| Kakaku |
ホンダ シビック 2017年モデルレビュー・評価
シビック 2017年モデル
299
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 146〜443 万円 (383物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ハッチバック | 2020年1月23日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| ハッチバック | 2017年9月29日 | フルモデルチェンジ | 36人 | |
| ハッチバック (MT) | 2017年9月29日 | フルモデルチェンジ | 11人 |
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.46 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.44 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.32 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.58 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.34 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.89 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.87 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
よく投稿するカテゴリ
2024年6月3日 22:22 [1850125-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
外国のスポーツ車に20年乗っていましたので
国産は久しぶりです。
また、11世代目が出ていたのですが、あえて10世代目の
新古を選びました。
【エクステリア】
この外見故この世代のものを選びました。
ものものしく武骨な感じは国内メーカー(英国製)には
無いので選んだ一番の理由です。
【インテリア】
黒一色で地味ですが不満はありません。
【エンジン性能】
非常に優れていると思います。
以前乗っていた外国車は1600CCで出力は158Psでしたので
この車は排気量が100CC下なのに180Ps超えは素晴らしい
安心感があるトルクの出方をします。
【走行性能】
快適です。タイヤはイーグルF1から
アドバンFLEVAに変えたら
静寂性が増しごつごつ感がなくなりました。
燃費は普通だと思います。
【乗り心地】
タイヤを変えてからは非常に快適です。
イーグルF1ではごつごつ感がありました。
シートのホールド性も
あり、柔らかさも適度にあり疲れません。
後席も広いです。(今までは後席はおまけで人がのれないほど狭い車でしたので)
【燃費】
高速走行で13/L
一般道で11/L
普通です。過去の車はもっと悪かったので
自分は普通と思っていますが
国産に乗っている方では
悪いとも聞きます。
【価格】
国内メーカーと考えると?いですが、
スポーツ性が良い事(高速での安定性やワインでイングでの
グリップ力や安定感など)
あまり同じ車を見ないので輸入車と考えると安いかも。
今迄の輸入車は同じクラスでも500万越えでしたので
安いかもという感覚です。
【総評】
購入して良かったです。
11世代目はジェントルすぎで
この10代目がやんちゃな雰囲気でお気にりです。高速走行も
多少のスポーツ走行も楽しめます。
ワインディングを走るもの楽しいので
インテグラ(出るかどうか不明です)が出れば
買い替えるでしょうけど
後5年は乗り続けたい車です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック (MT)
よく投稿するカテゴリ
2019年7月4日 14:59 [1222035-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
3500キロほど走ったので再レビューを。微修正と追記。
日本発売が発表されてから2年越し。こんなに買うまでに待ったのは初めて。
一応、比較検討した車はアクセラスポーツとインプレッサスポーツとカローラスポーツ。
結果的には色んな意味で一択だったかも。4台乗り継いだフィットとの比較も多少。
【エクステリア】
多くの皆さんと同じく、唯一気になっていたのはダミーダクト。でも、FIT3で既に慣れており、かつこちらの方がデザイン的に収まりがよく問題なし。写真や動画で見るよりも実物の方が断然良い。フィットとは同じハッチバックでもまるで別物。
追記 エクステリアといってもデザイン部分ではないのだけれど、フィットに比べ前後とも擦りにくくなっている。扱いとしては好ましいけれど、人によっては腰高に見えるだろうし、ローダウンしたくなるのだろうなと。
【インテリア】
MAZDA車の方が全般的に上回っているとは思います。カローラスポーツもそつなく無難に仕上げあると感じます。マテリアルの点ではシビックは大きく負けているのかも知れません。
マイナスの指摘を受けるナビ部ですが、マツコネやカローラスポーツのインフォメーションディスプレイの配置が好ましくなく、視界を遮られる感じがするので、その点はシビックのオーソドックスさは好きです。
ナビは確かに小さい(前車が9インチのフローティングのため尚更)ですが、今のところテレビも走行中は見られるようにはしていないですし、存在感が薄くなったのもより運転に集中出来るようになったしと良い風に捉えています。
追記 低速時にフロントカメラに切れ利変わる設定にしているため、何もしないでいると、運転中は一切テレビやDVD等の映像は映りません。災害時のニュースや、助手席の人に行き先を入力してもらいたくても出来ないなどの操作が、走行中は不可なのを不便に感じることは確かにあります。
プラスチック感が強いと言われるナビ周りの質感に関しても思ったよりも気になりません。というより、比べてどうのというのがなければ何の問題もありません。
収納も個人的には十分です。ただし、フィットとの比較となりますが、ドアポケットの大きさは小さめ(薄目)であり、他の箇所にあるドリンホルダーも使い勝手としては良くありません。市販の後付けホルダーも中々いい座りのものがなかったりもします。
追記 やはりプラスチック感は気になりません。収納も同じく。ドリンクホルダーに関しては、市販の後付け(エアコン吹き出し口への取り付けタイプ)のものを幾つか買ってみたのですが、取り付け部の傾斜のために付けられるものが限定されます。運転席側はどれもしっくりこないのでいったん諦めました。ドアの内張や肘掛けの布製の部分は白くなりやすいのは確かで、こまめに拭くか、何人かの方がされている様に交換するのが良いのかも。
【エンジン性能】
控えめな慣らし運転中なので高負荷時のことまではまだ評価出来ません。それでも、現在からの予測値としては必要にして十分です。
追記 低速トルクがあるおかげか、フィットよりも車が軽く感じる事があります。エンジン性能として全体的にとても使いやすい感じです。
【走行性能】
こちらも高い負荷がかかるような運転はまだしていないので、そのあたりのことはなんとも言えませんが、基本的に運転しやすいというか、扱いやすいというか、とてもいい感じというか。まあ。もう少ししたらまた改めて。
追記 回頭性がとても良く、大きさを持て余す感じはしません。それでも、当然ワインディングをひらひらというタイプではなく、ロングドライブを快適に楽しくと言う部類になるかと思います。スポーツ系が好きな方にとっては足回りは柔らかめに感じるだろうし、コンフォート性を重要視する人からすれば突き上げ感があると感じるのでしょう。個人的には程よい感じですかね。
【乗り心地】
良いです。非常に。当然ふわふわしているわけはないのですが、それでいてとても柔らかにも感じます。きっとしなやかと言うのだと思いますが。同時にどっしりしていて、車格を考えればひとクラス違うくらいのどっしり感はありますかね。
追記 上に準じますが、快適であり、ドライブでの疲労感は少ないと思います。
【燃費】
走行距離が少なく、まだこちらも評価しきれませんが、概ね前車のFIT3RS 6MTと比べてリッターあたりマイナス1から2キロといったところかと。概ね予測通りです。
追記 街乗りオンリーでは10から12くらい。クルージング中心では20くらい。比較的長距離を走った場合の平均では17くらい。現状のトータルでは14から15の間。概ね想定通りです。満足できる感じです。
【価格】
安い価格ではないです。簡単に買えたわけでもないですし。ただ、FIT3RS 6MTを買った時の価格と、今回買った価格を比較するのであれば不当に高いと感じることはなく妥当なものと思います。
【総評】
中長距離を楽しく快適に走行するのに適している車だと思います。4人までの旅行にも十分耐えうるという部分での評価も高いです。大きくなったと叩かれますが、個人的にはこの大きさより小さければ選ばなかったと思います。基本的に大きさは、走行中には利点や恩恵の方が多く、問題となりそうに思えるのは駐車場くらいかと。長さと幅。それを含めた大きさは、確かに駐車場で駐めやすい大きさとは言えませんので。もっとも、駐める時よりも隣の車や壁との距離の方が気になりますが。
好みや使用目的など希望があって、予算や納期などの現実があって、それらがマッチさえすればどの車も最適の解となり得ると思います。だからこの車は今の自分にとってはベストアンサーです。
追記 やはり良い車ですね。満足度は高いですよ。
参考になった48人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 5件
- 0件
2018年11月22日 01:44 [1176084-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
ネットで見たときからカッコイイと思いました。実物見るともっとカッコイイと思いました。
好き嫌いは分かれると思いますが、他の車にはない見た目です。
【インテリア】
オプションの本革シートをつけたので十分です。
収納が少ないので、それは残念なところです。
【エンジン性能】
前愛車は某メーカーを代表する4WDスポーツ車でした。それと比べると可哀想ですが、十分なパワーはあります。
踏みたいときに踏めば素直に加速しますし、エコな走りもできます。
【走行性能】
タイプRも乗り比べましたが、大きな違いはエンジンだと感じました。(当たり前ですが)
他の部分もパーツは当然違うのですが、それを忘れさせる位によく出来た走りです。
先ほども書いた通り、前愛車は某4WDスポーツ車でした。(日本だけでなく世界的にも有名な)
その前愛車と同じ感覚で急勾配の激しい高速道路を攻めても意のままに走ってくれます。
これは素直に嬉しかったですね。
【乗り心地】
静粛性は悪くなく乗り心地も良いです。
もっと乗り心地の良い車はあるのでしょうが、タイヤやホイールサイズを考えれば十分です。
むしろ路面状況が適度に感じられるので自分には丁度良いです。
【燃費】
高速道路でそれなりに飛ばして16キロ弱です。最高で18キロ弱を叩き出したこともあります。
街乗りでは約15キロ位ですね。
燃費の良い車は色々ありますが、燃費を最重要にするならシビックを選んでません。
【価格】
安くはないのでしょう。昔のシビックを知る人々は高いと皆言います。
個人的には昔のシビックはほぼ知りません。それを踏まえて考えれば必要な金額かと思います。
もっと安ければその方が良いですが、標準装備が多く、求める走行性能が得られたことを考えれば相応です。
【総評】
前愛車がお気に入りだったので、それとの比較も踏まえてもよく出来た車です。
とはいえ絶対的なパワーはありませんし、突出した燃費がある訳でもありません。
それでもシャシーやボディの剛性など車自体の根幹がよく造られているので総合力の高い車です。
結構優等生タイプの車ですよ。
前愛車が13年約17万キロ走りました。シビックも同じくらい乗っていけそうです。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック (MT)
よく投稿するカテゴリ
2018年11月21日 12:23 [1100432-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
カッコいいです。少し残念なのは洗車のしにくさ。なかなか大変です。でも、やっぱカッコいいです(笑)
【インテリア】
競合車と比べてません。質感は十分満足。ナビが7インチしか入らないのは、サイバーナビAVIC-CZ902XSが出てくれたのが音質重視の私には朗報でした。そろそろ老眼が始まるのでは?と思うので、本当は8インチが入って欲しかったですが(笑)
【エンジン性能】
長く乗るつもりなので、耐久性がどうか少し気になるところですが、このパワーと燃費の良さが両立出来るのですから文句なしです。
【走行性能】
タイヤをインチダウンしてますが、それでも低速域ではステアリングクイック過ぎない?って感じで、速度上がると、これこれ!って感じになります。急なカーブも曲がれてしまうので、速度出し過ぎないように気をつけてます。
基本的に速度が上がるほどに本領発揮されて、直進でもカーブでも、車体が揺るがない、余裕綽々です。背の高い車には乗りたくなくなりますね。視界は悪いけど。ブレーキも自然なフィーリング。
【乗り心地】
インチダウンしてますが、乗り心地の良さにあまり変化ないように感じます。タイヤに頼ってないのだと思います。車体剛性とシャーシ性能が高いから硬めの足廻りがよく動く、理想だと思います。フラットを保ちながら、フワフワ感はありません。最高です。
ロードノイズは、静かなタイヤとフロアなどの防音処理してますが、荒れた路面だとそれなりに音はします。綺麗な路面だとほとんど音はしません。ここら辺はセダンの方が有利ではないでしょうか。
【燃費】
田舎ですので、信号が少なく流れも良い好条件で20?/?超えてきます。当たり前ですが、一度の走行距離が短いと燃費悪いです。高速100?/時で20?/?いかないかな。平均で18?/?前後のようです。あくまでちょい乗りしない好条件での結果です。
ちなみに、ハイオクなのを差し引いても、平成16年登録の軽ターボ(4速AT)よりも燃費がいい!
【価格】
他車と比較してないのでよくわかりませんが、価格に見あった価値があると思います。ただ、いらない装備も勝手に付いてきてしまうのが残念。廉価グレードを販売しないのはメーカーの都合があるのでしょうが、基本性能の高さで勝負出来る車だと思いますので残念。
ホンダもあまり売れないと思っていたんですかね(笑)
【総評】
いい車です。残念なのは細かいところだけで、全体的に満足度は高いです。ただ、自分の購入した車を悪く思いたくない気持ちは当然ありますので気になった残念なところも書きますね。
・オートワイパーとオートハイビームは使いづらいです。
・塗装は納車時気になる部分はありませんでしたが、コーティング屋さんによると、塗装が柔らかいとのこと。そのせいかはわかりませんが、樹脂部分に早くも傷が2ヵ所。
・やっぱり給油口が…(笑)ガソリンが垂れないようにするのに気を遣います。便利なんですけどね。
今のところこんな感じでしょうか。
MT操作にはだいぶ慣れてきました。でもまだまだ!
同乗者がMT車と気付かないようなスムーズな運転を目指して日々精進です(笑)
参考になった35人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
2018年11月12日 21:32 [1068920-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
満を持して登場したシビックです。
購入店舗にて展示車にナンバーがついたということなので試乗してきました。
有明エリアを主に試乗コースとし走りました(道が悪かったり車通りが少ないため)。
※追記
代車で借りることが出来たので、再レビューします。
【エクステリア】
写真で見るとデブッチョな感じに見えますが、間近で見たりサイドのシルエットは目を張るものがあります。
いわゆる塊感といいますか凝縮されているけどしっかりと張ったようなそんなデザインです。
フロントランプはフルLEDを使い新世代の車だと予感させます(現在のホンダデザインであるミニマムなレフを並べるタイプです)。
それに反してリアはテールのみ導光タイプのLEDで他はすべてバルブです。
整備性なのかリアはそこまで拘らなかったのか…(N-BOXはカスタムですがフルLEDなのに)
ちなみにですが、試乗車は黒だったのですが私個人としては青が気になります。
【インテリア】
カッコはいいのですが、インパネの雰囲気はもろフィットです笑
メーターはとにかくカッコいいです。
ホンダらしいといいますか、照明に赤を使っており、やる気にさせるような演出がなされています。
タコメーターを真ん中に据えるのもグッドポイントです。
ステアリングスイッチが新しくなっており、ボリュームのコントロールが別になりました(新しいN-BOXやステップワゴンなどと同じですね)。
シートのボリュームはしっかりあり、ホールドも問題なしです。
ペダル配置はもう少し右側に寄せてほしいなと感じます。
ただ、残念なポイントが…。
まずはこのクラスの車両は標準とも思えるデュアルゾーンエアコンではありません(オプションでも設定なし)。
パワーウインドウが前席のみオールオートと、ところどころケチっているように思えてしまいます。
【エンジン性能】
1.5L+VTECターボですが、トルクと伸びやかさがきちんと両立できています。
スロットルレスポンスも悪くなく、ありがちな飛び出し感もないため、扱いやすい制御ですね。
ECONをオンにするとさすがにダルさが顔を覗かせますが、普段走る分には問題ないでしょう。
ハイオク仕様ということもあるとは思いますが、トルクを絞るような制御が入りづらいのでグイグイ速度を乗せていきます。
このクラスのダウンサイジングターボの中では一番の出来か?と思わせるくらい良いエンジンです。
※追記
エンジンの出来は相変わらず良いですね。
ダウンサイジングターボらしく低回転を上手く使って速度を乗せられます。
ただ、1500ccしかないのでエンブレは弱いです。
【走行性能】
シビックの試乗でここの部分が一番の感動でした。
まず全体の動きがしっかりしているのにもかかわらず、路面のギャップをストンと抑えています。
ステアリングは低速域では取り回しを優先して軽めですが、高速域やコーナーではドッシリと落ち着き安心して踏んでいけます。
S字コーナーでも高いGをかけたまま抜けていっても破綻することなくクリアできます。
ブレーキのフィーリングもよく踏み始めから効き始めますが、ブレーキ圧の立ち上がりはリニアなのでターンインなんかもしやすいですね。
このシビックからはタイプRありきでシャシーを設計しているということなので、1.5Lターボのパワーとトルク程度では破綻することがないのでしょう。
※追記
シャシーはとても良く、首都高や奥多摩に行きましたが、すごく良いですね。
首都高で赤坂から霞が関トンネルに入るところに大きめのギャップがあると思いますが、結構な速度で突っ込んでも暴れずにスッと着地したのはニュル仕込だからでしょう。
ブレーキもへこたれずに踏んでいけますし、踏み始めから圧が立ち上がり、奥の方でコントロール出来る私の好みのフィーリングです。
【乗り心地】
いわゆるドイツ車のようといいますか、そんな感じです。
HONDA OF UKなので、向こうの道の悪い山間部やニュル、アウトバーンといったところでも通用するようなシャシーなのだと思われます。
個人的には好きな乗り心地ですが、国産のセダン(とくに国内のみでしか売られていないような車種)をお乗りの方だと硬いだったりステアリングが重たいといった評価になるかもしれないです。
※追記
路面からの突き上げはありますが、高速域やワインディングでは頼れる乗り心地になります。
高速道路で繋ぎ目を乗り越えても一発で動きが収束します。
【燃費】
試乗なので無評価ですが、人によってはハイオクが懸念事項になるかもしれないですね。
ただイギリス製ですし、ホンダバッヂのついた輸入車と思えば気にならないかもしれないですね笑
※追記
800km走って、だいたい11km/Lでした。
【価格】
価格に関しては時代錯誤も甚だしい意見があったりしますが、同セグメントの車両価格ではこの280万というのは横並びでしょう。
アクセラ(1.5XD)、インプレッサ(2.0L)、オーリス(120T)だとなんだかんだOPを必要最低限のものにしても300万は超えてきます。
シビックだけを槍玉にあげるのはそれは違うだろと思ったりもします。
とは言ったものの、他車種と比べると若干高いかなとも思ったりですが…笑
【総評】
ホンダが国内のCセグハッチバック市場に投じたシビック。
ハードウェアに関しては他の車両を引き離すくらい良い仕上がりだと思いますが、ソフトウェアの部分では煮詰め切れていないです。
ホンダは現在、軽メーカーやらミニバンメーカーやら言われていますが、根底にある車作りのセンスは消え去っていないと思います。
そのセンスはあくまで走りに関してですが、ここの分野はスバルやマツダに奪われてしまっているのもこれまた事実です。
大企業ゆえかどの分野にも手広くしなければならないジレンマ?もあるのかもしれません。
シビックに乗り感じたのは、ホンダの持っている走りの楽しさや車作りのイロハをもっと宣伝してホンダ車はどれも乗って楽しいと言われる、そんな会社になってほしいと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった60人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
2018年10月27日 22:45 [1083485-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
ディーラーの代車でゆっくり運転する機会があったので再レビューです。
峠など無駄に走行しにいきました。
所有しているジェイドRSが自分の中での基準として書いています。
【エクステリア】
かっこいいですが後方視界はよくはないです。
ジェイドとだいたい同じ感じです。
レヴォーグもだいたい同じイメージです。
オデッセイの後方視界のよさを他者との比較で感じます。
【インテリア】
シートしっかり体を支えてくれてすごくいいです。
メーターはジェイドやステップワゴンのタイプの方が見やすいですが視認性はいいほうで水温計もついているのがいいなと思いました。
後部座席はfitやグレイスの方が膝前など余裕があるように感じましたが狭すぎることはないです。
【エンジン性能】
車重がジェイドRSに比べ150kgかるく馬力は2割アップなので加速はかなりよく感じ、一瞬で法定速度まで達します。
CVTの制御もなれたものでダイレクト感があります。
Sモードでは当然アクセルに素早くレスポンスして素晴らしい反応を見せます。
ジェイドRSやステップワゴンとフィーリングは似た感じで速いって印象です。
【走行性能】
素晴らしいです。
ジェイドRSもかなりいい足回りだと思ってましたが、ジェイドより20km/h位速い速度で体感同じに感じる位安定感あります。
ブレーキの効きも大分優れている印象です。
アジャイルハンドリングアシストも自然に運転を助けてくれる感じで
前回の運転では一部凍結した路面と言う条件で18インチホイール+VRX2と言う条件でした。
雪道でも滑りづらくいい足回りと重量のかかりかたなんだなと思います。
【乗り心地】
すさまじくいいです。
フラットで快適です。
静粛性は一般道では十分いいと思います。
高速は夏道では乗っていないのでそこははっきりしません。
【燃費】
燃費計では11km/l強でした。
ディーラー試乗車で札幌のまちのりメインなこと考えるとかなりいいと思います。
札幌は極めて運転が下手な上にウィンカーを出さない、法定速度50km/hの道で30km/hでブロックする、車線を無意味にはみ出すなど定速での安全運転は不可能なのでそれを考えると結構いいと思います。
【価格】
値段相応な印象ですがもともとtype Rようにデザインされたボディなどを考えるとコスパはいいと思います。
【総評】
元々これが日本発売になれば買いたいと思っていたのですが待ちきれずジェイドRSを購入したのでやっぱり欲しいは欲しいです。
走行性能は十分以上で満足なのであえて不満点を書くと
センシングの機能制限 車線変更のサポートなどがない
後が狭い
北海道なので四駆も欲しかった
の3点は残念に思いました。
タイミングと金と相談しつつ乗り換え検討したいです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった34人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
よく投稿するカテゴリ
2018年8月7日 14:39 [1148694-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
試乗車が青、買った色は赤。最初はちょっと派手かなあと思ったけれど、ボディラインのボリューム感がとてもよくわかり、この色で正解だったと満足しています。斜め前から見ると、「連邦軍がデザインしたの?」ってくらいガンダムチック。でも玩具っぽくなくてイイです。
【インテリア】
そっけないと言われますが、僕的にはセンスを感じます。地味に見えて、助手席前や運転席ドア側のレイヤードデザインは工夫が凝らしてあって好感が持てますし、内装材の厚み柔らかさともちょうど良い感じ。
【エンジン性能】
ミドルサイズのハッチバックに軽量な2.5Lクラスエンジンが載っている印象です。1.5Lだとは到底感じません。しかも高回転までよどみなく回ります。RB1オデッセイのK24エンジンと印象が似ていますが、よりフラットトルクで静かだと思います。ただ、やっぱりターボだなと思うことがまれにあります。田舎道で信号待ちをしていて、青になり発進。スピードが乗りそうなところで前の車がブレーキを踏む。仕方なく減速してエンジン回転が1100回転ほどに落ち込む、という場面では、少しアクセルを踏み込んで回転を上げてやらないと、いつものスムーズな加速にならない時があります。(エコモードでなければ起こらない事象ですが)エンジン回転数が1500回転以上なら、ターボラグもほとんどなくとても快適です。
【走行性能】
引き締まった足回り、高性能タイヤのおかげでハンドルを切っただけ正確に曲がってくれます。
コーナーを曲がっている最中、ロールは最小限に抑えているのに、路面の凹凸を追従するサスペンションの設定は、まんま欧州車のものですね。アジャイルハンドリングシステムの介入も、あるかないかわからないくらい自然なもので、この車ほんとにFFなの?と首をひねりたくなるくらいアンダーが出ない自然なハンドリングです。
【乗り心地】
驚きました。乗り心地はそれなりに硬いのですが、とても良いのです。柔らかくてふわふわしたところは全くありませんが、路面の凹凸の角をきれいに丸めて、弾力のあるマットを敷いて、その上を引き締められたサスペンションで走っている印象です。父の30型プリウスは、荒れた路面を走るとタイヤとサスペンションで吸収しきれない微振動がボディ全体を震わせますが、シビックは荒れた路面の振動をタイヤとサスペンションですべていなし、ボディが震えるところまで振動が入ってきません。
硬いのにイイ乗り心地、相反する条件を満たしてます。
【燃費】
片道7kmの通勤に毎日使って15km/L。遠出のときだけを計ると18km/L。高速道路を時速100kmで巡行すると20km/L近くまで伸びます。ハイオク仕様なので燃料費は安くはありませんが、エンジンの性能を考えれば十分満足のいく燃費だと思います。それから、燃費とは直接関係ないかもしれませんが、航続可能距離の表示がとても正確です。30プリウスは7掛けくらいしか走らないことがしばしばでしたが(ハイブリッドなので条件が変わると燃費の変動も大きいので当然ですが)シビックはほぼ表示通りの距離を走ります。
【価格】
妥当だと思います。高いと感じられる方は、「シビックなのに」と、以前のシビックの車格を想像されてしまうのでしょう。
なんて偉そうにいいますが、僕もそのひとりでしたが(笑)
たとえば、このクラスで最もコスパが高い某社の某車(2WD)は車両価格こそ240万円弱ですが、意外にオプション代が高い。僕なりに見積シミュレーションを使いシビックハッチバックと同じような装備・外観まで持ってくると、ナビ込みで281万円になりました。シビックはナビの金額が入っていませんが、エンジン出力の差を考えれば納得できる金額差です。
【総評】
車にわくわくする何かを求める方、運転するのが好きな方にはおススメ出来る車です。
ぜひ、試乗してみてください。ただ、購入に踏み切る際は納期をちゃんと確認されてくださいね。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年6月
- 購入地域
- 鹿児島県
- 新車価格
- 285万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった50人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
2018年3月17日 20:18 [1068757-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
楽しみに待っていたシビック!ようやく試乗出来たので感想を書いてみたいと思います。
[2018/3/17追記]ようやく1,000km走ったので再レビューです。
【エクステリア】
全体のスタイルは国産車全体で見ても他に類を見ないシルエットをしています。つきなみな表現ですが、スタイリッシュでスポーティです。個人的には、前後のダミーダクトがくどい気がしていて、セダンの方が好みです。
[2018/3/17追記]塗装の仕上がりが悪いです。イギリス工場の品質が悪いようです。改善を望みます。
【インテリア】
展示車を何度か見ているので見慣れてきましたが、デザインはシンプルでいいと思います。加飾も少ないので地味に見えますが、手に触れるところにソフトパッド等を使っているので、昔のホンダ車のようなプラスチック感は感じません。
シートはクッション性が適度にあり、座り心地は快適でした。後席に妻と娘(小2)を載せましたが、ゆったりと座れたと言っています。ただし、シートが低いので乗り降りがしづらいとも言っていました。後席に頻繁に人を載せる方はよくチェックしてみてください。
[2018/3/17追記]黒一色はやっぱり飽きます。ので、差し色でモールとかラバーマットとかを入れています。シビックは海外で売れているので結構カスタムパーツが豊富でいじりがいがあります。
【エンジン・走行性能・乗り心地】
これは本当に素晴らしいです!感動モノでした。
低速で動き出してまず感じるのはステアリングの軽さ。フニャフニャな軽さではなくクイックな感じで、女性でも苦労しないと思います。そして道路に出てまずはじんわりアクセルを踏むと、あまりのスムースさに笑いが出てきました。信号で一旦停止してアイドリングストップ。ブレーキのタッチも唐突な部分が何処にもなく、スムースでリニアな反応。わざとやらない限りカックンブレーキにはなりません。
そして青信号になりブレーキを離してエンジン再始動。(この時の再始動のマナーがとてもいい!振動・音がほとんどしない!)からのちょい元気な加速を試すともう楽しくって仕様がなかったです。ホンダが謳っている通り、たしかに2.4?級の動力性能でした。普段、仕事で初代ティアナの2.3?に乗っていますが比べ物になりません。(ティアナユーザーの方ごめんなさい)
2000回転も回せばあっという間に法定速度を超えます。街乗りだけだとほとんどエンジンを回さないで済みそうなので、過度なエコ運転をしなくても燃費がよくなりそうです。
40km/hくらいからの中間加速もストレスなく速度が伸びていきポテンシャルの高さが伺えます。正直、高速で試さないと真価が発揮できないと思います。
と、ここまで運転して思ったのは直進性の良さ。最初に感じた軽いステアリングはどこかへ行き、しっかりした手応えでひたすら車を安定させてくれます。荒れた路面では硬さを感じますが、車体が跳ねたり揺すられることも無いため不快感はありませんでした。遮音性が良いことも相まってボディ剛性の高さを感じました。
[2018/3/17追記]
通勤時はノロノロ速度なのでECONオンでノンビリ。休日は解除してターボのトルクをグイグイ感じて乗っています。たった2,000回転ちょっと回すだけで信号スタートで流れをリード出来るのは痛快です。
【燃費】
[2018/3/17追記]納車直後はちょうど大寒波が来たので良くて9km/Lでした。暖かくなってきてだんだん良くなってきて、通勤時で最低10.5km/L。休日のドライブだと12〜14km/Lは軽く走ります。まだまだ良くなると思います。
【価格】
[2018/3/17追記]インプレッサとかアクセラに同じ装備をつけて見積もると結局変わらないです。車全体が高くなってきている今、適正価格だと思います。
【総評】
いやいや想像以上でした。ターボラグやらCVTの違和感やらはこの車には当てはまりません。運転して心から楽しいと思えた車でした。往年の売れていた頃のシビックからは確かに大きく変わっているでしょう。ですが、成長・進化した方向に変わっているのだと思いました。昔はエンジンを回して楽しい車だったのでしょうが、今の時代にはアンマッチだと思います。けど、このシビックは回さなくても笑みが溢れる楽しい車です。今を生きる若者が楽しさをと実用性を求めて買うにはベストな一台だと思いました。
[2017/11/5追記]
自宅周辺と高速を一区間試乗して来ました。基本的な印象は1回目の試乗と変わりません。
今回、普段使っているひび割れだらけの農道を走ってみましたが、あらためて乗り心地は良いと感じました。基本的には硬い足なのでコツコツ伝わるのですが、足だけで吸収してくれて車体に不快な振動が伝わってこない印象でした。路面のザラつきも感じませんでした。
直線加速で2000回転まで回してみましたが、ストリーム(1.8RSZ)だと3000回転以上回した時と同じ加速感でした。また、高速の合流では3000回転で十分以上な加速が出来ました。ターボのトルクの太さをあらためて体感できました。
ホンダセンシングのACCとLKASも体験できました。唐突感や違和感は無く、ごく自然に加減速やアシストをしてくれます。赤信号で完全停止まで試しましたが、ちょっと慎重過ぎるくらいに丁寧にブレーキがかかりました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった105人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
よく投稿するカテゴリ
2018年2月13日 12:22 [1070816-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
納車後、再レビューです
【エクステリア】
エクステリアに一目惚れしての購入なので文句ありません。
ブラック購入の為統一感を出したく付けたブラックエンブレム、リアのアクセントにと付けたオプションのテールゲートスポイラーも写真で見るより非常に良く、気に入っています。
【インテリア】
酷評される方も多いインテリアですが前車が内装、スイッチ類の配置共にアレなラフェスタ(B30後期ハイウェイスター)だったのもので十分実用的かつシンプルで個人的にはOKです。
ただオプションのナビはもっとどうにかならなかったんでしょうか。今時静電容量式のタッチパネルモデルすらないというのはヤル気無さすぎなてビックリします。(ステリモを捨てAftermarketナビを付けました…)
スイッチ類も分かりやすくOKですがパワーウインドウ、ドアミラー周りのスイッチはもう少し良い物にして欲しかったです。
イルミネーション系のオプションは全て付けましたが、夜間も運転の邪魔になることはなく、車内の雰囲気を盛り上げてくれます。欲を言えばイルミネーションもスイッチでオンオフが出来れば良かったのですが、こればかりは仕方ないですね。
視界についてはラフェスタが異常に運転しやすい車であった為、最初は少し戸惑いましたがすぐに慣れます。車高、車幅の割にはかなり運転しやすいのではないでしょうか。ドアミラーも大きな物が付いていて安心感がありますし、後方は目視+バックカメラで確認しますので大した問題は今のところ感じません。
【エンジン性能】
普通に走っていて二千回転越える場面はほぼ無く、慣らし運転しようと思わずとも慣らし運転になります。
大人4人乗車でもパワーダウンを感じることはなく、高速デビューは春以降になりそうですがこのパワーなら不足はないでしょう。
試乗車に乗った際感じたCVTのダルさはなぜか感じません。
普通に速いです。
【走行性能】
日本車ではない様な剛性感があります。
走る、曲がる、止まるを全てしっかりとこなしてくれる安定感はすごいと思いますが、こればかりは実際乗ってみないとわかってもらえないと思います。是非試乗を!
積雪、路面凍結がざらにある地域に住んでいますがそちらも何の問題もなく走れています。
【乗り心地】
スポーティーな感じを残しつつ、同乗者にも優しい。とても絶妙なセッティングです。前後問わず乗せた方全員乗り心地については不満なしと言っていただきました。
【燃費】
往復50キロの通勤(田舎半分市街地半分)、暖気運転有で現在12.
7キロ(ECONオフ)です。冬季でこの燃費であれば個人的には十分合格点かと思います。
【価格】
以前と変わらず値段相応であると思います。
【総評】
約半年の納車を待ったかいのあるとてもいい買い物をしました。私にとっては最高の車です。
良い営業さんにも当たり、その営業さんを紹介してくれた友人共々今後も長く良い付き合いのできる車になりそうです。
参考になった51人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック (MT)
よく投稿するカテゴリ
2018年1月20日 18:30 [1097303-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
好みが分かれる。
ガンダム世代の自分はそれなりに好み。
以前はダミーダクトが嫌いだったが今は特に気にならず。
でかい?いいえ、シビックタイプR FD2と比べても変わりません。
尾道市のような極端に狭い街でない限り、大半の地域では適切な取り回しができる適切な大きさです。
【インテリア】
黒い。
とりあえず黒い。
差し色どこ?
カーボン調加飾は気にならない。
ピアノブラックは反射で眩しい時があるので、ピアノブラック使われるよりよほど良い。
質感は普通。スズキのようにシルバーのでかいタッピングビスが丸見えとかないし、個人的にそもそも気にするほうじゃない。
収納は少ない。
センターコンソールに500mlのペットボトルを置くとシフトするのに邪魔になることがある。
車内にごちゃごちゃ置いてたものを断舎離するいい機会。
車検証やマニュアルをトランク下に入れればグローブボックスが空いていい感じ。
フロントシートに不満は無いが、セミバケをオプション設定しても良かったような。
【エンジン性能】
十分にパワフル。
暴力的なパワーを求めるものでもないため、必要十分。
パワーに不満ならHONDATAでECU書き換えでもなんでも。
回転落ちが遅いのが玉に瑕。
ただアクセルが鈍くなるだけのECONは不要。
俺の右足がECONだ!
【走行性能】
安定感抜群。
回頭性が高く、AHAの影響かアンダー知らずで曲がっていく。
ステアリングロックトゥロックが2.2回転程度と非常にクイック。
可変レシオのステアリングの為、高速域でとっちらかることもない。
直進安定性も高い。
ダウンサイジングターボ車で最大トルク発生域が広いため、ミッションのギア比は広め。
NAのタイプRのようなクロスミッションではないので、同じように高速シフトアップするとガクガクするような。
前出回転落ちが遅いので、シフトアップは一息入れてからクラッチを繋ぐ。
逆にせわしなくシフトチェンジしなくても十分なトルクで峠も走れるということでしょう。
【乗り心地】
シビックじゃないようなフラットな乗り心地。
荒れた路面ならゴツゴツとくるが、普通の路面ならかなりNVが抑えられている。
【燃費】
不明。
見ない。気にしない。
気にしたら負け。
でも悪くはない(はず)
(追記)
気になったので見てみました。
地方都市周辺の田舎+高速を回ったら18km/lでした。
地方都市の街乗りのみで14〜15km/l程度です。
大都市は知りません。てか電車で行きます。
【価格】
性能・装備・2018年世界情勢からすれば十分に納得の値段。
【総評】
前車に続いて信号で止まろうとするとセンシングが発動する時がある。
自分としては普通のスピードでシフトダウンしながら止まろうとしていたのだが。
タイプRに乗ってた時のような運転をするとセンシングにちょくちょく怒られる。
MTではアイストとブレホの相性が抜群。
信号で停まった時楽だし、再始動時もクラッチ踏むでエンジンかかる→シフト入れてクラッチ繋ぐでブレホ解除で一切煩わしさが無い所が良い。
エンストした時も10秒以内にクラッチ踏めば再始動するのも便利(笑)
そう言えば駐車場からの通常発進の際もEPB解除は不要です。
スマホをBTで繋ぐより有線のappleplayが便利です。
ナビ画面でamazon musicも操作できます。
総じて非常に満足度の高い車ですが、納車までが長すぎる。
月2000台発注とディーラーにノルマ課したなら、初年度は月1500台をコンスタントに運ぶ船便のスケジュール位ちゃんと組んでほしい。
本社役員さんと日本営業本部の担当者さん頼みます。
(追記)
◆塗装の質について
塗装の質はMade in japanのセダンと比較しても明らかに悪いです。
自分のは4mm程度の塗装の液溜まりのようなものがありました。
日本企業の車とは言えMade in UKではこの程度の品質でしょう。
EP3もそんな感じでした。
逆に気になるような人は買わないほうが精神的に良いでしょう。
◆組み立て品質について
リアスポイラーとガラスの隙間に挟まっている発泡ゴムが大分ズレておりはみ出ていました。
ハッチ内張りを引剥してスポイラーを外さないときれいに直せなさそうです。
これもMade in UKならこんなものかなと思っています。
◆高速道路運転について
・LKASはとても便利です。結構グイグイ戻してきます。
・ACCは残念です。
MTのみかは不明ですが、前車を見つけると急激な加減速を繰り返し、前後に揺すられます。
前車がいる時は設定車速を前車よりも多少遅くすることで回避できますが、それってACCじゃない。
Made in UKなので日本車の品質を求めるとがっかりすると思います。
が、他の欧州メーカーや北米メーカーに比べたら品質はマシな方です。
テスラなんて数千万なのにドアなどの各所のチリはズレまくりです。
最近色々ありますが、世界から見たらMade in Japanが異常なほどの高品質なのです。
参考になった47人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
2017年11月13日 23:29 [1066455-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
綺麗に収まっているエンジン |
容量タップリのトランク |
わかり易いメーター内のターン表示 |
![]() |
![]() |
|
2段のカップホルダー |
リアドア付近 |
マニュアルではありませんが…(苦笑)、半日レンタルしたので、今回は奥多摩湖まで往復115kmドライブをじっくり走りをメインに堪能して、お腹いっぱいになりました。
なお今回はエンジンの実力を味わいたい為、Eコンは全行程カット、エアコンは23度設定。
ACCはバイパスでちょこっと使用しましたが設定速度
が速度計と兼ねていたようで何キロ設定か解りづらい。
【エクステリア】
今どき貴重なワイド&ローのスポーツカーデザイン。
ピアノブラックのグリルが斬新。見れば見る程、癖になりますね。
【インテリア】
ローポジションですが全視界良好で視認性バッチリ。
フロントは高さなく横広がりなのでパノラマビューみたい。後方はサイバーCR-X譲りのエクストラウィンドウ採用で低いとこまで良く見えます。
ホンダらしくシンプルイズベストの大人向けデザイン。初めて見ても操作性は良く、ハンドルのボタンも、すぐ使いこなせます。
メーターは見易いですが平面的な表示になりますね。
多機能なのは良いのですけど…
変てこなXラインやら、オレンジ、白など気が散るカラーを使ってないのはドライバーズカーとして真っ当かと。
前回指摘のコンソール内のカップホルダーは浅めのアタッチメントあり、それでもコンビニコーヒーSに深いなと思ってたら肘置きがスライドしても当たらない為だと解りました。
ハンドルのテレスコ、チルトやシート調整で運転に適切なポジションが取れます。
体格問わない大柄なシートでも、腰を中心にサポート性良しだがハード走行では役不足かも…
滑り止め付きのステンペダルも確実にブレーキを踏めるよう大きいです。
8スピーカーもラジオのみですが、ツィーターがサイドミラー付け根にあり高音域から低音域までバランス良く奏でてました。またOPのケンウッド製のインターナビは逆チルトが一段ありますが、画面の艶がない為か陽があたると見にくかったです。
リアの席は広く、足元にエアコンダクトがあり快適そうですが、サイドシルが高く、狭いので乗降りは注意が必要です。
【エンジン性能】
鬼に金棒のVTECターボは二千弱から加給始まりトルク盛り盛りの為、三千以上回せばダッシュ力に不満無し。五千以上回す機会なかったような。。
それでも1500ccとは思えない速さ。
170kg軽いDC5と遜色なし
【走行性能】
基本5ナンバーサイズ好みの自分でも車両感覚はすぐ慣れました。
また太いタイヤの割にはタイヤのキレ角もあり取り回しは良いです。
ワインディングでの顔は緩みっぱなし。楽しいの一言。可変ステアリングギアレシオは違和感なく、適度重さのパワステもグー!アジャイルハンドルアシストのおかげか、どんな複合コーナーやタイトなコーナーでも途中で舵角増やしてもグリップ感じながらグイグイ曲がりキレッキレのコーナリングが可能
また極太タイヤのグリップ力が半端なく、横Gかかったり、ブレーキング時するとドラレコの作動音がピーピーと鳴ってもタイヤは鳴きもしません。
休憩で降りたあとタイヤからキナ臭い匂いが…(苦笑)
S字コーナーもコーナーとコーナーをワープするかのように軽々とこなします。
荒れた下りのコーナーでブレーキしてもリアが安定して取っ散らかることはありません。これはリアの剛性がしっかりしてるせいでしょう。
エンジンもSモードにしてハドルシフト使わなくてもアクセルワークでレスポンス良くパワーが出ます。
というか固定式のパドルシフトは90度以上回せない。
一回スカりました。ここはマニュアルの方がしっくりくるのは自分だけ?
【乗り心地】
これにはハマりました。路面問わず納得の乗り心地を確保。工事中の継ぎ接ぎ路面でも、減速のゼブラゾーンでもタンタンといなし、不快な異音もショックも感じません。硬いといえば硬いですが家族持ちでもよほどの悪路が続かなければオッケー出るカナ。
強いて言えば荒れた路面が続くと、僅かに横に揺さぶられ感が続きます。後席で酔いやすい人はダメかも。
4時間弱120キロ弱のツーリングで、休憩計20分くらいで走りましたが疲労感は少なかったです。
オートブレーキホールドも一役買っているかな。
【燃費】
ワインディングに入るまではメーター読みでリッター13.5キロくらい。ワインディングで12キロ台、帰途の下りで14.5キロくらい。最終的には14.1キロ表示でしたが、満タン法で計ると116.5kmに対し7.95l入って、14.59キロでした。
同じセルフスタンドで入れたので誤差は少ないと思いますが、メーター表示を上回ったのにはビックリ!
フリードより良いかも…でもハイオクなのが玉にキズ…あとキャップレスの給油口は便利ですね。
【価格】
タイヤ、アルミだけで30万くらいするので、税抜き価格259万なら実質230万くらいかと。この走行性能、エンジン性能、輸入車を考慮すると断然コスパ高くなるのでは。センシング抜きの7万安もありますが、もっと装備簡略した廉価モデルを希望します。
【総評】
通勤快速仕様のオールマイティな味付け半日乗って病みつきとごろか、取り憑かれました。
マジで欲しくなりました。
下からトルクのるこのエンジンならマニュアルで無くてもCVTの方が合ってるかも知れません。
実力はDC2より走り易いくなったDC5のTYPE-R並みにあります。足りないのは高回転まで回してナンボのエンジンとブレンボブレーキでないくらいですが、吊るしのままでもサーキットの走行会くらいなら楽しめるでしょう。
今回の試乗でTYPE-Rでなくても、充分満足できる自分が居ました。これは買いです。
【訂正】セダンレビューでセンシングの渋滞追従無しと書きましたか、セダン、HBともCVTには付いてるようです。セダンの時解除されたので無いかと思ったのですが…簡単に復帰できたのかも。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった103人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
シビックの中古車 (全4モデル/1,063物件)
-
シビック ハッチバック 純正ナビ シートヒーター バックカメラ パドルシフト サイドカーテンエアバック 無限バイザー 電子パーキングブレーキ LEDヘッドライト LEDフォグランプ ホンダセンシング
- 支払総額
- 227.8万円
- 車両価格
- 213.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 384.1万円
- 車両価格
- 375.3万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 224.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 330.8万円
- 車両価格
- 318.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
19〜317万円
-
107〜978万円
-
29〜1493万円
-
64〜529万円
-
47〜268万円
-
128〜267万円
-
108〜349万円

























