| Kakaku |
『NAで十分じゃん?』 ホンダ N-VAN 商用車 2018年モデル FAZEさんのレビュー・評価
N-VAN 商用車の新車
新車価格: 139〜209 万円 2018年7月13日発売
N-VAN 商用車の中古車
中古車価格: ― 円
自動車(本体) > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル > +STYLE FUN・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2019年8月15日 14:55 [1203710-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
DA62Vエブリーからの乗り換えです。
【エクステリア】 外観とライト、カラー(ガーデングリーンメタリック)に惹かれ可愛さ押し(嫁様意見)でお気に入り。
【インテリア】 インパネ周りがかっこいい。安っぽさが無く良いと思う。中の塗装部分も外部と同じカラーなのがいい。
ルーフシェルフが便利。日報等をすぐに取り出せて使い勝手が最高。でも奥行きが無い。
グローブボックスが無い為車検証はディーラーの担当営業の人から聞いた運転席背面ポケット内のファスナーの中に入れてます。
置く前提の場所はあるもののしまうを前提としたスペースがほとんど無い。余裕がある方はアームレストコンソール購入を。
荷室奥行きはフロントエンジンの為かなり狭くなっていますね。でも荷室床の高さが圧倒的に低い。自分は普段荷室に棚を組んで使用するためこの荷室床の低さが使い勝手がよくなって嬉しい。(荷室の高さではなく地面から床までの高さのことです)エブリーでは後部座席を外してその分積めるように棚を組んでいたが今回はリアシートをフラットにしたまま棚を組んで余裕なスペースがある。助手席は子供の送り迎えがあるのでめったにフラットにして使用しない。
よくコンパネ積めないと言う人いますが知人の大工さんは積む時はめったにないけどせいぜい数枚だから立てて入れられれば道具をそのままで積めるから十分と言ってました。
自分のN−VANを見てうちは買わないって言ったのは職業柄畳屋さんだけでした。
実車をみてみていろんな職種の人がこうに積める自分ならこうに積むとか言ってて興味は引いていましたね。
【エンジン性能】 予算的にグレードを下げたくなかったのでNAを選択してその分純正ナビを取付。
今までがターボ付きだったのとCVTのターボ無しというのが若干非力なイメージだったが実際乗ってみると加速もトルクも悪くなくアクセルに対し素直に反応してくれて驚きだった。高速の合流も問題なくせいぜい減速してからの再加速時に若干パワーが欲しくなるくらいかな。それもせいぜい数秒。普段は常にエコモード走行、エコモードを解除すると・・・・結構きびきび走れますよ。
NAを選択したもう一つの理由としてはN−BOXと違いターボ車でもパドルシフトが付かず細かいエンジンブレーキが使えないというのも大きかった。
たまたま出先でターボ付きを乗ってる同業者と行き会いお互いに乗り比べた感想では確かに加速はターボが勝っているがそんなに利点として際立っているとは思わなかった。高速ではやはり楽なのだそうだが燃費を考えると90km/hくらいで走行するのが一番良いので燃費を考えずガンガン追い抜いていきたい人でもなければNAの方が静かでよいそうです。
【走行性能】 エブリーより横風に強いのが意外だった。ハンドル操作も快適。視野もなんか広い気がする。
HondaSENSINGはやはりよい。高速道路ではACCが癖になる。高速の走行時の疲労がかなり軽減された。
【乗り心地】 運転席はエブリーに比べ圧倒的に快適で疲れにくい。後部座席は確かに狭い。エブリーに比べて窮屈感は若干ある。後部座席は自分の乗ってたエブリーは最上級グレードの為リクライニングしない以外は座り心地良かったですが。N−VANのはでも仕事で軽のバンで長時間4人乗りってのはあまり見かけないから大して気にならないのでは?
助手席はリクライニングしないというデマが流れていますが結構倒れますよ。足元も割と伸ばせて噂ほど狭くはありません。
タイヤハウスが邪魔になっていない分運転席も助手席も足元はエブリーより快適です。運転席はかなり乗り心地が良くなりました。助手席シートも実際に試して二時間前後ならさしてつらさもありませんでした。普通に乗っていられます。クッション等を併用すれば問題はないのでは?アームレストはふにゃふにゃだったエブリーと違い大きさも硬さも使い勝手も良いです。
ただしワゴンタイプの代わりになるかと言われれば「なりません!!」とはっきり言えます。
全席での居住空間の快適性を求めるなら他メーカーのワゴンタイプもしくはN−BOXをお勧めします。
まぁ快適?としていけるのは前席の二人迄でしょうか。
【燃費】 エブリーに比べて圧倒的に良い。当然か?半年たち道具積んでて14km/l平均
【価格】 ちょっと高いけど色々考えるとこんなものでは?
【総評】 はっきり言いますがワゴンの代わりとしての選択はあり得ない。あくまでもバンです。
商用車としてはかなり使い勝手も良く趣味重視で使われるのも有りでしょうが自分は仕事用だから購入しました。
乗用としてとらえるなら嫁様のN−BOXに快適性などトータルで及びません。
実車をみてさらに納車されてじっくり見て率直な印象は奥行きがなくなったのになんか広いです。
ターボの代わりにインターナビが使える純正ナビを選択。現場の移動・位置管理が楽になりました。
スマホで登録しておけばナビに転送共有できすぐにナビの目的地設定ができすごく確かっています。
一つだけ、純正ナビを選択するときはエントリーはあ勧めできません。手持ちのフルセグ・ワンセグチューナーを使えると思い一番安いエントリーナビを選択したところ外部入力に唯一対応していません。以前使ってた中華ナビにすら入力端子あったのにね。気が付いたのが納車二日前で手遅れでした。オーディオはメインがラジオとたまにCD位なのでいいのですが・・・苦労してエブリーから外すんじゃ無かった。
点検の時に荷物や道具を下ろさなくてよくなったのがかなり助かっています。職人泣かせの積み降ろしに時間を気にせず点検に出せるのでそれだけでも◎
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 仕事用
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- エコ
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年2月
- 購入地域
- 群馬県
- 新車価格
- 158万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった55人(再レビュー後:38人)
2019年2月24日 23:13 [1203710-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
運転席裏ポケット内ファスナーポケット |
【エクステリア】 外観とライト、カラー(ガーデングリーンメタリック)に惹かれ可愛さ押し(嫁様意見)でお気に入り。
【インテリア】 インパネ周りがかっこいい。安っぽさが無く良いと思う。中の塗装部分も外部と同じカラーなのがいい。
ルーフシェルフが便利。日報等をすぐに取り出せて使い勝手が最高。
グローブボックスが無い為車検証等をどうしようか迷っているとディーラーの担当営業の人から
ほとんどの人は運転席背面ポケット内のファスナーの中に入れてますよって。
見てみると確かにポケットの中にファスナーポケットがありました。これでルーフシェルフが半分使えなくなったりむき出しのままドアポケットとかいう危険な状況は回避できました。ただし置く前提の場所はあるもののしまうを前提としたスペースがほとんど無い。こうなるとアームレストコンソールを買っておけば良かったと後悔。後で購入することにしました。
荷室は確かに奥行きに関しては乗り換え前のDA62Vエブリー(以後エブリー)と比べかなり狭くなっていますね。でも荷室床の高さが圧倒的に低い。自分は普段荷室に棚を組んで使用するためこの荷室床の低さが使い勝手がよくなって嬉しい。(荷室の高さではなく地面から床までの高さのことです)エブリーでは後部座席を外してその分積めるように棚を組んでいたが今回はリアシートをフラットにしたままで棚を組んでも余裕なスペースを作れそうです。助手席は子供の送り迎えがあるのでめったにフラットにして使用しないかな?
自分では無いですがよくコンパネ積めねーじゃんとか言う人いますが知人の大工さんは積む時はめったにないけどせいぜい数枚だから立てて入れられれば道具をそのままで積めるから十分と言ってました。
自分のN−VANを見てうちは買わないって言ったのは畳屋さんだけでしたね。まぁ職業柄当然でしょうが。
実車をみてみていろんな職種の人がこうに積める自分ならこうに積むとか言ってて興味は引いていましたね。
【エンジン性能】 予算的にグレードを下げたくなかったのでNAを選択してその分純正ナビを取付。
今までがターボ付きだったのとCVTのターボ無しというのが若干非力なイメージだったが実際乗ってみると加速もトルクも悪くなくアクセルに対し素直に反応してくれて驚きだった。高速の合流も問題なくせいぜい他車の合流時に減速してからの再加速時に若干パワーが欲しくなるくらいかな。普段は常にエコモード走行、エコモードを解除すると・・・・結構きびきび走れますよ。
NAを選択したもう一つの理由としてはN−BOXと違いターボ車でもパドルシフトが付かず細かいエンジンブレーキが使えないというのも大きかった。
【走行性能】 エブリーより横風に強いのが意外だった。ハンドル操作も快適。視野もなんか広い気がする。
HondaSENSINGはやっぱりいいですね。高速道路では癖になる。
【乗り心地】 運転席はエブリーに比べ圧倒的に快適で疲れにくい。後部座席は確かに狭い。エブリーに比べて窮屈感は若干ある。後部座席は自分の乗ってたエブリーは最上級グレードの為リクライニングしない以外は座り心地良かったですが。N−VANのはでも仕事で軽のバンで長時間4人乗りってのはあまり見かけないから大して気にならないのでは?
助手席はリクライニングしないというデマが流れていますが結構倒れますよ。足元も割と伸ばせて噂ほど狭くはありません。
タイヤハウスが邪魔になっていない分運転席も助手席も足元はエブリーより快適です。運転席はめちゃくちゃ乗り心地が良くなりました。助手席シートも実際に試して二時間前後ならさしてつらさもありませんでした。普通に乗っていられます。クッション等を併用すれば問題はないのでは?アームレストはふにゃふにゃだったエブリーと違い大きさも硬さも使い勝手も良いです。
ただしワゴンタイプの代わりになるかと言われれば「なりません!!」とはっきり言えます。
全席での居住空間の快適性を求めるなら他メーカーのワゴンタイプもしくはN−BOXをお勧めします。
まぁ快適?としていけるのは前席の二人迄でしょうか。
【燃費】 エブリーに比べて圧倒的に良い。当然か?今のところ14〜16km/l位
【価格】 ちょっと高いけど色々考えるとこんなものでは?
【総評】 はっきり言いますがワゴンの代わりとしての選択はあり得ない。あくまでもバンです。
商用車としてはかなり使い勝手も良く趣味重視で使われるのも有りでしょうが自分は仕事用だから購入しました。
乗用としてとらえるなら嫁様のN−BOXに快適性などトータルで及びません。
実車をみてさらに納車されてじっくり見て率直な印象は奥行きがなくなったのになんか広いです。
ターボの代わりにインターナビが使える純正ナビを選択。現場の移動・位置管理が楽になりました。
スマホで登録しておけばナビに転送共有できすぐにナビの目的地設定ができすごく確かっています。
一つだけ、純正ナビを選択するときはエントリーはあ勧めできません。手持ちのフルセグ・ワンセグチューナーを使えると思い一番安いエントリーナビを選択したところ外部入力に唯一対応していません。以前使ってた中華ナビにすら入力端子あったのにね。気が付いたのが納車二日前・・・・手遅れでした。オーディオはメインがラジオとたまにCD位なのでいいのですが・・・苦労してエブリーから外すんじゃ無かった。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 仕事用
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- エコ
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年2月
- 購入地域
- 群馬県
- 新車価格
- 158万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった17人
「N-VAN 商用車 2018年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年9月15日 15:04 | ||
| 2025年5月8日 21:27 | ||
| 2025年4月17日 22:56 | ||
| 2025年3月8日 14:35 | ||
| 2025年2月28日 22:01 | ||
| 2024年6月8日 21:54 | ||
| 2024年5月29日 18:36 | ||
| 2024年4月14日 07:27 | ||
| 2024年3月13日 21:55 | ||
| 2024年1月10日 03:01 |
N-VANの中古車 (1,899物件)
-
- 支払総額
- 170.8万円
- 車両価格
- 167.5万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 165.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 156.4万円
- 車両価格
- 147.9万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜1519万円
-
14〜423万円
-
19〜450万円
-
13〜209万円
-
12〜417万円
-
13〜256万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
108〜450万円











