Kakaku |
トヨタ ジャパンタクシー 商用車レビュー・評価
ジャパンタクシー 商用車の新車
新車価格: 345〜368 万円 2017年10月23日発売
ジャパンタクシー 商用車の中古車
中古車価格: ― 円
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
ジャパンタクシー 商用車 2017年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
12人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
ジャパンタクシー 商用車 2017年モデルの評価
- 5 0%
- 4 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
2.01 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
1.58 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
2.47 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
2.35 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
2.46 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
2.82 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
1.64 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > トヨタ > ジャパンタクシー 商用車 2017年モデル > 和
よく投稿するカテゴリ
2025年1月1日 10:18 [1920537-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
元旦早々、ジャパンタクシーのレビューです。(笑)
発売初期の頃から仕事で使用しております。以前は木目調パネルが付けられているクラウンGパッケージで、その比較も兼ねます。
【エクステリア】
ホテルなどに付けるには全く似合わない外観。
ロンドンタクシーをモチーフにしたそうですが、チョロQと言う方も居ます。(笑)
【インテリア】
運転席はクラウンの比にならず天井も高くて一応開放感は有ります。
人によるかもしれませんが、センターコンソールがやや角張っており左膝が当たりやすく、置く時間が長かったかアザが出来てしまいました。後に極力触れない様にして治しました。
タクシーの仕事ですから私物を見える位置に置くのは好ましくないのにポケットが少な過ぎます。その割には運転席と助手席との間は意味も無く何も無い空間が有ります。
クレジット払いにサイン用ペンが必要なのに置き場がバイザー内しかない、札や小銭入れも置きづらい、A4の書類も運転席ドア下部か、あまり置きたくないトランクしか置けません。
助手席にグローブボックスが有りません。車検証はこの付近のパネルを外して内側にバンドが有るのでココに挟むって…どーしたらこんな発想になるの?(笑)
後席用ヒーターは左右それぞれON/OFFも有り良いのですが、温度調節が出来ません。更にやや熱めです。消費電力が高いそうで、丸一日ONにしてバッテリーが上がった例が有ります。
あのう…ハイブリッドですよ…コレ…(笑)
後席用の送風機能(エアコン機能は無し)は有りますが、運転席はON/OFFのみ、後席上部のみON/OFFに加えて風量調節が出来ます。運転席で風量調節したいです…
後席上部専用の照明が同天井に有ります。運転席でON/OFFは出来ません。この為、付けっぱなしにされますと移動してOFFにする手間が必要になります。
後席右側は運転席からの視認性が確保出来ない為に安全性の観点から全く開けられません。でしたら昔みたいにハンドル式の手動開閉でも良いでしょう。対応出来るパーツはまだあるハズです。
ハザードをハンドルに組み込んだ理由が全く分かりません。ウインカーに有るのはとにかく便利でした。
事業車に質感を望むものでは無いでしょうけども、ヤリス以上カローラ未満です。指の関節で随所をコンコン叩きますと露骨に分かります。
【エンジン性能】
1.5L+モーターのハイブリッド、システム出力は最大100馬力です。
カローラクラスまででしたら十分ですが、何せ車重が1.4tを超えますので、発進時はモーターのトルクで意外な力強さは有りますが、中から高速域ですとエンジンが頼りですので、どんなにアクセスを踏み込んでも音が大きいだけで「電車並」です。
【走行性能】
ステアリングは電動パワステですが、感覚は電動アシストサイクルのペダルみたいなもので油圧式に比べますと違和感は拭えません。軽いは軽いですけども…仕事ですから軽ければ良しとも言えますけども。
背が高い分腰高でも有り、コーナリングや強風で煽られやすくなります。強くは有りません。揺れた後の収束はミニバンよりはマシです。
この為、クラウンと比べますとコーナリング時の速度は10km/h位落とす事が多いです。
【乗り心地】
残念ですが、クラウンが良かったとなります。多少の凹凸でしたらゴツゴツダンダンせずに超えますから。後席は独特の素材使用で乗り心地は良くなっていましたから。
ジャパンタクシーは合成皮革の座席でバンみたいな乗り心地ですので、一般のバンよりはマシ位な範囲です。
運転席のサポートが不足しており私は平気なのですが腰痛持ちの方にはダメージが避けられず、手術して凌いだり目処が立たなくて残念ながら退社されてしまった方も居ます。
マイナーチェンジで運転席だけファブリックになりましたが、ムレが抑えられるようになった以外に体感した面は有りません。
長時間乗るのですから、運転席は妥協しないで大幅改良を望みます。
いや、すぐして下さい。
大事な事案です。
【燃費】
ハイブリッドですのでトヨタの流儀に沿って燃費はクラウンの2倍になりました。
ただコロナ禍の影響で外気循環が主流になり冷房能力が全く追いつかず真夏時は全力全開になります。この為に冬場はまだ12km/Lですが夏場は7から8km/hになってしまいます。
燃費を良くしたからとタンクはクラウンの70Lから52Lになり、現実補充の限界は33L程度です。夏場は丸一日走れず、途中での補充が多くなりました。
燃料はLPG仕様のみです。インフラを残す為にガソリンにしなかったと聞きますが、燃費が良くなった分売上も減る事から倒産や営業時間短縮が続いており、たまに夜に郊外に行きますと補充は到底無理となります。都内でも24時間営業は減りつつあります。
誠に遺憾ながらガス欠の経験が有ります。燃料メモリがゼロ及びマークが出た際は残り最大5L、念の為あと3Lと思っておいた方が無難です。ガス欠マークが出た後走行を続けますとアラームとメッセージが鳴ります。この挙動が出ますと2km3km走れずにハイブリッドシステムも停止しアクセルレスポンスも無くなるなど待った無しですので速やかに安全な場所で停車させます。
厳密にはタンク自体の残量確認が必須です。ガソリン車と違いガス欠しますとレッカー移動です。
【価格】
2グレードでどちらも300万円台。クラウンより100万円程高くなりましたが、今時の価格なりとも言えます。
一般車よりも遥かに走行距離が多くなりますので見合った耐久性能が有ります。私の担当車は50万kmを超えましたが、整備の方々のこまめなメンテナンスのお陰も有りまして目立って劣化しておりません。たまに新車に乗りますが、違いを感じるのは足のヤレだけです。
【総評】
当然ですが一般の方が使用しますにはかなり限定的な仕様です。
気になる点は書き込みきれない位山ほど有りますが、とにかく運転席シート、燃料タンク容量、ウインカー、小物入れは日頃重要な項目ですので、早期改善を望みます。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年1月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 327万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ジャパンタクシー 商用車 2017年モデル > 匠
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年1月22日 03:54 [1412209-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 1 |
【エクステリア】
何か全体のバランスが悪くカッコ悪い。
特に後ろがダメ。
年配者にタクシーと認知されない。
【インテリア】
真っ黒で殺風景。
何故かグローブボックスが無い!
トヨタさん、荷物どこ入れろっていうの??
エアコンの操作パネルは右下の使いにくいとこに
あるし、ハザードボタンはハンドルに付いてて
使いにくいし。
ドラポジもおかしい。
【エンジン性能】
全体的に力不足。
クラウンコンフォートの低回転トルク形
LPGエンジンは乗りやすかったのに
これは運転しにくい。
【走行性能】
語るほど飛ばさないので。
【乗り心地】
よく客から「酔う」と言われる。
クラウンコンフォートでは聞いた事が無い。
【燃費】
いいが、その分タンクが小さくなってる。
【価格】
恐ろしく高くなって補助金無しで買えない。
【総評】
車椅子の積み卸しを街中でするには左側に
スペースが必要なので車線の真ん中に車を
停める必要があります(笑)
会社でたまにこれ導入されても乗りたいって
手上げる人ゼロ(笑)
日産さん、セドリック引っ張り出してきて
LPG e-POWERって再販したら多分よく売れますよ。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年1月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 356万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ジャパンタクシー 商用車 2017年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年3月5日 15:16 [1307158-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 1 |
価格 | 1 |
私は都内でタクシードライバーを10年やっています。永らくトヨタコンフォート、日産セドリックで、仕事をしていましたが、会社から強制的にジャパンタクシーに乗れといわれて乗りました。
感想を述べます。
まず、運転手の目線からいうと、この車は、ドライバー目線で作られていない、という事です。
具体的には、
・ハンドルの位置が低すぎる。
・ドライバー側のドアのポケットの幅が大きすぎてクリップボードを入れるとガバガバ動いてしまう。
・助手席側のドアポケットがない。
・すべての車についているダッシュボードのコンソールボックスがない。(これは致命的)
・ドライバーシートのランバーサポートの張り出しが弱いため、背骨が押されず、腰痛になる。
・休憩時ドライバーシートを後ろに倒したときに角度が、起きすぎていて、仮眠がとれない、寝れない。
・助手席シートの座面の表皮が滑りやすく、ブレーキをかけるとつり銭が前にふっとんでいってしまう。
・クレピコを引っ掛ける場所がない。
・お客さんが室内ライトをつけたまま降りてしまうと、運転席から消すのに、手が届かない。
私が気づいた悪い点は、こんなところです。
逆によい点は、
・後席シートヒータがついているので、寒い日女性が喜びます。
・2boxタイプボディなので、洗車が、楽です。
そんなところです。
他の方も言っていますが、このジャパンタクシーが素人がお客さん目線のみから作った、ドライバーからしてみると使い勝手が、悪い車といえます。
この車に乗ってみると、永い間、タクシードライバーに愛されてきた、クラウンコンフォートやセドリックのよさが、分かります。手に馴染んで使いやすい車両でした。
継続して、作ってもらいたいものです。
- レビュー対象車
- 新車
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ジャパンタクシー 商用車 2017年モデル > 匠
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年2月12日 22:52 [1300549-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 1 |
本当に買わない方がいいです!
世界一流大手車メーカー:トヨタなのに、こんな不便なタクシー専用車を開発するのがあり得ません。
まず車椅子は速やかに乗車できません。
色々な人に聞いたら、平均18分ぐらいかかります。
そして車椅子を車の中に入れたら、二人しか乗らない(運転手除く)、馬鹿馬鹿しいではないでしょうか?
タクシー専用と言うより、一般車と思ってください。
釣銭箱、運転手帳、財布、個人が必要なものなど、置く場所がありません!!ふざけるな トヨタ!
カーナビも変なところに置いちゃってて、見づらくて、タクシー専用車って意味わかりません。
ハンディ機、メーター機、無線機などでも、ちゃんと用意してた場所がなかったです。だから一般車と思ってください。
運転席も長く運転すると、全身全体が痛くなることがあります。
シートの調整がもっと人体工学のことを考えなさい。
足、手、お尻、腰は長く不快適な椅子に座ると色んな病気が出るかもしれません。
病気になったら、運転もできなくなって、タクシードライバーさんやその会社の社長の売上も無くなるから、こんな変な車は再開発してください。
後ろのスペースは本当に小さいです。
スーツケース2つしか入れ無くて、クラウンとほぼ一緒。
うちの会社は全てのタクシーをアルファードとエスクァイアとシエンタに替えるはずです。
JPN TAXIでは一般車だから、我々ももっと高級な一般車をタクシーにすることです。
もしトヨタはタクシー専用車を開発するなら、タクシードライバーさんの意見をまず聞いてみて、もっとタクシードライバーに優しい車を開発してね!
今まで全ての車はお客様の意見からもらって、新しい車を開発するではないのでしょうか?
JPN TAXIの開発は絶対に一般のお客様の意見がしか聞けません。
だから無駄だったよね!
JPN タクシー駄目ダメだめ 最悪
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ジャパンタクシー 商用車 2017年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年6月19日 16:37 [1236301-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 4 |
価格 | 1 |
完全に設計ミス。
トランクがとても狭い。
でかいトランクだと1個しか積めない。
全長の短さとガスタンクのせいで狭くなっている。
新設計でこのヘボさは信じられない。
車イスを横から乗せる設計がダメダメ。
ガスタンクがトランクにあるので、横から車イスを乗せる仕様となって悲惨な状態になった。
車の横にスロープの板を取り付けるのだけど、車の幅と合わせて5メートルは使う。
道幅5メートル使って20分くらいかかる。
こんな作業ができるスペースはまずない。
細い道なら通行止め状態ですよ。
20分も通行止めを発生させてしまうような設計の車は使えません。
後ろから乗せられる設計で、ガスタンクのないガソリンか、ガソリンハイブリッドでノアサイズでなければムリ。
乗車拒否は運転手のせいではなく、トヨタの設計ミスのせいです。
参考になった56人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ジャパンタクシー 商用車 2017年モデル
よく投稿するカテゴリ
2018年10月21日 09:10 [1167735-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 1 |
とてもじゃないけど、車椅子をそのままお乗せするなんてできない! 車椅子を転がして乗せるための台 セッティングに時間がかかりすぎるのと、台をセットするのに左側に大きなスペースを設けなくてはならないが、都心にそんなスペースを取って車を止める余裕がない!! スライドドアの開閉は遅すぎるし、窓が全開にならない、後部右側に至っては窓が開かないんだから話にならない! 体調悪い人の事をまったく考えていない! シートのホールド性の無さ、肘掛けもなく、運転つかれるわ、性能も良くないし、そもそも車両価格が高すぎる!!
参考になった57人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ジャパンタクシー 商用車 2017年モデル > 匠 深藍限定車
よく投稿するカテゴリ
2018年9月8日 21:31 [1156931-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 2 |
【エクステリア】デザインはタクシーとして周知されればそれで充分ですが車椅子をそのまま載せるのは実質不可能!時間と手間とスペースと…
【インテリア】お客様が満足されているのが不思議。でも少し長い距離を走ると無言になってくるのには理由があります。通気性を全く無視した合成皮革のシートは蒸れるんです!ミニスカートや半ズボンのお客様の乗った後はまるでお漏らししたかのようにびっしょりしています。
これは運転席も同様。私は低反発クッションを敷いていますがクッションが湿ってきます。
それよりも何よりも、背もたれは中途半端な位置までしか倒れない為仮眠がとりにくいのです。それってとっても危険な事なんです。
また膝下から床が真下でトラックの様なレッグポジションの為、ふくらはぎがむくみます。
シフトレバー下のスペースは唯一の私物入れ。グローブボックスも無い為これが頼りですが左手に腕時計をして中のサイフを取り出そうとすると腕時計が中に引っ掛かり手が抜けなくなります。
走行中や運転席に座ったまま中に手を入れると恐ろしい事になるかも…
【エンジン性能】実は加速は意外と良い。モーターのトルクを感じます。しかしエンジン頼りの走行時は有り得ないほどうるさいです。それまでが静かすぎるから尚更かも知れません。
アイドリングストップしていて走り出そうとアクセルを踏んだ時にドカッ!! と言う音。ぶつけたかと何度もドキドキさせられます。
【走行性能】止まる瞬間にブレーキの踏む力を抜くとモーターが動いて走ろうとする。いつ止まったかわからない様なブレーキングは出来ないし、何故かニュートラルに入れても動力が遮断されていない?様な不穏な動きをします。
純正タイヤはダンロップ。クラウンの時ヨコハマタイヤのタクシー専用タイヤになりましたがあれば良かった。このダンロップは鳴くし雨で滑ります。
【乗り心地】やや硬い?いや、クラウンの50万キロ超えはショックが抜けてましたから新しい分良いです。
背が高い分横風はまともに受けます。
【燃費】クラウンの半分の燃費で走ります。ただし高速燃費はクラウン並。タンクが小さ過ぎるため満タンから400キロは走れない。夏は休憩もエアコン使います。冬はヒーター。
勤務時間の終わりの方で長距離の仕事はお断りしなければならないかも知れません。
【価格】だいたいクラウンGパッケージと似たような感じですか?会社のクルマですから知りません。
【総評】このクルマは一体誰がなんの為に造られたのか甚だ疑問です。クラウンやコンフォートが古くなって待望の新型車だったのでしょう。しかしクラウンやコンフォートはモデル末期だった為、痒いところに手が届く素晴らしいパッケージでした。それが何故こんなクルマに?
このクルマを一言で言うと人間工学に逆らって開発されたクルマ!だと思っています。
理想が先立ち、出来上がったクルマ(シエンタ)を見た目だけロンドンタクシー風に仕立てあげ、あれもこれも後から無理やり付けたクルマ。2年くらい経つとマイナーチェンジで良いクルマになっているかも知れませんが、現時点では使い勝手が悪く仮眠がとりにくい本当に運転手泣かせの相棒です。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年6月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 349万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ジャパンタクシー 商用車 2017年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年6月14日 11:53 [1135226-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 無評価 |
タクシー乗務で使用しているが…。
最悪だ。
釣り銭カバン、定番の物を置くスペースが無い。
その時点で、インテリアデザイナーがクラウンを
全く参考にしてないのがわかる。
タクシードライバーの仕事も全く考えて無い人が
考えてる車が良いわけない。
ハンドル、座席が最悪。
ハンドルが必要な高さまで上げれない。
前後調整は不可能。
座面はすべる。サイドホールドも無し。
安全性はゼロ。
長時間運転するドライバーへのおもいやりゼロ。
ブレーキペダルの位置高過ぎで、28cmの足の俺でも
親指の付け根でペダルは踏めません。
とにかく量産前にドライバーに話聞いてないのは
かなりダメな判断。
現場を知らない人間がデザイン、
現場を知らない人間がOKを出した車です。
スロープ出すのに横3m?
東京でそんな路上無いから(笑)
本当に最悪。
- 使用目的
- 仕事用
- レビュー対象車
- 新車
参考になった68人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ジャパンタクシー 商用車 2017年モデル
よく投稿するカテゴリ
2018年6月6日 00:05 [1133183-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 1 |
「JPN TAXI、いいですねー、タクシー用の車両だから買えないけど、個人的にも買えるんだったら欲しいですよねー。」
モ愚タン「正気か貴様ぁー!?
本気で思ってんのか!?
どうせ買えない前提で言うとるんだろうが、トヨタ店もしくはトヨペット店で買えるからステマでないなら、ピシピシ買え!」
おねいさん「いやー・・・ いつにもまして、イライラ棒ですね。」
モ「仕事とはいえ、こんなクオリティのクルマに身を預けざるをえないのかと思うとタクシードライバーという職業にはぞっとするよ・・・」
お「そこまで憎む(苦笑)理由はなんなんでしょう?」
モ「めんどくさいので、JPN TAXIのすばらしさを列挙しますね。」
●滑るシートに、合わないドラポジ。迷車シエンタのクソなところはバッチリ継承!
モ「タクシーの後部座席に乗り込むとき、奥に奥に、と移動するシチュエーションは多いと思います。このクルマはそれを考慮して滑りやすい素材でシートをつくってます。」
お「え? いい話じゃない?」
モ「客席だけならな!」
お「?」
モ「このクソッタレは、運転席までつるっつる! おかげで運転中にずれてとても疲れる! しかもシエンタと同じく、シートポジションもステアリング位置も調整幅が狭くていい位置が取れない! シエンタはどうせ素人が乗るんだからと適当に作ってんのかも知れないけど、プロ向けならもっとまともに仕事しろよ!」
●コンフォートのいいところは継承しません!
モ「JPN TAXIはハザードボタンが、ハンドルについています。」
お「あ!いつもハザードボタンは近い位置にないとって喚いてるんだから、いいんじゃない?」
モ「コンフォートはもっといい位置、ウインカーレバーに付いていたんだよ! だいたい、停車の際にハザード出すじゃん? そのときにはウィンカーは?」
お「たいてい、道路の端に寄せて止めるので、ウィンカー出てますよね。」
モ「だから、ウィンカーにハザードボタンが付いていれば、ウィンカー操作のあとですぐに押せるんだよ。それにどちらかに寄せているということは、ハンドルが回転していることじゃない? ハンドルにハザードボタンついているから、ハンドル操作中にハザードボタンが位置が変って押しにくいったらありゃしねえ!」
お「コンフォートで慣れているドライバーさんには苦痛でしょうねえ・・・」
●収納の少なさは、アルトレベル!
モ「恐ろしいことに、収納スペースがほとんどありません。一応、それらしいものはありますが、インパネ下に一度放り込んだら取り出すのに苦労しそうな洞穴のような代物とかです。つり銭や運行記録とかどこに置けばいいのか・・・。プロボックスをつくったのが同じトヨタなのか?と疑いたくなるレベルです。やっぱダ●ハツの仕事なんかな、あれ。」
●安全装備も一昔前。
モ「開発時期のせいとはいえ、歩行者を見てみぬふりをする、旧式のセーフティセンスC搭載です。まあ、コンチネンタルに金を出し渋ったので歩行者検出機能が削られていますが、スズキの方が多少金払いが良かったらしく、申し訳のように新型ワゴンRなんかは歩行者を見つけるようですがね。」
●こんな形状なのに全然荷物が積めません!
モ「水島とか福山とか、結構港湾関係の舟が寄港して、お土産に電化製品とかバカ買いする風景をけっこう見かけるんだよね。東南アジアでは日本のコンポとか高値で売れるみたいだから。コンフォートだったら無理やりトランクに詰め込んでゴム止めでもして走れたけど、JPNは形状が歪で荷物が載りにくいし、締め切らないと警告出るし、無理やり締めたらガラスが砕け散るケースもある。まあ、なんていうか使いにくい荷室なんだよね。もちろん、荷室に過積載するのはダメだけど、あんな変なガラス処理をするくらいなら、素直に垂直に近いカタチにすればいいのに・・・」
●一応、振動も少なくてコンフォートよりはお客さんはコンフォート(苦笑)
モ「まあ、LPGで駆動していたコンフォートよりはアイドリングとかの振動も少なくて、バッテリーに充電があるうちは快適です。まあ、電池が空になったらそうでもないですが・・・
●結論
モ「プリウスαやシエンタで、チョイ乗り程度の使用&クルマにそんなに関心のないような素人さん相手にクルマを売りさばいた功績でこのクルマもそれらのデザイナーが手がけたみたいだけど、後ろに乗るぶんには及第点だけど、運転するドライバーさんに対する愛は見当たらないね。後ろの席にしか乗らないから、ドライバーのことなんてどうでもいいと思っているんかもしれない。あるいは頭の中で、これ、いいでしょ? みたいに思いついたことをやってみただけかも。ひどい自慰行為を見せられてるみたいでクソすぎる。」
モ「安いんならともかく、このクルマは350万円。コンフォートが250万円くらいだったから、100万円もアップ。いやいや、これに350万円? まだシエンタを改造してタクシー仕様にするほうが諦めがつくかもしれない。(爆) WEBで無責任にこれ、俺欲しい!とかのクソ記事書いてる連中、本気でそう思うなら買えよ!」
モ「ドライバーさん達に聞くと、コンフォートの方が良かったという声もある。MTの設定がないから、ATが苦手な人はもう引退するしかない、とかいう声もあるし。誰得なクルマかさっぱりわかんね!」
モ「一刻も早く、現場の生の声を聞いて、改良して欲しいね! シエンタやプリウスαはクソだと思ったら乗らなきゃいい話だけど、JPNは会社からこれ乗れ!言われたらどうしようもないんだからね!」
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった94人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ジャパンタクシー 商用車 2017年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年12月12日 18:25 [1073471-5]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
現在、東京の某タクシー会社でこの車に実際に乗務しいる身からの感想です。
視界はとても良好で車両感覚も非常につかみやすい。
各種補助機能やセンサー類も事故を未然に防ぐ装備として非常に役に立つ。
後部座席への乗降は床が低く天井も高いので本当に楽。室内もとても広いため概ね殆どのお客様に好評。
街中では十分な性能を確保しており走りは非常にスムーズ。但し高速道路ではエンジンが小さいのでトルク感に乏しく、80km/h〜110Km/hに加速するような場面での力不足は否めない。
重量がベースのシエンタより約100kg程度重くなっているのだから、1NZエンジンではなくパワーのある2NRエンジンだとパーフェクトだと思うのだが。
またタイヤサイズがクラウンセダンの195/65R15から185/65R15へと細くなっているためか高速道路では若干ステアリングの正確さに影響している。乗り心地を考慮してのサイズダウンかもしれないが、多くのタクシー会社はタイヤが減った後は、グリップの悪い長持ちタイヤに変更する会社が多いので交換後にその影響は更にどう出るか。
燃費はカタログ値19.4Km/Lに対して今のところおおよそ12km/L〜13Km/L。
クラウンセダンはカタログ値9.8km/Lに対して実用約6Km/L〜7km/L。タンク容量94Lで(LPGはタンク容量の80%程度しか充填できない)約450〜480Kmは走れた。
新型車はタンク容量52L。計算上では約500〜540Km走れるはずだが、何故かドライブコンピューターの表示では420Km〜450Km程度。もしかすると仕事の内容によっては400Km走れないかもしれない。
さて、やはり一番気になるのは使い勝手。
?自分の荷物をしまうスペースがどこにもない。リユック程度の大きさのバックを仕舞えるスペースが欲しい。
?ステアリング位置が低すぎる。チルト幅を広げテレスコピック機能も欲しい。
乗務時間が非常に長いため出来るだけ自分の体形に合った調整が出来る事が望ましい。
?シートが非常に滑りやすい。布製かエクセーヌのような素材にして欲しい。
?釣銭箱を手元に置いておく場所が無い。
「コンソールサイド収納」というセンターコンソール下の収納は凄く出し入れがしずらく頻繁に使うには不適当。センターコンソール上のトレイも小さく釣銭箱は一体どこに置くんだい?というありさま。
対策としてセンターコンソールをクラウン同様、全席シート後端まで延長して置き場を確保して欲しい。
この部分が空いていると全席へも踏み込みやすく防犯上も良くない。
?「コンソールサイド収納」内の電源は物の出し入れで抜けてしまう事がある。配置するならオーソドックスにセンターパネルの下辺りが妥当だし使いやすい。また、前にも電源用のUSBソケットが一つ欲しい。
?ハザードスイッチはステアリング上より、無意識に手の届く従来の固定されたウインカー先端の方が遥かに使いやすい。
?各種タクシー用の機器を配置するスペースが少ない。シフトレバーを斜めに配置したおかげで空きスペース1面分を失った。取り付ける機器の数や大きさは各社様々。出来るだけ空きスペースは多い方が良い。
また、エアコンの操作はお客さんの要望に合わせて比較的頻繁に行う。
下を見ないと操作できないパネル位置は完全に前から目を離すので危険。
?「サイドレジスター(吹き出し口)」からの風量が弱くて寒い。
夏は暑くてたまらないって事はないだろうか?
?ラジオを聴きたがるお客さんは結構いる。交通情報や緊急ニュースなど手に入れる為にもAMラジオくらいは標準装備に。
?狭路に対応するためフェンダーミラーは電動格納式にして欲しい。また悪天候を走る事も多いのでミラー内のヒーターとフォグランプも標準に。
?リアのプライバシーガラスは外のお客さんとのアイコンタクトが取れないし、お客さんからも空車の判断ができない。
また外の撮影にも不適当。なにより外から中が見えないのは防犯上危険。
?スライドドアの作動スピードをもう20%程度早く出来ないものか。急いで発進したい場面でとても気になる。
また乗降時の事故は多い。ドアオープンランプはもっと目立つように上下に大きくした方が良い。
?なぜ後部座席の窓がハメ殺しなのだろう?酔客が吐く時、間に合わない場合は窓から吐くお客さんは多い。
車内を汚されないためにも窓は全席開くようにして欲しい。
?シートはシートヒーターが組み込まれているため外しての水洗いは禁止だそうだ。しかしゲロやジュース等はいくら合成レザーでも縫い目からは浸み込む。
水洗い出来ないと臭いが残って車内が臭くなる。
シートヒーターなど必要ないから水洗い出来る布製のシートにして欲しい。
?後部座席のライトを点けっぱなしで降りて行ってしまうお客さんは意外と多い。後部スイッチには手が届かないので運転席からもON/OFFに出来るようにして欲しい。
?料金トレイの位置が高すぎだし小さい。信じられない事かもしれないが、お金を粗末に投げるように支払うお客さんは意外と多い。
?にあるようにセンターコンソールを延長したうえで後部に大きなトレイを設けて、トレイ後部にはFaliCa端末を設置出来るスペースを。
?ホイルの樹脂キャップやアルミホイールのデザインが掃除しにくい。
洗車は毎日するのでもっと簡素で掃除しやすいデザインが望ましい。
?最後に車椅子に乗ったまま乗車可能なUD車両と言うけれど、その場合、準備にもの凄く時間が掛かる上に、車両の横に3m程度の安全なスペースが確保できないと事実上利用出来ない。
車椅子でそのまま乗車できるようにするには、福祉自動車のように後部から積み下ろしする方が遥かに実用的だし安全。
こういった装備は専用の特装車を作って、別グレードとして販売した方が良いのではないか?
この辺りは凄く様々な方面の政治的な臭いがしてならない。
後ろに乗るお客さんの評判はおおむね良好。ドライバーの使い勝手は最悪。
タクシー業務を知らない「素人が考えたタクシー像」というのが現在のこの車の姿である。
参考になった269人(再レビュー後:244人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ジャパンタクシー 商用車 2017年モデル > 匠 深藍限定車
このレビューは参考になりましたか?
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜369万円
-
39〜511万円
-
138〜999万円
-
73〜1446万円
-
29〜366万円
-
28〜190万円
-
20〜123万円
-
49〜503万円