| Kakaku |
『私にとって、PHVは最高の車です。』 トヨタ プリウスPHV 2017年モデル phvおやじさんのレビュー・評価
プリウスPHVの新車
新車価格: 323〜439 万円 2017年2月15日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 121〜408 万円 (665物件) プリウスPHV 2017年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > A
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 4件
2019年6月13日 21:43 [1234724-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
購入してからまる2年が過ぎ、約25、000km走行しました。
購入前よりこのレビューと口コミが大変参考になりましたので、
私も皆さんのご参考になればと思い、レビューさせて頂きます。
5年乗った30型プリウスからの乗り換えです。
【エクステリア】
妻がパンフレットを見て、スタイルに一目惚れし、妻の後押しで、購入を決意。
前後のデザイン変更で、HVプリウスとこんなにイメージが変るとは思いませんでした。
今でも大変気に入っています。
ただ、30型のプリウスの時も思いましたが、ホイールキャップ仕様は、なんとかしてほしいです。
【インテリア】
内装
お世辞にも高級感があるとは言えませんが、内装よりPHVシステムを選択したので、納得の上です。
ナビ
11.6型のナビは、レビューを見ると賛否両論ですが、個人的には使い易く、
画質も充分です。
操作感も問題無く、縦長なので、進行方向の先がよくわかり満足です。
音響
オーディオも、思っていたより音質が良く、車で聞くなら充分のレベルです。
オーディオが趣味ですが、車という劣悪環境の中で、もっと高音質を求めるのは酷かなと思います。
私は、走行音のうるさい車で、高級オーディオを聞くより、
静かな車で普通の音質で聞くほうが良質に聞こえます。
ヒーター類
シートヒーターとハンドルヒーターは、非常にありがたく、重宝します。
特にハンドルヒーターは、約30秒で暖かくなり、タイマー付なので便利です。
収納
トランクが狭いのは、実車を見て納得のうえで購入したのですが、
やはり浅くて荷物はあまり積めません。
グローブボックスも狭く、車検証を入れるとほぼ一杯です。
小物収納も少なく、不便です。
まあ、あばたもエクボというところでしょうか。
【エンジン性能】
EV走行
EV走行中は、本当に快適です。トルクがあり、登り坂でもぐんぐん登ります。
アクセルレスポンスも良いです。
停止状態から、少し強めにアクセルを踏むと、ヒュ〜ンという感じで走って行きます。
気持ち良いです。
HV走行
EV走行後、バッテリーが切れて、途中でHV走行になると、ガクッときます。
HVプリウスより車重があるため、緩い登りでもパワー不足を感じます。
一旦スピードが出ると、それほどパワー不足は感じません。
チャージモード
最近使い始めたところです。
現段階では、高速道路で80〜100km走行中にチャージモードにした場合、燃費は約16km/Lです。
バッテリーは、10kmチャージ走行で約12km分貯まります。 予想より、悪燃費にならないと思います。
まだ検証データが少ないので、もう少しテスト走行してから、再レビューしたいと思います。
普段使いや、近場のドライブは、終始EV走行出来るので本当に快適です。
ちょっとドライブして、ランチを食べて帰るパターンでは、最高の気分を味わえます。
妻とのドライブも増えました。
【走行性能】
TNGAの影響と思いますが、30型プリウスよりボディ剛性が高く、コーナーも安定しております。
ドアを締めた時の音も、前車よりも明らかに高級感があります。
初めて、レーダークルーズコントロール付きの車に乗りましたが、本当に楽です、疲労感が全く違います。
特に渋滞時のノロノロ運転の時は、重宝します。
自動ブレーキも、お守りと考えています。
【乗り心地】
車重があるためか、30型&現行プリウスより良く感じます。
クラウンにはかないませんが、少し近づいた乗り心地です。
EV走行中は静かなため、ロードノイズがより気になります。 贅沢な悩みです。
【燃費】
文句のつけようがありません。
EV走行
電費は、乗り始めてから平均で約8.8km/kwh
(この数値は、満充電で平均56km走行可能)
5月〜10月の電費は、9km/kwh越えますが、冬場は5.5〜6.5km/kwhと悪いです。
(6km/kwhだと約39km走行可能)
HV走行
妻の実家(大阪)まで約180kmあり、伊勢湾岸道 − 東名阪 − 名阪国道 − 西名阪道を走行するのですが、
帰り道、EVバッテリーゼロでHV走行のみでも、33〜34km/L行きます。
つい先日も、妻一人で実家に帰り、朝6:00に大阪を出発して上記のルートで帰ってきたときの燃費を見ると、
メーター表示で35.6km/Lでした。
(帰り道 HV走行のみ 法定速度、渋滞なし、A/Cオン)
ただし、真冬は、27km/Lぐらいです。
燃費に関しては、感覚がマヒしてしまいました。 本当に、購入してからお金のかからない車です。
バッテリーの劣化についてですが、25000km乗った今でも、数値的にも、体感的にも劣化しているとは感じません。
【価格】
当時、車両価格約380万でした。 購入時は高いなと思いました。
ただ、このPHVシステムは、よく開発されたなと感心します。
今まで故障も無いですし、最先端のシステム車に乗っていると考えれば、価格相応ですね。
【総評】
Aグレードを購入したのですが、HVプリウスの同グレードより約100万円高いです。
しかし補助金が、当時愛知県はプラス20万円出たので、トータル約55万円ありました。
デカナビも標準なので、HVプリウスとの差額は、約25万円でした。
現在は補助金の額が違うと思いますが、市単位でも補助金を出している地域もあるので、よく調べるとそんなに差がなく購入できます。
掲示板でも、HVやPHVを購入した場合、年間何キロ走行したら元がとれるか?の議論がされていますが、
単にランニングコストだけを考えれば、私のように年間12000kmの走行では、10年乗っても元は取れません。
私は、車は道楽で趣味の世界と考えています。
一家に車は一台しか持てないなら、迷わず軽の1BOXを買います。
PHVでガソリン代の元は回収出来ないけど、EV走行時のあの感覚は一度味わうとくせになります。
私は、次回も車を買い換えることが出来るのなら、間違いなくPHVを購入します。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週3〜4回
- 重視項目
- 快適性
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年6月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 380万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった53人
「プリウスPHV 2017年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年7月27日 10:32 | ||
| 2024年11月20日 12:03 | ||
| 2024年5月22日 11:04 | ||
| 2024年4月21日 20:07 | ||
| 2024年4月5日 15:55 | ||
| 2023年12月16日 14:13 | ||
| 2023年1月6日 03:12 | ||
| 2022年10月16日 13:07 | ||
| 2022年10月5日 17:33 | ||
| 2022年5月28日 11:38 |
プリウスPHVの中古車 (全2モデル/766物件)
-
- 支払総額
- 226.1万円
- 車両価格
- 220.6万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 261.4万円
- 車両価格
- 255.2万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 318.1万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 180.9万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
35〜298万円
-
54〜643万円
-
55〜513万円
-
117〜349万円
-
128〜327万円








