| Kakaku |
『惜しい車。アメリカでは売れているが、日本では?』 ホンダ CR-V 2018年モデル すべての病ますはまぬけさんのレビュー・評価
CR-Vの新車
新車価格: 329〜455 万円 2018年8月31日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 188〜510 万円 (256物件) CR-V 2018年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル
2019年4月26日 21:28 [1187175-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
現在、ハリアーターボ仕様を所有しています。
妻のハスラーが二回目の車検となるため、買い替えを検討し、ホンダ販売店へ。妻が別の軽自動車とヴェゼルを検討中、話の流れから試乗させていただきました。
アメリカでは主婦の車としてベストセラーとのこと。
が、日本の道路での日常使用は厳しいサイズ。
【エクステリア】
アメリカ車テイストで、写真よりは実車の方が良いと思う。メッキパーツの使い方も良い。
アメリカ車としてみると、非常に小さい。
【インテリア】
普通。
同クラスならハリアーとCX5の方が格上と思う。
少なくとも、このクラスの車なら普通レベルで絶賛するレベルではない。
【エンジン性能】
普通。絶対的にハイパワーではないが、通常使用で不満はない。
ただ、この1500ターボ自体はいまいちメリットがわからん。
スペック的には2500ノンターボと同じくらい。
税金も2リッターより5000円安いだけならハイスペックな2リッターターボがいい。
個人的には200馬力あると良い(単なる気分だ)
まとめると、絶賛するには遠いが日常使用なら不満のないエンジンだ。
【走行性能】
やや良い。
でも、ホンダは軽自動車の方が他社との差を感じる。
今のホンダは日本市場では軽自動車Nボックスが主役なだけある。
蛇足だが、軽自動車としてNボックスは傑作と感じた。
【乗り心地】
やや良い。
【燃費】
試乗のため不明。
カタログから判断すると実質11キロ付近かな、普通。
【価格】
いい車と思うが、かつてのイメージが安価な車だったため、比較的割高と思える。
標準の7インチナビなどを込みでも割高感がある。
価格設定としてはハリアーあたりが仮想ライバルなのかもしれないが、CRVはエクストレイル並みに安いイメージだから違和感がある。
ハリアーとは、セグメント的には似たようなものかもしれないが。
だが、私は抱き合わせナビ自体が気に入らない。選択できないのは不自由だ。
バックカメラとモニターが標準装備のCX5がコスパ良すぎるのもあるが、ナビレス280万台なら普通レベルの価格設定。
今のままだと、大幅値引きがあれば妥当に思った。
【総評】
大きな不満は価格だけかな。
他は70点台。価格設定が悪いと思う。
スペック的には、ハリアーNAの廉価グレードと比べると優位性はあるが、同じターボ仕様との比較になると逆にスペック的に劣る。馬力トルクともにカタログスペックとはいえ相当の差だ。
割高だからアウトではないが、割高でも欲しいとまでの魅力はない。プレミアム性というか、ブランド力とでも言うべきものは感じなかった。
良い車とは思うが全体的に弱い。見た目的にはよく見るとオラオラ系なのだが。
約二年前に北米で発売して、主に主婦の車として売れているベストセラー。その販売台数の実績があって、この価格設定は意味不明と感じた。
ほぼ日本専売のハリアーならともかく、世界を対象に販売台数が稼げるこの車が何故日本ではこの金額になるのか?割高では?
日本市場では売れないと判断して利益重視なのか。
ナビレスにし、企業努力で260万台でスタートできないのか。ラブフォーはまさに260万スタートだ。
今時、安全装備は標準が当然だから、ホイールをインチダウンするなどでエントリー価格を購入しやすく設定すると価格競争力が確保できる。
例えば、最大のライバルとなるだろエクストレイルは220万スタート、安全装備ありバージョンのグレードでもCRV よりは安い。
エクストレイルよりもはるかに優れたエンジン性能や車体を考えても精々270万台がエントリー価格の上限。支払総額300万前後なら良い車。支払総額で330万なら普通。これくらいならサイズ以外に欠点がない。魅力ある。
現時点なら、プレミアム性を重視するならハリアー(ノンターボ除く)やCX5を選ぶと思う。
価格重視の客なら不正検査による低品質車のリスクがあっても安いエクストレイルに流れるでしょう。
他にもフォレスターやアウトランダー、これから出るラブフォーもあり、このままでは売れない車で再撤退になると思う。
ラブフォーはadventureに試乗したが、魅力的なパッケージで魅力的だった。
しかも、エントリー価格が安い。ラブフォーはエクストレイルはおろかフォレスターさえも食う車に仕上がっていた。
この車は内容が悪くないだけに、価格で弾かれるには惜しい車。一回の試乗+数回の見学レベルではイメージとのギャップを埋める何かはなかった。
ハイブリッド車が主役でガソリン車は脇役なだけかもしれませんが。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった52人(再レビュー後:11人)
2019年3月19日 13:35 [1187175-3]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
現在、ハリアーターボ仕様を所有しています。
妻のハスラーが二回目の車検となるため、買い替えを検討し、ホンダ販売店へ。妻が別の軽自動車とヴェゼルを検討中、話の流れから試乗させていただきました。
アメリカでは主婦の車としてベストセラーとのこと。が、車幅的には日本の道路での日常使用は厳しい。
【エクステリア】
アメリカ車テイストで、写真よりは実車の方が良いと思う。
アメリカ車としてみると、非常に小さい。
【インテリア】
普通。
私は同クラスならハリアーとCX5の方が格上と思う。
少なくとも、このクラスの車なら普通レベルで絶賛するレベルではない。
【エンジン性能】
普通。絶対的にハイパワーではないが、通常使用で不満はない。絶賛するレベルではない。
ただ、この1500ターボ自体はいまいちメリットがわからん。
スペック的には2500ノンターボと同じくらい。
税金も2リッターより5000円安いだけならハイスペックな2リッターターボがいい。
個人的には200馬力あると良い(単なる気分)
【走行性能】
やや良い。でも、ホンダは軽自動車の方が他社との差を感じる。
今のホンダは日本市場では軽自動車Nボックスが主役なだけある。
【乗り心地】
やや良い。
【燃費】
試乗のため不明。
カタログから判断すると実質11キロ付近かな、悪くない。
【価格】
いい車と思うが、割高と思う。
抱き合わせの7インチナビ込みなどのオプション込みでも割高感がある。
価格設定としてはハリアーあたりが仮想ライバルなのかもしれないが、CRVはエクストレイル位に安いイメージだから違和感がある。
セグメント的には似たようなものかもしれないが。
だが、それより、私は抱き合わせナビ自体が気に入らない。選択できないのは不自由。
バックカメラとモニターが標準装備のCX5がコスパ良すぎるのもあるが、ナビレス280万台なら普通レベルの価格設定。
大幅値引きがあれば妥当。
【総評】
大きな不満は価格だけかな。他は70点台。価格設定が悪いと思う。
スペック的には、ハリアーNAの廉価グレードと比べると優位性はあるが、同じターボ仕様との比較になると逆にスペック的に劣る。
割高だからアウトではないが、割高でも欲しいとまでの魅力はない。
約二年前に北米で発売して、主に主婦の車として売れている。その販売台数の実績があって、この価格設定は意味不明でしょう。
ほぼ日本専売のハリアーならともかく、世界を対象に販売台数が稼げるこの車が何故日本ではこの金額になるのか?
日本市場では売れないと判断して利益重視なのか。
抱き合わせナビをなしにしたら、企業努力で260万台でスタートできないのか。
今時、安全装備は標準が当然だから、ホイールをインチダウンするなどでエントリー価格を購入しやすく設定すると価格競争力が確保できる。
例えば、最大のライバルとなるだろエクストレイルは220万スタート、安全装備ありバージョンのグレードでもCRV よりは安い。
エクストレイルよりもはるかに優れたエンジン性能や車体を考えても精々270万台がエントリー価格の上限。支払総額300万前後なら良い車。支払総額で330万なら普通。
この内容なら、ハリアー(ノンターボ除く)やCX5を選びます。
価格重視の客なら不正検査による低品質車のリスクがあっても安いエクストレイルに流れるでしょう。
他にもフォレスターやアウトランダー、これから出るラブフォーもあり、このままでは売れない車で再撤退になると思う。
内容が悪くないだけに価格で弾かれるには惜しい車。一回の試乗レベルでは価格差を埋める何かはありませんでした。
ハイブリッド車が主役でガソリン車は脇役なだけかもしれませんが。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
2019年1月29日 21:24 [1187175-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
現在、ハリアーとハスラーの両方ともターボ仕様を所有しています。
妻のハスラーが二回目の車検となるため、買い替えを検討し、ホンダ販売店へ。妻が別の軽自動車とヴェゼルを検討中、話の流れから試乗させていただきました。
【エクステリア】
アメリカ車テイストで好きです。写真より実車の方が良いと思う。評価できます。
【インテリア】
普通のレベルです。
私は同クラスならハリアーとCX5の方が格上と思う。少なくとも、このクラスの車なら普通レベルで絶賛するレベルではない。
【エンジン性能】
普通です。絶対的にハイパワーではないが、通常使用で不満はないでしょう。
ただ、この1500ターボ自体は大して燃費も良くないため、いまいちメリットがわからん。
スペック的には2500ノンターボと同じくらいかな。
税金も2リッターより5000円安いだけならハイスペックにしやすい2リッターターボがいい。
また、個人的には200馬力あると良い(単なる気分)
【走行性能】
やや良い。でも、ホンダは軽自動車の方が他社との差を感じる。
今のホンダは日本市場では軽自動車Nボックスが主役なだけある。
【乗り心地】
やや良い。
【燃費】
試乗のため不明。
カタログから判断すると実質10キロかな、普通です。
【価格】
いい車と思うが、やはり高いと思う。
抱き合わせの7インチナビ込みなどのオプション込みでも割高感が強いな。
だが、私は抱き合わせナビ自体が気に入らない。選択できないのは不自由。
バックカメラとモニターが標準装備のCX5がコスパ良すぎるのもあるが、ナビレス280万台なら普通レベルの価格設定。
【総評】
大きな不満は価格だけかな。他は70点台。価格設定がやはり悪いと思う。
割高だからアウトではないが、割高でも、欲しいとまでの魅力となると厳しい。
約二年前に北米で発売して、販売台数の実績があって、この価格設定は意味不明でしょう。
ほぼ日本専売のハリアーならともかく世界を対象に販売台数が稼げるこの車が何故日本ではこの金額になるのか?
日本市場では売れないと判断し利益重視なのか。
抱き合わせナビをなしにしたら、企業努力で260万台でスタートできないのか。
今時、安全装備は標準が当然だから、ホイールをインチダウンするなどでエントリー価格を購入しやすく設定すると価格競争力が確保できる。
例えば、最大のライバルとなるだろエクストレイルは219万スタート、安全装備ありバージョンのグレードでもCRV よりは安い。
エクストレイルよりもはるかに優れたエンジン性能や車体を考えても精々270万台がエントリー価格の上限。
この内容なら、ハリアー(ノンターボ除く)やCX5を選びます。
価格重視の客なら不正検査による低品質車のリスクがあっても安いエクストレイルに流れるでしょう。
他にもフォレスターやアウトランダー、これから出るラブフォーもあり、このままでは売れない車で再撤退になると思う。
内容が悪くないだけに価格で弾かれるには惜しい車。一回の試乗レベルでは価格差を埋める何かはありませんでした。
ハイブリッド車が主役でガソリン車は脇役なだけかもしれませんが。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人
2018年12月30日 22:54 [1187175-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
現在、ハリアーとハスラーの両方ともターボ仕様を所有しています。
妻のハスラーが二回目の車検となるため、買い替えを検討し、ホンダ販売店へ。妻が別の軽自動車とヴェゼルを検討中、話の流れから試乗させていただきました。
【エクステリア】
アメリカ車テイストで割と好きです。写真より実車の方が良いと思う。
【インテリア】
普通のレベルです。インテリアはハリアーとCX 5の方が好みかな。主観の範囲ですが。
【エンジン性能】
普通です。ハイパワーではないが、通常使用で不満はないでしょうね。
ただ、この1500ターボ自体は大して燃費も良くないためメリットがわからん。2500ノンターボと同じくらいかな。
税金も2リッターより5000円安いだけならハイスペックにしやすい2リッターターボがいいかな。
【走行性能】
普通。ホンダは軽自動車の方が他社との差を感じる。主観。
【乗り心地】
普通
【燃費】
試乗のため不明。
カタログから判断すると実質10キロかな、普通です。
【価格】
いい車と思うが、やはり高いと思う。抱き合わせの7インチナビ込みでも割高感が強いな。
CX5の2500ノンターボがコスパ良すぎるだけかもしれません。ナビレス270万台なら普通レベル。
【総評】
大きな不満は価格だけかな。他は70点台。価格設定がやはり悪いと思う。割高だからアウトではないが、割高でも、欲しいとまでの魅力となると厳しい。
約二年前に北米で発売して、販売台数の実績があって、この価格設定は意味不明でしょう。無駄なオプションやナビなしにしたら、企業努力次第では250万台でスタートできると思う。今時、安全装備はついていて当然だから、それは込みでホイールをインチダウンするなどでエントリー価格を購入しやすく設定すると魅力が増す。
例えば、ライバルとなるエクストレイルは219万スタート、安全装備ありバージョンでもCRV より安い。エクストレイルよりもはるかに優れたエンジン性能を考えも270万スタートかな。惜しい車。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
「CR-V 2018年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年4月13日 16:41 | ||
| 2024年4月22日 01:07 | ||
| 2023年2月1日 20:03 | ||
| 2022年5月14日 21:53 | ||
| 2022年5月12日 12:01 | ||
| 2022年4月18日 01:29 | ||
| 2022年3月24日 17:50 | ||
| 2022年3月2日 20:01 | ||
| 2022年1月26日 22:39 | ||
| 2022年1月10日 14:05 |
CR-Vの中古車 (全4モデル/345物件)
-
- 支払総額
- 96.7万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 258.5万円
- 車両価格
- 249.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 257.2万円
- 車両価格
- 249.8万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 344.2万円
- 車両価格
- 329.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 250.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
38〜688万円
-
37〜632万円
-
46〜462万円
-
65〜529万円
-
130〜267万円
-
135〜452万円
-
128〜325万円








