Kakaku |
トヨタ カローラ スポーツレビュー・評価
カローラ スポーツの新車
新車価格: 221〜297 万円 2018年6月26日発売
中古車価格: 88〜375 万円 (1,114物件) カローラ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
カローラ スポーツ 2018年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
136人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
カローラ スポーツ 2018年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.23 | 4.32 | 47位 |
インテリア![]() ![]() |
3.93 | 3.92 | 38位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.85 | 4.11 | 88位 |
走行性能![]() ![]() |
4.38 | 4.19 | 55位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.37 | 4.02 | 43位 |
燃費![]() ![]() |
4.09 | 3.87 | 60位 |
価格![]() ![]() |
3.55 | 3.85 | 32位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:スポーティ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > G Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 5件
- 0件
2025年2月4日 14:26 [1933365-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
もちろんエクステリアが良いのが前提での購入になります。これは好みのところなので、そこそこに。カラーはグレーメタリックにしました。シャープなヘッドライトや18インチアルミホイールが格好いいです。
【インテリア】
ドアグリップがピアノブラックになっていたり、解像度が高いフル液晶メータが格好いい。オプションのHUDをつけたのでこれも近未来感があります(今では当たり前の機能ではありますが)。赤いステッチが全体的に入っておりいい感じです。
【エンジン性能】
最後の純ガソリンエンジン車になるかと思い2リッターのダイナミックフォースエンジン+ダイレクトシフトCVTを選びました。聞くところによれば春の一部改良でガソリン車が無くなるらしく、このタイミングで購入できてラッキーでした。
なめらかで早いし、中から高回転にかけて加速の盛り上がりがあります。巡航時はダイレクトシフトCVTのおかげか1000回転ちょっとぐらいで静かです。加速時も静かで中から高回転にかけては気持ちの良い響きを奏でます。
以前、同じエンジンをつむハリアーのエンジン車に乗ったことがありますが、車体の重さに負けているのか、そのような味付けなのか、特に発進時にもっさりして全然ダメだと思いましたが、ハリアーよりも150キロぐらい軽いカローラスポーツでは軽快に走ります。
【走行性能】
素晴らしいハンドリングでイン側にくるくる回ります。回頭性がよく、左コーナーで思いの外回ってしまし、左のドアミラーをぶつけそうになりました。出だしと加速もスムーズで言うこと無しです。どなたかかのプロのレビューでスポーツなのでもう少しブレーキの効きが良ければなあ、と言ってた記憶がありますが、日常では何の問題はありません。AVSをオプションでつけました。SportsS+でサスペンションが最も引き締まりますが、横方向のフラットライド感はより強くなりますのでおすすめです。
【乗り心地】
18インチの薄いタイヤを履いていますが、なめらか路面ではスムーズです。荒れている路面でも意外ですがスムーズです。突起や窪みには弱くて突き上げはそれなりにあります。
AVSはサスペンションの硬い順にSportsS+、ノーマル、コンフォートとなります。SportsS+は思ったより乗り心地が良いなと思いますが、コンフォートはコンフォートにしてはもう少し柔らかい方がいいなと思います。基本コンフォートにして乗ってます。SportsS+にするとエンジンが高回転制御になってしまうので燃費が悪化してしまいます。サスペンション設定だけSportsS+の硬さにできれば良かったのにと思います。
【燃費】
郊外路や高速がメインです。エアコンの暖房をつけてますが、14キロから15キロ/リッター程度です。タンク容量は50リッターです。WLTCモード燃費が17.2キロ/リッターなので8割達成。想定通りです。
【価格】
最上級G“Z”にメーカーオプションはAVS・10.5インチディスプレイオーディオ・HUD・ステアリングヒーターなど。ディーラーオプションはプレミアムサウンドスピーカー・デジタルミラー型ドライブレコーダー・コーティング・リバース連動ドアミラーなどです。2リッターの最上級グレードとしては格安価格の300万円台中盤になりました。一般的に選択しないと思われるオプションを外せば乗り出し300万円ちょっとでいけそうです。
【総評】
ゴルフのキャディバッグがラゲッジに横に入るクルマを前提にできるだけコンパクトなクルマを探していました。ハイブリッド車やPHEV、ダウンサイジングターボにマイルドハイブリッド車も所有していたことがありますので、モーター走行の利点や燃費の良さ、電気の経済性などは理解しています。それでもやはりNAエンジン車の回転数に応じて加速度が増す体感は気持ちよく、今回、コンパクトで高性能エンジンの純ガソリン車、カローラスポーツを購入するにいたりました。もう新車では購入できないかもしれないので、いい買い物でした。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > G Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2024年11月21日 12:58 [1905353-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】かっこいいと思っています。ケツに惚れました。
【インテリア】言われているほどデカナビは邪魔になりません。プラスチックが少なめで質感はそこそこですが文句が二点あります。
一点目
15万を超えるレザーシートのオプションをつけました。腰のサポートだけ電動でその他は手動なのが気に食わないです。他のcセグは純正でついてるのでパワーシートにしてほしかったです。
二点目
オプションの間接照明が暗すぎです。夜でも灯りの多い通りだとほぼ見えません。
【エンジン性能】
このエンジンが決め手で購入しました。ダイレクト感もあり、追い越しも余裕です。
NAなのでオイル管理もシビアじゃない、燃料もレギュラーで経済的です。
【走行性能】
オプションのAVSをつけました。思っていたよりも変化があり、スポーツsプラスモードが楽しいです。元気も良く、良く曲がりますがブレーキは少し弱く感じます。
【乗り心地】
薄いタイヤの車ですがのコンフォートモードでは前車のCHRよりも乗り心地が良いです。
【燃費】
良いです。片道20キロの通勤距離でリッター平均が18〜20です。高速では毎度20キロを超えてきます。街中でも13〜15は走ります。
※ガナドールマフラーに変えているため多少燃費が良くなっているかもしれません。
【価格】
上級グレードでフルオプションにしたので400マンは超えました。ただ、この値段で電子制御サスペンション、フル液晶メーターやPDA等のトヨタの最新装備がついてくるならコスパいいとおもう。
【総評】
元気が良くて、よく曲がり、燃費も良く乗り心地も良い車です。
狭いし、シートも低くて乗り降りしづらいですが、そこが許せるなら満足できる車だと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G Z
よく投稿するカテゴリ
2024年8月23日 20:09 [1876500-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
好みにもよりますが、私は気に入っています。ただ、ツーリング・セダンともう少し違いがあると良かったかな。
【インテリア】
オプションの赤レザーシートは高級感がありホールド性も高いです。Priusも試乗しましたが、こちらの方が高級感あると思いました。
【エンジン性能】
マイナーチェンジ前の試乗と比較して、マイナー後の方が明らかにトルクがあり乗り易いです。ハイブリッドの性能が上がったのでしょうか。
【走行性能】
走りに関しては高速の通常巡航でも何ら不満はありません。あまり重視せずに買ったのですが、アダプティブクルーズコントロールが長距離運転を本当に楽にしてくれます。先日、名古屋から松本まで運転したのですが「こんなに着くのが早かった?」というのが感想です。運転時間自体は変わらないのですが、疲れが残らないということでしょうか。
【乗り心地】
前車のオーリスRSでも満足していたのですが、2段階位乗り心地がよくなった感じです。
【燃費】
特に燃費運転をせずに、10カ月25,000km乗って平均25.3km/Lを示しています。
【価格】
カローラで300万円するので、、、高いと言えば高いですが、ランニングコストも考えるとコスパはいいと思います。
【総評】
今時の車は、これくらい進化してるのかもですが、各スペックの進化に自分は満足しています。以前のトヨタ車の80点主義から、各スペックが95点位になっている印象です。ただ、スポーツってのを過度に期待はしない方がよいと思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G Z
よく投稿するカテゴリ
2023年11月21日 20:38 [1782834-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
購入キッカケは見た目ですよね。
特に後姿、夜のテールランプがとても好きです。
それにTOM'Sのフルエアロとマフラーを合わせました。
かっこいいです。
【インテリア】
シートのホールド感はとてもよいですね。
スポーツと名前はありますが、ツーリングとほぼ同じなので乗りやすいです。
【エンジン性能】
1.8リッターHEV
C-HRも過去に所要しており、前期型のなので中身はまったく同じ。ですが、重心が下にある分、
性能をより活かしているのでは?と、思います
【走行性能】
ロールも少なくとてもいいです。
【乗り心地】
少し足の硬さが響くこともありますが、走り好きには気にならない硬さかと思います。
【燃費】
高速通勤で使用
秋で25km
冬で23 くらいです。
夏もそれくらいかと予想してます
【価格】
中古のため割愛します
TOM'Sフルエアロのため、相場よりは高いとは思います
【総評】
買って良かった車です
通勤が楽しくなりました。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G X
よく投稿するカテゴリ
2022年8月17日 18:57 [1611640-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ディーラーオプションの15インチアルミ |
【エクステリア】
フロントのデザインだけではなく、リアのデザインがかなり気に入っている
これが購入理由のうちの一つ
【インテリア】
車格が上がったこともあるが、アクアに比べ上質
GZに比べると見劣りするが、GXでもヤリスのZより上
ダッシュボードにシルバーメッキの加飾があったり、シフトブーツがあったりヤリスに比べて上質
アクアはヤリスよりかは良いが、やはりカローラスポーツに比べれば格下
ただ小物収納は前のアクアの方が便利
【エンジン性能】
アクアより排気量が上がったことにより、パワー不足を感じることが少なくなった
また、EVモードからエンジンが回りだしても、アクアよりも気づきにくい分静粛性も上
【走行性能】
スポーツを名乗るだけあり、アクアよりもハンドリングが良く感じられる
加速自体は低速域は、アクアの方が車重が軽いので発進自体はあまり変わらないか、もしくはアクアの方がいいがある程度速度が乗ればこちらが上
渋滞時等に、ブレーキホールドが有るのは足が疲れずやはり便利
【乗り心地】
少し硬い気もするが、アクアよりも突き上げが少なく、確実に良くなっている
試乗車は18インチだったが、15インチでも思っていたよりかは突き上げ感は変わらない
【燃費】
夏でエアコン26度、オート設定で満タン法で23km/L程度
アクアだと、同じ条件でリッター20位、エアコンを使わない時期だと23くらいなので、春秋は25くらい行くと思う
アクアはバッテリーが少し弱っていたかもしれないが、それでも燃費はこちらの方が良さそう
燃費計は満タン法よりかなり上に出る
【価格】
ヤリスZに比べ15万高いが、カローラスポーツの方がおすすめ
詳細は総評にて
【総評】
中古で購入したアクアから、ヤリスと比較して購入
アクアはヤリスよりデザインが好みでない上、価格がヤリスより高いため購入候補にならなかった
最初はヤリスで考えていたが、ブレーキホールドがなかったり、ナビ、コーティング、アルミ、ドアバイザー、フロアマット、モデリスタエアロ付けると値引き前で総額300万近い見積もり
流石に5ナンバー車に出そうと思える金額ではなく、カローラスポーツの値段を確認すると同じようなオプションでも、エアロを諦めれば同じような値段なのでこちらにした
結果ヤリスより車格が上なので、全体的な質感がよく正解だった
ヤリスが勝っているのは燃費だけなので、余程燃費重視でなければカローラスポーツが正解だと思う
自分はマイナーチェンジ前のモデルだが、次のマイナーチェンジでハイブリッドシステムが新しくなるそうので、燃費もヤリスとの差が縮まると思う
アクアは
アクアのほうが良かったことと言えば、小物収納と、ディスプレイオーディオ、シフトノブの形状の3点
ディスプレイオーディオはナビに比べ、CDが使えなかったり、ダッシュボードからはみ出ていて見た目が良くなかったり、TVキットを付けた場合、ナビならば何も操作する必要はないが、ディスプレイオーディオだと乗るたびにスイッチを操作する必要がある
ディスプレイオーディオではなく、普通のナビに戻してほしい
シフトノブは、ストレート式になってアクアはゲート式だったので、アクアに比べDに入れたつもりがBに入ることが、慣れてきたとはいえたまにある
また、細かいところだとスタートスイッチが左なので、まだたまに右と勘違いする
これは慣れの範疇だと思う
取り回し自体もそこまで悪くないので、余程駐車場がギリギリでない限りは、ヤリスやアクアよりカローラスポーツの方がいいと思う。
80点主義と言われているが、あえて点数を付けるなら90点。
参考になった42人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G Z
よく投稿するカテゴリ
2022年5月28日 23:18 [1387852-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
プラチナホワイトパールマイカの塗色がよく似合う外観デザインです。1年半近く乗りましたが、アクの強いデザインながら飽きがきません。夜、街灯に照らされた姿が綺麗だなと感じます。
【インテリア】
過剰にならない程度に高級感は演出できていると思います。赤いステッチが入ったダッシュボードも嫌味はないです。収納スペースの少なさが指摘されますが、少ないなりに慣れれば問題無いです。エアコン吹き出し口前に付けるカーメイトのドリンクホルダーも付けましたし、シートサイドポケットを付けたりして、少しでも収納スペースを稼ぐようにしていますが。
気に入っているのは、シートです。GZグレードの標準装備スポーツシートですが、ホールド感も適度です。半年前まで単身赴任だったので、週末に家まで180kmのドライブをしていましたが、全然腰に負担がきませんでした。
【エンジン性能】
ハイブリッドは、踏み込めば出足の良さはガソリン車よりも良い気がします。それなりにキビキビ走ろうと思えば、それに応えるくらいの力はあります。
【走行性能】
単身赴任先との往復の際、時々使っていた道路に通称オメガカーブと呼ばれる難所があります。ベリーサに乗っていた時は、歯を食いしばりながらアクセルを注意深く踏み込んで曲がらないといけなかった高速360度ターンの厳しいところです。カローラスポーツだと、そのコーナー手前であおってきたベンツやBMWを置き去りにできるほど高速ターンが楽々と出来ました。コーナリングマシンとしても、決して悪くないレベルと思います。
【乗り心地】
18インチの超扁平タイヤですが、快適です。年老いた母を時々乗せますが、快適だと言っています。ただ、乗り降りには苦労するようです。シート位置が低く、年寄りにはシートにお尻を乗せるまでが大変なようです。後席はドア開口部も狭く、年寄りは唸り声を上げながらの乗り降りになります。路面が荒れているところでは、ショックがそれなりにありますが、ドタバタならないのは凄いなと思います。
【燃費】
平均すると、23km/Lくらいかと思います。冬場は2km/Lくらい悪化しますが、春や秋のエアコンを入れない時期なら、25km/Lくらい行きます。
【総評】
車体は大きいのですが、慣れると前車ベリーサより走りやすいです。買う前の予想よりもすごく気に入ってしまい、人数を多く乗せて走る機会が多くない人なら、万人におすすめできる車だと思います。若干、ナビが変な案内をすることがあるのが気になりますが、コネクティッド機能もそれなりに便利で、長い付き合いができる車じゃないかと思っています。
参考になった50人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年5月23日 12:50 [1584483-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
ハイブリッドGZモデルを3年乗って車検を迎えたので、振り返りで評価してみます。
【エクステリア】
旧オーリスを進化させた外観は本当にカッコよくて好みドストライクでした。特にリアの立体感はたまりませんね(汚れは溜まるけど・・・)
【インテリア】
高級感はないですけど落ち着いた感じで飽きませんでしたね。慣れてくるとセンターコンソールのあたりが安っぽいプラ素材で擦り傷が気になったり・・・まぁ人乗せると中々評判いいし満足です。ただし車高低くて乗り降りしやすいとは言えません。特に高齢者には不満かも
【エンジン性能】
スポーツモード、ノーマルモードでも高速をだらーと走るぐらいなら充分すぎます。パワーとかサウンドを求める人には物足りないかな。
【走行性能】
旋回性能が極めて高く、山道など急なカーブもしっかりと曲がってくれます。全グレード4輪独立サスは偉大です。走ってて楽しい。
【乗り心地】
シートは硬めで長時間乗っても疲れません。中は広くはないけど小柄な日本人ならなんとかなります。ただ、ロードノイズはかなりデカいので注意です(タイヤの扁平率がヤバいので)
【燃費】
平均田舎道で25kmぐらいでかなり経済的です。3年乗って多少モーターが劣化してますがリッター20下回ることはないです。
【価格】
私は乗り出し総額380万程度。Cセグなんでまぁこんなもんかなぁとは思いますが、リセール価格はSUVとかと比べると結構落ちる(といっても3年落ち3万キロ弱で現在180万くらい)端から乗り換え検討してて車種にこだわりがないなら腹下高い系の人気車種のがいいかも。
【総評】
カッコよさ、燃費、実用性、価格全て高水準のいいクルマです。気になってる方、購入して後悔することはまずありませんので、是非!
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > G Z (MT)
よく投稿するカテゴリ
2021年12月18日 20:25 [1501721-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
TDIのサブコンとBLITZのエアクリを入れたらブースト1.65(瞬間最大値)を記録。 |
ブレーキホールドやクルーズコントロール、MT車でも便利です! |
納車後、いくつかのカステムも経て再評価したいと思います。
★エクステリア
非常によくまとまったデザインだと思います。
惜しむらくはリアバンパー下部のメッキ加飾された排気口。(G Zと特別仕様車のみ)
実はこれは本当の排気口ではなく全くのダミーです。
Aftermarketのマフラーを検討したときに、TOM'Sバレルのようにリアバンパーも専用品に変えるくらいしないとバランスが取れないのでここがマイナス評価要因です。
★インテリア
水平基調ですっきりと纏まってます。
レクサスRX450hからの乗り換えなので比較したら半額以下の安い車なのに、値段差ほどの安っぽさは感じません。
【納車後追記】
ピアノブラック部分については神経質な人は指紋が気になるかもしれません。
★エンジン
1.2Lターボは公道仕様として必要十分。ただ「スポーツカー」ではなくあくまでも「スポーティーカー」として。
試乗車のCVTはキックダウンのレスポンスが最悪でした。MTは試乗車がなく納車まで不明ですがどうなることか。。
【納車後追記】
ターボが効き始める2500rpm以降はわりと「スポーツしてる」って言えると思います。わりとキビキビ走れます。
もちろん全開走行での比較ではないですが、「街中をキビキビ走る」という点においては車重が軽い分、前前車のZ33よりも楽しいかもしれない。自分の中では「スポーティ」から「スポーツ」へ昇格しました。
試乗車のCVTで感じたキックダウンのレスポンスの悪さについては、MTではギア選択を誤らなければ全く問題ないです。
但し例えば左折で10km/h程度まで減速した時の2速とか、回転数落ち切ってるときのモタツキはわりと悲惨です。海外仕様と同じファイナルギアならもう少しマシになると思うけど。。。
BLITZのCARBON POWER AIR CLEANER とTDI Tuningのサブコンを入れたところ、このモタツキもだいぶ解消され、わりと楽しい車になりました。
★走行性能・乗り心地
プラットフォームが優秀なんでしょう。高い剛性感と、1300kgを感じさせない軽快感がありました。
特に重さについてはRX450h(2.2t)とつい比較してしまうので軽く感じるのは当たり前かもしれませんが。
【納車後追記】
ある程度の車速でコーナーリングしてみても、不快なロールはなくしっかりした四輪の接地感を感じつつ、意図した通りに旋回していきます。
段差を乗り越える際の乗り心地は18インチタイヤ(G Z)のせいもあるのか若干固めではありますが、不快な衝撃というほどではないです。
※但し高級セダンやミニバンに慣れてると「固い!」となるかもしれませんね。もうそこは好みの領域です。
★燃費
あんまり気にしてませんがこんなもんじゃないですかね?
ハイブリッドは燃費重視でわかるんですが、ガソリン車はもう少し燃費犠牲にしていいからエンジン特性をもう少しパワー方向に振ってほしかったと思います。特に高回転域。
【納車後追記】
フルノーマル状態で、'12 RX450hが10.8km/L程度だったのと同じ走行経路で概ね12km/Lくらい。
エアクリとサブコン入れたら12.2km/Lくらいまで伸びました。
★価格
この価格帯でこの車、アリだと思います。
参考になった30人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 7件
2021年10月25日 14:55 [1509715-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2021年10月新車納車されました、前車はNOTE NISMO e-power 2016年式
内装
年式の差もありますが2人で乗るなら広さ装備共に問題なし、ノートよりいいです。
但し、モニター式のバックミラーはノートの方が自身の映り込みが無いのでGoodです。
ニスモのスポーツシートと遜色ないスポーティーなシートでヒーターも標準で快適です。
太目の人には辛いかな・・
メーターも見やすくていいですが、余計な情報盛り沢山でガチャガチャしてます。
ランプ類は全てLED化しましたが、フロント部は面倒です。
外装
モデリスタのエアロをオプションで選択、かなり低くなるので車高は落とせないかな・・
ライトも明るく、デイライトもカッコイイです。
18インチ225/40はかなりいかついです。ホイール替えようと思ってましたが
ちょっとこのままでもいいかなぁと様子見です。
自分でハンドルやミラーにカーボンカバー取り付けました。
ナンバー灯LED化するとき、コツ掴めば1分でできますが、コツが掴めないとハマります。
走行性能
足回りは、前車がDampers組んでいたり、完全なスポーツに振ったの車なので比較するとあれですが・・・
ノーマルでも十分だと思います、カチッとして走りやすく、乗り心地も悪くないです。
バランス良い走りです。ニスモe-powerは危ない位な加速するので、
加速性能等はちょっと比較になりませんが、サーキット走る訳でもなく満足です。
快適装備
デュアルエアコン、前車追従、自動運転、2021年の安全装備は標準フル装備なので安心です。
ナビというかモニターがいまいち使いにくいのが・・ですが時代の流れでしかたないのかな
1500wまで100v電源として使えるなど、災害時も安心。
その他
燃費はエコモードで21km/L程度、日産のe-powerはエアコン使ったり、高速で激悪になるので
安定したハイブリッドの方が、トータルで上のような気がします。
GZはタイヤが225なので燃費も極端に悪いようですが、十分です。
ホーンについて、オプションでプレミアムホーンの設定がない・・
db用の純正プレミアムホーンがドンピシャリ、交換10分掛からないですよ。
ほかに必要な物もなく、同梱品のみで取り替え完了できます。
分岐コードも全てついてますし、なにより純正品という安心感があります。
また気づいた事あれば載せます。
参考になった34人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > G Z (MT)
よく投稿するカテゴリ
2020年11月25日 21:24 [1259183-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
初期型(改良前)を購入して1年を超えて再レビューします。
タイトルに書いてあるのは今でもその通り。詳細は前レビューを見てください。
購入して半年ぐらいしてコロナ禍、なかなか遠征ができていません。
それでも運転が楽しいです。
自分の場合は車の性能というよりは、MTにした事が大きいです。
前車がセレナという事もありますが、ギアチェンジして運転するのが楽しいです。
その他で言えば、
夜車に近づくと室内灯を着けて迎えてくれたり(当然キーは持っていないとダメ)
降りる時はドア開けるまで前照灯が着いていたり(これはどうかと思いますが)
細かいところに気を遣っているなと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年8月
- 購入地域
- 茨城県
- 新車価格
- 238万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった38人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > G Z (MT)
よく投稿するカテゴリ
2020年8月6日 11:29 [1355053-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
納車日に軽井沢にて。グリルの『SS-III』は以前乗っていたセリカから移植したものです |
2019年9月17日にマイナーチェンジされたモデルについてのレビューです。
大きな差はないのですが、カラーリングバリエーションが増え、サスペンションが改良されています。一番大きな違いはディスプレイオーディオが装備されているところですね。
全体的に、以前乗っていたオーリス(2012年型RS6MT・ZRE185 ・事実上の先代カローラスポーツ)の比較が多くなるかもしれません。
納車は2019年12月、走行距離7,666キロ時点のレビューです。
【主な追加装備】
オプションカラー(ブラッキッシュアゲハガラスフレーク)
ディスプレイオーディオ(9インチ)
AVS
置くだけ充電
TRDエアロパーツ一式
ヘッドアップディスプレイ
ほか多数
【エクステリア】
オーリスから始まり、受け継がれているキーンルックは健在。シャープなフロントマスクは純粋にかっこいいと思います。
リアデザインは、ナンバープレートがバンパーにつくタイプ。個人的にはバックドアについている方が好きだったのですが、このクルマに関してはドアのデザイン(角度)が秀逸なので、バンパー付けで正解です。
オーリスで廃止されてしまっていたドアミラー付近のガラスが復活しているのも嬉しいです。
フロント下部は、他のカローラと違いまるで牙が生えているようなイメージで、バンパー横前部のスリットはありません。
リアバンパー下部のシルバーメッキ部はマフラーと直結しておらず単なる飾りですが、他のグレードとの差別化となっている素敵パーツです。
フロントランプはデイライトがカッコイイ!
リアコンビネーションランプは、ツーリングとは異なり、ライト点灯時はバックドア部分まで光るタイプです。やっぱりこの方がカッコいいですよね。
TRDのスポイラーを一式装備したので、ローダウンされているかのような外観になりました。
ちなみにこの色は傷つきやすいので、洗車はすっかり外注するようになりました。
ホイールは18インチ。デザインはいいですが、今後のコストを考えると…。スタッドレス用にはオークションでG用の16インチホイールを落としました。PCDがの値が100なので、ホイール選びは十分注意してください。オーリスに使っていたホイールは使えませんでしたので…。
【インテリア】
あえて標準のファブリック内装。ヘッドレスト下部がシルバーだったら言うことなかったんですが、デザイン的に好き。インテリア全体のステッチが赤になるのもいいです(本革ブラックを選択すると白?ベージュ?になるようです)。
細かいスイッチまでほとんどのものがライト点灯に合わせて光ります。どうせなら室内灯スイッチも光らせてほしかったけど。
ウインドウはすべてオート。なにげに便利。
エンジンスタートスイッチはオーリスとは逆、左側です。
ヘッドアップディスプレイは視認性が高く、視点の移動も減ります。素晴らしい。
ソフトトップのためかチープさはあまり感じません(これは見る人によると思いますが)。
ただ、置くだけ充電は注意。正直使えない。XPERIA XZ3もAQUOS R3も、そのうち充電スイッチのランプが点滅し始めて充電しなくなります。固有の故障かもしれませんが、最初からなんだよなぁ…。
ディスプレイオーディオは…やっぱりいただけないですね。ディスク再生ができないというのは…。
スクリーンミラーリングは使えますがWi-Fi必須。画面いっぱいに表示できるかどうかはスマホとの相性があるようです(XPERIA XZ3では全体表示できたと思いますが、AQUOS R3だとなんか小さくなります)。
どうやらディスプレイオーディオにつなげるDVDユニットがあるという話なんですが、装着箇所がシフトレバー前方のスペースなので、今後純正オプションとしてラインナップされても、置くだけ充電を装着していると使えなくなると思います。
【エンジン性能】
本当に1200cc?というくらい伸びがいいです。ただ、ターボがきかないとやっぱりずぶいので、交差点(特に右折時)の立ち上がりは気をつけた方がいいかもしれません。もっともこれはドライビングスタイルの問題ですが。
音は静かです。
【走行性能】
サスペンションの改良前がどんなものだったのかわからないので比較はできないのですが、とても軽快です。
AVSは下位グレードや他カローラにはないスポーツG-Zの特権です。『実感できない』という声が多いようですが、私はそうは思いません。特にAVS追加時にのみ使える『COMFORT』と『SPORT S+』は違い歴然。ただ『ECO』ターボがほとんどきかなくなるので重くなるし、そのくせ燃費が上がるかと言えばそうでもない。おそらくHYBRID向けのモードなんでしょう。MTでは使えないというのが結論です。
ハンドリングはいいです。タイトなコーナーでも吸い付くように走ります。横Gも感じにくく、ワインディングなんかは走ってて本当に楽しいです。
【乗り心地】
静粛性は高いと思います。ただ、そこは18インチ。下位グレードより音が大きいのかもしれません。
AVS装着時の『COMFORT』モードは一般道でのみ使うべきかと思います。高速はむしろサスを固くするスポーツモードの方が快適です。
MTでもクルーズコントロールが使えるのはすごく嬉しいです。高速ではMTである意味はほとんどありませんからね。
ひとつ言いたいのは、ドライブモード選択スイッチはシフトレバー上部ではなくステアリングスイッチに欲しかった!これは不便。
【燃費】
街乗り中心でカタログ通りの燃費は難しいと思います。しかもMTの場合は『ECO』ではかえって燃費が悪くなってる気がします。
もっとも今はMT車に燃費を期待する時代ではないので、そのあたりは切り離して考えた方がいいのかもしれません。
【価格】
バカみたいに高いわけでもないかな、と。
なんとか手が出せる価格帯で、満足はできました。
【総評】
全体的にものすごく満足です。
MTならではの走りは充分楽しめますが、経済性重視ならHYBRIDを選択するのが無難です。
他にはムーンルーフかサンルーフ、あとはオーリスに付いていたインテリジェントAFSがあればなあ、と思います。
参考になった42人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 4件
- 0件
2020年7月29日 10:56 [1352253-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】とてもstylishです.
【インテリア】かなり質感は高いです.ステッチなんかをうまく使っていると思います.
【エンジン性能】ハイブリッド車ですが,きびきびした走りです.
【走行性能】車格を考えると素晴らしいと思います.
【乗り心地】あまり長距離は運転したことがありませんが,いいと思います.
【燃費】相当いいです.街乗りでも15km/Lは最低いきます.普通に運転していれば20km/L程度は絶対いくと思います.田舎道で35km/L程度でたこともあります.
【価格】トータルバランスを考えるとかなりお買い得な車だと思います.メルセデスベンツAクラスやBMW 1シリーズもいいと思いますが,コストパフォーマンスはカローラスポーツの方が遥かに上ですね.
【総評】総合的な評価はかなりいいと思います.普段,妻が買い物等で使っている程度なので,イマイチの燃費ですが,私が時々日曜日に気晴らしにドライブするとかなりいい燃費です.また直感的に運転していて楽しい車です.オプションでヘッドアップディスプレイもつけたので非常に見やすいです.ACCやレーンキープもかなり精度が高く,高速道路でも全く動力性能不足を感じることはありません.ナビも自動更新されますので,滅茶苦茶便利ですね.4人で乗るには少し苦しいと思いますが,2人までの乗車ならかなりお買い得が車だと思います.
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G
よく投稿するカテゴリ
2020年4月25日 06:04 [1263969-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
私はドイツ車ファンでBMW→ベンツと乗り継いでますが、先般トヨタ好きのカミさんの車を買い替えようとこのスポーツの試乗に付き合いました。実はベンツとBMWの間にLexusのGS450hという車に乗ってましたが(すぐ手放しましたが)、このスポーツは正直、目からウロコでした。最近出たツーリングののっぺらぼう的なデザインとは違い、造形美を感じるだけでなく、走行安定性にドイツ車に切迫するものを感じました。
いわゆる「運転をしてて楽しい」車です。ライン取りのレスポンスも軽快で素早く、あくまで個人的な感想ですがふにゃふにゃのLexusのGSなんかよりは上質です。
ただ、この車を買う人は、ちょっとお金持ちだと思うので、日本車の中ではちょっとしたステータスにもなるかもしれませんね。でも乗れば分かります。トヨタの名をかけて130か国で世界と戦ってる車です。出来は素晴らしく、とても安い買い物だと思います。
オススメは普段乗りなら断然、
抜群の燃費のハイブリッドGです。
参考になった123人(再レビュー後:65人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > HYBRID G
よく投稿するカテゴリ
2019年11月15日 07:09 [1275632-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【エクステリア】見た目が良かった。なのでモデリスタセレクションのパーツを装着してます。エアロ系は駐車場に止める時に気を使うのが嫌なので今回はパスしました。
【インテリア】カローラスポーツの前はSAIだったのでやはり多少のチープさは否めないかなとは思いますが、インテリアで購入した訳ではないのでまぁこんなものかと。
【エンジン性能】加速性能に関しては街中で乗る限りは問題無し。高速も一般的な加速力を持っていれば問題なし。
ただやはりスポーツを名乗る以上スポーツモードにすれば良いのですが、坂道の上りのワインディング走行でのエンジンの騒々しさは何とかならないのかなとは思いました。
そんなにパワーは要らないけどももう少しトルクが有ると低回転域でグイグイ走れる余裕が有ればもっと楽しい走行はできるだけのポテンシャルは秘めた車だとは思います。
【走行性能】今まで高速道路での直進安定性にあまり不満を持つ車には乗っていなかったので、排気量の小さい車に乗ってみてどのような感想があるかと思っていましたが、普通に乗る上では不満は有りません。ただLTAは八十キロ以上で走行すると若干ハンドルの揺れが気になります。クルーズコントロールに関しては非常に良く疲れた時に使用する事が有りますが、とても重宝しています。
【乗り心地】
スポーツ仕様なので若干の突き上げや走行時の硬さはある程度覚悟をしてましたが、地面に吸い付くような安心感はワインディングを走っていて有りました。今までセダンを乗っていて着座位置が高めだったのでそう思うのかも知れませんが、以前乗っていた車よりハンドリングがクイックなのでカーブのときオーバースピードで突入してもあっさりクリアしてくれた時はさすがスポーツを名乗るだけのことはあるなと感心ました。
【燃費】
燃費は以前2.4ハイブリッドを乗っていたので1.8ハイブリッドエンジンの進化は確認出来ました。
前の車は実用燃費がだいたい13~15辺りでしたが、カロスポは21~23辺りと燃費の違いは明らかで購入した甲斐があったと思います。
【価格】
トヨタがカローラから変わるという意気込みをひしひしと感じる車で初見は本当にトヨタ車か?と思いましたが、明らかに今までのカローラのイメージとは違うものになっているので価格は妥当かと思います。
【総評】
1番感心したのはワインディングを走った時のハンドリングと粘り強い足回りですね。
カロスポは高速走行よりもワインディングでエンジンのパワーだけでなく総合力を見て欲しいと思います。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > カローラ スポーツ 2018年モデル > G X
2019年11月3日 22:16 [1272868-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
とてもカッコ良い。
【インテリア】
落ち着いていて良い。
【エンジン性能】
ターボエンジンはとてもパワフルで、昔乗っていたスターレットターボを思い出した。いまどき、ドッカンターボを体験できる数少ない車である。
CHRと同じエンジンだが、車重が軽いので体感が異なると感じる。
【走行性能】
これまた、素晴らしい。オンザレール感覚で走れる。不安を感じない、まさにスポーツカーである。
【乗り心地】
とても乗り心地が良い。後席はそれほど広くないが、前席優先で考えれば十分だし、後席も乗れないわけではないので家族でも使えると思う。
【燃費】
リッター9kmくらいだと思う。
【価格】
これだけがネックだが、装備と足まわりを考えるとやむを得ないと思う。
【総評】
この車を出したトヨタはすごいと思う。あえてカローラとツーリングより前に出した意味がわかるほど味付けが異なる事が理解できる。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
カローラスポーツの中古車 (1,114物件)
-
- 支払総額
- 222.6万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 168.2万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
-
カローラスポーツ ハイブリッドG Z メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 224.1万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
カローラスポーツ G Z フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 170.5万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜799万円
-
27〜194万円
-
39〜292万円
-
28〜332万円
-
21〜278万円
-
110〜348万円