| Kakaku |
ホンダ シビック 2017年モデルレビュー・評価
シビック 2017年モデル
299
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 146〜443 万円 (372物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ハッチバック | 2020年1月23日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| ハッチバック | 2017年9月29日 | フルモデルチェンジ | 36人 | |
| ハッチバック (MT) | 2017年9月29日 | フルモデルチェンジ | 11人 |
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.46 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.44 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.32 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.58 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.34 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.89 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.87 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:価格」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
よく投稿するカテゴリ
2021年6月1日 09:20 [1176050-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
写真や動画で見るとフロントはワイド過ぎる感があり、あまり好みではなかったです。
しかし実車はたしかにワイドでエラが張っている部分もありますが、車高が低いためスポーツカーの雰囲気を醸し出してます。
リアは好みが白黒出ると思いますが、素直にかっこいいと思います。
実際、車自体もスポーティーなので性能と外観が一致している車かなと思います。
【インテリア】
最新のインテリアではないです。メルセデスAクラスなどと比べると。税込280万円で走行性能にコストがいっていると考えれば必要十分かなと。
純正ナビはボチボチですが、apple car play対応で音の匠というオプションを追加するとカーオーディオ的にも満足度は高いです。
メーターは全て液晶表示です。速度が数字表示でタコメーターはアナログ風です。シートポジションを適切に設定すれば視認性も良いです。
【エンジン性能】
ノーマルだと若干のターボラグが気になります。ただスポーツ走行の高回転ではノーマルでもかなり気持ちよく走れますし速さもあります。
サブコンをつけて設定変更(TDI tuningの設定2)するとターボラグは低速時からほぼ気にならなくなり、高回転でもさらに伸びます。
雑誌等のレビューにもあるように、もう一伸びあれば最高なんでしょうけど、その前にレブリミットにぶつかります。
【走行性能】
VSA(トラクションコントロール等)がいい仕事をするようで、多少荒く運転しても全体にスムーズです。
ただし車からの情報がやや捉えにくく、操縦している感覚は薄れます。
VSAオフにすると、多少荒く運転すれば荒い反応が返ってくるようになります。スムーズに運転すれば当然スムーズに走ります。
スポーツ走行時は速さは別にして操る楽しみをしっかり楽しめます。また限界性能が高いので公道レベルではまず破綻しないでしょう。
CVTの影響もあるのか加速はスムーズなのですが、スムーズ過ぎてアクセルワークのダイレクト感が少し弱いかなと思います。
追従型クルーズコントロールのおかげで渋滞時や高速道路の運転がアクセルブレーキに関してほぼ自動運転できます。
【乗り心地】
柔らかくはないですが、硬さも感じません。ファミリーカーとしても使える乗り心地と思います。
スポーツ走行時は純正シートでもポジションが適切ならば意外とホールドされ、シート交換の必要性を感じません。
少なくとも180キロ以内で走る分には。(サーキット走行にて)
ワインディングで中低速の連続コーナーをそれなりに走ってもシートに不満はなかったです。
【燃費】
好きに走ってだいたい12〜13キロです。低燃費走行すれば15キロ以上はいくでしょうが、この車に低燃費走行を求める人はいないでしょう。
【価格】
ナビ・スピーカー込みで約税込300万円。輸入車らしく1グレードしかないから本国のオプションがいくつも最初から含まれている状態です。
本来このグレードは一部のスポーツタイプが欲しい人向けだと思うので、ここまでの性能を求めていない人からするとただの割高な車でしょう。
しかしこのグレードを求めている人からすると、安い(少なくとも適正価格)と感じるのではないでしょうか。
【総評】
人を選ぶ車です。なぜなら1グレードしか輸入されていないから。求めている車の範囲に当てはまるなら非常に良い車だと思います。
総評すると、ファミリーカーでも使えるスポーツタイプの車、と思います。
スポーツカーと考えるには色々惜しい。ファミリーカーと考えるにもあくまで使えるレベル。
しかしそれぞれの需要を大きく犠牲にすることなく満たす。
そんな車かなと思います。
【30000キロ追記レビュー】
マイナーチェンジ前モデルです。マイナーチェンジに伴い価格も少しアップしてしまいました。
各メーカーからアフターパーツも多数発売され、車いじりをしたい人にとっても良い車になっているという印象があります。それぞれ求める部分をパーツ交換すれば好みの一台に仕上げらせる余地があります。
3万キロ乗ってみての感想です。まず乗り味は衰えるどころか、操縦の慣れもあり非常に快適です。運転に慣れてくると、VSA「なし」のほうが「あり」よりスムーズに走らせることができます。
空力も結構効いているようで、140キロを超えてくるあたりから高速走行モードになるのか安定感が増します。(公道だと無意味ですが…)
リミッターカットしていないので、180キロしか出ませんが、180キロぐらいじゃこの車は余裕がまだまだあるので全然安定走行できます。(おそらく220〜230キロぐらいが最高速度になるのでは。ただし限界走行するなら冷却系等に手を加える必要がありそうですが。)
ミニサーキットとかで遊んでも結構楽しめると思います。
まとめると。FK7はポテンシャルが高いから、安心感を持ってスポーツ走行を楽しむことができる車。と思います。サーキット走行を詰めていくこともできるし、ほぼノーマルで日常に使いつつたまに合法的なスポーツ走行を楽しむこともできる。VSAなしでは、運転の仕方が素直にかえってくる車なので、ドライビングスキルアップにも応えてくれる車です。ホンダのガソリン車は次期シビックで最後という噂もあるので、欲しい人は現行の中古か新車 or 次期シビックを売っているうちに買っておくべきでしょう。(S660 も終売してしまいましたし)
参考になった53人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 5件
- 0件
2018年11月22日 01:44 [1176084-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
ネットで見たときからカッコイイと思いました。実物見るともっとカッコイイと思いました。
好き嫌いは分かれると思いますが、他の車にはない見た目です。
【インテリア】
オプションの本革シートをつけたので十分です。
収納が少ないので、それは残念なところです。
【エンジン性能】
前愛車は某メーカーを代表する4WDスポーツ車でした。それと比べると可哀想ですが、十分なパワーはあります。
踏みたいときに踏めば素直に加速しますし、エコな走りもできます。
【走行性能】
タイプRも乗り比べましたが、大きな違いはエンジンだと感じました。(当たり前ですが)
他の部分もパーツは当然違うのですが、それを忘れさせる位によく出来た走りです。
先ほども書いた通り、前愛車は某4WDスポーツ車でした。(日本だけでなく世界的にも有名な)
その前愛車と同じ感覚で急勾配の激しい高速道路を攻めても意のままに走ってくれます。
これは素直に嬉しかったですね。
【乗り心地】
静粛性は悪くなく乗り心地も良いです。
もっと乗り心地の良い車はあるのでしょうが、タイヤやホイールサイズを考えれば十分です。
むしろ路面状況が適度に感じられるので自分には丁度良いです。
【燃費】
高速道路でそれなりに飛ばして16キロ弱です。最高で18キロ弱を叩き出したこともあります。
街乗りでは約15キロ位ですね。
燃費の良い車は色々ありますが、燃費を最重要にするならシビックを選んでません。
【価格】
安くはないのでしょう。昔のシビックを知る人々は高いと皆言います。
個人的には昔のシビックはほぼ知りません。それを踏まえて考えれば必要な金額かと思います。
もっと安ければその方が良いですが、標準装備が多く、求める走行性能が得られたことを考えれば相応です。
【総評】
前愛車がお気に入りだったので、それとの比較も踏まえてもよく出来た車です。
とはいえ絶対的なパワーはありませんし、突出した燃費がある訳でもありません。
それでもシャシーやボディの剛性など車自体の根幹がよく造られているので総合力の高い車です。
結構優等生タイプの車ですよ。
前愛車が13年約17万キロ走りました。シビックも同じくらい乗っていけそうです。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
2018年10月27日 22:45 [1083485-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
ディーラーの代車でゆっくり運転する機会があったので再レビューです。
峠など無駄に走行しにいきました。
所有しているジェイドRSが自分の中での基準として書いています。
【エクステリア】
かっこいいですが後方視界はよくはないです。
ジェイドとだいたい同じ感じです。
レヴォーグもだいたい同じイメージです。
オデッセイの後方視界のよさを他者との比較で感じます。
【インテリア】
シートしっかり体を支えてくれてすごくいいです。
メーターはジェイドやステップワゴンのタイプの方が見やすいですが視認性はいいほうで水温計もついているのがいいなと思いました。
後部座席はfitやグレイスの方が膝前など余裕があるように感じましたが狭すぎることはないです。
【エンジン性能】
車重がジェイドRSに比べ150kgかるく馬力は2割アップなので加速はかなりよく感じ、一瞬で法定速度まで達します。
CVTの制御もなれたものでダイレクト感があります。
Sモードでは当然アクセルに素早くレスポンスして素晴らしい反応を見せます。
ジェイドRSやステップワゴンとフィーリングは似た感じで速いって印象です。
【走行性能】
素晴らしいです。
ジェイドRSもかなりいい足回りだと思ってましたが、ジェイドより20km/h位速い速度で体感同じに感じる位安定感あります。
ブレーキの効きも大分優れている印象です。
アジャイルハンドリングアシストも自然に運転を助けてくれる感じで
前回の運転では一部凍結した路面と言う条件で18インチホイール+VRX2と言う条件でした。
雪道でも滑りづらくいい足回りと重量のかかりかたなんだなと思います。
【乗り心地】
すさまじくいいです。
フラットで快適です。
静粛性は一般道では十分いいと思います。
高速は夏道では乗っていないのでそこははっきりしません。
【燃費】
燃費計では11km/l強でした。
ディーラー試乗車で札幌のまちのりメインなこと考えるとかなりいいと思います。
札幌は極めて運転が下手な上にウィンカーを出さない、法定速度50km/hの道で30km/hでブロックする、車線を無意味にはみ出すなど定速での安全運転は不可能なのでそれを考えると結構いいと思います。
【価格】
値段相応な印象ですがもともとtype Rようにデザインされたボディなどを考えるとコスパはいいと思います。
【総評】
元々これが日本発売になれば買いたいと思っていたのですが待ちきれずジェイドRSを購入したのでやっぱり欲しいは欲しいです。
走行性能は十分以上で満足なのであえて不満点を書くと
センシングの機能制限 車線変更のサポートなどがない
後が狭い
北海道なので四駆も欲しかった
の3点は残念に思いました。
タイミングと金と相談しつつ乗り換え検討したいです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった34人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
よく投稿するカテゴリ
2018年2月8日 12:51 [1102989-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
シビックハッチバック CVT 黒 を試乗しました。購入前提で自分、奥さん、子供2人(6歳、3歳)での試乗です。
とやかく言う前にまずは自分の現在の状況です。
身長187cm、現在CR-V RM1(2012年式)所有です。
【エクステリア】
こればかりは個人の好みに寄りますのであくまで自分の意見になりますが、ほぼどハマリです。契約では妻の意見で黒を選びましたが、個人的には青も好きです。ダミーダクトのせいでデザインがいまいちみたいな意見を他所でよく見かけますが自分的には全く問題ありません。フロントマスクのバンパーの回り込むようなデザインは惚れ惚れします。
【インテリア】
インテリアは写真で見るより良い雰囲気です。自分はMT車を購入しますが、アームレストの高さもバッチリです。海外では最安値で200万円以下のグレードがあると考えれば十分なほどの出来栄えだと思います。
この項目でいいのか迷いますが、試乗車には純正のスタンダードナビ(3種類の内の1番高いやつ)がついていました。自分は車で音楽を聞くのが好きで音質が気になっていたので、普段自分が聞く曲をかけさせてもらいました。
これが良くてビックリ。CR-Vは10万円位でスピーカーとウーファーを付けたのですがそれより全然いい音で曲が純正のままのスピーカーで聞けて、音の匠対応のスピーカーをつければさらに良い音になるとのことでした。20万円ちょっとでこの音が出るなら全く不満ありません。
あまりの良さに、このナビとハイグレードスピーカーシステムも注文しました。
【エンジン性能】
2LのCR-Vを普段運転していますが、当然ながら加速の鋭さ加速度等全くと言っていいほど別次元に感じられます。ターボラグもCVT独特のかったるさも無く、CR-Vと比べて2世代位の差があるんじゃないかと感じました。エコモードにすると途端に大人しいフィールになります。1人の時はエコモード無しでキビキビ、家族を乗せるときはエコモードでまったりみたいな使い方をしようかと考えています。
エンジンノイズは特にうるささは感じませんでした。
【走行性能】
アジャイルハンドリングアシストが素晴らしいですね、雑誌や紹介動画で言われているように意のままに車が曲がってくれます。CR-Vでは絶対に味わえない楽しさがあります。短い試乗時間でしたが交差点やカーブの度にニヤニヤが止まりませんでした。
【乗り心地】
妻を助手席に乗せ、乗り心地が良いと言われているCR-Vと比べてどう思うかが心配でしたが、妻も自分も同意見で言われるほど乗り心地は悪く(硬く)なく、荒れた国道のデコボコをスムーズにいなして、上質な乗り心地でした。
自分の身長だと天井低さが気になるかと思っていましたが、そこも難なくクリア。前の席であれば全く気になりませんでした。
後席の天井は低い事は低いですが、自分は運転専門、妻は小柄だし元々助手席専門、後席は子供専用。全く問題なしです。
【燃費】
燃費は試乗の為わかりません。実燃費13km/L以上を期待しています。
【価格】
この車はいわゆる最上級グレード1本の構成なので、ライバルに比べて絶対値は安くないものの同装備同等グレードと比較した場合、むしろ安いと感じます。
【総評】
大人4人、子供含めれば5人家族でも普通に乗れて荷室も広く旅行も難なくこなせるし、走りはスポーティで見た目も良い。
世の中のパパたちは子供がいればミニバンみたいな風潮になっていますが、シビックハッチバックみたいな車に乗るパパがいてもいいじゃないですか、子供は広い車が嬉しいんじゃなくて、一緒にお出かけしてくれるパパ(ママ)の方が嬉しいんです。
一人でも家族でも乗れる車としておおいに勧められます。
参考になった62人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
2017年11月13日 23:29 [1066455-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
綺麗に収まっているエンジン |
容量タップリのトランク |
わかり易いメーター内のターン表示 |
![]() |
![]() |
|
2段のカップホルダー |
リアドア付近 |
マニュアルではありませんが…(苦笑)、半日レンタルしたので、今回は奥多摩湖まで往復115kmドライブをじっくり走りをメインに堪能して、お腹いっぱいになりました。
なお今回はエンジンの実力を味わいたい為、Eコンは全行程カット、エアコンは23度設定。
ACCはバイパスでちょこっと使用しましたが設定速度
が速度計と兼ねていたようで何キロ設定か解りづらい。
【エクステリア】
今どき貴重なワイド&ローのスポーツカーデザイン。
ピアノブラックのグリルが斬新。見れば見る程、癖になりますね。
【インテリア】
ローポジションですが全視界良好で視認性バッチリ。
フロントは高さなく横広がりなのでパノラマビューみたい。後方はサイバーCR-X譲りのエクストラウィンドウ採用で低いとこまで良く見えます。
ホンダらしくシンプルイズベストの大人向けデザイン。初めて見ても操作性は良く、ハンドルのボタンも、すぐ使いこなせます。
メーターは見易いですが平面的な表示になりますね。
多機能なのは良いのですけど…
変てこなXラインやら、オレンジ、白など気が散るカラーを使ってないのはドライバーズカーとして真っ当かと。
前回指摘のコンソール内のカップホルダーは浅めのアタッチメントあり、それでもコンビニコーヒーSに深いなと思ってたら肘置きがスライドしても当たらない為だと解りました。
ハンドルのテレスコ、チルトやシート調整で運転に適切なポジションが取れます。
体格問わない大柄なシートでも、腰を中心にサポート性良しだがハード走行では役不足かも…
滑り止め付きのステンペダルも確実にブレーキを踏めるよう大きいです。
8スピーカーもラジオのみですが、ツィーターがサイドミラー付け根にあり高音域から低音域までバランス良く奏でてました。またOPのケンウッド製のインターナビは逆チルトが一段ありますが、画面の艶がない為か陽があたると見にくかったです。
リアの席は広く、足元にエアコンダクトがあり快適そうですが、サイドシルが高く、狭いので乗降りは注意が必要です。
【エンジン性能】
鬼に金棒のVTECターボは二千弱から加給始まりトルク盛り盛りの為、三千以上回せばダッシュ力に不満無し。五千以上回す機会なかったような。。
それでも1500ccとは思えない速さ。
170kg軽いDC5と遜色なし
【走行性能】
基本5ナンバーサイズ好みの自分でも車両感覚はすぐ慣れました。
また太いタイヤの割にはタイヤのキレ角もあり取り回しは良いです。
ワインディングでの顔は緩みっぱなし。楽しいの一言。可変ステアリングギアレシオは違和感なく、適度重さのパワステもグー!アジャイルハンドルアシストのおかげか、どんな複合コーナーやタイトなコーナーでも途中で舵角増やしてもグリップ感じながらグイグイ曲がりキレッキレのコーナリングが可能
また極太タイヤのグリップ力が半端なく、横Gかかったり、ブレーキング時するとドラレコの作動音がピーピーと鳴ってもタイヤは鳴きもしません。
休憩で降りたあとタイヤからキナ臭い匂いが…(苦笑)
S字コーナーもコーナーとコーナーをワープするかのように軽々とこなします。
荒れた下りのコーナーでブレーキしてもリアが安定して取っ散らかることはありません。これはリアの剛性がしっかりしてるせいでしょう。
エンジンもSモードにしてハドルシフト使わなくてもアクセルワークでレスポンス良くパワーが出ます。
というか固定式のパドルシフトは90度以上回せない。
一回スカりました。ここはマニュアルの方がしっくりくるのは自分だけ?
【乗り心地】
これにはハマりました。路面問わず納得の乗り心地を確保。工事中の継ぎ接ぎ路面でも、減速のゼブラゾーンでもタンタンといなし、不快な異音もショックも感じません。硬いといえば硬いですが家族持ちでもよほどの悪路が続かなければオッケー出るカナ。
強いて言えば荒れた路面が続くと、僅かに横に揺さぶられ感が続きます。後席で酔いやすい人はダメかも。
4時間弱120キロ弱のツーリングで、休憩計20分くらいで走りましたが疲労感は少なかったです。
オートブレーキホールドも一役買っているかな。
【燃費】
ワインディングに入るまではメーター読みでリッター13.5キロくらい。ワインディングで12キロ台、帰途の下りで14.5キロくらい。最終的には14.1キロ表示でしたが、満タン法で計ると116.5kmに対し7.95l入って、14.59キロでした。
同じセルフスタンドで入れたので誤差は少ないと思いますが、メーター表示を上回ったのにはビックリ!
フリードより良いかも…でもハイオクなのが玉にキズ…あとキャップレスの給油口は便利ですね。
【価格】
タイヤ、アルミだけで30万くらいするので、税抜き価格259万なら実質230万くらいかと。この走行性能、エンジン性能、輸入車を考慮すると断然コスパ高くなるのでは。センシング抜きの7万安もありますが、もっと装備簡略した廉価モデルを希望します。
【総評】
通勤快速仕様のオールマイティな味付け半日乗って病みつきとごろか、取り憑かれました。
マジで欲しくなりました。
下からトルクのるこのエンジンならマニュアルで無くてもCVTの方が合ってるかも知れません。
実力はDC2より走り易いくなったDC5のTYPE-R並みにあります。足りないのは高回転まで回してナンボのエンジンとブレンボブレーキでないくらいですが、吊るしのままでもサーキットの走行会くらいなら楽しめるでしょう。
今回の試乗でTYPE-Rでなくても、充分満足できる自分が居ました。これは買いです。
【訂正】セダンレビューでセンシングの渋滞追従無しと書きましたか、セダン、HBともCVTには付いてるようです。セダンの時解除されたので無いかと思ったのですが…簡単に復帰できたのかも。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった103人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
2017年10月15日 22:21 [1070478-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
購入寸前でしたが、妻の「もう少し安い車にしない?」の会心の一撃により、あっさり断念。
車格も性格も全然違う、新型スイスポになりました。
DC5Rに10年12万km乗っていた自分が、乗換えの本命にしていたシビックハッチをどう感じたのか。
機械&車バカで、物を造る側・買う側両方の立場が分かる身としてどう感じたのか、ストレートに書いています。
新型シビックが好きな方や既に納車された方、購入を決めた方は、気分を悪くされるかも知れませんので、ご了承ください。
ちなみに、CVTに2回乗ったレビューとなります。
【エクステリア】
特にフロントがいいです。時代は違うけどDC5Rより格好いい。妻曰く「後ろに着かれたら、怖い」
フロントリップ、サイドストレーキ(?)、リヤアンスポが非常にいい仕事をしており、後付けのエアロは必要無いです。
色で、一番格好いいのは赤。次に青。黒も実車を見ましたが、正直悩みます。赤は見るにはいいですが、自分が所有するには・・・。
多分、DC5Rの流れで白にしていたかも。
【インテリア】
サンバイザーに触れてびっくり。今まで触れた事が無い感覚。生地が分厚く、良い材料・良い質感だと感じる。
ドラポジを決め運転席後ろへ。スイスポより乗降性がやや悪い気がしました。
運転席と膝の間は、拳が縦に2個は余裕で、スイスポと同等。ただ、シビックは運転席後ろがえぐられた形状なので、実車的にはかなり広々。
リヤベンチレーション(送風口)は、ポイントが高いです。
しかし、他のクチコミにあった後席頭上のルーフ形状。確かに一段下がっており、背の高い人(私は165cm)なら頭が当たる。
チャイルドシートによっては、乗せる/降ろす際、子供の頭を天井にぶつけそう。
運転席からの色々な視界はインプレッサと同等。つまり非常に良い。カタログにもある様に、ダッシュボードはかなり低いです。
ラゲッジスペースは、そりゃ全長4.5mのハッチバックですもん。広いです。
【エンジン性能】
シビックハッチで一番残念な点。
DC5Rの2.0、スイスポ1.4ターボ、アクセラ1.5Dターボ、CX3ガソリン、レヴォーグ1.6ターボ、インプレッサ2.0の二駆・・・。バカっ速では、WRXとS4とレヴォーグ2.0。
色々な車を試乗しましたが、思いっきり肩透かしを喰らいました。
ディーラーは「速いですよ」、YouTubeでは「暴力的な加速」だと言う人がいる。
ジェイドRSはダルな加速でしたが、シビックはそうより32馬力UP、車重は150kg軽いしハイオクだから、期待してたんです。
これがホンダの言う「分かる人だけに買ってもらいたい」「走りが良い」を具現化した物なのか?・・・と。
自分なりにエンジンを列べると(フル加速のパワー感のみ)
アクセラ1.5Dターボ≒インプレッサ2.0≒CX3ガソリン<シビックハッチ<レヴォーグ1.6<スイスポ<DC5R<レヴォーグ2.0≒S4<WRX
しかし上にはシビックタイプRがいる。ピュアスポーツのDC5Rの乗換えなら、やはりシビックRなんでしょう。
そしてシビックハッチは、どちらかと言うとグランドツーリングカー。だから高回転までガンガンまわすエンジンじゃない。
・・・自分の頭の中で、そう言う結論に至りました。
【走行性能】
フットブレーキは、他メーカーと同じく初期制動が強い。ペダルストロークを増やし、コントローラブルにして欲しい。
緩い坂を下りながら、減速してうまく前荷重のまま左折。
MTみたいにはエンブレが効かない為もあるのか、「思ったよりブレーキが甘く、自分が思ったのより高い速度で交差点に進入してしまったな」と。
助手席には女性の営業が乗ってたので、気持ちブレーキを加減したのも事実です。
が、スバルでも女性の営業だったので、正直加減しています。それに、一応私も下手っぴとは言え長年ピュアスポーツに乗っているので、上手くはないが下手では無い。(「運転」じゃなくて、「ドライビングが・・・」の事)
そこが気になった以外は、車の大きさを感じさせないのでスイスイ走れる。最近の車はどれも、走り出してすぐ慣れますね。
車幅ゆえに立体駐車場では困るでしょう。ライバルも軒並み1800mmですから、みんな同じですが。
【乗り心地】
タイヤは、確認しなかったけど雑誌によるとF1イーグルのアシンメトリック2だと。
タイヤなのか造りなのか、ロードノイズが大きい。ライバルはもっと静かです。スイスポもシビックより静かです。
しかし、快適な車には間違いありません。Dampers、ハイグリップラジアルのDC5Rに比べれば。
【燃費】
試乗車ゆえに、不明。推測ですが、DC5Rの1.5倍は行くんじゃないですかね。
DC5Rは、常用4,000とかついつい回してしまうので。
【価格】
車両価格280万、ナビやフロントカメラ、バイザーやマット等基本の装備を入れて350万ぐらい。
ライバルより高い・・・。
しかし、例えばアクセラスポーツのLパケにして、同じぐらいの装備に仕立てると(Mスピードのエアロも付けて)、余り変わらない。
まぁディーゼルは税金が安いし、マツダはマツコネでナビ機能が安く手に入る(Aftermarketナビが付かないデメリットの方がデカいが・・・)ので、ホントいい勝負。
発表から発売まで2ヵ月、納車までが長い。でも値引きはほぼ無し。
サブディーラーは、一店だけ20万の値引き、納車までの代車付き を提示されましたが。
他の店舗との違いはナニ?
【総評】
金額と中途半端なエンジンが・・・以外は、いい車。しかし総額350万ぐらいになるなら、外車も含め他の選択肢を取ります。
シビックハッチは、キャラがぼやけている。
ちなみに納期は
9月末の発売時、2月ぐらい納車だと。
10月15日試乗時、納車は5月だと。
好調なんですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
2017年10月9日 08:33 [1068575-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】
低いルーフ、幅の広いボディはスポーティでいいですね。
試乗車は白のハッチバック。
ボディの白に黒塗りのエアロは目立ちますね。
マフラーはセンター出しで、エンブレムを、赤くすればタイプR?的な感じさえもします。
本物のタイプRは更にハデですが…。
タイヤも235/40/18とFFでは結構な大きさのタイヤで迫力はありますね。
ただ、全幅が1800あるので狭い路地等は気になるサイズかもしれませんね。
【インテリア】
悪くはないです。
が、値段を考えるともう少し何とかならないのものかと思いました。
ルーフは低いので上方向の余裕はないですが、乗っていて圧迫感はなかったです。
ミニバンに慣れた人はかなり狭く感じるとは思いますが…。
【エンジン性能】
1500のターボで、言われなければ排気量が分からないと思います。
ターボも低速から効いているので余計にそう思えるのかもしれませんね。
これがレギュラー仕様だったら更によかったのですが。
【走行性能】
ルーフが低いのと硬めの足回りのおかげでロールはほとんどなかったです。
走っていても特に大きな不満はなかったです。
【乗り心地】
硬めの足回りと18インチの40偏平タイヤと考えると乗り心地はいいと思います。
【燃費】
燃費重視のエコカーではないので褒める程よくはないと思いますが、1500のターボと考えると燃費はいいと思います。
【価格】
正直高いと思います。
シビックですが、車格はアコードクラス的な感じです。
営業の方もそんな感じの事を言ってました。
若者向けでは高過ぎ、子育て世代だとセダンや、ハッチバックよりはスライドドアのあるミニバンの方がいいでしょうし、子育てが落ち着いた世代には何となく中途半端な感じがしてしまいました。
全く違う車で対象にはならないかもしれませんが、スイフトスポーツの価格と比べると…。
【総評】
車は悪くはないと思います。
でも、1500のターボで乗り出し300万円を超えるのは価格のところにも書きましたが正直高いと思います。
あとは全幅がカタログ値で1800と広いので走る場所を選ばなければいけないこともあると思います。
MTが選べる貴重な存在ですが、MTはハッチバックしか選ばずセダンにはMTがないのは残念です。
4枚ドアでMT、車格はそれほど拘らないというなら積極的に選ぶ車ではないかもしれませんね。
シビックという車名は同じでも今と昔では全く違う車になってしまったような気がします。
…これはシビックだけに当てはまることではないとは思いますが。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
シビックの中古車 (全4モデル/1,043物件)
-
- 支払総額
- 352.3万円
- 車両価格
- 346.0万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 327.5万円
- 車両価格
- 319.3万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 289.0万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
19〜317万円
-
107〜978万円
-
29〜1493万円
-
65〜529万円
-
47〜268万円
-
128〜267万円
-
108〜349万円




















