| Kakaku |
マツダ CX-5 2017年モデル XD Sports Appearance(2021年11月8日発売)レビュー・評価
CX-5の新車
新車価格: 357 万円 2021年11月8日発売 (新車販売終了)
※ランキング順位と満足度・レビューは2017年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.51 | 4.32 | 19位 |
| インテリア |
4.20 | 3.92 | 35位 |
| エンジン性能 |
4.46 | 4.11 | 24位 |
| 走行性能 |
4.42 | 4.19 | 41位 |
| 乗り心地 |
4.35 | 4.02 | 10位 |
| 燃費 |
4.08 | 3.87 | 60位 |
| 価格 |
4.53 | 3.85 | 6位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD Sports Appearance
よく投稿するカテゴリ
2025年2月2日 14:58 [1932685-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
2020年モデル2LのSilk Beige Selectionから2022年モデルのXD Sports Appearanceに乗り換えました。本体値引きは相変わらず0でしたが、同じMAZDA車で、営業がお願いしますと向こうから乗り換えを頼んできたときの下取価格含む総額は魅力的でした。サプライチェーン問題で他社が納車1年待ちもあったあの時期、3か月くらいで納車。あれから約3年経過。
【エクステリア】
前車購入から5年。今でも個人的には落ち着いたCX-5が国内メーカーのSUVで一番好きかな。素ノーマルでもまずますです。SUVでもガツガツしていないスタイリングが高評価。色は2台目も同じポリメタルグレーメタリック。光の加減で青にもグレーにも見える不思議な色。CX-5には合う色だと気に入っております。Sports Appearanceのフロントグリルの赤いアクセントが大変気に入ってます。なぜか、その後のMCで無くなってしまいましたね。
【インテリア】
50台後半のおっさんにはシックなCX-5は好み。最近の車の割にはかなりシック。以前のヨーロッパ車のようです。内装も安っぽくなく、装備もかなり充実。Sports Appearanceのシートや内装の赤いステッチが素敵。他社比較で50万くらい得した気分です。但し、年次改良で色々な装備を後付けしてきたせいか、人間工学的にスイッチの位置はちょっと不満。シートやステアリングのヒーターボタンは何でこんなところについているんだろうとか、運転席右下にあるスイッチ類は運転中操作するのは困難。360モニターなんか狭い道のすり抜けなんかでもっと使いたいんですけどね。あと、スマホのワイヤレス充電は使えない。斜めに置くという位置が悪い。ここは改善してほしいです。
マツコネのディスプレーも大きくなり、Apple CarPlayを使おうとしていた私にはしっくりくる仕様。オーディオは後からいじれないので2台目もBOSEを追加しました。今時としてHDMI入力は欲しい。CX-60にはあるそうです。
荷台も広く使い勝手は良いです。電動バックドアはらくちんで、かなりの容量です。逆にインパネあたりの小物入れがもっと欲しいです。
【エンジン性能】
前車は2Lのガソリンでした。街乗りは問題なかったですが、新東名の120km区間へもっていったら、なんか余裕がなくて、すごく頑張って走っている感がありました。6か月点検へ行き作業を待っている間、2.2ディーゼル車を試乗したらなんじゃこれって感じで、2年でディーゼルに乗り換え。まるで別の車です。
図太いトルクがあり、一般道での追い越しなどシフトダウンしなくてもタイムラグなくスイーっと加速。普通に走っていて一般道で2000回転回すことなどありません。おまけに車内は静か。ディーゼルのガラガラというイメージはありません。高速もとっても余裕で素晴らしい。本当に素晴らしいエンジンです。これを上回るにはEVしかないかな。
唯一ディーゼルでかったるいのは、渋滞時のダラダラ運転。トルクがあるので、ちょっと踏むとガーっと唸ってしまい、アクセルワークが面倒。あと、アイドリングストップ。エンジン再始動時のショックが大きく、街乗りの渋滞時などOFFにしてしまいます。ディーゼルなので仕方ないのはこういうところ。
【走行性能・乗り心地】
CX-5で一番いいのは静粛性。ロードノイズも抑えられており、ここは高評価。車内にいればディーゼルであることはわかりません。窓を開ければディーゼル音がします。
ハンドリングはとても良いです。車高の高い車の割にカーブで振られることなく運転がうまくなった気がします。何より運転して楽ちん。シートの座り心地も良く、足回りは固くも柔らかくもない、絶妙な味付けです。CX-5のシートは素晴らしい。私は腰痛持ちで、長距離走ってPAで休憩の時など足が動かないことが多かったのですが、CX-5にしてからそれがない。
【燃費】
約3年、23000km走りましたが、街乗りで15〜16km/l、高速なら20km/lくらいいきます。ガソリン高騰の昨今、軽油であることと燃費には助かりました。
【価格】
安全装備や内外装の質感を考えると大変リーズナブルです。2台目も本体値引きは0でしたが、DOP値引きと下取りで頑張ってくれます。リセールバリューも割と良く、車検前買取店で査定したら270万という買取額が出たほどです。
【総評】
CX-5にする前、TOYOTAばかり見ていて、もっと早く見に行けばよかったと思いました。質感や装備もよく、今でも都会派SUVの最有力ではないかと思います。
今時の安全装備は凄いと感心するばかり、某外車程ではないにしてもレーダークルーズコントロールは超楽ちん。高速渋滞の負担軽減この上なし。他社だとOPになるブラインド・スポット・モニタリングは便利で必須装備です。メーカーOPの360°ビュー・モニター+フロントパーキングセンサーは図体のデカいCX-5の車庫入れに便利。CX-5を選択した理由の大きなところに安全装備などが標準装備でこの価格で収まったことにあります。ただし、最近では車線キープとか他社の方が進んでいるようです。
総じて大きな不満もなく独特の存在感。遠出が楽しくなる車です。しいて言えば車を操る喜びより、遠乗りが楽しくなるゆったり感・快適さを優先してますかね。
2025年後半にFMCするとか。雑誌で次期型予想デザインを見て??私は今でもCX-5のデザインは洗練されていて素晴らしいと思っています。CX-30やCX-60よりCX-5が圧倒的に好きです。鼓動デザインはキープコンセプトでお願いしますね。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD Sports Appearance
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2023年1月10日 19:57 [1668405-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】マイナーチェンジ後の形状がいいです。
【インテリア】少し黒が多いが問題ないです
【エンジン性能】最高
【走行性能】最高
【乗り心地】しっとりしていてセダンに乗ってるよう
【燃費】街乗りが主のためあまりよくないです
【価格】コスパよし
【総評】総合的にみて値段からすればT社にくらべるまでもなく、圧勝です。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD Sports Appearance
よく投稿するカテゴリ
2022年6月1日 22:07 [1539592-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
播磨国一宮「伊和神社」駐車場にて |
日本100名城「仙台城」大手門跡付近にて |
重要伝統的建造物群保存地区「横手市増田」にて |
★試乗段階でのレビュー(2022年1月26日「7車を試乗比較、アウトランダーと最後まで悩む!」)に、たくさんの方が「参考になった」として下さったので、購入後二ヶ月のレポートを、前車レヴォーグとの比較を中心に追記します。
1 納車直後の第一印象
【良い点】
・乗り心地が劇的に改善しました。SGP前のフレームとビルシュタインの組み合わせによるレヴォーグのボディ・脚周りでは、吸収できなかった段差や悪路の凹凸を見事にいなすようになり、気持ちが良いので車で出かける機会が格段に多くなりました。
・評価の高いMAZDAのディーゼルですが、とにかく圧倒的な加速感で驚きます。ターボとCVTでタイムラグ感のあるレヴォーグの出足からは、見事に改善しています。燃費もこれまでの1.5倍しかも軽油で安価、この車体ですからハイブリッド並みに感じます。
・ボディ剛性が高くミシリとも言いません。それと軌を一にするのか、納車以来一度も異音で悩んでいません。新車で室内からびびり音が発生するとがっかりなので、本当に心臓に良い車です。前車では何度もあり、ディーラーもよく対応してくれましたが、無いに越したことはありません。
・手元で操作できるナビ(マツダコネクト)は、非常に安心安全です。液晶パネルに手を伸ばしての操作は、接触位置の確認や反応の鈍さでつい目がパネルに行って、ヒヤリとする時がありましたが、今や全くありません。道路の詳細図と俯瞰図を交互に見る事は、これまでは危なくて走行中には出来ませんでしたが、現在はジョグダイヤルをクルクルと回すだけで、前を見たまま瞬時に操作できます。この点だけでも乗り換えて良かったと思えるぐらい便利です。
【良くない点】
・四駆と言えば雪道対応と思われがちですが、高速のレーンチェンジなどで分かるように、安定感にもよく貢献しています。残念ながらCX−5はFFを選択したので、高速時の挙動で前車レヴォーグにはやや劣ります。高速道路走行時に、4WDを選べば良かったなと思う時が何度かありました。
・運転支援や衝突回避の仕組みは、やはりスバル・アイサイトに軍配が上がります。私のレヴォーグは古いVer.3でしたが、それでも安心感は勝っていたように感じます。加えて前車発進時のお知らせ機能がCX−5にはありません。運転支援の中でも最も便利な機能なので、これは全く駄目だと思います(標識のガイダンスなど不要なのでこちらを優先してほしい)。MAZDAの次世代車に期待したい所です。
・ドアの開閉ですが、いちいちボタンを押さないといけません。スバルだとキー所有者がドアハンドルに触れるだけでOPENするので、とても便利でした。CLOSEの時もスバル車はハンドルの二本線の箇所に触れるだけでロック、ボタンなど押さなくても良いので、非常にスムーズです。少し車が退化したように感じてしまいます。
2 二ヶ月を終えての全体的な感想(下記ブログにも掲載)
車で長距離の旅を考える場合は、ドライバーズカーであることが望ましいと思いますが、ドライバーズカーについてグーネットが三つのポイントをあげています。
?運転する人が楽しんで運転することができる車
?優れたパワーユニットを搭載する等高い運転性能を保持している車
?車内全体が快適な空間となるよう開発された高級車
この三つの観点からCX−5で私が感じている特徴(良い点)をまとめてみると
?について
・脚周りがとにかくしなやかで、段差や荒れた路面でも気持ち良い。
・高速やワイディングなど、「人馬一体」の感覚で扱いやすい。
・シフトレバーを初め、操作箇所は滑らかで節度感がある。
?について
・圧倒的なトルク感でぐいぐい加速でき、エンジン音も快適。
・高速での安心感が高く、新東名の120km/h区間なども不安を一切感じない。
・高いボディ剛性でミシッとも言わない。車内の異音も全くなく新車の喜びに浸れる。
?について
・とにかく内装の質感が高い。シートは本革で運転席周辺にプラは少ない。
・遮音性が高く、エンジン音はするが室内は非常に静か。
・ナビを手元で操作でき、瞬時の縮尺変更など超便利。この点だけでもこの車を選ぶ価値あり。
総評
CX−5は欧米でも評価が高く、MAZDA車で最も売れているだけあって、走りの実力は素晴らしく、いつもどこかに出かけたくなる車です。今、シニアの体力で日本各地を走り回っていますが、本当に疲れません。乗り換えたことによる満足感は十分以上です。私のブログでは画像も含めCX−5での旅の様子を紹介していますので、良かったら見てください。黒のスポーツアピアランスの堂々たる外観に、多分驚きますよ!
https://kuroshiba-tourizm.hatenablog.com/entry/2022/05/30/102809
前回までのレビューは過去レビューを見て下さい。
・再レビュー3(今回)タイトル:購入後二ヶ月の追加レポート!
・再レビュー2(2022年1月26日)タイトル:7車を試乗比較、アウトランダーと最後まで悩む!
・再レビュー1(2022年1月16日)タイトル:7車を試乗比較、アウトランダーと最後まで悩む!
・初回レビュー(2022年1月14日)タイトル:7車を試乗比較、アウトランダーと最後まで悩む!
参考になった137人(再レビュー後:44人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD Sports Appearance
2021年12月24日 11:27 [1531733-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
ランプ類の造形が変わった事で新しさを演出し、さらに新グレードの追加及び外装の差別化によって、今までのどれも同じという意見に対して、少しでも応えようという姿勢は好印象です。また、全体的に良くまとまっていると思います。しかし見慣れたのと、他メーカーもモダンなデザインを採用してきたため、以前より個性は弱まっている印象があります。
【インテリア】
インテリアは、煌びやかな印象はありませんが、機能的で真面目に作っている印象があって良いと思います。また、快適装備も一通り装備(標準またはオプション)出来るのも良いと思います。グレードによりますが、後部座席の快適装備(シートヒーター、OPでリアモニター)も付けられるのが良いです。※ミニバンがなくなったのでCX-5もファミリー層を取り込む必要が出てきたんだなと思います。
しかし、良いね以上の満足感(所有欲)が足りない気がします。それと、最上級グレードのナッパレザーは分かりませんが、Lパケ以下のレザーが滑りやすいです。
【エンジン性能】
2.2Lディーゼルは、初期の頃と比べて非常に静かで大人しい印象になりました。静粛性や快適性をより重視する方向になったと思うのですが、これが仇となり、今までよりガソリン車っぽくなってしまいました。今までアテンザG2.5L→2.2D、CX-3 1.5Dと乗り継ぎましたが、静粛性が向上するのは良いのですが、ディーゼルの荒々しさというか力強さが感じられなくなりました。私の様な意見は少数派だと思うのですが、だったらガソリンで良くないか?と思います。正直ディーゼル車を運転する楽しさは薄くなったと思います。
【走行性能・乗り心地】
FF、4WDを試乗しましたが、2.2Dを買うなら4WDかなと思います。4WDで重量増になるのですがFFより2.2Dの力強さを感じる事ができました。それと、CXシリーズの欠点だと思うのですが、FFだとリアがピョコピョコ跳ねるため、後部座席は安っぽい乗り心地です。4WDの方が後部座席が落ち着いていて乗り心地は良いです。
また、CX-8の試乗の際にも感じたのですがブレーキが緩く感じます。(これが今回購入を見送った第二位の理由です)何かの哲学があるのかもしれませんが、mazda3以下の車体であれば特に不安は感じないのですが、CX-5以上だとやはり不安を感じます。
【燃費】
ディーゼルなので、やはり街中の燃費は良くないです(2.2D、1.5Dを乗り継いできた実際の感想)。しかし高速道や、バイパスを巡航速度で走る際は、燃費はかなり向上します。
【価格】
2.2Dの上級グレードだとやはり、それなりの値段となります。今回は、2.2D LパケFF(エアロ以外のオプションはほぼフル、リアモニター含む)で、約480万円位(諸費用込み)でした。※調光パノラマルーフを付けたハリアーZ レザーパッケージと同額位でした。
フロント側は、ハリアー優位(シート及びステアリングのオートスライド、シートベンチレーション有)
リア側は、CX-5優位(リアモニター、シートヒータ有)
動力性能は、CX-5優位(2.2Dと2.0ガソリン)※ 2.2Dの個性が薄くなったため、街中の速度域ではほぼ差が感じられません。登坂時や、再加速時に差は感じますが、ガソリンエンジンの排気量(3.5Lエンジン位と2.0Lエンジン)の差だと思うと、2.2Dに大きな優位性は無い気がします。
ディーラーの営業さんも、ハリアーと比較検討している方は2.2Dと2.0Lで比べられてしまいますと言っておりました。(CX-5の方が2.2Dでエンジン単体の性能は上なんですけどねぇと)
【総評】
他のレビューや評論家さんの言う通り、同じカテゴリーの車単体で比較したら”コスパ”はNo.1だと思います。ただ、他の方のレビューでもありましたが、車はそれのみの評価ではなく、販売店(その後のカーライフ)も加味するべきだと思います。(小生の意見は少数派だと思いますので、販売店に頼る必要のない方にはゴメンナサイ。)で考えると、総合評価は”コスパ”を加味しても、当然低いです。しかも、最近は上級志向になってきたので”コスパ”だけの優位性はいずれ簡単に崩れると思います。
本来は、現在乗っているCX-3 1.5DLパケが7年目を迎え、CX-5を真面目に購入するつもりでしたが、今まではモダンなデザインに、尖ったエンジンで独特な個性を感じる事ができましたが、上級志向になってきた事で独特な個性を感じることができなくなりました。昔からのマツダファンで長年マツダ車を乗り継いできましたが、私がマツダに求めるものと少し違ってきたので今回を機に卒業します。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?![]()
CX-5の中古車 (全2モデル/3,742物件)
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
CX−5 XD 4WD ディーゼルターボ アイドリングストップ ETC バックカメラ フルセグ Bluetooth
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 46.8万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 18.1万km
-
- 支払総額
- 147.9万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 236.1万円
- 車両価格
- 225.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜487万円
-
20〜189万円
-
23〜268万円
-
15〜171万円
-
44〜629万円
-
29〜1028万円
-
39〜278万円
-
64〜312万円















