| Kakaku |
『CX-8でなければいけない理由をちゃんと考えてから購入しましょう』 マツダ CX-8 2017年モデル hilo4ssさんのレビュー・評価
CX-8の新車
新車価格: 294〜510 万円 2017年12月14日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 138〜452 万円 (1,085物件) CX-8 2017年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > マツダ > CX-8 2017年モデル > XD PROACTIVE (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2023年9月2日 12:06 [1754652-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
往年のMAZDAデザインからようやく垢抜けた世代です。が、これに気を良くしたのかそれ以降は変わり映えしない退屈なデザインの車ばかりになっているのが現状だと思います。
しかしながら7人乗りSUVをよくぞここまでスタイリッシュな造形に仕立てたデザイナーの技術は素晴らしいもので、後述する荷物が全然載らないとか噂ほど便利ではない2座席目、3座席目のことは棚に上げて褒めてあげたいです。
【インテリア】
あくまでMAZDA車としては満点ですが、トヨタと比べてしまうと「やっぱりMAZDAだよね」と思しき点がチラホラ。
目に見えない部分の緩衝材や細部の処理はお世辞にも褒められたものではなく限られたコストの中で相当切り詰めて設計した部分が垣間見えます。
快適装備も昨今のトヨタのエントリークラスと同等で、ミドルクラスやハイクラスのトヨタ車と比べると見劣りする部分ばかりでガッカリします。
褒められるといえばDIYで内装を剥がす際にパネルが分解し易いことくらいですね。
【エンジン性能】
トラブルや経年変化による煤詰まりに目を瞑れば、パワー・トルクは申し分ない出力で流石2.2Lのロングストロークエンジンのゆったりとそこはかとないエンジン特性は運転していて気持ちが良いものです。
用途としてはロングドライブに適したエンジンですが街乗りでもトルクフルなので2t近いボディをスイスイと加減速させることは造作もなく所謂ママさんドライバーでも扱いやすいと思います。
ただし当たり前のことですがディーゼルでロングストロークエンジンなので高回転まで回りませんから新東名などで追い越し車線を頑張って走り続けることは無謀です。
すぐに後続の輸入車勢やカリカリ国産ハッチバック、大排気量セダンに追いかけ回されるので素直に走行車線をのんびりツーリングするのが吉です。
【走行性能】
日本に限らず全世界ということになれば恐らく北米あたりがこの車の特性を活かし切ることが出来るでしょう。
国内ではまず大柄すぎるボディのため郊外のショッピングモール駐車場ですら左右輪ともラインギリギリで停めづらいですし、都内の入り組んだ道では高級住宅街のお庭の縁石を踏まないと曲がれないシーンが多いです。
あくまで田舎のだだっ広い道をテキトーな速度で好き勝手に走る人に向いています。
またエンジンは高出力ですが空力に配慮していないのか60km/hあたりで後部座席のウィンドウを開けますと「ウオンウォン」と唸りをあげて風が車内に如何ともし難い感じで入り込みますし、高速道路ではボディがユラユラと揺すられて新東名のMAX速度以上で走行しようとすると不安定になります。
あくまで法定速度を守るように躾けられた感があり、清く正しく美しく道路法規を厳守する方には良いですが少しやんちゃなオッサンが意気込んでアクセルを踏むような車ではありません。
良い意味でゆったりユックリ走る車であり「あまり飛ばそうとは思わなくなる」というジェントルな副次的効果があります。
あ、それからダウンヒルが続く山道は大変危険です。
MAZDAのカタログにも掲載されていませんし諸元でもそのような装置の記載がありませんから当然ですが、2t近い車重のくせしてアシストブレーキシステムが付いていません。
それでお分かりいただけると思いますが、標高の高い曲がりくねったダウンヒルを麓まで下りようとすると途中でブレーキペダルを踏む右足が攣ってきます。アシストが無いので右足の踏力頼りです。
【乗り心地】
流石のロングホイールベースのため同乗者・後席は勿論のこと、ドライバーですら少々運転することが退屈になるくらい乗り心地はMAZDA車の中では良い方だと思います。
【燃費】
これは「ディーゼルだから燃費が良い」というメディアやMAZDAやその他マーケティング手法の謳い文句どおりだと思ってはいけません。
実際は毎日100km前後の道を行き来する方や超長距離ドライブの場合に限り燃費が伸びるだけで、日本国内における日常使いではそこいらのコンパクトカーや実用セダンと変わらず、せいぜい12km/L前後と思ってて間違いありません。
まぁ燃料代がハイオクやレギュラーガソリンより安い軽油なので80Lもの大きなタンクを満たす際にガソリンスタンドのレシートを見て「安っ!」と勘違いするだけです。
長距離を走ってなんぼの燃費です。
【価格】
購入してから思えばこの大きさのSUVにしては安かった(400万円)ですが、SUV以外の選択肢があるのならば400万円でもっと満足出来る車はあると思います。
MAZDAにしては見てくれを頑張ってくれたので何も知らない隣近所や職場でちょっとだけ威張れますが、多くの車を知っている人からすれば「ああ、まぁ」程度です。
CX-8の初見はズバ抜けて良い印象なのですが、長く(もう5年超)乗ってるとどんどんアラが見えてくるし、車検時に乗る他メーカーの代車や知り合いの車を運転するとやっぱりMAZDAが低価格で見栄えの良い車を頑張って作った感が否めません。
【総評】
どうしてもCX-8でなければならない理由があれば購入を咎めませんが、冷静になると多用途な使い道のある車は数多あります。
当時我が家は中学生の息子をもつ3人家族で、私(父方)の実家で3人、妻(母方)の実家で1人とちょうど7人フル乗車する可能性があり、親戚のイヴェントや旅行などに最適なのではないか?と購入しましたが、7人フル乗車したのはたった1回で、ほどなく実家の私の父が他界して6人になり、ほどなく妹が嫁に行き5人となり、フル乗車人数は一般的なコンパクトカーでも許容する人数になってしまいました。
しかしSUVだから荷物も多く乗るだろう?と思いきや、スタイリッシュなエクステリアのため当然ながら室内空間も乗用には適すものの荷物を多く詰め込むには天井が低く、息子の通学用のチャリンコ1台ですら積み込むのが困難ですし、積み込んだとしても他の荷物も乗らないし座席も減ってしまいます。
総じて言えることは「腰高な多人数乗車可能な車」であり、多用途な車では決して無いことと故障もよくします。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 仕事用
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年12月
- 購入地域
- 岐阜県
- 新車価格
- 353万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった41人
「CX-8 2017年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年7月27日 11:17 | ||
| 2025年5月27日 12:09 | ||
| 2025年2月4日 17:37 | ||
| 2024年12月30日 19:28 | ||
| 2024年10月6日 09:25 | ||
| 2024年9月13日 11:15 | ||
| 2024年7月17日 18:27 | ||
| 2024年7月15日 17:19 | ||
| 2024年7月14日 12:48 | ||
| 2024年6月30日 13:45 |
CX-8の中古車 (1,085物件)
-
CX−8 2.5 25S スマート エディション ワンオーナー 360°ビューモニター マツダコネクトナビ ミュージックプレイヤー接続可USB入力端子 Bluetooth接続
- 支払総額
- 272.9万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
CX−8 XD Lパッケージ フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 乗車定員6人 3列シート アイドリングストップ ディーゼル
- 支払総額
- 190.9万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 274.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 281.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
101〜736万円
-
46〜487万円
-
23〜755万円
-
20〜189万円
-
23〜268万円
-
15〜171万円
-
39〜632万円
-
45〜695万円
-
39〜278万円










