| Kakaku |
『カッコいいね、より、似合ってるね!が嬉しいクルマ』 ミニ MINI CROSSOVER (クロスオーバー) 2017年モデル Apple100%さんのレビュー・評価
MINI CROSSOVER (クロスオーバー)の新車
新車価格: 335〜647 万円 2017年2月23日発売〜2024年4月販売終了
自動車(本体) > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー) 2017年モデル > MINI Cooper D Crossover
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2019年5月28日 18:09 [1223170-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
クロスオーバー Cooper Dを購入し、1万kmを超えました。
前モデル(R60)が発売されてから、なんとなく気になる車でした。ミニなのにデカイという声を聞きます。確かに大きくなった。MINIは、ブランド名ですよ、そう強調されても、今は所有者なので納得はしているものの、言葉通りのミニの意味があって欲しいような……それでいて荷物も積みたいという相反する気持ちもあります。前モデルより100L荷室積載量が増えたそうです。ちなみに、IKEAの本棚パッケージ(長さ207幅40高さ14cm)を4人乗車で 後席真ん中を倒しただけで実際に載せることができました。
最初、街乗りでは乗り心地は硬く、たまに後席に乗る年配者には不評でした。1万km手前くらいから、硬さが減り、しなやかで、乗り心地が変化した印象があります。後席組も慣れてきたのもあるのか文句が少なくなりました。
とはいえ、同乗者より、運転者が楽しい。
この8ATとエンジンのフィールは、本当に気持ち良い。
ちょっと不満なのは、標準装備のナビ単体では、使いにくいことです。 またオーディオもCDなど再生機能はなく、かといってデータ音楽などを取り込める記憶容量も20GBしかありません。
ナビに関してはスマホ経由でMINI Connectedを利用することで、便利になってきました。
スマホにダウンロードしたMINI ConnectedアプリからGoogleマップなどを利用し、Bluetoothで繋がります。繋がることで落ち着いた感のあるナビです。平均燃費はもちろん、燃料の残量などもスマホでわかります。私のモデルはスマホ経由ですが、最新モデルは、車両に専用モジュールがあり機能も進化している様です。
燃費が燃料計で街中では16km/l、高速では20km/lを超えてきました。満タン法で平均15~16km/l。軽油なので、精神的に良いです。けれども、メンテは輸入車ということもあり、それなりの費用を覚悟しています。
ネットでの情報ですが、日本車の同クラスとの比較で1.5〜2倍くらいだとか。 その上で、半信半疑にさえ思うことが、メーカー推奨のオイル交換の時期です。シビアコンディションと言われる日本でさえ、1年もしくは1万kmでの交換推奨ということです。実際にディーラーでも半年点検時では交換せず、その時の書類でも交換目安が12千kmと表記されていました。ただ純正オイルなどの価格はそれなりにする様です。
MINIは販売台数の割に、ディーラー店舗数が少ない様に思います。その上、都市部に集中しており、いつも混んでるイメージです。購入時、担当者から、一部のBMW店舗でもMINIのメンテを対応するように申請中との話を聞きました。今のところ、その後対応がありません。
そういう理由もあり、メンテ回数が減るのは、単純に嬉しい。
MINIは、純正オプションを選んで、より快適性やスタイルを求めていくと比例して価格が高くなります。競合他車が標準装備のものがオプションになっていたり、もしくは、オプションでも存在しない。自分の場合、有料色、LEDライトとPEPPERパッケージ、シートヒーター、カバナ製シートカバー、スモークガラス(ディーラーOP)と3年間のメンテと諸費用プラスで500万円近くなりました。同価格帯のクルマと比べて、特別なオプションをつけた感は少ないです。
そのためか、コスパが求められる今、ちょっと違う方向性を感じます。
ボンネットの開き方からして合理的でなく、こだわりのデザインのためメガネ型にあきます。ダンバーで、わざわざ二段に動く凝った仕掛け…どちらかというと道具感は少なく、デザインも機能美というより個性的で遊びゴコロがあります。例えば、室内の照明です。ドアノブ、ドアポケットなど間接照明があり、ほんのり光って演出されています。その中でナビ周りの大きめのLEDリングはナビ案内と連動しています。曲がるポイントに接近するにつれてリングの照明が消えていったりします。エアコンの温度調整にも連動しており、温度を上げると暖色、下げると寒色に光ります。またエンジンの回転数にも連動しています。乗った人が、たいてい面白がってくれます。自身も気分や季節に合わせて、色を変えたりして遊んでいます。
MINI関連の専門誌や、MINI専門のショップもあり、MINIに乗ると、今まで興味なかったことも知れて面白いです。様々なカスタマイズがある中、エクステリアだけでも豊富に用意され、個性豊かなMINIが街中で走っています。プログラムをかえるコーディングなども素人ながら興味を持つようになりました。
最後に、今でも愛されるクラシックMINIを含めて、小さいMINIほどMINIなんだと思います。デカくなったMINI。おじさんになっても「少年隊」は少年隊だと誰がが言ってました。それもまたMINIの面白いところなのかなぁと思って乗っています。強引ですかね…汗
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- その他
- 頻度
- 週3〜4回
- 重視項目
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年3月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 393万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
MINI CROSSOVER (クロスオーバー)の値引き情報
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった21人(再レビュー後:18人)
2019年5月6日 17:24 [1223170-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
クロスオーバー Cooper Dを購入し、1万kmを超えました。
前モデル(R60)が発売されてから、なんとなく気になる車でした。ミニなのにデカイという声を聞きます。確かに大きくなった。MINIは、ブランド名ですよ、そう強調されても、今は所有者なので納得はしているものの、言葉通りのミニの意味があって欲しいような……それでいて荷物も積みたいという相反する気持ちもあります。前モデルより100L荷室積載量が増えたそうです。ちなみに、IKEAの本棚パッケージ(長さ207幅40高さ14cm)を4人乗車で 後席真ん中を倒しただけで実際に載せることができました。
最初、街乗りでは乗り心地は硬く、たまに後席に乗る年配者には不評でした。1万km手前くらいから、硬さがとれ、しなやかで、乗り心地が変化した印象があります。後席組も慣れてきたのもあるのか文句がなくなりました。
とはいえ、同乗者より、運転者が楽しい。
この8ATとエンジンのフィールは、本当に気持ち良い。
ちょっと不満なのは、標準装備のナビ単体では、使いにくいことです。 またオーディオもCDなど再生機能はなく、かといってデータ音楽などを取り込める記憶容量も20GB程度しかありません。
ナビに関してはスマホ経由でMINI Connectedを利用することで、便利になってきました。
スマホにダウンロードしたMINI ConnectedアプリからGoogleマップなどを利用し、Bluetoothで繋がります。繋がることで落ち着いた感のあるナビです。私のモデルはスマホ経由ですが、最新モデルは、車両に専用SIMがある様です。
燃費が燃料計で街中では16km/l、高速では20km/lを超えてきました。満タン法で平均15~16km/l。軽油なので、精神的!?に良いです。けれども、メンテは輸入車ということもあり、それなりの費用を覚悟しています。
ネットでの情報ですが、日本車の同クラスとの比較で1.5〜2倍くらいだとか。 その上で、半信半疑にさえ思うことが、メーカー推奨のオイル交換の時期です。シビアコンディションと言われる日本でさえ、1年もしくは1万kmでの交換推奨ということです。実際にディーラーでも半年点検時では交換せず、その時の書類でも交換目安が12千kmと表記されていました。ただ純正オイルなどの価格はそれなりにする様です。メンテ回数が減るのは、単純に嬉しい。
MINIは販売台数の割に、ディーラー店舗数が少ない様に思います。その上、都市部に集中しており、いつも混んでるイメージです。購入時、担当者から、一部のBMW店舗でもMINIのメンテを対応するように申請中との話を聞きました。今のところ、その後対応がありません。
MINIは、純正オプションを選んで、より快適性やスタイルを求めていくと比例して価格が高くなります。競合他車が標準装備のものがオプションになっていたり、もしくは、オプションでも存在しない。自分の場合、有料色、LEDライトとPEPPERパッケージ、シートヒーター、カバナ製シートカバー、スモークガラス(ディーラーOP)と3年間のメンテと諸費用プラスで500万円近くなりました。値引き額は担当者との約束なので、すいません。でも特別なオプションをつけた感が少ないです。
そのためか、コスパが求められる今、ちょっと違う方向性を感じます。
ボンネットの開き方からして合理的でなく、こだわりのデザインのためメガネ型にあきます。ダンバーで、わざわざ二段に動く凝った仕掛け…どちらかというと道具感は少なく、デザインも機能美というより個性的で遊びゴコロがあります。例えば、室内の照明です。ドアノブ、ドアポケットなど間接照明があり、ほんのり光って演出されています。その中でナビ周りの大きめのLEDリングはナビ案内と連動しています。曲がるポイントに接近するにつれてリングの照明が消えていったりします。エアコンの温度調整にも連動しており、温度を上げると暖色、下げると寒色に光ります。またエンジンの回転数にも連動しています。
この機能は、オプションのPEPPERパッケージの中のひとつ、MINIエキサイトメントオプションです。ちなみに、購入時このオプションだけをつけない選択はムズカシイです。バックカメラやETC機能が欲しくて、オマケ的に付いてきた印象です。常用の間接照明の色を冬はオレンジ系、夏はブルー系にして楽しんでいます。
一方で、荷室の照明は、左側の下方に1箇所あるだけで、荷物で隠れてしまうと機能として微妙かと…。荷室ついでに、非常時の三角表示板がテールゲートの裏側に装備できるのは、荷物があっても取り出しやすく収納場所として機能美だと思います。
MINI関連の専門誌や、MINI専門のショップもあり、MINIに乗ると、今まで興味なかったことも知れて面白いです。様々なカスタマイズがある中、エクステリアだけでも豊富に用意され、個性豊かなMINIが街中で走っています。プログラムをかえるコーディングなども素人ながら興味を持つようになりました。
最後に、今でも愛されるクラシックMINIを含めて、小さいMINIほどMINIなんだと思います。デカくなったMINI。おじさんになっても「少年隊」は少年隊だと誰がが言ってました。それもまたMINIの面白いところなのかなぁと思って乗っています。強引ですかね…汗
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- その他
- 頻度
- 週3〜4回
- 重視項目
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年3月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 393万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
MINI CROSSOVER (クロスオーバー)の値引き情報
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった3人
「MINI CROSSOVER (クロスオーバー) 2017年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2024年7月11日 17:50 | ||
| 2023年8月21日 13:54 | ||
| 2022年4月17日 22:15 | ||
| 2021年9月8日 10:26 | ||
| 2021年4月16日 13:44 | ||
| 2020年11月19日 11:49 | ||
| 2020年6月26日 02:29 | ||
| 2020年3月11日 07:19 | ||
| 2020年3月5日 01:19 | ||
| 2020年1月27日 20:40 |
MINICROSSOVERの中古車 (全2モデル/939物件)
-
MINI クーパーD クロスオーバー 車輛評価4.5点/禁煙車/Aftermarketフルセグナビ/バックカメラ/ETC/オートライト/軽油/革巻きハンドル
- 支払総額
- 114.7万円
- 車両価格
- 104.6万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 376.8万円
- 車両価格
- 359.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 88.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
55〜596万円
-
45〜673万円
-
32〜598万円
-
14〜613万円
-
24〜629万円
-
42〜525万円
-
41〜429万円
-
175〜644万円









