| Kakaku |
日産 セレナ e-POWERレビュー・評価
セレナ e-POWERの新車
新車価格: 324〜484 万円 2023年4月20日発売
中古車価格: 116〜3918 万円 (3,043物件) セレナ e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| セレナ e-POWER 2023年モデル |
|
|
44人 |
|
| セレナ e-POWER 2018年モデル |
|
|
140人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
セレナ e-POWER 2023年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.02 | 4.32 | 77位 |
| インテリア |
3.82 | 3.92 | 47位 |
| エンジン性能 |
4.39 | 4.11 | 55位 |
| 走行性能 |
4.33 | 4.19 | 61位 |
| 乗り心地 |
4.23 | 4.02 | 33位 |
| 燃費 |
3.53 | 3.87 | 90位 |
| 価格 |
3.07 | 3.85 | 64位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
2025年3月15日 18:07 [1945024-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】ダサいけど日産ですからまあまあかな
【インテリア】ノアを友人から借りて乗っていますが2台並べるとセレナはダサいの一言
【エンジン性能】八テリー乗ってるハイブリットと比較するとセレナは最低
【走行性能】出だし、高速性能セレナは1500ccのフリードハイブリッドにも劣ります
【乗り心地】ノアやフリード(どちらもハイブリッド)と比較すると大きく変わりません
【燃費】フリード、ノアは高速20キロ/リッターでますがノハは半分ぐらいかな
【価格】上記内容からすると高い
【総評】トヨタ、ホンダ車と比較すると10年以上技術遅れがあると思います
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル
2022年3月16日 06:41 [1561546-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
厳しめな評価ですが正直に書かせていただきます。
試乗車を数回運転して感じたことです。
・CMで宣伝しているアクセルを踏んでモータらしい加速感がぜんぜん体感できませんでした。アクセルを踏んでもモータ独特な出だしの加速感は少ないです。エンジン車の方が加速があると思います。このボディにモータが小さすぎたと感じました。近所をゆっくり走るだけの方なら良いかもですが、高速、遠乗りや山道を走る機会がある人にはお勧めしません。
・内装がチープ。値段を考えると安っぽすぎます。メータ周りのチープさは車格に合っていないとかんじました。日産で言えばマーチあたりと同レベルでしょうか、価格相応のデザインにして欲しいです。
・価格が決して安くない。e-powerはハイブリットより安いはずですが、車をよく知らない人を狙い、過大評価したCMであたかもハイブリットよりも良さそうなイメージを植え付け、値段はハイブリット車と同じにしている。車に詳しい人であれば、モータと小さいバッテリーと発電機の組み合わせで出来ているe-powerは安さを売りにするべきことを知っているでしょう。宣伝の上手さには完敗ですが、安くして欲しいです。
・エンジン音がうるさい。そもそも発電機の役割りをするエンジンは、変なタイミングで動き出し、さらに急に高回転になる。アクセルワークと比例せず、従来のエンジン車に慣れた人には、違和感しかありません。さらにチープなエンジンがうるさいです。
試乗に同乗したディーラの方からも、言い訳の一言もありませんでした。きっと車に詳しくない人へは、いろいろセールストークするのでしょうが、私には無言に近かったです。
e-powerに投資を始めたばかりの日産ですから、投資を償却するまではきっと値段が高いのでしょうね。償却が終わって安くなった後は、値段のメリットが出てくる可能性もあるので期待です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル > XV
よく投稿するカテゴリ
2020年7月7日 16:56 [1192317-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
自分の車の評価を下げるような評価はしたくありませんが、ユーザーとメーカーの客観的な判断になればと思い再レビューします。
悪い点
1、走行中助手席からスタートキー(運転席と助手席の間にある)をエアコンボタンと間違えて押さ れ車が停止、冷や汗をかきました。
スタートキーの配置がよくありませんし、走行中に停止するような設計にすべきでありません。
2、高速道路・パーキング補助という機能に、プロパイロットという名称は過剰な印象を受けます。
完全自動運転の実現は、技術的・責任の所在等の問題が非常に難しく、日産が今そこに技術を投 入している場合でないと確信します。
3、ガソリン残量表示がいい加減、3列目シートの跳ね上げ操作が、手間がかかり安っぽい。フロン トガラスに空気排出口がクッキリ映り込む。ETCカードの差込口が運転席に乗車していると見 えない。自動ブレーキが不安定。バック時の音がなかなかうるさい。坂道に弱い。
4、スペアタイヤ、大容量の家庭用電源のオプションがない。
良い点
1、e−powerならではの1ペダルの運転が面白い。
2、同クラスの車と比較すると安い。
参考になった56人(再レビュー後:49人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル > ハイウェイスター V
よく投稿するカテゴリ
2020年2月5日 17:10 [1298650-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 1 |
![]() |
||
|---|---|---|
日産e-powerと上手に付き合うためにP.21 |
とにかく寒いです。
ミニバンの大きさで、1200ccのエンジンでは、暖房が効き始めるのにかなりの時間がかかります
私は、建設業なので、朝の出勤時間が早く
出かけるのがAM5時前後です。
埼玉でも東京寄りですが、朝の気温は0°前後です。
普通のエンジンの車だと、10分も暖気すれば温かくなりますが
30分経っても40分経っても温かくなりません
説明書に日産e-powerと上手に付き合うためにと言うページがあります
ここには、燃費をよくするために、寒い時はエアコンの代わりにヒーターシートやステアリングヒーターを使うと書いてありますが
これは、寒冷地仕様にしか付いていません
私が購入する時には、営業マンにも勧められませんでした。
ですが、e-powerには、絶対に必要な機能です。
乗用車タイプの小さな車でしたら、1200ccのエンジンでも容易に暖房が利くと思うのですが
ミニバンクラスでは、車全体が温かくなるのに1時間以上かかります
それから、暖房を使用すると、非常に燃費が悪く、11km/1L程度しか走りません。
日中ですと暖房を切ると、18Km/1Lのデーターが出ます。
特別仕様車で高燃費データーを掲載してるのは、詐欺だと思いませんか
ヒーターシートはメーカーオプションなので、後付けが出来ません。
かといって、後付けのヒーターシートを付けると配線だらけになってしまうので、せっかくのインテリアが台無しになってしまいます。
セレナのe-powerの注文時には、ヒーターシートは必要不可欠です。
e-powerには、シートヒーターは標準装備にするべきだと思います
今回は、オプション込み 値引き込み 460万円を払いましたが
非情に残念な買い物でした
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年12月
- 購入地域
- 埼玉県
- 新車価格
- 349万円
- 本体値引き額
- 50万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった143人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル
2019年9月6日 13:51 [1257231-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
こんにちは。
e-POWERとi-MMDの違いを体験することが出来ましたので、レビューします。
結果的に僕の場合、i-MMDの走行性能に惹かれてステップワゴンハイブリッドを購入しましたが、e-POWERを試乗してみて、改めて感じたことがありましたので、レビューさせて頂きます。
ちょっと辛口コメントが多くあり、e-POWERのユーザーさんは不愉快に思うかもしれませんが、これから車を買おうと考えている方のためにも率直に感じたことをレビューします。
間違いがありましたら、御容赦ください。
ここ数年、日産の傾向を見ると、こんなに開発に手を書けなくても良いの?と心配になるような車が多くなっています。
昔みたいに国内で高級車セダンが売れなくなり、利益が取りずらくなっていることや、時代の流れで開発にもお金と時間がかかるようになってきているのは素人の僕にも何となく分かります。
それでも、自動車メーカーは日本の基幹産業を背負っているため、言い訳にしては行けません。
開発費が厳しくてもホンダのi-MMDのように手間暇掛けて頑張っているメーカーもあります。
最近の日産は、ユーザー受けを狙った「e-POWER」や「ワンペダル」なんて言うコジ付けのネーミングばかり考え、車の本質や基本性能のところで力不足を感じます。
車が大好きで毎日車のことを検証しているような賢いユーザーも多くいます。
ネーミングで誤魔化さないで、車の根幹部分を改善して行って欲しいものです。
セレナe-POWERとステップワゴンハイブリッドの比較
(セ)ワンペダル:(ス)協調回生ブレーキ
ワンペダルは脇道からクリープでジワジワ通りに出ることが出来ず、繊細なアクセルワークが必要で、例えると大根の桂剥きをしているように気を使います。
コストを抑え利益を出すためアクセルワークを犠牲にしてでも協調回生ブレーキを採用せず、無理やり燃費を稼ごうとする質素なシステムにしか思えません。まるでボーリングの玉をピンの手前50cmでピタッと止めるような気を使うブレーキングになり、これをワンペダルと言って大々的に売り出す意味が分かりません。
ワンペダルね〜上手いネーミング付けますの〜中身の無いシステムに僕は騙されませんぞよ。
(セ)e-POWER:(ス)i-MMD
そもそもノートと同じサイズのエンジンを載せることに無理があります。
この2台が街中を走っている時の音を外で聞き比べて見てください。
e-POWERは走り始めの発電による騒々しいエンジン音をかき消すために「シュイーーーーン」という大きな音をスピーカーから放送しているのでしょうか?
これをモーター音だと喜んで聞いていたら、勘違いしているかも知れませんよ。
i-MMDは余裕のあるエンジンサイズとアクセルワークに連動した発電制御を行い、まるで電気自動車のトルクとターボ車を掛け合わせたような特別感を味わえます。
しかも高速域はエンジン直結に切り替わるため、エンジン回転数も抑えられ音も静かで燃費も稼げます。
年2、3回、高速道路を使って遠出や旅行、ドライブをする方はi-MMDの方がおすすめです。
(セ)背高ミニバン:(ス)低床ミニバン
背高ミニバンは視界が良いとか言いますが、ステップワゴンの低床設計でもステーションワゴンより背高のため、けして低くはありません。
低床設計はフワフワした感じがなく、ミニバンでありながら道路に吸い付くような味わいで、道路で車を避けるときに車体の反応が良いように思います。
僕が思うに開発を疎かにしたため、装置全体を低床設計に集約出来なかった結果だと思っています。
日産嫌いみたいになってしまいましたが、そんなことはなく、過去日産車も乗っていたし、憧れていた車だってあります。デザインの落ち着き感や自動ブレーキ性能などステップワゴンハイブリッドよりセレナe-POWERの方が優れている点は多々あると思っています。
車の操作性や走行性能という根幹部分での制御システムを省き、あたかもそれが特別に優れているかのような誤認をユーザーに与えるような「ワンペダル」や「e-POWER」というネーミングを付け、車に関心の薄いユーザーが買ってしまうということをユーザー側も一歩立ち止まって考えて欲しいと思いレビューしました。
ユーザー側もメーカーの売り文句にやられっぱなしでは、ダメだと思っています。
本当の意味でいい車を作っていかないと、海外メーカーにも負けてしまいますし、日本のユーザーがメーカーからなめられて良い国産車が発売されなくなってしまいます。
日産だってネーミング重視でユーザーをまくし立てるような戦略を立てていたら、この先10年後は分かりません。
色々書きましたが車は趣味の世界ですので、楽しんでなんぼだと思っています。
納得の行くまで試乗して悩んて購入車を決めてください。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった235人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル
2019年2月22日 01:15 [1121953-5]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
今夏から秋頃にマイチェンするようなので期待を込めて
★エクステリア
「車で行こう」の動画で岡崎さんが指摘していたハイウェイスターのタイヤの位置について。
これ、気になりだしたら本当に気になります。
ノーマルより45mmエアロパーツが張り出しているのに、タイヤの位置がノーマルと一緒で内側に引っ込んでます。
これは超絶かっこ悪いです。
まるで小さい車に大きめの被り物を被せたような見た目。15インチだから余計に目立ちます。
以降セレナe-powerを街で見るたびに足下ばかりに目が行ってしまいます。
ここは早急に改善すべきポイントです。
他は全体的にS-HYBRIDと同じなので、なかなかまとまりがあって良いと思います。それに他社には無いツートンカラーがグット。ただ、それだけに足下が残念。
お洒落は足下からですよ日産さん。
あと、灯火類は次のマイチェンではLEDにしないと古臭いです。LEDライトの進化は目覚ましいですから。
★インテリア
3列目までテーブルとUSBがあるのはグット。ただし、何で1wなんですか。ゲームしながら充電とかしたいじゃないですか!最近のスマホは1wでは充分充電できません。ステップワゴンの2.1wでも急速充電出来ないスマホがあるくらい。
テーブルは走行中は使えませんと取説にありました。走行中じゃ無けりゃいつ使うのよ。
ノーマル車のようにマルチセンターシートがあれば最高だったです。先代からですがあれは本当に便利。
★走行性能
様々な記事でステップワゴンに劣ると有りますが、それでもMクラスミニバンとしてはなかなかだと思います。
特にワンペダルという面白い特徴があるので、乗ってみて意外と楽しいです。
アクセルワークで止まるというゲーム感覚的な付加価値があるので、今までの車に飽きた人は良いかも。
欲を言えば多人数乗車の事を考えてもう少し余裕があればなおgood。
動力性能にゆとりがある車に乗ると心にゆとりが生まれ、運転が上手くなったように感じます。安全運転にも繋がります。
長距離運転も楽です。
次は1500cc以上のe-power搭載を期待。
★乗り心地
家族を乗せるミニバンとして重要なのは乗り心地。
ここがかなり改善の余地があります。
燃費のためか、15インチタイヤで指定空気圧を高くしているので、路面の凸凹を結構拾います。
加えて腰高なのでロールがそれなりにあり、一言で言えば酔いやすい部類の乗り心地。
ミニバンとはまぁそんなものと言えばそれまでですが、この車の場合価格不相応です。
同価格帯のステップワゴンは1列目から3列目までしっとりとした乗り心地で、子供も快適に乗れます。
家族を連れたロングドライブは近所の試乗だけではなかなか分からない部分なので、酔いやすい家族がいる場合は敢えて悪路や峠で試乗させてもらうのも良いかも知れません。
とにかく空気圧が…
足回りを改善したらこの車は化けると思うんだけどなぁ
★3列目とラゲッジ
ラゲッジを開けると、15年前のミニバンと何ら進化のない造り。ここはトヨタやホンダの方が工夫が感じられます。
床下収納出来る訳でもない。
左右に跳ね上げて留める。シートも重たいし大きい。
跳ね上げ式に拘るなら、ノア・ヴォクシーのように跳ね上げても2列目がリクライニング出来るように何故しないのか。特許?
※ミニバンの3列目はエマージェンシーシートです。何故なら安全性に関する基準をどのメーカーも公表していません。追突されたらペシャンコです。
先日、CX-8が国産車で初めて3列目の安全基準を満たしていることを公表し話題になりました。多人数乗車が多くかつ安全性に拘る人はCX-8を買うべきですね。特にミニバンの3列目に子供は乗せない方が良いでしょう。
★安全性能
予防安全技術は、陰から出てくる歩行者に対して1番優れてるのは○。
ステップワゴンよりも安全性で評価が低いのは、自動ブレーキが作動する速度の上限がセレナの方が低いからか?
※対車80km/h、対人60km/h。ステハイはそれぞれ100以上、80が上限。
衝突軽減ブレーキは不意に速度に乗ってしまった時にお守りとして作動するから意味があります。60超えたら作動しませんはちょっとどうなのか。
逆に低速時に自動ブレーキが無いと人跳ねてしまう人は、余程乱暴な運転してるということ。狭い道は安全運転していれば普通はそんな状況になりません。
ACCの設定速度の上限でも負けている。100km/hで流れに沿って走るには、135km/hくらいの能力が無いと実はスムーズに機能しない(速度に達するのに時間がかかり過ぎる)。
ただ、2車とも今の市販車ではトップクラスの性能だと思う。
セレナ乗るならプロパイロットは必須。ステップワゴンのように標準装備にしたら良いのに。
★オプション
ステップワゴンは基本的に全部盛り。
セレナはオプション設定が細かいので、予算に応じてオプション削りながら購入出来るのは大きなアドバンテージ。
ただ、セット販売やめて単体でオプション選べたら尚グット。
★総評
ひと言で言えば大きなノートe-power,
開発担当も公言しているが、燃費(JOC08)で他社を上回る事を至上命題としてプロジェクトがスタートしたというのが良くわかる車。
その為に犠牲にしている物が多すぎる。
ファミリーカーに大事なのは乗り心地と安全性。足回りを妥協したらダメ。
カタログの燃費数値ばかりに囚われす、先ずは車としての基本設計を優先すべき。
ミニバンは家族を乗せる車だから。
燃費は確かにこのクラスにしては悪くない。
動力性能もそこそこ。
ワンペダルという新鮮味もある。
ただ、古いプラットフォームを使い回すのでは無く、専用設計のセレナe-powerを作れば、上記のネガが殆ど消えて良い車になると思います。
ベストカーの記事によるとマイチェンでは顔が変わるようですが、中身がどれだけ変わるのか見物です。
●価格コムマガジン
概ね異論はないです
https://kakakumag-com.cdn.ampproject.org/c/s/kakakumag.com/amp/car/?id=12550&usqp=mq331AQGCAEoAVgB
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった228人(再レビュー後:57人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル > ハイウェイスター V
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年11月25日 22:15 [1177099-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
納車して1週間がたちました。
燃費は20km/Lと良い感じです。
が、エンジン音がうるさすぎます。。
低速走行時の音と振動が気になって仕方がありません。
高速時もエンジンが回ってるのがハッキリわかります。
先日、友人のノートe-powerに乗ったのですが、そちらの方が全然静かで快適でした。
こういう物だと思って乗るしかないのでしょうか?😣
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年11月
- 購入地域
- 静岡県
- 新車価格
- 340万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル > ハイウェイスター V
2018年8月4日 07:23 [1147771-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 1 |
試乗しての感想をオブラート無しで書きます。
・加速力は期待外れ。ノートやリーフに乗ったことがあるため余計感じる。
・足回りは相変わらず貧弱。ロールが大きくて横揺れのおさまりが遅い。価格的にはエルグランド2.5と同等以上だが相当な差がある。
・外観はこのクラスではノアと並んで最も無難。女性にも合っている。
・内装は乗降ステップが他社より高いが気にするくらいではなかった。機能性も高い。
価格コムの評価である、価格に対しての感想となれば今一つ。
まだ値引きも少なく割高な商品といえる。
ライバルであるステップワゴンハイブリッドと車としての中身を比べれば何一つ勝てるところは無いが、内外装と三列目のシートはこちらの方が良い。
e-powerの技術を考えれば、価格を含めてこちらが標準モデルで良いと思う。
今後、足回りの改良と値下げがあれば化けるかも。
今は買い時では無いと評価します。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった106人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル > ハイウェイスター
2018年3月22日 13:14 [1114334-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
ステップワゴンHVを所有しています。
どちらかといえばニッサンが好きで、購入時はセレナe powerが本命でしたが、発売が遅れた為、ステップを購入しました。
ステップの前はe52エルグランドです。
ステップHVとの比較中心にレビューします。
【エクステリア】
好みなのであまり語りません。
私は好きですね。
ただ、好みにするためにはオプション必須です。
【インテリア】
セカンドシートがキャプテンのみになったのは残念ですね。
8人乗りで色々なシートアレンジが選べる所がセレナの大きなアドバンテージだと思っていました。
ロングスライドは4人家族には優れた機能だと思います。
3列目のシートはステップワゴンHVより格段に上ですが、収納の仕方の設計が古く、あまり大きな荷物は積めません。
また床が高い為か、ステップワゴンより、全体的に狭く感じます。
どうしても設計の古さが出てしまいます。
【エンジン性能】
非常に残念ですが、ステップワゴンHVには太刀打ち出来ません。ステップワゴンHVはLLクラスの走りと例えられますが、セレナe powerはMクラスの域を出ていません。元々ガソリン車のセレナが他車よりとても非力という事もあり、ガソリンセレナやリッターカーからの乗り換えなら力を感じるかもしれませんが、他のガソリンMクラスからだと同等、ステップワゴンHVと比べるとモッサリ感半端無いです。
【走行性能】
ワンペダルは慣れると素晴らしいですね。
エンジン回転数があまり上がらない為、静粛性もステップHVより高いと思います。
プロパイロットはホンダセンシングと比べてアクセルワークはホンダセンシングの方が上、ハンドリングはプロパイロットの方が上だと感じました。
ただしステップHVには無い、セルっぽいエンジン作動音は気になります。
何しろステップHVの加速になれると、モッサリ感が辛いです。
【乗り心地】
これは悪いです。フワフワしてるし、ロールも多い。段差も拾う。
燃費の為だと思いますが流石に15インチは有り得ないかと。
【燃費】
カタログ燃費ではステップHVの上を行ってますが、試乗した感じだと街乗りでステップ同等、郊外などではステップより悪そうでした。
WLTCモード燃費は公開されてませんが、それで比べるとステップHVより悪いと思います。
【価格】
ステップHVと同等装備にするとセレナの方が高いですね。
せめてステップHV同等の走りが無いとキツイ価格かと思います。
【総評】
マーケティングが上手いニッサンと、下手なホンダですので、セレナepowerには実物以上の性能を期待してしまいますが、実際は様々な面でステップHVの方が上だと感じました。やっぱり基本設計が古すぎます。
セレナ試乗でステップHVを買ったことを後悔するかと思ってましたが、そうはなりませんでした。
次のモデルチェンジに期待します。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった182人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル
2018年3月16日 00:03 [1109474-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
見た目は箱型ミニバンにしては良いと思います。まぁこれは個人の主観によるでしょうけど私は好みです。
ただし、カタログ燃費を稼ぐ為か、この価格帯の車で下級グレード並みの15インチは流石にないかなと。
まぁ、インチアップさせたら良いんでしょうが燃費は落ちるでしょう。
【インテリア】
コレも個人の主観によりますが、嫌いではないです。
シートアレンジもノーマルセレナほどではないですが、多彩で使い勝手は良いです。
低床ではないパッケージのため床が高く、乗り降りは若干しにくいですが、乗ってしまえば視界は良く快適です。
ただ、ノーマルセレナと比べると二列目の足元がバッテリーにより狭く、フル乗車での居住性はノーマルセレナに劣ります。
3列目に人が乗らないなら、二列目をしっかり下げて乗ればそれほど気にならないでしょう。
【エンジン性能】
100%モーター駆動によるスタート直後からの力強い加速!?
コレを電気自動車と謳っている人も居ますが、これはホンダのハイブリッドシステムと同じですよね。
エンジンで発電しモーターで走る。
そこまではホンダと同じですが、システム自体の出力はホンダより遥かに下で、同じようにモーターで走ると言ってもステップワゴンハイブリッドと乗り比べたらかなりストレスを感じるレベル。
ホンダのi-MMDはe-powerの上位互換とよく言われますがその意味がわかります。
i-MMDは高速域のみモーター駆動の効率の悪さを解消する為にエンジン直結できますが、e-powerはそれが出来ないから結果的に高速でも100%モーター駆動になっちゃう。
つまり高速走行には向かない近距離専用の車と言うことです。
要はホンダのハイブリッドシステムから機能をひとつ削ってコストカットに成功したのがe-powerです。
走りに関しても、ニッサンのディーラーの方に『あんまり走りませんね』と言うと、そこは素直に認めてました。
ノーマルセレナ(2リッター)と同等+αくらいの加速性能だと思いますと。それを1.2リッターで実現しているのですと。
出足は確かにノーマルセレナよりも軽いですが、ある程度速度が出るとほぽノーマルセレナです。
モーターによるトルクや加速を期待して検討中の方は、ステップワゴンHVと乗り比べたら全く違うというのがよくわかると思います。
【走行性能】
ヴォクシー、ステップワゴンのように低床パッケージではないのに加え、15インチなのでカーブではかなりロールします。
車自体の基本設計が10年前のものなのでこれは仕方がない。
走行性能はMクラスミニバンでは1番悪いです。
ミニバンの走行性能は長距離運転の疲れ度合いや同乗者の車酔いなどに直結しますので、家族を乗せて遠出するシーン等では残念に感じるでしょう。
近所の買い物ならなんの問題もありません。
むしろ静かで快適。
【乗り心地】
走行性能が悪いので、乗り心地は…
ただ、ノーマルセレナよりはやはり静かです。
遮音性が高まったのかハイブリッドの恩恵かはたまたその両方か。
直進時の乗り心地は悪くありませんでした。
真っ直ぐ走るだけなら問題ありません。
車酔いする人には低床の他社ミニバン(ステップやヴォクシー)をオススメします。
【燃費】
試乗なので評価は出来ません。
ただ、実燃費に近いWLTCモードを公表してないと言うことは、やはりエンジン直結出来ない分、高速走行ではかなり燃費が落ちるのかなと思います。
先にWLTCモードを発表したステップワゴンより後発なので、ステップワゴンを上回れたのなら発表しない訳はないですから。
まぁ、これはe-powerの宿命ですね。
【価格】
半自動運転(プロパイロット)や両側スライドドア、サイドエアバッグなどオプション選択したら、同じような装備が標準でついているステップワゴンハイブリッドよりも更に値段があがります。
正直高い。
e-powerのメリットはハイブリッドよりも仕組みが単純なのでコストダウン出来ること。
それだけに期待していたのですが、びっくりな価格設定です。
【総評】
プロパイロットを自動運転と表現したり、モーター走行をあたかもニッサンが初めてのような表現をしたり、最近のニッサンは誤解を招く表現が過ぎます。
プロパイロットもモーター走行もステップワゴンハイブリッドをはじめ、他社のミニバンには同等またはそれ以上の機能が備わっています。
ただ、他社はあくまでも運転支援装置と表現し、自動運転の表現を避けてますよね。そこはメーカーの良心だと思います。
セレナはエクステリア、インテリア共に万人受けするデザインと、居住性を誇るミニバンなのですが、いざ走り出したら完全に10年前の基本設計の車です。
動力性能も、上位車種であるオデッセイのハイブリッドシステムを積んだステップワゴンハイブリッドに対して、下位車種であるノートのハイブリッドシステムを積んだセレナ。
走りのホンダと居住性のニッサンと割り切ればそれで良いですが、それならばもう少し価格を抑えてもらわないと売れないと思います。
ステップワゴンハイブリッドをかなり推すような書き方になりましたが、モデルチェンジからかなり時間の経ったノア、ヴォクシーがモデルチェンジをすると更に上を行く可能性もあります。
車は高い買い物です。
セレナe-powerを検討中で、ステップワゴンがNGな人は、トヨタ3兄弟のモデルチェンジを待つのもありです。
また、どうしてもセレナであれば、ガソリンの方がかなりお得だと思います。ガソリン車は2リッターなのでそこまで走りに差はないです。
e-powerをどうしても欲しいという人も、少し待って装備が充実した特別仕様車が出たころに買う方がお得感があります。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった373人(再レビュー後:185人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/3,043物件)
-
セレナ e−パワー XV 車輛評価4.5点/10インチフルセグナビ/両側電動スライドドア/衝突軽減ブレーキ/プロパイロット/ドライブレコーダー/全方位カメラ/デジタルインナーミラー/7人乗り/ETC
- 支払総額
- 225.5万円
- 車両価格
- 213.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 401.1万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 905km
-
- 支払総額
- 424.8万円
- 車両価格
- 414.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 17km
-
- 支払総額
- 266.3万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
セレナ e−パワー ハイウェイスターV 大画面ナビTV 両側自動ドア アラモニ プロパイ デジタルミラー 後席モニター ツインナビTV ワンオーナー
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 269.8万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜4862万円
-
24〜723万円
-
17〜499万円
-
15〜445万円
-
25〜748万円
-
46〜358万円















