| Kakaku |
マツダ フレア 2017年モデル HYBRID XG(2020年1月23日発売)レビュー・評価
フレアの新車
新車価格: 128 万円 2020年1月23日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 32〜148 万円 (171物件) フレア 2017年モデル HYBRID XGの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは2017年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.36 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.70 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
2.72 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
2.83 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.30 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.74 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.03 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > マツダ > フレア 2017年モデル > HYBRID XG
よく投稿するカテゴリ
2022年9月10日 14:44 [1620308-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
コンパクトで小回りが良く、燃費も良い。
室内は、以前のモデルより広くなった印象。リアのドア周りも開口部が若干広がったのか、乗り降りしやすくなった印象。
センターにメーターパネルが来たことは好き嫌いが分かれるところではあるだろうが、シンプルなデザインな内装は好感が持てる。
XGモデルはXS、XTモデルに比べ外観のチープ感は否めないが、色数が豊富でカラーの選択肢は広がる。
安全運転サポート車(サポカーS・ワイド)に該当しており、高齢者にもおすすめ。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年2月
- 購入地域
- 岡山県
- 新車価格
- 128万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > フレア 2017年モデル > HYBRID XG
2021年7月22日 22:54 [1474792-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 5 |
21.7に契約しました。
納車後に再レビューします。
マツダには試乗車が無い為、Sディーラーでしました。
【エクステリア】
母親が気に入って買いました。
【インテリア】
傘置き場があって便利そうです。
【エンジン性能】
アイドリングストップ要らないみたいです。
【走行性能】
ワゴンR34型からの乗り換えなので、アイポイントが変わらないので良いみたいです。
【乗り心地】
内装がベージュから黒になって喜んでました。
【燃費】
S-エネチャージに期待したいみたいです。
【価格】
フレアワゴンタフスタイル(21.6月)を購入した後なので安くしてもらいました。
ワゴンR下取り価格が買取店22万マツダで30万。車両128万から153000。オプション23万から(マット、ナビ、ドラレコ、バックモニター)5万の値引き。(オプション値引きは固定の5万みたいです。)
総額160万から108万でした。
【総評】
衝突低減等付きなので少し安心かなと思います。値段にも満足して笑顔で契約しました。
21.7月契約で納期は10月初旬です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > フレア 2017年モデル > HYBRID XG
2020年6月8日 18:15 [1335845-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
先日初めて軽自動車に乗りました。エンブレムがマツダなだけで、元はワゴンRなのですが、今回はこちらでレビューさせていただきます。
タイムズカーレンタルさんにお世話になりました。走行30000kmで全然元気な個体でした。
【エクステリア】
外見はいかにもハコという感じだが、意外にシュッとしている。フロントのデザインはややゴチャゴチャした感じがあるが、リヤは逆にシンプルにまとまっていて好印象。
【インテリア】
インテリアは必要最低限といったところ。しかし、エクステリア同様まとまりが良い。そして良い点が2つ。
まず、インパネシフト。これのおかげでフロントシートの左右ウォークスルーが可能になっている。
もう1つは車内に散りばめられた収納スペース。ペットボトルなどがストンと入る。
いずれもスズキが限られた室内空間を巧みに使ってユーティリティーを追求した賜物といえる。
【エンジン性能】
これは軽だから多少はと思うが、性能云々以前に業界は64馬力の規制値を何とかして欲しいものだ。
それはともかく、直3の0.66Lエンジンは振動もすりゃセル音は安っぽい。アクセルベタ踏みじゃないと前に進まない。山道なんて地獄の3丁目状態。そしてエンジン音はガーガー音のパレード。
しかし、ハイブリッドの制御はよく出来ている。「ハイブリッド制御入ってますよー。」とモロに訴えかけるトヨタのシステムとは違い、ドライバーに分からないように静かに制御を介入させてくる。上手い。僕もメーターの表示を見てようやく気づいたほどだった。
【走行性能】
先述の通り、アクセルベタ踏みじゃないと前進しないフレアくんだが、この原因ははっきりしている。小さい車格のくせ、クルマが重いからだ。
しかし、その重さは安全性という別の形でしっかりペイバックされていた。ボディ剛性がしっかりしているのだ。そこらのヨタヨタボディのリッターカーよりこちらの方が明らかに良い。安心できる。
しかし、それ以外については少し首をかしげざるを得なかった。まず、この車高からくる重心の高さ。頭の上に重心がある感覚で、まっすぐでもふらつく。カーブでは道路外に飛ばされまいとハンドルを握りしめるので精一杯だった。
そして、全方位におけるクルマの動きの大きさは過去イチ。ロール量といいピッチング量といい、全てがモロに体にクル。
コーナリングはひたすらアンダー。FF車はアンダーが強いが、13インチのエコタイヤということもあってか、いつグリップの限界を超えてサヨナラするか分からないのには生きた心地がしなかった。
【乗り心地】
今までのクルマは、走行性能と乗り心地では別項目として扱っていたが、今回はそうはいかない。ベースはしっとりしているのだが、ひとたび走り出せば勝手に走行性能と二人三脚を始めるのだ。片方がコケたらもう片方も然り。ここに軽自動車の限界を見た気がした。
【燃費】
まあまあといったところ。悪くはないが、カタログのあの数値はどうやって出したのだろう。心境はこうだ。「JC08はウソつき。」
【価格】
正直少し高い気がする。あと20万円ぐらい安ければ選択肢としてアリかもしれない。
【総評】
今回初めて軽自動車に乗ったが、軽自動車というものは哀れなものだと思った。小さな車格、64馬力という限られたパワーの中で結果を出さなければならない。それを成し遂げるスズキやダイハツは偉大だ。
しかし、乗り出し50万ポッキリで約40年前産声を上げた軽自動車は、今や価格は3倍。物価変動こそあるものの、リッターカーのヤリスなどより高い存在に変わってしまったのだ。
リッター以上のクルマが高いパフォーマンスを提示してくる中、未だ64馬力という数値に縛られ、価格ばかりが上がる軽自動車にもはや勝ち目はないと言わざるを得ない。
これから先、軽自動車が格上に勝負を挑むなら、やはり64馬力規制を一刻も早く撤廃すべきだろう。これはメーカーの問題ではない。業界が改善すべき問題だ。メーカーは限られた中で結果を出している。少なくともスズキはこのワゴンR(フレア)でそれを提示してくれた。この先、この軽自動車の世界がどうなるのか目が離せない。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
フレアの中古車 (全2モデル/648物件)
-
フレア XG 4WD キーレスキー フロント左右シートヒーター ドアミラーヒーター 電動格納ミラー アイドリングストップ
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
フレア 660 XS 衝突被害軽減ブレーキ・アイドリングストップ・フルオートエアコン・キーレスエントリーキー・プッシュ式エンジンスタート・ETC
- 支払総額
- 48.5万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 64.6万円
- 車両価格
- 52.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 54.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜288万円
-
9〜150万円
-
6〜184万円
-
8〜255万円
-
3〜202万円
-
11〜218万円
-
11〜240万円
-
19〜248万円
-
14〜196万円












