| Kakaku |
『KF型を中古で検討している方向けのレビューになります。』 マツダ CX-5 2017年モデル ぬるぽ511さんのレビュー・評価
CX-5の新車
新車価格: 281〜413 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 109〜462 万円 (3,073物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD PROACTIVE 4WD
よく投稿するカテゴリ
2025年4月14日 15:03 [1953339-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
道の駅はこね |
2024年3月に中古でKF型2017年式XDプロアクティブAWDを購入しました。
一年間乗った感想をレビューさせていただきますので、これから中古でKF型を購入される方への参考になれば良いかと思います。
前車はマツダスピードアテンザ(2.3Lターボ6MT)からの乗り換えとなります。
【エクステリア】
デザインは個人によって様々ですが個人的には他社のデザインとは違いギラギラした雰囲気が感じられなくてとても好印象になります。
どの角度から見ても美しいデザインで、車に興味のない人でもカッコいいと思わせるのはさすがマツダと思いますし所有感を満たせてくれます。
【インテリア】
KF型はグレードによって内装の雰囲気が変わりますが、無印XDとプロアクティブを黒とマットシルバーなので色合いなので一見地味な印象を受けますが、他社の同クラスの車に比べたら品質が良く見え、チープな印象は受けませんが、
Lパケ以上のグレードと比較すると同じ車とは思えないくらい地味に見えます。
最上級のエクスクルーシブモードは全面液晶メーターで必要な情報が一目でわかるようになっていますが、Lパケ〜プロアクティブでは右側部分だけ液晶になっており、燃費計と水温計が切り替えないと確認する事ができなくて個人的には不便に感じます。
水温はコールド・ホット時はウォーニングランプでも表示されるので普通に使用される分には違和感がない人がほとんどかと思います。
フロントウインドにHUDが表示されいちいち下を見なくても速度やナビの曲がる場所、左右後方に車がいるかどうかの情報が表示されるので非常に便利な機能ですが、前に白い車だったり、偏光サングラスをつけると見辛くなります。
【エンジン性能】
2017年式なのでエンジンスペックは175ps/42.8kg/mとなりますが、ディーゼルの圧倒的トルクで街乗りから高速域の範囲内では暴力的な加速が味わえます。
感覚的にはアメ車のV8エンジンみたいな加速で音もV8っぽいなって思います。
ただ120km/hあたりからは加速が落ち着きます。
トルクが太いのでどの場面でもパワー不足を感じる事は一切なく、加速が欲しい時にはすぐに加速できるのと、AWDなのでトルクステアはほぼ感じないで加速できるのはメリットだと感じています。
DPFの再生頻度は約120km前後で自動再生が始まりますが、約10分くらい走ると終わるので思ってたよりかは面倒はないですが、平均燃費約1km/L落ちるので辛いところです。
エンジンオイルについてですが、ディーゼル・ガソリン問わず、直噴エンジンは非常に汚れやすいのでこまめに交換しております。
前車のマツダスピードアテンザの直噴だったので、前車の時から約3000km/半年の間隔で交換しております。
オイルは一度TakumiOIL DL-1を使用しましたが純正オイルとの違いが感じられず現在は純正を使用。
2025年4月現在では20L/16000円で購入できるのでDIYで交換すると一回あたり約4000円で交換できるのでガソリン車よりも安く済んでるなという印象です。
【走行性能】
街乗りから高速に峠道と、どの場面でもそつなく走れて運転が楽しいと感じさせてくれます。
特に自分はAWDだからなのですが、雪道でなくても峠や高速のコーナーでもAWDのおかげで安定したコーナリングできますし、雨の日も不安なく走れるので、個人的にはAWDは安全装備という間隔で毎回AWDを選んでます。
アダプティブレーダークルーズコントロール(以下ACC)は前車に追従してくれたり、低燃費な走行してくれたりして長距離移動の疲労を大幅に軽減してくれて、必須装備だと思います。
マツダのACCは制御が甘いと散見しますが、自分にとってはあくまで運転の補助機能として過信せずに運転していますので特に問題は感じていません。
むしろ自分よりも早い段階で制御が入ってくれるので安全を感じています。
あとは個人的にはなりますが、背の高い車を初めて所有したので、どうも腰高感を感じてしまいます。
なのでセダンやクーペ等から乗り換えた人は気になる部分かと思います。
【乗り心地】
硬くもなく柔らかくもなく絶妙な乗り心地ですが40km以下だと多少硬いかなという印象は受けますが、高速ではちょうどいい硬さになり長距離移動がすごく楽です。
リアサスもマルチリンク式になっており、後席も必要十分な広さを確保されており4人乗車でも広さの面でも乗り心地面でも全員が納得のいく物かと思います。
【燃費】
都内の片道約9kmの通勤で春夏秋で約13km/Lで冬場は約11km/Lになります。
高速でも長距離走行で約18km/Lになります。
ディーゼル特有の問題となりますが、非常に温まりにくいエンジンなので9kmくらい走ってやっと暖かくなるかなといった感じで、暖房も効きにくいので、冬場はUSBの電熱ブランケットを膝にかけて寒さ対策しております。
ディーゼルは渋滞路や短距離通勤では燃費の恩恵はあまり受けられないと聞いていましたが、このV8エンジンみたいな車で13km/L走ってくれるなら非常に燃費がいいかなと思います。
【価格】
2024年3月に同じナンバーの管轄内のディーラーで中古で購入しましたが、内外装に細かい傷があった分安くなっていて、購入時の走行距離は68000kmで総額180万円でした。
今まで同じ販社で購入しているので端数を引いてもらったり、下取り金額を多めにしてもらったりして当時の相場よりも安く買えたと思います。
【総評】
内装の質感・運転の楽しさ・4人乗っても快適な乗り心地・十分な荷室容量・燃費・パワーと、欠点らしい欠点が見つからない万人受けする優等生な車で、街中に溢れているのが納得できる車で買って損はないかと思います。
ただ、ディーゼルエンジンというガソリン車とは多少扱いの違うエンジンなのでメンテナンスをきちんとやる覚悟で買わないと長く乗り続けるのは難しいのかなと思います。
自分は非常に満足しており、あと9年は乗り続けようと思います。
- 乗車人数
- 1人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった26人(再レビュー後:26人)
2025年4月14日 15:00 [1953339-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
2024年3月に中古でKF型2017年式XDプロアクティブAWDを購入しました。
一年間乗った感想をレビューさせていただきますので、これから中古でKF型を購入される方への参考になれば良いかと思います。
前車はマツダスピードアテンザ(2.3Lターボ6MT)からの乗り換えとなります。
【エクステリア】
デザインは個人によって様々ですが個人的には他社のデザインとは違いギラギラした雰囲気が感じられなくてとても好印象になります。
どの角度から見ても美しいデザインで、車に興味のない人でもカッコいいと思わせるのはさすがマツダと思いますし所有感を満たせてくれます。
【インテリア】
KF型はグレードによって内装の雰囲気が変わりますが、無印XDとプロアクティブを黒とマットシルバーなので色合いなので一見地味な印象を受けますが、他社の同クラスの車に比べたら品質が良く見え、チープな印象は受けませんが、
Lパケ以上のグレードと比較すると同じ車とは思えないくらい地味に見えます。
最上級のエクスクルーシブモードは全面液晶メーターで必要な情報が一目でわかるようになっていますが、Lパケ〜プロアクティブでは右側部分だけ液晶になっており、燃費計と水温計が切り替えないと確認する事ができなくて個人的には不便に感じます。
水温はコールド・ホット時はウォーニングランプでも表示されるので普通に使用される分には違和感がない人がほとんどかと思います。
フロントウインドにHUDが表示されいちいち下を見なくても速度やナビの曲がる場所、左右後方に車がいるかどうかの情報が表示されるので非常に便利な機能ですが、前に白い車だったり、偏光サングラスをつけると見辛くなります。
【エンジン性能】
2017年式なのでエンジンスペックは175ps/42.8kg/mとなりますが、ディーゼルの圧倒的トルクで街乗りから高速域の範囲内では暴力的な加速が味わえます。
感覚的にはアメ車のV8エンジンみたいな加速で音もV8っぽいなって思います。
ただ120km/hあたりからは加速が落ち着きます。
トルクが太いのでどの場面でもパワー不足を感じる事は一切なく、加速が欲しい時にはすぐに加速できるのと、AWDなのでトルクステアはほぼ感じないで加速できるのはメリットだと感じています。
DPFの再生頻度は約120km前後で自動再生が始まりますが、約10分くらい走ると終わるので思ってたよりかは面倒はないですが、平均燃費約1km/L落ちるので辛いところです。
エンジンオイルについてですが、ディーゼル・ガソリン問わず、直噴エンジンは非常に汚れやすいのでこまめに交換しております。
前車のマツダスピードアテンザの直噴だったので、前車の時から約3000km/半年の間隔で交換しております。
オイルは一度TakumiOIL DL-1を使用しましたが純正オイルとの違いが感じられず現在は純正を使用。
2025年4月現在では20L/16000円で購入できるのでDIYで交換すると一回あたり約4000円で交換できるのでガソリン車よりも安く済んでるなという印象です。
【走行性能】
街乗りから高速に峠道と、どの場面でもそつなく走れて運転が楽しいと感じさせてくれます。
特に自分はAWDだからなのですが、雪道でなくても峠や高速のコーナーでもAWDのおかげで安定したコーナリングできますし、雨の日も不安なく走れるので、個人的にはAWDは安全装備という間隔で毎回AWDを選んでます。
アダプティブレーダークルーズコントロール(以下ACC)は前車に追従してくれたり、低燃費な走行してくれたりして長距離移動の疲労を大幅に軽減してくれて、必須装備だと思います。
マツダのACCは制御が甘いと散見しますが、自分にとってはあくまで運転の補助機能として過信せずに運転していますので特に問題は感じていません。
むしろ自分よりも早い段階で制御が入ってくれるので安全を感じています。
あとは個人的にはなりますが、背の高い車を初めて所有したので、どうも腰高感を感じてしまいます。
なのでセダンやクーペ等から乗り換えた人は気になる部分かと思います。
【乗り心地】
硬くもなく柔らかくもなく絶妙な乗り心地ですが40km以下だと多少硬いかなという印象は受けますが、高速ではちょうどいい硬さになり長距離移動がすごく楽です。
リアサスもマルチリンク式になっており、後席も必要十分な広さを確保されており4人乗車でも広さの面でも乗り心地面でも全員が納得のいく物かと思います。
【燃費】
都内の片道約9kmの通勤で春夏秋で約13km/Lで冬場は約11km/Lになります。
高速でも長距離走行で約18km/Lになります。
ディーゼル特有の問題となりますが、非常に温まりにくいエンジンなので9kmくらい走ってやっと暖かくなるかなといった感じで、暖房も効きにくいので、冬場はUSBの電熱ブランケットを膝にかけて寒さ対策しております。
ディーゼルは渋滞路や短距離通勤では燃費の恩恵はあまり受けられないと聞いていましたが、このV8エンジンみたいな車で13km/L走ってくれるなら非常に燃費がいいかなと思います。
【価格】
2024年3月に同じナンバーの管轄内のディーラーで中古で購入しましたが、内外装に細かい傷があった分安くなっていて、購入時の走行距離は68000kmで総額180万円でした。
今まで同じ販社で購入しているので端数を引いてもらったり、下取り金額を多めにしてもらったりして当時の相場よりも安く買えたと思います。
【総評】
内装の質感・運転の楽しさ・4人乗っても快適な乗り心地・十分な荷室容量・燃費・パワーと、欠点らしい欠点が見つからない万人受けする優等生な車で、街中に溢れているのが納得できる車で買って損はないかと思います。
ただ、ディーゼルエンジンというガソリン車とは多少扱いの違うエンジンなのでメンテナンスをきちんとやる覚悟で買わないと長く乗り続けるのは難しいのかなと思います。
自分は非常に満足しており、あと9年は乗り続けようと思います。
- 乗車人数
- 1人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった0人
「CX-5 2017年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年10月20日 21:30 | ||
| 2025年10月19日 20:13 | ||
| 2025年10月18日 08:31 | ||
| 2025年10月13日 00:54 | ||
| 2025年9月6日 23:36 | ||
| 2025年9月2日 17:07 | ||
| 2025年8月7日 20:15 | ||
| 2025年6月26日 14:39 | ||
| 2025年6月25日 12:10 | ||
| 2025年6月21日 00:28 |
CX-5の中古車 (全2モデル/3,801物件)
-
- 支払総額
- 305.2万円
- 車両価格
- 296.5万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 77.1万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 295.9万円
- 車両価格
- 283.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 195.5万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 54.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
36〜440万円
-
20〜198万円
-
23〜268万円
-
15〜171万円
-
44〜619万円
-
37〜1906万円
-
40〜278万円
-
66〜320万円










