| Kakaku |
スズキ クロスビー 2017年モデルレビュー・評価
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:クロスビー 2017年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| HYBRID MV | 2023年12月13日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID MV | 2022年8月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID MV | 2020年10月15日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID MX | 2019年7月3日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| HYBRID MX | 2017年12月25日 | ニューモデル | 11人 | |
| HYBRID MX 4WD | 2019年7月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID MX 4WD | 2017年12月25日 | ニューモデル | 3人 | |
| HYBRID MZ | 2025年10月2日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID MZ | 2024年10月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID MZ | 2022年8月10日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID MZ | 2020年10月15日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
| HYBRID MZ | 2019年7月3日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
| HYBRID MZ | 2017年12月25日 | ニューモデル | 29人 | |
| HYBRID MZ 4WD | 2024年10月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID MZ 4WD | 2020年10月15日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| HYBRID MZ 4WD | 2019年7月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID MZ 4WD | 2017年12月25日 | ニューモデル | 24人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.51 | 4.32 | 76位 |
| インテリア |
3.86 | 3.92 | 79位 |
| エンジン性能 |
4.37 | 4.11 | 34位 |
| 走行性能 |
4.04 | 4.19 | 60位 |
| 乗り心地 |
3.72 | 4.02 | 42位 |
| 燃費 |
3.54 | 3.87 | 80位 |
| 価格 |
3.62 | 3.85 | 60位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:エコ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スズキ > クロスビー 2017年モデル
2025年10月11日 06:13 [1990187-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】ハスラー、キャンバス、ラパン系の一目でスズキと分かる丸目のボックスデザイン。クセの強いキャラクターラインもなく生活の足として愛着がわきそう。
【インテリア】スズキ車あるあるで、乗るとどのスズキ車かわからないくらい共用パーツが多い。インフォメーション操作ボタンが視界から完全に隠れて見えない点と、直立シフトレバーの視差が大きくて多用するRがNになるのはデザインの欠点と言っていい。エアコンダイヤルは直感的で確実に操作できる。視界もよい。後席は調整範囲は粗いが前後・背もたれ角度が調整でき2座席はロードリミッター付プリテンショナーシートベルトなので安全性が高い。
【エンジン性能】後継モデルがNA1.2Lと非力になったので4気筒ターボ+マイルドハイブリッドは買いだ。ただしパワーと引き換えにターボなので実燃費はめちゃくちゃ悪い。マイルドハイブリッドは一般ドライバーにとって無用の長物。
加速性能はターボといってもファミリーカー。
【走行性能】仕方のないことだが車高が高くサスも柔らかいので一般的な高速域より上は挙動が不安定になる。一般ドライバーが気にすべきはAT車にしては初期制動が弱すぎる。踏力の弱い女性はよく確認するかいざという時に強く踏めるよう慣れるべき。
パドルシフトが付いているが狭くて操作しにくい上、電子制御の介入が入るから所詮おもちゃレベルで、好きなレンジはほぼ選べないと思った方がいい。積極的にエンジンブレーキを使ったり、パワーレンジを保ちたいならそこそこ使える。
【乗り心地】乗り心地はタイヤにもよるが、車高18cmの1Lカーとしては極めて快適。
【燃費】控えめにいっても悪い。市街地で加速を繰り返すと10km/Lを下回る。それもあって後継はパワーのないNAになったのだろう。
【価格】モデルチェンジしたけどターボだから人気は衰えない
【総評】車高18cmで余裕ある加速で大人数のドライブも安心。小型クロスとしてターボなだけで十分候補に入る。操作系の視認性の悪さとブレーキの甘さには注意が必要。高速で飛ばすと危険。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > クロスビー 2017年モデル > HYBRID MV
2024年10月13日 21:56 [1893089-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
スイフトより面積を取らない小型SUVはクロスビーとシエラだけ。 |
デブなハスラー?いえミニクロスオーバーを前後に潰すとクロスビーになる!? |
遮音性、乗り心地、航続距離が主な短所になるかと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
視界と取り回しの良さはスイフト以上です。 |
2WDとはいえ、こんなに早く空回りするとは思いませんでした。柔軟=嵌りやすい!? |
この程度の砂利道でもジムニーは別格の存在であるとすぐに感じます。 |
同じエンジンを積むスイフトRSt(ZC13S)オーナーが4型クロスビーMV・2WD
に乗ってみました。
【エクステリア】
ミニクロスオーバーを前後に圧縮するとクロスビー。
先代ハスラーをフグのように膨らませてもクロスビー。
前から見るとピカチュウ。後ろから見るとキューピーちゃん。
【取り回し】
視界はかなり良いですが、惜しい点が2つ。
折角ヘッドライトで左右フェンダーを盛り上げたのに、ワイパーブレードが邪魔で、ボンネットが見え辛い。
フロントウインドが立ちすぎて、停止線で止まると頭上付近の信号が死角に入る。
車両感覚もかなり掴みやすいです。林道での切り返し易さはひとまわりボディの小さいシエラと同等でした。シエラはシャーシ側とボディ側で幅が違うので、シエラをジムニーの感覚で運転すると意外と小回りが効かないときがあります。クロスビーはシャーシ幅=ボディ幅なので、ギリギリまで寄せることができます。
【静粛性】
試乗した日は外気温が30度。エンジン停止中はエアコンの効きが落ち、停止してから1分ほどで電力不足になってエンジンが再始動します。4気筒モデルと比べると停止時と再始動時にエンジンがブルンっと振動します。
高速走行中は路面からの音、風切り音、エンジンルームからの音、全てが混ざって賑やかになります。ナビを装着するなら速度に連動してボリュームを調整してくれるものをお勧めします。タイヤもダンロップ・ルマン5など静粛性の高いものに交換してはいかがでしょうか。
【動力性能】
とても元気。ターボラグもZC13Sより減って乗りやすいです。
【運動性能】
ZC13Sよりハンドリングがいいです。クロスビーはハンドルを回し始めるとき・戻し始めるときに抵抗があり、これが直進性を高めています。
クロスビーはサスペンションが柔らかい。ハンドルを切るとロールしやすいし、ブレーキを掛けると深く沈みます。ハンドリングがいいのにサスがやわらかい、バイクで言うところのスーパーモタードみたいな挙動をします。
高速道路ではソフトな足回り・高い重心・ボディ形状(特にフロントガラス)が悪さしてハンドルから両手が離せなくなります。ソリオより風圧に弱いかも知れません。動力的には余裕たっぷりなんですがね。だからこそADASに頼りたくなります。
そのADASですが、相変わらず車線逸脱警報だけは良く鳴るのですが、車線維持は機能しているのかどうかさえ怪しいです。クルーズコントロールは流石に7年前のZC13Sよりちょい改善しています。120km/h区間ができて130km/hまで設定可能になりましたし、加減速もZC13Sより穏やかになりました。それでも人間のアクセルワークの方がずっとスムーズですがね。
【着座姿勢・装備・使い勝手】
ハンドルは上下にチルトしますが伸縮(テレスコ)は不可。ハンドルがトラックのように寝ているので、チルトとシートリフターだけでも不満のない運転姿勢が取れました。ブレーキはZC13Sのようにカックンしないのでコントロールしやすいです。
助手席はバケツを仕込んだためか運転席よりクッションが薄いように感じます。
後席はミニバンのような床の高さを感じますが、前席の下に足を伸ばせるので、短時間なら座り心地に不満を感じませんでした。
2WDにもミラーヒーターと両席シートヒーターを標準装着したことに敬意を表します。
熱で雪が溶けるハロゲンライト仕様が選べる。
ハザードスイッチはシートバックから背を離さずに左手が届くところにある。
(軽ハイトワゴンでは当たり前ですが)エアコン吹き出し口にドリンクホルダーが付いている。
SUVとしては珍しく前後左右に室内移動が出来る。
電動パーキングブレーキ・オートブレーキホールド、そしてちゃんと機能するADASを付けてくれれば装備・使い勝手については言う事がないでしょう。
【乗り心地】
運転した私の感想は「良い意味でも悪い意味でもよく動くクルマだな」ですが、
同乗した妻の感想は「シエラのほうが揺れが不快でない。乗り心地で順位付けするなら、シエラ>クロスビー>ジムニー。 シエラは確かに独特の揺さぶりがあるけれど、これから揺れますよ、というシエラからのメッセージがあるから、揺れに対して事前に構えることが出来る。対してクロスビーは何時までも何処までも揺れていて気持ちが悪い。」 ですと。私より手厳しい(笑)
ジムニーについては揺れの性質はシエラと同じだけど、揺れ幅の大きさが妻の許容値を超えているのと、そもそも 「軽は(選択肢として)ない」 とのことでした(涙)
【燃費】
高速主体の走行で実測18.5m/Lでした。燃費のことなど気にせずアクセルを踏み込んだし、バンバン追い越しもしたのですが、良い燃費ですね。ジムニーとシエラでほぼ同じところを走ったら10〜11km/Lでした。
クロスビーのMHEVはエンジン始動用モーターが動力も補助するアイドリングストップの発展版であり、トヨタのハイブリッドほど市街地走行では燃費は良くありません。どちらかというと郊外や遠出向きのパワーユニットですね。
【オフロード性能】
ジムニーとシエラはFR状態のまま画像の林道を難なく走り切りましたが、クロスビー(2WD)は前輪がスリップするわ、(前輪が独立サスなので)路面の凹凸に嵌りやすいわ、で最低地上高の18cmはすぐに使い切ってしまいます。軽量化に傾注したモノコックボディは路面からの振動や衝撃が直に伝わってきます。4WDでもガレ場は避けるべきかと思います。
【総評】
ハスラーの外観+スイフトRStの機敏性+ソリオに次ぐ居住性=クロスビー。
愛くるしいデザインは女性好みだけど、ハンドリングや加速感は男性好み。見た目と中身のギャップが大きいクルマですね。ワゴンR、ハスラー、スペーシア等の背高軽から乗り換えるなら大いにお勧め致しますが、快適性の高いクルマからの乗り換えるならまずは試乗をお勧め致します。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > クロスビー 2017年モデル > HYBRID MX
2024年6月11日 17:29 [1094541-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
2024.6追記
そろそろ新型が出てくるのではないでしょうか?
全長を4m程度にして、室内と荷室空間をしっかり取ってこない限り、ライバルなはずのロッキーにはまた比較対象外レベルとなってしまい相手にならないでしょう。
また、今回クロスビーと同じようにファニールックモデルの代表といえるミニクロスオーバーの初代をチェックしましたが、わずか4.1mの中に凝縮した見た目の良さだけではない、驚愕のモノづくりのレベルの高さがありました。こちらはさらにクロスビーと比べたら次元が違うクルマですね。
大人の男性4人が余裕で乗れて、クロスビーの約二倍とトランクも十分広いし、本物のルーフレールもあるので、屋根上にも積載が可能です。
で、もはや中古車が多数100万前後の総額で手に入る車で、年式の旧さゆえにトラブルのリスクは心配ですが、それを覚悟で選ぶならば、それだけの価値のある選択肢となります。
クロスビーは、ロッキーや中古の初代ミニクロスオーバーと比べたら、遊びに使うクルマとしてはおススメ出来る要素が全くない残念なクルマで、フルモデルチェンジを待つしかない状況ですが、販売は低迷続きなので、もしかすると一代限りで消滅かもしれないですね。
見た目だけで、中身の乏しいクルマが受けるはずはありません。
【エクステリア】
悪くないですが、ハスラーに似過ぎでは。
遠くから見るとハスラーと見間違えそうです。
【インテリア】
ラゲッジルームが狭すぎます。
バックレストまでの高さで、シートを一番前にしても奥行き45cmしかなく実測190L程度と遊び道具は十分積めません。
床下収納もすり鉢のような不思議な形状で使い勝手は悪そうです。
あとオーディオレスもいただけません。
この価格設定ならば全グレードで7インチくらいの専用ディスプレイにUSBやbluetooth対応オーディオやスマホのミラーリングくらいは最低でも標準装備してほしかったですね。
あとは国産車の常識、室内灯が全て電球なのも古臭いですが、カー用品メーカーに対する優しい配慮か?1円でも製造コストを削るため?でしょうか?
【エンジン性能】
軽いボディに1Lのターボでパワーは十分です。
【走行性能】
イグニスなどと同じくステアリングはそれなりにシャープでコーナーリングではロールするものの安定感があり運転を楽しめます。
【乗り心地】
柔らか目でまずまずです。
このあたりの出来は良いと感じます。
【燃費】
【価格】
最近のスズキは価格がネックです。
旧型スイフトのころのお買い得感がありません。
【総評】
これを見たダイハツがロッキーを出してきましたね。
私が書いた全約4mサイズのDNG新プラットフォームを使ったAセグメント車です。
下に以前書いた内容を実現して、たっぷり積めるクルマとしてデビューし、二けたくらい違う売り上げをマークしており、トヨタブランドも合わせると大ヒットです。
見た目がユニークなだけではクルマは売れない。結果的にそれを具現したのがクロスビーですね。
打倒ロッキーの新型クロスビーを待ちましょう。
軽自動車に近いAセグメントカーでラゲッジも狭く、4名乗車で遊びの荷物を積もうとすると屋根の上にBOXやキャリアを搭載するしか手はありません。スイフトと同じBセグメントカーとして企画して全長も4m程度にすればラゲッジも十分に確保出来てSUVとしての実用性はアップしたと思われるのが残念なところですね。
また最近の輸入車やマツダ車はとっくに液晶ディスプレイ標準装備は常識ですし、スマホ対応もミラーリングが出来たりAppleCarPlayなどのスマホ連携に対応する車種も新型の輸入車なら珍しくありません。
未だにオーディオやスマホ対応も全てオプションのオーディオレス仕様なのは2017年末の新型車として、メーカーや販売店のナビで販売単価アップさせたいという大人の事情以外には理由はないでしょう。ユーザー目線の欠如です。
ハスラーと比べると特に走行性能に大きな差はありますが、遊びグルマとして重要なトランクの広さもふくめて機能的にハスラーと大きな差はなく、折角の普通車版ハスラーは中途半端な印象です。かなり期待していましたが、内容の割には価格も高く装備や仕様も時代遅れです。
この程度の出来では、少し膨らんだハスラー過ぎず、個人的には大幅値引きなしではオススメできません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった440人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > クロスビー 2017年モデル > HYBRID MX
よく投稿するカテゴリ
2022年9月3日 10:07 [1617904-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
最高燃費 |
クロスビーMX |
【エクステリア】デザインが気にいって、維持費を下げるためにサーフから乗り換えました。
【インテリア】最悪です、白のインパネは、太陽光など反射して運転しずらい。市販のシールで隠しました。
【エンジン性能】加速はいいです。
【走行性能】コーナーリングは、最悪、横揺れが半端ない、なのでタイヤをインチアップしています。
長距離運転も疲れます
【乗り心地】
軽自動車より悪いです、サスペンションと純正タイヤが最悪
【燃費】
純正タイヤだと17〜20キロでしたがタイヤ交換後は、13〜15キロ
【価格】
消費税が最悪
【総評】
購入して3年目、いまだに運転ポジションが決まりません。
コーナーリングは、いまだに横揺れが怖いです。
雪道の走行性能は、最高です。サーフでも空転した峠道をぐいぐい上っていきました。維持費と4WD性能で、他は、我慢して乗っています。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > クロスビー 2017年モデル
2022年3月2日 22:31 [1557547-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
||
|---|---|---|
今回は修理の代車で借りました。グレードは不明です
スズキの大人気軽クロスオーバーSUV「ハスラー」の拡大版という印象を持っていましたが、ただ単にハスラーの拡大版というわけではなく、随所に大胆な張り出しを設けたり軽自動車規格上ハスラーはスペース効率を重視した垂直なリアスタイルなのに対してこちらのクロスビーは丸味のあるボリューミーなリアスタイルをしています。
リアゲートも軽く女性でも開け閉めはしやすくなっています。ただし地面からトランクまで結構高さがあるので重い物をあげるのは少し難儀しそうです
借りた代車は『バーニングレッドパールメタリック』という色で目が覚めるような赤です
ショッピングモールでも見つけやすいので駐車した場所がわからず駐車場を彷徨うことを回避できます。
収納やシートアレンジはよく考えられており長年の軽自動車作りで培ったこノウハウが生かされています。
ラゲッジは汚れや水に強い素材で出来ておりアンダートランクも大容量なのでアウトドアや旅行でもガンガン使えるでしょう
走りは軽快そのもので少しアクセルを踏むだけですぐに法定速度に到達します。今回、高速道路は利用していませんが高速の合流や追い越しも全く問題ないと思います。
乗り心地はズバリ固めで後席は結構揺れます。ファミリーカーとしての購入を検討しているなら一度試乗してみることを強くすすめます。
価格、燃費、使い勝手や車内空間を考えると「クロスビー」はバランスよくまとまっており、何より走っていてとても楽しいクルマです
動画レポート『スズキクロスビー』
https://youtu.be/QxEFegvDqqY
▲少し動画撮りました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > クロスビー 2017年モデル > HYBRID MZ 4WD
2021年4月23日 08:32 [1413840-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
見た目は可愛らしく、愛嬌がある。
ハスラーをイメージしていたが実物を見ると大分、大きい気がする。おそらく高さがあるからだと思われる。
【インテリア】
座席などの居室は広いが、荷室は狭いという印象。
後部座席を一番前までスライドし、アンダーラゲッジの蓋しないで荷物をのせる or アンダーラゲッジのボックスも外せばそれなりにのせることはできる。(汚れないように配慮は必要。)
アウトドアもアクティブに使用することを前提に売り出してるのであれば、居室をもう少し狭くしてでも荷室は広くしたほうが良いと思う。ここが改善されればアウトドア系の人にはもっと売れるだろう。
【エンジン性能】
1.0l+ターボということで加速はそれなりに良い。アイドリングストップすると結構静かではある。マイルドハイブリッドのおかげなのかスタートはスムーズ。
【走行性能】
いろんなモードはあるので場面にあわせて走れるのは良い。スポーツは排気量を考えたら恐ろしいくらいに速い。
ただ残念なのところはフルタイム4WDが電子制御により介入するタイプの4WDではなかったことが本当に惜しい。
モードにより常にオンにできるわけではなくFFがベースとのことで空転した際にしかリアが駆動しないのは残念だった。
エスクードと同じにしてほしいとは言わないがそこまで出来ていたら言うことなかった。
【乗り心地】
居室は広いから乗りやすいとは思う。
ユーザーには優しい。ただ大人5人乗れないように思うの。後部座席の真ん中にはヘッドレストもないため、ここまで来たら5人が快適に乗れるよう追究してほしかったように思う。真ん中に座る5人目は小さい方か子供しか快適に乗れないだろう。
【燃費】
無評価にしているが、燃費の割にはタンク小さすぎる気がする。
※ コンパクトSUVの普通自動車の中では燃費は良い方
こまめに給油すれば良いだけではあるが、タンク以外のところを軽量化してでも四駆で36Lから40Lあれば安心して使えるように思う。高速道路でうっかり給油し忘れてしまった際に怖い。最近はサービスエリアもつぶれているところがあるため、気を配らないとならない。
【価格】
コスパは良い。
コンパクトSUVと言われる普通車の中では装備品含めて考えたら圧倒的に安い。
安全装備などの精度の高さはわかりませんがこの値段で一通りついているのだから、十分。
【総評】
不満点を上げてはいますが、良い車だと思います。街乗り用SUVとして考えれば文句はない。
キャンプやスノーボードに行く際には荷物をしっかり載せた上での長距離移動なので、荷物載せた際には燃費が悪化するのでタンク容量が少し心許ない。
またやはり荷室のサイズは本当によく考えて開発担当者の方には決めていただきたい。撥水、防汚してるのであれば用途、アウトドアに使う人の用途は明確であり後部座席を倒せば載せられるとかそんなことで妥協しないでいただきたい。それもありライズ、ロッキーに荷室だけは圧倒的に負けている。荷室のことが解消されればランニングコストも良いのでもっと売れると思う。
最終的に候補から外した。理由としてはスノーボードでも使うことを想定した上でのこと。
・ シートアレンジは良いが4人で旅行するには荷室が狭すぎる
・ ガソリンタンク容量。カタログスペックでれば安心だが大体落ちるので遠出した際に
渋滞した場合に30Lは心もとない。
・ フルタイム4WDというが、実際はビスカスカップリング式だったこと。
(当初はエスクードと同じ感じだと思い込んでいた)
この車格に求めるのは酷だなという点ではあるが、4WDは基本的には街乗りメインなので考慮の余地はあるし、荷物もルーフキャリアの活用など逃げようがあるがタンク容量だけはこちらには手立てがなく、ルーフキャリアを使おうものなら、重量等で燃費が悪化するだけなのでこの点で見送った。
個人的には街乗りと近場でのアウトドアに関しては大変良い車だと思う。
さらにランニングコストも安いため用途が合う方には買いだろう。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった47人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > クロスビー 2017年モデル > HYBRID MZ
2021年2月6日 01:21 [1418500-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
デザインを見て「ハスラーを大きくした」とか「ハスラーのストレッチ」といった意見を述べる方が多いですが,パーツの一つ一つを見てゆくとハスラーとの共用部品は一つもありません。 またハスラーが直線的なボディラインなのに対し,かなりグラマラスな面で構成されています。
非常に不思議なのが,フェンダーアーチやバンパー下部が無塗装樹脂パーツなのに安っぽく見えない。マツダのSUVではとてもチープに見えて仕方ないのに…。 ここはきっとこの車のポップでキュートなキャラクターゆえに似合ってしまうということなのかもしれません。
アプローチアングルとディパーチャーアングルが考慮されたデザインは,豪雪地帯で轍や雪の盛り上がりが多数あるといった坂道を走行するときに,ボディ下部を擦ってしまう心配が少なくなり良いかと思います。
【インテリア】
塗装されたインパネがドーンと目に飛び込んでくる印象的なデザインです。 確かに高級感はありませんが,さほどチープにも感じません。 やはりこの車の持つ個性に合っているからなのでしょう。 ナビがシルバーのバーの上に立つようなデザインは面白みがあり好感が持てます。 が,人によっては飽きやすいと感じられるかもしれません。 エアコンの操作パネルもチョットだけ工夫がされていて,操作方法に遊び心のエッセンスを感じます。 エアコン吹き出し口の形状がヘッドライトと同じになっているのも面白いです。
シートがゆったりしており,シートヒーターが備わるところも良いです。 室内空間はアイポイントが高く直立姿勢っぽい感じに座ることになりますが,それでも疲れは感じません。 天井までも余裕があり,中身は小型のハイトワゴンといった感じです。
【エンジン性能】
1リッター直噴ターボは日常使いで不満を感じることは無いでしょう。 小気味良くキビキビとした走りを楽しませてくれます。
【走行性能】
6速ATとの相性が良いのか,どの速度域からもスムーズな立ち上がりを見せてくれます。 広めの国道の巡航(時速60〜)ならば,低回転で巡行してくれるので,燃費もそこそこ良いのではないかと思います。
こんな価格のお車でヒルディセントコントロールが搭載されているというのは立派過ぎる。
【乗り心地】
上下に少々跳ねる感じが気になります。 しかしそこは安価な小型SUVなので,まあ仕方ないのかもしれないです。 セダンやワゴンの乗り心地を求めてしまうと,乗り心地は「悪い」と評されてしまうかと思います。 この車のキャラクターを考えて割り切る覚悟は必要かと思います。
【燃費】
試乗なので無評価
【価格】
この内容で200万円台半ばで収まる金額というのは,バーゲンプライス,かなり良心的価格設定だと思います。 カラーリングが多く設定されているあたりも,この価格帯の車にしては素晴らしいと思います。
【総評】
スズキも他社と同じで,他車種との共用部品をそれなりに使っているのですが,目につく箇所で大胆な造形を持ってくるので,強烈に個性を主張しており,手を抜いた感が無いのが嬉しいところ。
確かに特に質感が高いというわけではないのですが,そこを逆手にとってしまうくらいの遊び心がある車造りはダイハツがどうやっても真似できないところのように思います。(スズキのヒットを見て対抗馬を出すということの繰り返し)
トヨタのブランド力でライズが売れまくっていますが,ブランドを頭から除いてこの車と比較するよう強くお勧めします。 スズキというメーカーが限られた価格帯で提供できる車造りの中で,どれだけ真剣に消費者の心をくすぐる車を作ろうとしているかがよく分かると思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった41人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > クロスビー 2017年モデル > HYBRID MZ
2020年7月23日 14:03 [1350434-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
自分のクルマが板金修理と塗装のガラスコーティグの為、仕事で付き合いのある修理工場に入院、約1ヶ月ほど代車として新車のクロスビーをレンタルさせていただいたので、お礼も兼ねてレポートさせていただきます。
また、この手のレポートはメーカーの方も今後の開発のモニタリングとして参考にされると思いますので実直にレポートさせていただきます。
【エクステリア】
ハスラーの兄貴分(姉御分)のエクステリアは軽のサイズ枠にとわわれず、のびのびしたボリューム感と愛嬌ある目付きは愛らしくていいと思います。
和製ミニのような感じでありますが、フロント~リアも個性的で擬人間化した感じは長く乗っても飽きがこないのでは。
【インテリア】
自分のクルマと比べればクラスが違うので素材のチープな感じはありますが、エクステリアと合っている感じはします。ダッシュボードも階層的なつくりで小物入れやトレイが多く、手荷物をポンポン置けて大変便利。スマホのチャージの容易です、よき道具といった感じでしょうか。ただしエアコンの操作は左手からやや遠く、目視をしっかりしないと操作できません、デザイン重視かな?
【エンジン性能】
いまや軽のターボモデルも相当余裕がありますが、さすがに50%増しの排気量で直噴ハイブリットターボとなると相当瞬発力あります、これは私の2.4Lのクルマより明らかに俊足です。
富士山スカイラインや箱根の山道も余裕綽々、高速でも追い越しにストレスない、もはや1Lターボで日本の道は十二分ですね。
3気筒ということですがバイブレーションの面で3気筒だなぁと意識するのはアイドリング時くらいなもので、走行中はいたってスムーズです、さすがバイクメーカーのエンジンだと思います。
ただエンジンの音質はいまひとつでしょうか、もう少し官能的だと更に愛着沸くかもしれません。
6速ATは昔の4ATを良く知ってる世代にはとても馴染みやすい、ポンポン変速し、ダイレクトな感じのステップATはやはりいいですね。ただ、最近のCVTに慣れている方は変速の微妙なショックがやや気になるかもしれません、あくまでも微妙ですが。
マイルドハイブリットとのことですが、走行中はほとんど作動がわかりません、モニターを見て始めてわかりますが、運転で意識的にモーターを作動させようとしても、どの条件で作動するのかは良くわかりません、しかし3.1PSのモーターアシストでそれなりに燃費には寄与しているのでしょう。
何より、ハイブリットのマークが付いているのは商品力はあると思います。
【走行性能】
車体が軽いので、それなりに軽快です。比較的サスペンションがソフトでストロークする設定です。
ステアリングは背が高い分スローですが、箱根のワインディングなどロールもそんなに激しくなく結構なペースで走れます。最近のクルマは背が高くても俊敏ですね。
軽い感じの割りにはボディはそれなりにがっちりしている感じはあります。
クルーズコントロールはやはりACCが欲しいですね、今や軽にも渋滞時追尾機能装備ですので、これは次回マイナーチェンジに期待でしょう。
ディアルカメラサポート?は歩行者や自転車を頻繁に警告してくれるので助かります。私が乗っている約1ヶ月間に自動ブレーキが作動することはありませんでした。
【乗り心地】
全体的にSUVらしくソフトな感じがします、ただ、走り出す時や停止寸前、ギャップを乗り越えた時のリヤからピッチングはやや大きい、あくまで微妙ですが車酔いしやすい方は要チェックかもしれません。ハーシュネスの押さえ方はクラス相当だと思います。
前席シートは軽より大きく、比較的ソフトな感じで快適です、できれば助手席にもアームレストがあればベストかも。
リヤシートはスペースの関係でやや小ぶりでしょうか、幅の問題もあり大人3名キツそうです、
レッグスペースは十分あるので快適ですが、後ろに乗せた奥様はやや突き上げが気になったそうです。
ラゲッジスペースはサイズ相応でしょうか、後席スライド機能ありますが一番前にしても大型スーツケース1個が限界といったところ、2WD仕様はラゲッジにサブトランク?で深くなってますが、
完全な四角形ではないので、乗せるものは限られそうです。
SUV+ワゴンとのうたい文句ですが、ラゲッジの載せ方は限られそうです。テールゲートのオープン位置もデザインの関係上なのか高く、小柄な女性では荷物の出し入れやや厳しそうです
我が家の帰省や海外旅行時の4人乗車+大型スーツケース2個+α+土産は厳しそう、ちなみにホンダフィットは同じ量のラゲッジを楽ラク飲み込みます。
テールゲート位置を低いところから開けて、シートスライド機構がフルに生かせたらいいと思います。
【燃費】
?市街地 12〜14 ?郊外 13〜15 ?高速 16〜18
軽のターボモデルより10%くらい落ちる印象です。しかし燃料タンクが2WDで32LとN-BOX(JF1)より小さく頻繁に給油が必要です。燃費から考えてせめて40Lは欲しいところ。
【価格】
1Lカーとして考えるとどうでしょうか? ライバルのロッキー?と比べると割高?
【総評】
全体的なクルマのタッチがソフトでサイズも手ごろ、小回りも効き運転がラク、気負いせずに乗れるところがいいですね、乗っても降りても気楽、その割りにパワフルで走りも楽しい。
1Lカーとして税金面などの経済性もメリットありますね、最近トレンドのダウンサイジングカーとしてはいい選択肢ではないでしょうか?ほんわかしたデサインが気に入れば愛着持って長く乗れそうです。
自分も次は例のラゲッジとACCの問題が改善されればダウンサイジングとしていいかなと思えるクルマでした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった66人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > クロスビー 2017年モデル > HYBRID MZ 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年8月15日 04:15 [1251215-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
斜め後ろ姿に惚れて購入決意!
ミニ、買えないけど、これなら何とかなる!
【エクステリア】
フロントはあまり好みでは無かったのですが、サイドビュー、斜め後ろビューが欧州車の気品が感じられて個性的で気に入りました。
【インテリア】
質感は同クラスのマツダの勝ち。ですが乗ってみると、天上高、幅、乗り降りのしやすさ(腰痛持ちなもので)など、開放感が有り気に入っています。MZの防水シートも今後の活躍に期待しています。
【動力性能】
マイルドハイブリッド3.1PSのモーターアシスト、正直、私にはどう効いているのか、まるで分かりません。が、しかし、1000cc以下の税制カテゴリーの車としては、ターボの恩恵も有るのか、1tを切る車重も功をそうしてか、発進加速、追い越し加速に於いても日常に不足は感じません。高速道路に於いても、クルーズコントロール上限(100km/h)からの追い越しでも、踏めばそれなりの加速をします(ひとり乗車の感想ですが)。概ね満足です。
【足廻り】
縦方向の段差などは、それなりに吸収してくれていると思います。ただ、横にはかなり揺すられます!かみさんも運転しての第一声が、「この車、酔うかも」です。車酔いに弱いウチの子供らは、後ろの試乗に関わらず、クロスビーの後に試乗したスイフトRSが良い・・・とのコメントでした。
ファミリーカー故に、ここには改善の余地をあるかと。
ただ、ちょっと面白いと感じるのは、あえてちょっとコーナーを攻めてみると、それなりに踏ん張るんですよねえ!
【燃費】
高速走行で、クルーズコントロール使用。
2時間走行で、16.5km/lでした。
メーター読みで、巡航101km/h、2100rpm
一般道田舎道では20km/l位出ました。
街中だと、13km/lです。
【総評 】
高速道路100km/h巡航時は、ほぼエンジン音は聞こえません。ロードノイズの方が大きく感じます。
ただ、一般道でのちょっとした加速を要求した際のエンジン音は、ガサツで楽しくは有りません。
惜しいなあ!コンパクトRV、個性的外観。
コンセプトはとても良い車だと思います。
ただ、足廻り、シートを柔らかくして乗り心地を良くする。それは他社に任せればいい。
ただ今回は、使いがって、維持費等も考慮しクロスビーを選びました。(まあ、子供らも外観は気に入っていて何とか妥協レベル⁈)
可愛いがって行こうと思います。(足廻り、変えようかなぁ)
こ、
fun to driveに特に固執せず、スタイル、動力性能、日常の使い勝手、維持費などを踏まえれば、有りの車だと思います。試乗はお勧めします!
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > クロスビー 2017年モデル > HYBRID MX 4WD
2019年5月28日 13:11 [1230261-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
評価は最後にあります。
ここから長くなりますので評価だけの方は最後へどうぞ
私の所有する車 IS350(gse21)の車検につき、代車として、お借りしました。
ここからは北海道在住の方に、わかりやすく何処に行ったかも交えて記載したいと思います。
(代車でありエコランプを出来るだけ点灯させ走る事・無茶出来ない事を念頭に走った為、満足度が高くなっている可能性があります。)
札幌市清田区の車屋さんでお借りして、走り出してすぐ思った事、とてつもなく軽い❗️
1tを切る車種、1000ccターボ+ハイブリッドで0-50kmまでスルスル加速します。
スズキの車は初めて運転しましたが機敏でとても好印象でした。
同乗者はいつもより目線が高く細かく揺れて、スキー場のゴンドラに乗っている気分と言っていました。
ニセコに向け普通に走っている分には非力な感じも無く「もうこの車でいいんじゃない?」って感じるほどでした。ただ、慣れの問題もあるとは思いますが藤野万代に入る時、対向車が切れるのを見計らって駐車場に入らねばなりませんが、瞬発力が所有車より無いので怖かったです。
万代を出て中山峠に向かい峠に入ると、先行車がいつもより遅かった事もあり、パワー不足は感じず登りで速度調整しても2000回転以内で収まり燃費を伸ばす事ができました。
中腹にある半円の橋で継ぎ目を超えると収まりが悪く運転している自分まで酔うのでは無いかと心配になりました。
峠の下りは所有車には到底及びませんがシェルターまで安定して下る事ができましたがシェルター内のカーブでは恐怖を感じるほどロールし車高の高さを実感しました。
あとは、吹き出し公園まで淡々と行きましたが恐怖や不満はありませんでした。
羊蹄山の水をタンクに詰めトランクに入れましたがトランク床面がプラスチックの為、走行中荷物が滑ります。蓋を外しデッキアンダートレーに入れましたが、やはり滑る為滑り止めマットは必需品です。
そこから黒松内 道の駅へ行き、さらに余市へ行きましたが前の車について行く分には十分な感じです。
途中5号線は登坂車線がありますが、トラックを追い越す際の加速は時間がかかるのでゆとりをもって加速する必要があり所有車より気を使います。
余市に着く頃(250kmほど走行)には、同乗者は腰が痛いと言っていました。私は大丈夫でしたので座っているだけの人には辛いかもしれません。
小樽でアーケード近くのとても狭いタイムスに車を入れ夕飯にしましたが、いつもなら入り口からバックで進入しないと止められませんが、コンパクトなクロスビーなら駐車場内で方向転換も余裕でした。
下道で江別まで帰って来ましたが、流石に300kmを超えると私も腰が痛くなりました。
総合評価
エンジン 普通に走る分には十分
内装 チープですが気を使わなくて良いので有り
ノイズ 低回転で乗っていたので静
3000回転以上 はノイズが大きい
回すとエンジン音は軽自動車
ロードノイズは普通か小さめ
サス 硬さは良いのですが段差で跳ねる 収まり悪
積載 通常時少ない フラット化でかなり広い
外塗装 昔より良いと思いますが、代車は傷多数
パーツ 黒プラスチックは白っぽくなりそうで不安
燃費 317km走行 19L給油 =16.6km/L
購入したいか レカロシートにするなら購入したい
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > クロスビー 2017年モデル > HYBRID MZ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年10月13日 15:28 [1165798-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
見た目に一目惚れして試乗したので、これは満足です。角ばった印象を与えない丸みのあるボディ。
あえて難を上げれば、蜂の巣っぽいデザインのグリルが洗車しづらい。また、デザインにメリハリを持たせている黒のライン(?)やタイヤ付近の泥除けは、かなり雨跡が残りやすいので、几帳面な方はコーティングした方がいいかも。
【インテリア】
インパネなどのプラスチック感が安っぽいと感じる人もいるかもしれませんが、私は可愛いと思っています。ステッカーでアレンジできそうでワクワクしています。収納スペースが多く、飲み物を何本置く想定なのかと笑ってしまいました。
【エンジン性能】
マツダのキャロル(スズキ アルトと同型)からの乗換えなので比べようもないですが、毎日二山越えての通勤で、坂道をすいすい登ってくれます。トルクはありますが、走り出しにもたつくというか、タイムラグがある印象。初めて乗った平成1桁時代のトヨタカローラの方が、その点は滑らかでした。
【走行性能】
軽自動車からの乗換えでも戸惑わないくらいの小回りの利き具合。高速も乗ってみましたが、100キロくらいなら余裕の走りでした。すいた高速ではクルコン便利です。軽からの乗換えなので余計に感じるのかもしれませんが、加速は本当にスムーズで、アクセルを踏み込むということがほとんどありません。これしか踏んでいないのに、こんなに出るの?という感じで、6ATハイブリッド3気筒直噴ターボという組合せが有効活用されていると思います。
【乗り心地】
軽自動車やコンパクトカーに乗り心地は求めていないのですが参考程度に(笑)
運転席はホールド感があり、さすがに軽と比べて静かで快適です。エンジン音の静かさに驚きましたが、前の車が10年選手だったので、車の進化かもしれません。あとは、毎日通勤で片道40分程度の山越えをするため、腰が痛くならない車というのが条件での買換えでした。これは踏み込みが浅くて済むせいもあり、とても楽になりました!ただし、段差が苦手のようで、ガタガタ道では軽並みの衝撃があります。後部座席には乗ったことがないですが、夫は「そんなに揺れない」と言っていました。
【燃費】
毎日の山道通勤での燃費は17.5km/l程度。空調のいらない季節でこれなので、もう少し低下するとしても、これまでの軽が15〜16kmだったので、かなり良いと思います!私のような信号や渋滞の少ない山道を走る場合は、スズキのマイルドハイブリッドのシステムと相性が良いのかもしれません。
【価格】
コンパクトカーでこの価格は高めですが、安全性能や燃費の良さを考えれば妥当だと思います。
【総評】
欠点はありますが、それを補って余りある長所があると感じています。基本的にはかなり気に入っています。
が、気になる点。自動ブレーキの警告が週に1回のペースで誤作動しています。いずれも夜、帰宅途中の道で、横断歩道など路面に表示が多い箇所、毎回ほぼ同じあたりです。警告表示とアラームだけで、ブレーキ稼働には至らないのですが、前後に車や人影もなく、減速しなくてもすぐに警告が消えるので、明らかに誤認識だと思われます。支障はありませんが心臓に悪いので、1ヶ月点検で相談してみようと思っています。
なお、このサイトの口コミで話題になっていたリアからの異音は今のところありません。
参考になった57人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > クロスビー 2017年モデル > HYBRID MZ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 10件
2018年6月22日 22:03 [1089693-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
クロスビーMZ 2WDを購入後、4ヶ月で4000キロ走りましたので、再レビューします。
現在、
ハスラーのターボ 2WD所有
キューブのNA 2WD 1.5L現行モデルは下取りに。
これらとの比較になります。
基本的に、気に入っています。
ただ、完璧ではないので、そういった所も書いていきます。
■フロントシート
ハスラーは、固く薄々シートでホールド感に乏しい。表面が滑るような感覚がある。
キューブは、ふかふかシートで心地よい。沈み込むのでホールド感はある。
クロスビーのフロントシートは、ふかふかで、路面からのコツコツした衝撃をよく吸収していて、乗り心地が良い。高さもキューブよりあり、眺めも良い。
初めはお知りの所に違和感があったが、慣れるととても座り心地がよく、長距離を運転しても、キューブより確実に疲れない。
ただ、肘掛けが自分似合う角度にならない。調整してもらいたい。
■リアシート
クロスビーのリアシートは非常に不満。
路面からのコツコツした衝撃を、吸収出来ていない。沈み込みもほとんどない。
リアに乗っていると、ゆらゆらゴツゴツと常に動いていて安定感が無く、ハスラーかと思える出来。
仕方ないので、低反発クッションを購入し、少しマシになった。
フロントシートがあんなに良く出来ているのに、残念。
また、リアの乗り降りは、キューブだとタイヤハウスが邪魔で、うちの年寄りに不評だったが、クロスビーは大丈夫だと言っている。
リアの開放感は、窓が大きく、キューブより良い。
■走行中の突き上げ感
ハスラーは、段差ではドンッと凄い突き上げがある。
キューブは、ほぼなく、上手に吸収している。
クロスビーは、フロントシートの2人は、突き上げ感はあまり無く快適。とっても良い。
だが、リアの人は、ぼっこんぼっこん突き上げられ、不快。日産キューブとは雲泥の差。
対策ショックでもでないかなぁ。
■加速 平地
ハスラーは、ターボなので通常の範囲では十分以上軽快な加速をするが、限界を感じる時もある。
キューブも、ハスラーとほぼ同じ様に走るが、す〜っとなめらかに走る。
クロスビーは、余裕のある走り。軽いので加速もキューブと同様。全く不満は無い。
■加速 上り坂
ハスラーは、ターボだけあって、上りでも平地と同じ様に加速する。
キューブは、NAで車重もあるので、上りには弱く、ハスラーの方が元気に上る。
クロスビーは、登り坂も非常に快適!
キューブとは全然違って楽に登る。
これは、地味に重要で、山などにドライブに行く時に、とても運転しやすく楽。
■リアの足元空間
ハスラーは、十分過ぎるほど広い。
キューブは、後部座席を一番後ろまで下げても、少し窮屈。ここがキューブの良くない所。
クロスビーは、とっても広い。広すぎるくらい。小型車なのに凄いと思う。長距離でも足が疲れず、ストレスが無いので楽しくなる。
■荷室
ハスラーは、おまけ程度の荷室。
キューブは、十分広いが、段差があるので、重たい荷物を出す時は持ち上げないといけないのが大変。
クロスビーは、リアシートを最も後ろにした状態でも、ハスラーの倍くらいの荷室がある。
また、2WDは、荷物がとっても入る!
嬉しい誤算。
床下収納があって、ここがとても広く、非常にたくさん入る!工夫すればキューブより入るかも。
ネギや漬物など、匂いの出る物は、ここに入れれば、匂いも気にならない。
蓋の部分が二分割されたら、さらに便利なんだけどな。
■エンジンやAT
ハスラーは、通常走行時でも振動が多いし、高回転まで回すと不快なエンジン音、
キューブは、振動はあまり無く、滑るように進む。高回転時でも不快な音ではない。
クロスビーのエンジンは良いと思う。
車内は静かだし、力強く余裕を感じる。
ただ、車外では、うるさく感じる。
また、キューブの様になめらかではなく、少し雑な感じ。
ATは、速度が遅い時など、ガックンガックンして好きではない。エンジン回転数も上がったり下がったり忙しい。
なんでCVTにしないのか。
■燃費
季節によってずいぶん違う
冬 市街14~16、郊外15~17、高速16~17
5月 市街15~17、郊外18~20、高速17~18
郊外ではとても良いが、高速が思ったより伸びないのは残念。
それでも、全体を通してキューブよりも良い。
■高速道路
100キロ出しても色々と余裕。流石に風の抵抗を受けやすい形なので多少揺れたりすることもあるが、緊張する程では無く、どっしりコースを走ってくれるので運転しやすい。高速で遠出しても、キューブより疲れが少なく楽ちん。
■総評
最近の車にはない優しいデザイン。
小型で扱い易い大きさ。なのに広い室内。
長距離の疲れの無さ。
乗り降りしやすく、眺めの良い座席の高さ。
非常に充実した安全装備、リアの広い足下空間、荷室の広さ、フロントシートの乗り心地の良さ、燃費の良さ、価格など、他に選択肢のない貴重な車。
しかし、リアシートの乗り心地の悪さが非常に残念。
これを許せるかどうかだと思う。
参考になった268人(再レビュー後:71人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > クロスビー 2017年モデル > HYBRID MZ
よく投稿するカテゴリ
2018年2月10日 23:56 [1103583-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
一目惚れでした。
【インテリア】
値段相応です。
エアコンのボタンが慣れるまでは使いにくそうです。
内装には高級感は全くありません。
【エンジン性能】
街中だけなら瞬足です。
軽自動車のターボとか比較にならないほど走ります。
【走行性能】
6速ATですが、少しギクシャクします。ただ、CVTみたいに意味もなく高回転まで回ったりせず、ダイレクトに変速するのは良いですね。
【乗り心地】
まだ新車だからか、少し硬めです。
特にリヤは軽すぎるのか、跳ねる時があります。
【燃費】
街中13、郊外18くらいで、平均は15くらいに落ち着くでしょう。
【価格】
マット、バイザー、ナンバー枠、ETC、パナソニックRX04WDナビ、ナビ連動のパナソニックのドライブレコーダー、バックカメラで218万円くらいでした。
N-BOXが見積もり250万円でしたので、とても安く感じます。
【総評】
軽自動車とは比較にならないほど走り、最初は軽自動車と同じくらいと思ってましたが、車庫入れしたら思いのほか大きいです。
前のムーヴカスタムRSターボよりも燃費も良いです。
ハイブリッドと言っても、燃費が良いわけではなく、発進の時にモーターアシストがあるので力強いというのを分かって買わないと、ハイブリッドなのに燃費悪いとか思う人も出てくるかも。
何台も乗ってきましたが、もうすぐ50代だし、嫁と2人ならちょうど良い車です。
これで、アダプティブクルーズコントロールが付いてたら満点でした。
参考になった50人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > クロスビー 2017年モデル > HYBRID MX
2018年1月28日 10:13 [1099622-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
思ったより大きいです。
ボリューミーでハスラーのような
四角っぽさがありませんでした。
【インテリア】
いろいろと収納が考えられていて、
助手席の下はびっくりしました。
【エンジン性能】
街乗りにはストレス感じないと思います。
【走行性能】
高速はわかりませんが普通に流れに乗り
バイパスなどスーッと走りました。
【乗り心地】
柔らかくフワーッとしているように感じました
若干、船に揺られているような感覚の時も…
【燃費】
試乗なので…
【価格】
街乗りや子どもの送り迎えに
使いたくなるような
良く出来ている車だと思いますが
いただいた見積もり値引き…も気持ち程度
デザインに惹かれて買えるかというと
価格…考えてしまいました。
スイフトスポーツが買えてしまうので…
【総評】
デザインが日本車には無いので良いですが…
miniとかc3とかみてしまうと…
内装はフィアットの方がとか…
ただ外車と比べてなら価格は安いけど
スズキ車の中で普段に乗るなら、
スイフトの方がと思います。
コンパクトですごく
良く考えられている車だと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった366人
このレビューは参考になりましたか?![]()
クロスビーの中古車 (1,678物件)
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 150.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.6万km
-
- 支払総額
- 229.4万円
- 車両価格
- 215.8万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 631km
-
- 支払総額
- 200.5万円
- 車両価格
- 192.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
65〜275万円
-
16〜450万円
-
63〜589万円
-
18〜388万円
-
10〜286万円
-
17〜310万円
-
19〜293万円
-
51〜205万円
-
46〜195万円






























