| Kakaku |
スバル スバル XV 2017年モデル 2.0e-S EyeSight(2019年11月15日発売)レビュー・評価
スバル XVの新車
新車価格: 287 万円 2019年11月15日発売 (新車販売終了)
※ランキング順位と満足度・レビューは2017年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.39 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.91 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.88 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.33 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.34 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.10 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.92 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2017年モデル > 2.0e-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年1月17日 12:11 [1540123-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
※誤字や言葉足らずの部分を修正しましたので再レビューします。
新車購入時(2019年12月納車)ら2年経過したD型XV2.0e-S EyeSightのレビューです。
それまで11年間乗っていた日産デュアリスからの乗り換えでしたが、乗り換え当時の旧型ホンダヴェゼルとマツダCX30とで比較検討した結果、以下の理由でスバルXVを選択しました。
【エクステリア】
CX30の絶妙な流線型も魅力的だったが、スバルXVは市街地でも田舎道でも様になる佇まいと立駐にも収まるコンパクトで合理的なサイズが良かった。
特に真横から見たデザインがシュッとしていて私好み。
色はパールホワイトとクールグレーカーキとで悩んだが最終的に他車や歩行者からの視認性(安全性)を優先してパールホワイトを選択。
前車デュアリスでは立駐に入れられなくて苦労したことがあったので、使う予定の無いルーフレールや受信性能の劣るドルフィンアンテナは取り付けなかった。
【インテリア】
ドア周りからダッシュボードまで流れるような一体感あるデザインが室内を広く感じさせる。
ダッシュボード上のマルチファンクションディスプレイが運転中の視線移動が少ない位置にあり常時はアナログ時計も表示出来て見やすい。
メーター類は視認性が良く、停車時には白い針が水平を指していてエンジンスタート時にはスピードメーターとタコメーターが同時に一旦フルスケールまで振れてから戻るという仕掛けがクルマを操る悦びをそそり立たせてくれ質感も充分。
エアコン操作部のデザインがイマイチ。
ハザードスイッチの位置が低く奥まっていて押し辛い。
ETC車載器がグローブボックス内にあって荷物を入れ過ぎるとイジェクトボタンに干渉してETCカードが飛び出てしまう事があって不便。
荷室の横サイズは十分だが奥行きがもう数センチ欲しい時がある。
後席の背もたれは固定式だが1段でも良いのでリクライニング機構が欲しい。
後席側(コンソールボックスの後ろ側)にエアコン吹き出し口とUSB端子が欲しい。
比較したCX30はシックで大人の雰囲気と高級感を感じたがスイッチ類の操作がしづらく感じた。当時の旧型ヴェゼルはスピードメーターがどんと真ん中に大き過ぎてバランスが悪くエアコンスイッチ類がタッチ式で操作性も悪く感じた。
【エンジン性能】
モーターアシストがプチターボ的に利いて必要十分な加速感を味わえ、アクセルを踏み込んだ時の小型飛行機を思わせるようなエンジン音が心地よい。
Sモードでは更に別次元の爽快な加速感を味わえる。
巡航時のエンジン音は十分に静か。
信号待ちやゆっくり走り出し時においてEV状態から突然エンジンが始動する時のブルブルっとした振動とわずかに前に引っ張られる感覚には少し違和感を覚えるので慣れが必要。
【走行性能】【乗り心地】
走行時の安定性と見切りの良さに加えてSUVの中では乗り心地が硬めでハンドルを切った分だけ正確に曲がりロールも少なくスルリとコーナリングしてくれ、ブレーキは踏み加減に応じて正解に制動され運転していて安心できる。
STIオプションのタワーバーとドロースティフナーを装着したので更にコーナリング時やギャップを超えた時の挙動の収まりが早く安定感が更に向上した。
雪国在住なので昨年の大雪時には他車が軒並みスタックしているガタガタ道をXモードで難無く乗り切る事ができスバルの四輪駆動の実力を充分味わう事ができた。
比較試乗したCX30はまるでレールの上を走っているかのようななめらかな走行感覚だったがどこか地に足がついていないような不安を感じ、ブレーキの感覚もNGだった。
ヴェゼル(ターボ付き)はクイックなコーナリングと踏み込んだ時の加速感は流石だったが、ドライブポジションが腰高に感じたのと吹き上がり時のエンジン音や挙動にどこかガサツさを感じた。
【燃費】
街乗りで10km前後、郊外で15km前後、高速等長距離で18km前後でほぼカタログ値通り。もう少し伸びればなお嬉しいのだが。
【装備】
0kmから機能するアイサイトドライブアシストとオートビークルホールド(AVH)が便利。
AVHは乗る度にスイッチを入れる必要があるのが少し面倒。
運転席乗車時にドアを開くと同時に予めキー毎に設定したシートポジションとドアミラー角度に移動する機能がとても便利。
音質を優先して純正のダイヤトーンサウンドナビを選択したが、音質は前評判通りかなり高音質で満足しているが、ナビ機能については検索スピードは早いものの案内が不安定で地図も見づらくAndroid Autoにも対応していないところが残念。
エアコンスイッチ下の小物入れと運転席足元にライトが点灯して便利。
雨滴感知ワイパーも快適で運転に集中できる。
他社で採用しているアラウンドビューモニターが付けばなお良いのだが。
【価格】
ライバル他車と比べて高性能なAWDや運転支援システムが付いているところを考えると割安に感じる。
更にブリジストンのDUELERを履き、前後輪ともにベンチレーテッドディスクブレーキを採用しているなど、目立たないところにもコストを掛けているところにもメーカーとしての誠実なクルマ作りに好感を持てる。
【総評】
以上が納車から約2年経過したスバルXV( D型)のオーナーとしての感想です。
11年間お世話になった前車デュアリスは発売当時はクロスオーバーSUVの先駆車的な存在でそのクイックなハンドリングやキビキビとした走りに満足していましたが、今回乗り継いだスバルXVでは流石に11年分の技術の進化に加え、スバルという会社の確かなクルマ作りを感じとても満足度が高いです。
あえてあら探しをすれば小さな改善を望む部分もありますが、日常使いで運転する度にスバルらしい安定感のある走りに感心させられる事がしばしばであり、所有していることの悦びを感じさせてくれますのでこの先も永いつきあいになりそうです。
参考になった36人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2017年モデル > 2.0e-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2020年7月30日 21:52 [1352720-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
そりゃまぁ、この車の表情が好きで購入したんだから外観に不満はありません。
特に、夜間車を降りて鍵をかけ、車から離れるとき、しばらくスモールライトが付いたままになって前を照らしてくれるので車庫の前を閉めるときには助かってますし、なんか別れを惜しんでいるような哀愁を感じてしまいます。
【インテリア】
ストレッチが良いという人もいるでしょうが、私は若干安っぽく感じました。
それ以外は、便利な配置になってます。
ただ、セレクトバー前の空間が狭く、USB電源やら電源ソケットがあるのでスマホを置きたいと思っても、はみ出してしまいます。もう少し広くした方が便利かな。
あと、ボンネットを開けるスイッチが右下に付いているんですが、車から降りるときに足が当たってボンネットを開けてしまうことが何度もありました。
私だけかもしれませんが、これは改良して欲しい点です。
それと、エンジンを切ったときに「good-bye」というメッセージが流れますが、あれは寂しい。
あとは、荷台は狭い。
最近の長尺ドライバーが入ったゴルフバックは横に入りませんし、斜めにしても厳しい感じです。
友達を積んでゴルフに行こうとする方には、この車は絶対にお勧めしません。
座席の位置は2人分記憶してくれるので便利。私と女房でそれぞれに記憶してスイッチ一つで交代してます。しかもサイドミラーの位置も記憶してくれます。(ルームミラーは変わりませんので手動)
【エンジン性能】
これはもう文句なし。といいたいところですが、アイドリングのときハイブリッドからエンジン始動する際のブルッっという振動は、最初ビックリするほどでした。エンジン始動になめらかさがないというのは若干のマイナスですが、ボクサーエンジンの性能は抜群でそんなことは忘れてしまいます。
【走行性能】
街乗りよりも、ワインディングが得意だと実感。
SUBとは思えないほどのシャープさを感じます。
もう、これで峠攻められるんじゃないのと思えるほどの走行性能なんですが、その分街乗りでは若干のもたつき感が否めません。やはり、この車、若干タコメーターを上げてやると本来の性能を発揮する車のようです。
高速道路での走行は楽ちんの一言。
スバルのアイサイトは人間の視力でいうと0.7程度だそうですが、ちゃんと外側線を認識してくれるので、安心して自動運転に任せられます。
高速走行でのストレスは全くありません。
【乗り心地】
良いですよ。安心して乗っていられる感じです。
一つ難点をいえば、高速道路走行時の路面への吸い付き感に若干弱みがある感じですが、まぁSUVなんでこれは仕方がないと思います。
【燃費】
酷いの一言につきます。
ハイブリッドという文字に騙されてはいけません。
6ヶ月乗ってみての街乗り平均燃費は9Km/Lです。
カローラスポーツハイブリッドに乗っている友人がリッター26kmとかいうことを言っていたのと比べると、これは4000ccクラスの乗用車と変わらない燃費です。
このハイブリッドは低速からの加速時に補助するだけの代物です。
しかも、この電池のせいでガソリンタンクが小さくなっているのが迷惑。
頻繁に給油しなければなりません。
なお、電池のために荷台が狭くなっていますが、床がフラットになってかえって便利だなと思いましたので、これは原点対象にはなりません。
【価格】
まぁまぁこんなもんかなという感じ。
【総評】
一度はスバルの水平対向エンジンに乗りたかったので満足してます。
でも、やっぱりSUVなので爽快感はあまりありません。
爽快感を求めるなら同じスバルでもレボーグのほうがお勧めですね。
ただ、私はSUV好きなので満足してます。
これより高価なSUVはいくらでもありますが、この辺で丁度いいかなって感じです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年3月
- 購入地域
- 徳島県
- 新車価格
- 287万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2017年モデル > 2.0e-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2020年6月6日 18:20 [1335194-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
4代目B4を13年乗って今年3月「2.0e-S」に乗り換えました。
どうしてもB4との比較になってしまいますし、他の方は大変満足されている方が多いので、言いづらい部分もあるのですが、人それぞれということで読んでもらえれば良いのかなと思ってます。
【エクステリア】
威嚇するような顔立ちの車が多い中で、比較的シンプルでいいと思います。個人的には細かな部分を別にすると、アウトバックの全体の雰囲気のほうがバランスも良く好きです。
しかし、でかすぎるので諦めました。
自車のクールグレーカーキの色合いはこの車にあってると思います。また、汚れ目が目立たないので、ものぐさの私向きです。
【インテリア】
いろんなスイッチ類でごちゃごちゃしているという感じは自分は感じません。むしろメカメカしくて好きです。ファンクションディスプレイのギミック感のあるエネルギーチャージの表示もミーハーな私は好きです。
ですが、当然と思っていたランバーサポートがなかったのは悲しかったです。
後方視角の右側がヘッドレストの陰で全く見えません。なので一番上まで上げてます。
フロントウインドウが寝すぎていて天井が低いのか、バックミラーが時として邪魔に感じます
「スバルあるある」と言われる悪路走行時のビビり音が1000kmくらいから発生してきたのでエーモン工業のゴムスペーサーをフロントウィンドウとダッシュの間に埋め込んでなんとか治まりました。
以前からよく言われる現象で、それを売りにした商品が出ていることをメーカーは考えててほしいものです。
【エンジン性能】
自然吸気なのでこんなものと思いますが、ACC時の設定をダイナミックにすると、「おおっ!やるじゃないか」という感じはします。
【走行性能】
これが一番の悩みです。
郊外や高速道路では特に問題はありませんが、街中での発進時からの加速が非EV時でもワンテンポ遅れる感じがします。少し踏み込むと急にトルクが沸き上がってきてギクシャクします。これにEV走行モードと言う変数が加わって、ストップ&ゴーの街中ではリニアな速度調整が非常にむつかしいです。
特に人の多い狭い道では神経を使います。なので、ハイギアにしてアクセルで調整しようとEV走行のないマニュアルモードにしても、30kmを超えないと2速に入りません。2速発進できないことも最近気づきました。
工夫しようにもミッションをシステムに人質に取られて、どうにもできません。
また、シフトパッドも小さいうえにハンドルと一緒に回転するので、山道で使おうとすると、とんでもないところにあったりして、大きくて動かなかったB4が懐かしいです。
【乗り心地】
スバル車の中では柔らかくてかなりいいほうと思います。それでいてスバル車お約束のコーナリングやオンザレール感覚は健在です。
どうしてもB4との比較になってしまいますが、着座位置が高いので揺れが大きいです。メトロノームの上と下では指数関数的に揺れ幅が大きくなるとおなじですよねぇ。
仕方ないです。そのうち慣れると思います。
【燃費】
他の方とほぼ同じです。ストロークが増えてもやっとスクエアのFA20に、お約束のAWDなのでこの二つを捨てる覚悟がないと他社並みの燃費は無理な気がします。
本当は開き直って、ミッションをステップアップATに戻して欲しいところです。
CVTはお上の指示や嫌がらせでいやいや設置、と勝手に推測しています。
【安全性能】
他社も頑張ってきており、最近のテストでは夜間の状況では減点されてる様ですが、やはり、実際の使用で高い評価を受けて現在がある、「培いしモノ」まさに「レガシィ」を感じますね。買って早々にアイサイトに助けもらうシーンがありました。
ただ、高速でのACC時、ハンドルは自分で操作しています。→重くなって鬱陶しいのです。
眠くてたまらないときは少し考えます。
【価格】
他社も似たり寄ったりですが、オプションの値段がべらぼうです。性能もべらぼうなら良いのですが、標準以下のものも多数見受けられます。高機能の市販品を選ぶと、欲しい機能とのリンクが使えなかったりするので、我慢してしまいます。ディーラー収益も考えてのことでしょうが、みんな知っていますし、ユーザーのことも少し考えていただいて、他の方法を試して欲しいです。
【総評】
説明書を読むとエンジン始動は自分がするのではなく、システムがする。
そういう風に読めるので、そうなのかと感じた次第です。
後退の速度も設定しないと、初期設定では5kmなのを知らなくて驚き、あれやこれや自分好みをシステムに登録するのは初めての経験でした。
自動車の機能をもった家電製品の様で、パソコンやスマホに少しづつ近づいて行っているのかとなと13年ぶりに買い換えて拡世の感があります。
しかし、2速発進ができない等も含めて、ミッションまでシステムが手出しを拒むのは我慢できないです。
それ以外は上に書いたとおりです。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2017年モデル > 2.0e-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2020年3月16日 23:06 [1310313-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
私のスバル歴から。
現行インプレッサスポーツのA型に乗っていました。そのクルマ、2回のリコールにつき合いましたけれども、良いクルマでした。
その前は5代目レガシィ、アイサイトが10万円で付いたやつです。広くて快適でした。ただ、スバルらしくない、とサイトでは批判されました。このクルマ、アメリカでヒットして、スバルの株価は10倍になりました。
その前が2代目インプレッサスポーツワゴン、1.5i、ぼんやり運転してると軽自動車にも置いていかれる車でしたが、エンジン、シャシーとも、走ればわかる素晴らしく楽しいクルマでした。WRCで活躍したのはこの代までだったのでは。
そんな、ヌルイ、スバリスト?です。
車検前点検の待ち時間に「このあと、マイナーチェンジでエンジンが全部このeボクサーになります」と言われて前年登場のXVアドバンスに試乗、気に入って購入になりました。営業担当さんの控えめでも、着実な誘導の成果かと思います。
【エクステリア】
見ため、インプレッサより背が7?伸びて、黒いプラスチックの飾りで、ずいぶん感じが違います。今回は「赤」を選んだので、コントラストがあって目立ちます。個人的には、元がインプレッサなのでSUVらしくなくて、車高や黒い飾りがSUVらしく、なんとも中途半端で、微妙な立ち位置が好きです。つまり、私は好きですが、好き嫌いがあると思います。
【インテリア】
基本は前車インプレッサと変わりませんが、レザー内装を選び、オレンジのステッチ、液晶画面のハイブリットの表示など、それなりに変化しています。運転中に目に入るところは、良く演出されていますが、ドアの下張りやパワーウインドウスイッチのまわり等に、素のプラスチックを使うのは、わざとなのでしょう。
スバルは荷室のカバーが巻き取り式ですが、MAZDAのようにハードなもので、リアドアと連動(って言っても紐で繋がってるだけですが)しているほうが便利だと思うのですが。
車内は4人乗りなら視界も良く快適な広さ、5人は小一時間の移動ならOK、という感じでしょう。
荷室は高く、狭く、本気で家族でキャンプに行くには、向かないと思います。
【エンジン性能】
前車と同じ2リッターエンジン。カタログによると、ハイブリットになってピークパワーが10馬力減ったことになってます。その分10馬力のモーターをつけましたってことですかね。
正直言うと、FB型ってあんまり感心しません。何時もワチャワチャ仕事をしているようなやかましさがあって、元気は良いのですが、乗っていて良いエンジンだなぁとはなかなか思えません。ロングストロークの水平対向エンジンって実は根本的な問題があるのでは?
個人的に面白かったのは1.5リッターのELエンジン。加速の時には気持ち良く回って、高速で定常回転になると、エンジンの存在を消してしまうようなスムーズさがありました。
とは言え、本車もひとたびSモードに入れると、CVTとモーターとの協調制御で、ターボがついているのかと言うような迫力ある面白い加速をします。
【走行性能】
評論家氏の評価では、カーブの曲がり方など、インプレッサと変わらないように書いてるのを読んだこともあります。内側のタイヤにブレーキをかける仕組みは同じですが、家の近所の同じカーブを曲がると、7センチの身長差は感じます。でも、一番曲がらないなぁと思ったのは、レガシィ、意外と重心も高く、まだ、ブレーキを内側のタイヤにかけていなかったのでしょう。
もちろんXV、曲がらなくて困るとか、ふらついて怖い、ということはありません。安定しています。敢えて比べれば、です。
アイサイトはツーリングアシストになり、ステアリングアシストもできますが、車線の中の走りたい場所が私と微妙に違うらしく、神経を使います。手放しにすると、立派に走るのですが、しばらくすると、ハンドルを握って運転しなさいと機械にたしなめられます。もう、4,000キロ以上乗りましたが、修行します。
ダメですよと言われても、アイサイトを街中で使ってみて、前車がいなくなると突然加速してびっくりとかありますが、アイサイトを使って10年、運転支援装置無しの長距離移動は考えられません。はっきり言って、アイサイト君は私より上手に運転します。
【乗り心地】
スムーズでたいへん結構。7センチの高さをクリアするために、きっちり仕上げた感じです。家内も「乗り心地良い」が第一印象だったようです。シートとサスペンションの関係も良く、道路の状況を情報として伝えても、震動としては伝えない、という意志があります。
【燃費】
短距離だと暖房や暖気のためにエンジンが回り、燃費を悪化させるようです。それに、暖まってもエンジン単体での燃費マネージメントが十分ではなく、定常走行でも燃費が伸びないようです。さらに充電が少ないと、エンジン回転をあげて充電することも多く、エネルギーモニターを見ていると「なんだかなぁ」と思います。
ある程度の時間乗れば街中でリッター10キロ、田舎道で15キロくらいにはなります。スバルの中では少しずつ伸びてます。
【価格】
最初に買ったインプレッサが2台買えますが、前車の下取りもあるので、安全性や性能を考えると、まあ、こんなものかな、と。
【総評】
世界で売るにはこのくらいの大きさが必要なんですね。乗れば快適、走れば楽しいです。
使う喜びも所有する喜びも感じます。
グローバル商品としての力量でしょう。
そうそう、大きさをフォローするセンサーも良くできています。
もともとMAZDA乗りでした。最近のMAZDA車のすっきりしたインテリアは素敵だな、と思いますが、スバルの子どもっぽい賑やかさも捨てがたい。デザインに振ったMAZDA、機能とデザインを融合させようともがくスバル、今はスバルが好きです。よく、創業家社長が出てくる日本一のメーカーも目が離せません。スバルも本格的に傘下に入ったんでしたっけ。トヨタ傘下に株を持ってもらった時に、「北関東自動車にならないようにがんばります」と言っていた、エンジニアの方の言葉を聞いたことがあります。ここまでは成功ですね。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
スバルXVの中古車 (全3モデル/1,607物件)
-
XV 2.0e−L EyeSight AWD/デュアル機能付きオートエアコン/オートワイパー/オートライト/ハイビームアシスト/Xモード/ビルトインナビ/バックカメラ/ドライブレコーダー
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
-
XV 2.0i−L EyeSight AWD/デュアル機能付きオートエアコン/オートワイパー/オートライト/ハイビームアシスト/メモリーナビ/バックカメラ/ETC2.0/ドライブレコーダー
- 支払総額
- 153.0万円
- 車両価格
- 140.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.5万km
-
XV 2.0i−L EyeSight AWD/アイサイトver3/デュアル機能付きオートエアコン/オートワイパー/オートライト/メモリーナビ/バックカメラ/ETC2.0
- 支払総額
- 111.2万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 215.8万円
- 車両価格
- 205.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 255.5万円
- 車両価格
- 246.2万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜632万円
-
39〜500万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
67〜529万円
-
50〜586万円
-
86〜1028万円
-
64〜312万円













