| Kakaku |
スズキ スペーシア 2017年モデルレビュー・評価
スペーシア 2017年モデル
296
スペーシアの新車
新車価格: 135〜165 万円 2017年12月14日発売〜2023年11月販売終了
中古車価格: 42〜223 万円 (2,989物件) スペーシア 2017年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:スペーシア 2017年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| HYBRID G | 2021年12月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID G | 2020年8月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID G | 2017年12月14日 | フルモデルチェンジ | 8人 | |
| HYBRID G 4WD | 2017年12月14日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| HYBRID X | 2021年12月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID X | 2020年8月20日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID X | 2017年12月14日 | フルモデルチェンジ | 21人 | |
| HYBRID X 4WD | 2020年8月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X 4WD | 2017年12月14日 | フルモデルチェンジ | 4人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.12 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.07 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.49 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
3.60 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.82 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.16 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.86 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「乗車人数:2人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スズキ > スペーシア 2017年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2023年11月8日 23:44 [1491810-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
カッコいいではなく、愛嬌のあるデザインです。
たぶん何年たっても飽きのこない外観だと感じています。
最近は屋根がホワイトのツートンが多くなりましたが、私もそれに漏れずツートンを購入しました。
愛嬌ある車で、外観は満足ですね。
【インテリア】
インテリアも外観に負けずデザインが素晴らしいですね。
他社の車とはデザインの方向性が全く違うのでとてもカワイイと思います。
スーツケースがモチーフになっているとのことですが、納得です。
ホワイト基調の室内でとても明るいです。
【エンジン性能】
普通です。
ノンターボの軽自動車ですから、軽自動車に乗った事ある人なら、何の違和感もないでしょう。
一応ハイブリッドになっていますが、どこをアシストしているのかわかりません。ハイブリッド車と思い運転すると非力に感じると思います。
ハイブリッドと感じるところは、10秒くらいモーターでクリープ出来る事と、パワーモードにしたときに、ほんの少しパワーを感じるくらいです。
【走行性能】
スーパーハイト系なので、走行性能は期待できません。
足回りも他社に比べてソフトで船のようです。
発進時にギクシャクします。
ブレーキから足を離すとエンジンがかかり、アクセルを踏んで発進する際に、モーターのアシストですが唐突に一瞬だけ後ろから押されるようなドンっと衝撃が時々出ます。この辺りの制御が上手くないので、不満が出るかもしれません。
【乗り心地】
足回りがソフトなのは良いのですが、荒れた道(凸凹やうねりがある道)では、後席は上下に揺すられますね。コーナーでは左右に。
もう少し締まった方が総合的に乗り心地は良いと思います。
国道のような綺麗な道では快適です。
前席のシートがアルトと比べると大きいので、男性が座っても満足できます。
ダイハツのキャンバスなどはシートが小ぶりで、座った時に膝裏までシートがないので男性は座り心地が悪いと感じるはずです。スペーシアはよく出来てます。
【燃費】
20くらいです。良いです。
【価格】
やっぱり高くなったなーと思います。
グレードはXで、全方位、アップグレードパッケージ、ツートンカラー、ナビ、ETC、ドラレコ前後、メンテナンスパックといったフルオプションで190万でした。
乗り換え前のアルトエコは120万でしたからね。比べてはいけないけどやっぱり高いなー。
【総評】
奥さんの車です。
デザインで購入したので後悔などありません。試乗もしませんでした。
前車はアルトで足回りが非常にソフトな車でしたので、スペーシアはどうだろう?と思っていたら同じ路線の車でした。
ソフトは足回りは小さな凹凸は良いですが、大きな入力やコーナーでは途端に乗り心地が悪化するので、ダイハツタントとかキャンバスの方がサスが締まっていて運転しやすいと思います。
アイドリングストップありますが、再始動時にほぼ振動なくエンジン掛かるのが良いですね。
アップグレードパッケージにすると、ヘッドアップディスプレイ(HUD)が装着されて、フロントガラスに投影されるのですが、これめちゃ良いです。
メーターを見る必要がないので視線移動が少なくなるので事故防止になります。
クルーズコントロールが付いています。最近の車のクルコンは、前車追従式なので、追いつけば一定距離を保ち、前車がいなくなれば設定スピードへ自動でしてくれる優れものですが、はっきりいえば使えない機能です。
実際に使用してみると、とにかくギクシャクする走りをするので安心して運転できません。
こんな完成度の低い機能を搭載するなら、いらないので価格を下げて欲しいレベルです。
ファミリーカーはティッシュボックスをどこに置こうか迷ったりしますが、助手席前の引き出しがティッシュボックスを入れる事ができて、スマートです。
また、助手席シートが跳ね上がり、中が物置スペースになっているのもグッドです。車名の通りスペース満載ですね。
長々と書きましたが、結果スペーシアは非常に満足出来る車でした。
当初はn-boxが良いと思っていましたが、スペーシアにして良かったと思い直しました。
参考になった40人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > スペーシア 2017年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2019年11月27日 02:39 [1278612-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
高齢の母専用なので、選んだ時のポイントは以下の3点。
・安全装備 (発進急加速抑止、自動ブレーキ)
・運転のしやすさ、見切りの良さ (運転席に座った時にボンネットが見える)
・パワースライドドア装備
見た目地味なクルマですが、燃費も良く荷物も積めるので、生活の足や、たまの遠出に便利に使えるクルマです。
【エクステリア】
無難と言えば無難な変哲のないデザインです。
しかしスクエアなデザインのおかげでカーゴスペースが大きく、後席を倒せば商用車程ではないにしても荷物が多く積めます。
【インテリア】
ダッシュパネル中央のオーディオ・スペースと丸いエアコン吹出し口が、取って付けた様な一体感に欠ける違和感がありそれだけが残念。
ダッシュボードに奥行きがありフロントウインドウから前席までの空間が大きく圧迫感がない。
【エンジン性能・走行性能】
加速が異常に悪いといった声もあるようですが、NAのトールワゴンとしては平均的な性能です。
市街地でも信号の少ない郊外でも普通に交通の流れに乗れて、四苦八苦する事はありません。
また高速道路でもきつい登坂車線や無理矢理な追い越しは別として、80〜100km/hをキープして走れます。
【乗り心地】
車重と荷物の積載も考慮してか、硬めのゴツゴツした印象があります。(スポーツモデルみたいな、コーナーで踏ん張るための硬さとはちょっと違います。)
シートは座面のウレタンの硬さは適度なものの骨組みが良くないのか、ブカブカした感じがあり座り心地はあまり良くありません。
しかしシートバックを垂直より僅かに後ろに倒し、背中とお尻をしっかりシートバックに押当てる (腰と背中で体を支える) 様な座り方をすれば、座り心地の悪さや運転疲れは大分軽減されます。
体格によっては窮屈な座り方かもしれませんが。
【燃費】
エアコン無し、市街地4割、郊外6割程度の走行で、22〜25Km/L。
エアコンを使っても20Km/L程度と、悪くないと思います。
但しエンジンを常時ぶん回す乗り方をしたら、当然悪化するので、あくまで参考まで。
【その他】
・安全装備
自動ブレーキなど今時の主要な電子安全装備は標準です。
後方視界はリアハッチに補助ミラーが付いてるものの、バックモニターは付けた方がより安心できます。
・シートヒーター
FFモデルでも運転席にはシートヒーターが付いてるので、寒い冬のヒーターが暖まるまでの間助かります。
・パワースライドドア
右側の使用頻度は少ないものの、勢いよく閉めて指を挟むなど事故になりかねないので、特に子供や年寄りがいる世帯には左右装備されていた方が、安全面で安心できると思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > スペーシア 2017年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2018年8月12日 19:57 [1149943-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
5年前のワゴンRからの乗り換えです。
【エクステリア】
好き嫌いが分かれるかと思いますが、どちらかというとモデルチェンジ前のほうが好きでした。
【インテリア】
スーツケースが残念。目は引きますが使い勝手がいいわけでもなく、エアコンの吹出口がスーツケースの分、奥になって風量最大でも助手席は弱いです。またワゴンRと比べるとハンドルからフロントガラスまで遠く感じますがハイトワゴンなので仕方ないですかね。
それ以外は全体的には良く、気に入ってます。
助手席の風量こそ弱いですがエアコンにききは抜群です。紫外線、赤外線もフロントドアガラスがしっかりカットされているように思えます。
【エンジン性能】
動力性能ということで書きます。
素晴らしいの一言。ワゴンRのときもそうでしたがスペック以上に良く感じます。
またSエネチャージの効果もあってかノンターボの軽の割には加速はしっかりです。
アイドリングストップからの復帰は本当に静かです。
ただ充電が十分ならEVでクリープを10秒できる、ということですが
凄まじく弱いです。言われてみれば動いているかも・・というレベルで使い物になりません。
【走行性能】
モデルチェンジ前と比べて全高が伸びたのでその分、走行性能は不安定になるかと思いましたが
一般道を走る限りはまったく不安は感じませんでした。
またNboxやタントと比べて軽量な分、走りも軽やかでストレスなく走れます。
【乗り心地】
乗り心地をそこまで求めていたわけではないので不満はありません。
突き上げも気にならないレベルです。
【燃費】
オートエアコン使ってリッター23は立派です。
【価格】
ワゴンRの下取りがありましたが、それを入れないとコミコミ180万くらいでした。装備は充実してますが少々高いかなと思います。ソリオでもよかったかなと思ったくらいです。
Xグレードにオプションは全方位モニター、パイオニア7インチナビ、ドライブレコーダー、メンテナンスパック5年です。マット、バイザー、コーティングは自分でやりました。
【総評】
全体的には満足なのですが評価項目にないことを書きます。
ナビやドラレコをオート○○で買えば更に安くできたのですが、
HUDにナビの案内を表示させたいがためにディーラーオプションにしました。
試乗車ではHUD搭載モデルがなかったので納車されてから本物を見たわけですが
見た瞬間は「未来きたー!」と感動しましたが数十分で飽きました。
ナビをつけなくても全方位モニターをつければナビの案内以外はHUDにでます。
またカタログは何回も見たつもりでしたが、ホンダセンシングと似たようなものだろうと思っていたので
主要な道路標識がHUDに出るかと思っていたら表示されるのは進入禁止だけでした。
その他にもHUDにはセレクトギアと速度は常時表示、
他にタコメーターや瞬間燃費も表示できるのは凄いのですが、
視点移動はなくとも焦点移動はそれなりに負担で、納車翌日から消してます。
それから全方位モニターは真上からだけでない視点も表示できるのが売りですが、
今のところ他の視点の必要性を感じてません。
ドラレコですが7月のカタログではパイオニアナビに対応するのはケンウッド製だけだとディーラに言われ
その通りにしたら、最新のカタログではパイオニアのドラレコもつけられることがわかり後悔。
ケンウッド製ではナビに映像を出せるが操作は本体でしないといけないというのはわかっていたのですが
ハイトワゴンでドラレコのボタン押すのは手を思いっきり伸ばさないといけないのでしんどいです。
そんなにナビで再生する機会もないでしょうが、
それでもドラレコはナビから操作ができるものを選んだほうがいいなと思いました。
なおオプションのドラレコは4種類あり、ケンウッドだけ3メガですが、
3メガモードにするとHDR使えないので実質2メガで横並びです。
今思うとデータシステムのアダプタ噛ませば全方位モニターもいかせて(斜め上視点、ナビのHUDは表示できませんが)、
オプションはすべてカー用品店で揃えて、のほうが10万は安くできて選択肢も広がったな・・
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > スペーシア 2017年モデル
2018年5月29日 13:32 [1131093-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
以前から気になっていたスイフトスポーツを試乗したくてスズキさんに行ったんですが、残念ながらそこにはスイフトスポーツの試乗車は無く(普通のスイフトはありました)そのまま帰るのも何ですので新しいスペーシアに試乗してみました。
【エクステリア】よく比較されるライバルのN-BOXはやや直線をイメージさせるデザインですが、スペーシアは同じような形状でもデザインに丸みをもたせ何となくレトロな感じもして良いと思います。
スーツケースがモチーフとの事ですがメインターゲットの子育て中の女性が見ても好感を持つと思います。
【インテリア】白を基調にしているのか(試乗車はベージュ内装でした)その為、車内全体が明るく感じました。
ですが元気なお子さんを乗せて車内を汚してしまう事もありますので汚れの目立たないブラック内装もありですね。
収納もあちらこちらにあって羨ましい。(自分の車は少ないので)
【エンジン、走行性能】この車のメインターゲットの子育て中の女性は加速性能が悪いとか、ハンドリングがどうのなんて求めていないと思います。大切な子供を乗せて乱暴な運転をする親はいません。
普段の街乗り(子供の送り迎えや、買い物など)何にも問題ありません。
ただ、速度が80キロ以上になるときつくなってきますので、ファーストカー(一台体制)の時はターボ搭載を選ぶのをお勧めします。
セカンドカーなら必要十分だと思います。
【乗り心地】少し前にN-BOXも試乗した事はありますが、あまり違いはありません。運転席と他の席とは感じ方に違いがあるのかも?
遮音性はややN-BOXの方が上ですね。新開発のエンジンが一役かっています。
【燃費】試乗の為、無評価。ただ燃料タンクが小さい、あと5リットル入れば航続距離も伸びるんだが。
【その他】燃費と同じ位重要視されているのが自動ブレーキの性能。パンフレットにはいい事しか書かれていないし解りにくいです。
https://www.youtube.com/watch?v=zEg-pEbyN1U と https://www.youtube.com/watch?v=VqALO4dqerwで見比べてしまうとライバルのN-BOXにやや後れを取っていると思います。
スズキさんにはこの差を見返してくれるように頑張ってほしいです。
【総評】車自体の出来は悪くはないと思います。(N-BOXの出来が良すぎる)逆にN-BOXをスペーシアの値引きに利用する手もあります。
試乗した後、商談の前にでもスペーシアも乗ってみたら凄くよかった。値引き次第ではこっちにしちゃうかも。
と隣の旦那さんにセールスの前で言えば、財布のひもを握っている財務省(奥さん)が言っているのなら頑張れば買ってくれると思うはずです。
こちらでも詳しく紹介されています。⇒https://www.youtube.com/watch?v=YYmZ51TvL_E
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
スペーシアの中古車 (全3モデル/9,414物件)
-
スペーシア X X レーダーブレーキサポート 両側パワースライド ETC ナビ TV バックカメラ Bluetooth
- 支払総額
- 25.0万円
- 車両価格
- 19.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.5万km
-
- 支払総額
- 143.7万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 107.5万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
スペーシア ハイブリッドG 衝突被害軽減システム メモリーナビ フルセグ スマートキー
- 支払総額
- 110.9万円
- 車両価格
- 101.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜184万円
-
6〜271万円
-
3〜202万円
-
14〜256万円
-
14〜319万円
-
11〜218万円
-
17〜310万円
-
19〜293万円
-
24〜250万円












