペンションやステアリング制御の違いを通常の一般道で体感することは難しいと感じました。ディーラーさんも言っていましたが、中々違いを感じにくいです。
通常のサスペンションもかなり良いため、約11万円と高い「AVS」は個人的に不要だと思いました。
【燃費】
ハイブリッド車の実燃費は21.0km/L前後、1.2Lターボ車の実燃費は14.5km/L前後です。
「プリウス」の実燃費が23.0km/L前後ですので、「プリウス」と比較すると若干劣ることになると思います。
※実燃費は季節や使用環境により異なると思います。
【価格】
「HYBRID G"Z"」はオプションや税金を含めると315万円程度、「G"Z"」は295万円程度なので、高めな印象です。
ただ、マイナーチェンジ後の「プリウス」と比較すると安いです。
値引き額は20万円程度でした。
【総評】
「カローラスポーツ」の良さは、「プリウス」並みの燃費性能、乗り心地の良さ、そして安全性能の高さだと思います。
安全性能は、車線維持支援機能が全車速域に対応しているためスバルの「ツーリングアシスト」と同様の機能を有していますし、夜間の歩行者を検知し自転車も検知できる自動ブレーキや、後方から接近する車両に対しても作動する自動ブレーキ「リヤクロストラフィックオートブレーキ」など、他のCセグメント車にはあまりない装備も搭載されており、安全性能は優れています。
また、コネクティッドサービスにより、盗難の際の車両追跡や緊急時のSOS発信などができる点でも優れています。
そのためマイナーチェンジ後の「プリウス」よりも優秀で、「インプレッサ」よりも優秀だといえるでしょう。
見た目は賛否両論あるでしょうが、走りをそこまで要求しないなら、かなり良い車だと思っています。
初期費用こそ「インプレッサ」よりも高いですが、長く乗ることを考えれば燃費性能が2倍(インプレッサと比較して)くらい違うので「カローラスポーツ」は圧倒的に維持費が安く、初期費用の差が消える(または安くなる)可能性も高いです。
※安全装備、その他項目の比較は、以下のサイトを参考にしました。
https://bluesky-sheep.com/corollasport-imprezasport-2019
https://bluesky-sheep.com/corollasport-golf-2019
https://bluesky-sheep.com/prius-minor-change-2018-corolla
- 比較製品
- トヨタ > プリウス
- スバル > インプレッサ スポーツ
- フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった82人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > G Z (MT)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年2月2日 13:14 [1197079-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
写真映りが悪いだけで実際に見るとカッコいい
【インテリア】
ヒートシーターにするためにオプションシートに変更しているためシートが赤シートになっています。
前の愛車の86のオプションシートよりおとなしいですがカッコいいと思います。
またソフトパッドが多用されていて高級感もあります。
収納は86と比較しているので多いと思います。
ドリンクホルダーが8ヵ所にコンソールボックスもありますので
コンソールボックス内にUSBがついてるのも良いと思います。
使いにくいとも聞きますが個人的には配線などすっきりとするのでとても良いです。
【エンジン性能】
出足が良いので町乗りしやすいです。
とても静かで夜勤など夜に出掛けるときにとてもありがたいです。
まだならしが終わってないのでこの程度しかわからないです…
【走行性能】
コーナーでそこそこ踏んばるのでまぁ良いかと
ブレーキは扱いやすいですが少し効きが甘いですね。
コーナーからの立ち上がりも2000回転程度からならそこそこ速いのかな?まぁ1500回転から最大トルク出てるらしいですからね。(1500回転では乗っててトルク感あまり感じませんが)
クルーズコントロール初めて使いましたがとても良いものですね。燃費にも貢献しますしなにより楽です
オートハイビームは以前代車で仕様した際にパッシングしたので敬遠していたのですがカローラスポーツのは良く出来ていて良いと思います。
【乗り心地】
良いです。
カルディナを思い出しました笑
柔らかい乗り心地ですね。フワフワというよりしっとりした感じというのでしょうか?
エンジン音よりロードノイズの方が大きいですが高速などで大声だして喋らなくても聞こえる程度です。
ハンドルは軽く誰にでも扱いやすいと思います。
ただハンドルが細く感じ個人的にはもう少し太い方が握りやすいと思いました。
【燃費】
まだ1度しか計っていませんが13.7kmでした。
夏タイヤになったらもう少し良くなるのではないかと思っています。
【価格】
カローラという名前はもう安いクルマの名前ではないです。
名前だけでこのクルマは高すぎると言われても相応の装備はしていますし高いということはないのではないでしょうか?
個人的には適正だと思います。
【総評】
とても良いクルマです。
馬力は低いですがトルクはあるので走りやすく、乗り心地は良く燃費も悪くない。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > G Z
2018年12月27日 12:31 [1144017-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
試乗レポートはいくつかあがってるので、見方を変えてハイブリッドターボと比較してみました。
カローラスポーツ・・ハイブリッドGZ(2WD)
ワゴンR・・スティングレーハイブリッドターボ(2WD)
【エクステリア】
低くワイドなフォルムがスタイリッシュ。同じカローラでもエクシオやフィルダーとは全然違う雰囲気。
ただオーリスの面影は大きく残っている。
イカついハイト系のスティングレーとは客層が全然違うと思われる。
なのでこの2車を比べるのはナンセンスかもしれない。
【インテリア】
ピアノブラックと随所に施された赤のラインやステッチがスティングレー同様スポーティさをかもしだしている。
いたるところに高級さを感じシートのホールド性も良かった。
【走行性能、乗り心地】
ワインディングや坂道も走らせてもらったがとにかく気持ちよく走る。
スティングレーのしなやかな乗り心地に対し、カローラスポーツは適度な硬さがあり足回りもいい意味でチューニングされている。
ちなみにタイヤはダンロップの純正用SPシリーズだった(スティングレーはブリヂストン エコピア)
40偏平の18インチだったがロードノイズは気にならなかった。
ただ坂道に関しては600kgの車重差のせいかスティングレーターボの軽快な走りにはかなわない。
1.2Lのターボの選択肢もあると思うが、それだとハイブリッドではなくなってしまう。
【室内の広さ】
低く抑えられたフォルムなので仕方ないことだが、これは圧倒的にスティングレーの方が広い。
腰掛けるタイプのシートにフロントウィンドウまでが遠く開放的なスティングレーに対し、カローラスポーツは座り込むタイプなのでスポーティなドラポジを望むならもちろんカローラだ。
ちなみに後部座席の余裕はスティングレーの握りこぶし3個に対しカローラスポーツ1個。
室内幅はカローラスポーツが15cm広いが、室内長はスティングレーの方が65cm長い。
【ナビゲーション】
ディーラーオプションで7インチと9インチが選べるが、取り付け場所の雰囲気からして7インチはダサく見えると思う。
試乗車には1番上のグレードの9ナビが装着されていたが、音質調整したにもかかわらず音は篭っていた。
取り付け費込みで28万近くになるらしいので、それなら市販の9インチナビにして浮いた金額でウーハーやETC、ドラレコが付けれる。
【自動ブレーキ】
どちらも最新の自動ブレーキが標準で付いてるが、標識を読み取る分カローラの方がグレードは高い。
【燃費】
坂道ありの市街地を約4km、2人乗車エアコンオンでスティングレーの16に対し14だった。
ちなみにカタログ燃費は市街地基準で25km(カタログ達成率56%)
新しく設定された燃費測定基準なので、もっとカタログ燃費に近づいて欲しかった。
【価格】
値引後最終価格(ナビ、オーディオは除く)
カローラスポーツ 285万
ワゴンR スティングレー 167万
【総評】
120万近くの価格差をどう取るかは価値観の違いによると思うので言及しないが、若者ターゲットとするならばこの価格には疑問符がつくだろうが、この車の価値がわかる人なら高くはないと思う。
またカローラという先入観で乗るといい意味で期待を裏切られる。
オーリスの後継車とせずにカローラの冠をつけたのは知名度によるものと同乗した営業マンも言っていた。
ちなみに2018年11月の登録台数は約2900台で全体の45位ぐらい(軽自動車含む)だった。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G X
2018年10月22日 21:16 [1167986-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
10月6〜8日の3連休で、レンタカーで伊豆半島を回ったのでそのレビューです。
・レンタカーの総走行距離は11,000Kmを超えていました(みんな走り回っている?)
・自分の車はブレイドマスター、9年目で16万Km(ショック等は14万Kmで交換済)
乗り換え候補としての試乗の意味合いもあり。
・身長:180cm+、体重80kg と 妻 50Kg に荷物10Kgほどです。
【エクステリア】
デザインは好みの問題ですが、自分は「ありかな」で妻は「ちょっと下顎の感じが今一つ」
幅がブレイド+5cmはさほど感じなかった。着座位置が低いわりには、サイドミラーの見やすさなど
車両感覚がなんとなくつかみやすかった気がします。
【インテリア】
乗る前は高さ不足かな?と思ったが着座位置が低い(シートのクッション等の厚さの差もあり)ので
さほど感じることはなかったが、逆に横方向がタイトに感じた(ドア内部形状?Aピラーとの距離感?)
ただ、最終日に計6数時間の乗車では疲れは感じず、シートは良い。
メーター内のマルチインフォディスプレイは、朝夕の日差しがかかると
まったく見えないが、速度と回転数は針でわかるので問題なし。
ナビは位置は良いのだが、7インチで枠が大きい+角度が変更できないので、これまた朝夕の日差しがかかると
視認性はいまいち。
【エンジン性能】
土曜に台風が通り過ぎ、日・月(祝)と観光客が多く、あまり上の方の回転を試すことは
できませんでした。有料道路も混んでいたのでおなじく。
唯一、西伊豆スカイラインを早朝に走った時にPOWERで積極的に踏みましたが
いかんせんストレートがほとんど無い道なので、上の伸びは不明です。
【走行性能】
タイヤは195/65のエコタイヤ、6〜7分山でしたが、サスが良い仕事をしているせいか
破綻なく安心してカーブを回れました。
ブレイドがフロントヘビーすぎるという話もありますが。。。
【乗り心地】
普通に走っていてもうまく段差をいなしてくれますし、大きな段差でも「ミシ」っという
感じはしません。ちょうどアタリもでている距離なので、もう少し距離が伸びてどうなるかは
不明ですが。
HVということで静粛性もあって、助手席の評判は良かったです。
が、下りが多いのでエンブレ用に「B」に入れると、エンブレの速度や強さに関わらず回転数が
上がり、HV特有のちょっと感覚がずれてしまう点が気にはなります。
【燃費】
全行程380Kmを、POWER 40Km、Normal 80Km(上りや早い流れ)、それ以外はECO(法定前後で前についていくだけの)で
13.5l=約28Km/l と、伊豆のカーブだらけ、坂道だらけの道で素晴らしいの一言です。
多分ブレイドなら、11Km/lくらいなので、ハイオクとレギュラーも考慮すると
約1/3になりそうです。
【総評】
高速域が評価できなかったですが、日常域+αではほぼ不満なしです。
次の車検時(四か月後)に乗り換えるには、すぐにでも注文するしかないのですが
決め手に欠いたのも事実でどうするかは考慮中です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった30人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > G Z
2018年10月3日 05:10 [1163060-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
エクステリア
シンプルなので、少しずつ愛着が湧いてくる
デザインですね。他の性能で気に入れば間違いなく
長く乗れます。
インテリア
価格相応ですが、よく見ると気付いてしまう
コスト削減の跡が見えてしまう部分があります。
自分で、アレンジ出来る場所と捉えれば問題ありません。
走行性能
必要充分でした。感動とかアクセルを踏みたくなるとかの感情は発生しませんが、かったるい程では
ありませんでした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > G Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年8月21日 21:48 [1152308-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】ローアンドワイドの車体ですっきり見せます。ブラックが似合いますね。どこかしら愛嬌を感じさせるデザインです。
【インテリア】シンプルな内装で、収納スペースが余りそう無いのは不満かな。評判の良くない7インチナビを付けていますがさほどカッコ悪いとは思わないですね。
【エンジン性能】1.2ターボです。必要十分なパワーは感じますが、走り重視であれば物足りないでしょうね。
【走行性能】ハンドリングの素晴らしさ、コーナーでの安定感は是非体感してもらいたいですね。評判通り足回りは最高です。
【乗り心地】高速での安定感はワンランク上の乗り心地です。これがこの車の最大のセールスポイントですね。
【燃費】ガソリン車で12〜13km位でした。
【価格】車格があり、コネクト等の装備を考えれば妥当と思われます。
【総評】デメリットは、スポーツを語るには物足りないエンジンとファミリーには向かない後席の狭さでしょうか。ですが見切りの良い造りとドアミラーの見やすさによる3ナンバー車を感じさせない運転しやすさ、高級車並みの乗り心地、良く出来たハンドリングとブレーキ性能は素晴らしく運転が上手くなったと思わせる魅力ある車です。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年6月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 241万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル
2018年8月21日 16:11 [1152228-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
とても凝った造形です。特にリアはトヨタの意気込みが伝わってきます。
個人的にジンベエザメ風なフロントグリルは、やっぱり好きになれず。掃除も大変そう。ライト周りのデザイン処理は上手く、良いと感じます。
【インテリア】
良い意味でカローラじゃない。すっきりしてて品があります。質感もなかなか。ナビのフレームの幅がありすぎて目立ち過ぎなのが、ちょっと残念
【エンジン性能】
ハイブリッドは要するにプリウス、ガソリン車の方が当然良い。どっちも下からトルクがあるので実用的には十分。スポーツか?と言われるとちょっと微妙。
【走行性能】
何より格段に進化したのがハンドルとブレーキ
過敏でもなく、鈍重でもない。手応え(踏み応え)
はちょっと優しいヨーロッパ車って感じ。
車幅が小さく感じるのも運転して楽。
【乗り心地】
足回りも角がなくしっとりしてて上品です。目隠しして乗ったらカローラって気付かない。単なるサスだけじゃなくボディ剛性が良いのが判ります。
シートの造りも良いですね。
但し、18インチはオーバースペック。明らかにノイズも大きくなってたし、16インチで十分なのでは?
デザイン的、ターゲット的ににやむを得ないですが後席の乗降性、居住性はイマイチ。
【燃費】
試乗なので不明
【価格】
見積り取りましたが、最上位が330万はちょっと
あと30は下げて欲しかった。
【総評】
これまで乗ったカローラとは全く別物で、トヨタの考える大衆車も相当レベルアップしたとかなり驚きました。新たなスタンダードとして十分、良い車だと思います。昔のイメージと被るのでネーミングは変えれば良かったような気がします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
カローラスポーツの中古車 (982物件)
-
カローラスポーツ ハイブリッドG Z メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 221.8万円
- 車両価格
- 210.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 217.3万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 19.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 180.7万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 274.5万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
20〜198万円
-
37〜1906万円
-
25〜313万円
-
29〜272万円
-
112〜346万円
























