| Kakaku |
『電気とガソリンのいいとこどり、本当にそう?』 日産 ノート e-POWER 2016年モデル windows8&XPさんのレビュー・評価
ノート e-POWER 2016年モデル
612
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル > MEDALIST
2017年11月19日 21:00 [984500-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
【2017/11/19追記】
Youtubeに私のレビューをそのまま利用したと思われる動画についてですが、カカクコムさんが消去依頼をしてくださったようで、消されていました。ありがとうございました。
なぜその動画を話題にしたのかというと、以下にある「エンジン音がしない」という発言についてなのですが、色々誤解を招いてしまったようです。
エンジン音はします。聞こえてきます。でも、回転数と一致しないので、「エンジンとしての音がしない」というニュアンスだったということだけ頭に入れて読んでいただければと思います。すいませんでした。
これより下は初回のレビューと変わっていません。
******************************************************************
いつもは項目別に書いているのですが今日はちょっと違う形で書きたいと思います。
先日、ノートe-Powerの試乗会を行います〜というチラシが入っていて、丁度気になっていたので、行ってきました。
この車のシステムについて改めて説明するつもりはありませんが、かなり面白いシステムですよね。
ニッサンは、もともとリーフという電気自動車を販売しているのですが、あまり売れていません。
理由は単純で、充電スポットが少ないから。
都市部に住んでいて、週末は郊外へ遊びに行こう!と思っても、昔は充電スポットがあまりなかったため、
そんなに遠くまでは行けないし、車としてはまだまだ不十分だな・・・という印象でした。
最近はショッピングモールで買い物中に充電できたりしますが、それでも充電器の数はごくわずかで、先客が居たらどうにもできない。
今、日本の充電スポットは20932か所(http://ev.gogo.gs)らしいのですが、ガソリンスタンドの34706か所(http://www.sekiyu.or.jp/topics/data_a.html)と比べてもまだ少ないというのが現状です。
市町村当たりの平均数はたったの12台。ガソリンスタンドは一か所に3〜8台くらいあることを考えると、充電器の少なさがよくわかるでしょう。
また、ガソリンは5分くらいで給油が完了しますが、充電はそんなに早くない。
まだ電気自動車は早いかな・・・。今までならこの結論に至っていました。
しかし、やってくれましたニッサン!「ガソリンで動く電気自動車」を作ったのです!
電気自動車ならではの、中低速での太いトルク。そして低燃費。
スタートの飛び出しの良さはアクア、フィットは勿論のこと、その辺の下手なスポーツカー以上。
グーッとGがかかる感じは「これ本当にコンパクトカーか!?」と思うほど。
走りが良くて燃費もいい。言う事なしじゃないですか。
また、ペダルを離したらかなり強めの回生ブレーキがかかり、ブレーキは慣れればほぼ不要。
(ノーマルモードではかからなかったはず)
この辺はBMWのi3と同じ感じです。
基本的な内外装はノートと同じで、広さが確保されているのも美点。
メダリストだったのでクラスの中では上の方の内装でした。
但し、いい所はそれくらい。
まず、”エンジン音はしない”(追記を確認してください)のですが、モーター音も頭に響く。
「先進性」をアピールするにはこの独特な音もいい材料ですが、いやいや凄く気になる。
アクアとかはモーターで走ってもそこまで酷くない。買った後まで先進性のアピール?要らない。
そしてこのバッテリー、交換不要ですって言っていましたが、リーフのバッテリーはすぐヘタるって話ですよね?
あんまり信用できないメーカーというかディーラーというか・・・
次、結構エンジンがかかる。もうPHVでいいじゃん、ってレベル。
また、電気自動車の大きな問題。高速域になると急に燃費が落ちる。
モーターの特性上しょうがないですが、高速メインの人にとっては、うるさい、伸びがない、ガソリン喰う。最低です。
フィットのHVは高速でも燃費、走り等特に問題ないため、乗る人を選ばない「すべての人を満足させる」、CM通りの車。
一方で、この車は町乗りメインの人にしか向かない車。売れるかねぇ・・・
と思っていたらなんと販売台数1位。15000台。皆さんちゃんと考えて買いました?
遠出するには文句ないシステムになりましたが、遠出する際に使うであろう高速向けではないシステムなんですよ?
最後。ちょっと高いくせに、「それでもこの車を買う!」と思わせる魅力がない。
燃費はどっこいどっこい。内装は普通。なのにこっちのほうが20万くらい高い。話にならない。
室内の広さやまぁまぁな低燃費を魅力とする人もいるようですが、そんなのちょっと安いフィットHVでも言えること。
リーフみたいに、非常時の給電システムがあれば完璧だったと思うんです。
電気自動車の魅力はエコってだけじゃないんです。災害時も活躍してくれるから「買ってよかった」ってなるんです。
電気自動車に乗って「俺は環境を守ることができるこの車を選んでよかった!」と感じる人はごくわずか。
今の状態だと、燃費もすこぶるいいわけじゃないし、じゃ安いアクアとかのHVでいいじゃん、ってなるんですよ。燃費燃費言って飛びついた人たちは電気自動車ならではのリニアな加速感に誰も興味持たないでしょうし。
まだまだですな。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった330人(再レビュー後:93人)
2017年6月18日 07:50 [984500-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
【2017/06/18追記】
Youtubeに私のレビューをそのまま利用したと思われる動画があり、そこで突っ込まれていた「エンジン音がほとんどしない」発言については、私の表現に問題がありました。
エンジンは常に一定の回転で、普通の車のようにブワァーンとうるさくなっていくのではないので、車のエンジン音のようには聞こえない、別の騒音だ・・・。というニュアンスなのですが、分かりにくいですよね。申し訳ありませんでした。
下に出てくるこの発言はそういう意味なんだと捉えていただければ幸いです。
問題の動画>https://www.youtube.com/watch?v=xHWC5Zq0mUk
この発言で「試乗していないのでは・・・」まで発展するとは。
******************************************************************
いつもは項目別に書いているのですが今日はちょっと違う形で書きたいと思います。
先日、ノートe-Powerの試乗会を行います〜というチラシが入っていて、丁度気になっていたので、行ってきました。
この車のシステムについて改めて説明するつもりはありませんが、かなり面白いシステムですよね。
ニッサンは、もともとリーフという電気自動車を販売しているのですが、あまり売れていません。
理由は単純で、充電スポットが少ないから。
都市部に住んでいて、週末は郊外へ遊びに行こう!と思っても、昔は充電スポットがあまりなかったため、
そんなに遠くまでは行けないし、車としてはまだまだ不十分だな・・・という印象でした。
最近はショッピングモールで買い物中に充電できたりしますが、それでも充電器の数はごくわずかで、先客が居たらどうにもできない。
今、日本の充電スポットは20932か所(http://ev.gogo.gs)らしいのですが、ガソリンスタンドの34706か所(http://www.sekiyu.or.jp/topics/data_a.html)と比べてもまだ少ないというのが現状です。
市町村当たりの平均数はたったの12台。ガソリンスタンドは一か所に3〜8台くらいあることを考えると、充電器の少なさがよくわかるでしょう。
また、ガソリンは5分くらいで給油が完了しますが、充電はそんなに早くない。
まだ電気自動車は早いかな・・・。今までならこの結論に至っていました。
しかし、やってくれましたニッサン!「ガソリンで動く電気自動車」を作ったのです!
電気自動車ならではの、中低速での太いトルク。そして低燃費。
スタートの飛び出しの良さはアクア、フィットは勿論のこと、その辺の下手なスポーツカー以上。
グーッとGがかかる感じは「これ本当にコンパクトカーか!?」と思うほど。
走りが良くて燃費もいい。言う事なしじゃないですか。
また、ペダルを離したらかなり強めの回生ブレーキがかかり、ブレーキは慣れればほぼ不要。
(ノーマルモードではかからなかったはず)
この辺はBMWのi3と同じ感じです。
基本的な内外装はノートと同じで、広さが確保されているのも美点。
メダリストだったのでクラスの中では上の方の内装でした。
但し、いい所はそれくらい。
まず、”エンジン音はしない”(追記を確認してください)のですが、モーター音も頭に響く。
「先進性」をアピールするにはこの独特な音もいい材料ですが、いやいや凄く気になる。
アクアとかはモーターで走ってもそこまで酷くない。買った後まで先進性のアピール?要らない。
そしてこのバッテリー、交換不要ですって言っていましたが、リーフのバッテリーはすぐヘタるって話ですよね?
あんまり信用できないメーカーというかディーラーというか・・・
次、結構エンジンがかかる。もうPHVでいいじゃん、ってレベル。
また、電気自動車の大きな問題。高速域になると急に燃費が落ちる。
モーターの特性上しょうがないですが、高速メインの人にとっては、うるさい、伸びがない、ガソリン喰う。最低です。
フィットのHVは高速でも燃費、走り等特に問題ないため、乗る人を選ばない「すべての人を満足させる」、CM通りの車。
一方で、この車は町乗りメインの人にしか向かない車。売れるかねぇ・・・
と思っていたらなんと販売台数1位。15000台。皆さんちゃんと考えて買いました?
遠出するには文句ないシステムになりましたが、遠出する際に使うであろう高速向けではないシステムなんですよ?
最後。ちょっと高いくせに、「それでもこの車を買う!」と思わせる魅力がない。
燃費はどっこいどっこい。内装は普通。なのにこっちのほうが20万くらい高い。話にならない。
室内の広さやまぁまぁな低燃費を魅力とする人もいるようですが、そんなのちょっと安いフィットHVでも言えること。
リーフみたいに、非常時の給電システムがあれば完璧だったと思うんです。
電気自動車の魅力はエコってだけじゃないんです。災害時も活躍してくれるから「買ってよかった」ってなるんです。
電気自動車に乗って「俺は環境を守ることができるこの車を選んでよかった!」と感じる人はごくわずか。
今の状態だと、燃費もすこぶるいいわけじゃないし、じゃ安いアクアとかのHVでいいじゃん、ってなるんですよ。燃費燃費言って飛びついた人たちは電気自動車ならではのリニアな加速感に誰も興味持たないでしょうし。
まだまだですな。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった110人
2016年12月11日 12:09 [984500-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
いつもは項目別に書いているのですが今日はちょっと違う形で書きたいと思います。
先日、ノートe-Powerの試乗会を行います〜というチラシが入っていて、丁度気になっていたので、行ってきました。
この車のシステムについて改めて説明するつもりはありませんが、かなり面白いシステムですよね。
ニッサンは、もともとリーフという電気自動車を販売しているのですが、あまり売れていません。
理由は単純で、充電スポットが少ないから。
都市部に住んでいて、週末は郊外へ遊びに行こう!と思っても、昔は充電スポットがあまりなかったため、
そんなに遠くまでは行けないし、車としてはまだまだ不十分だな・・・という印象でした。
最近はショッピングモールで買い物中に充電できたりしますが、それでも充電器の数はごくわずかで、先客が居たらどうにもできない。
今、日本の充電スポットは20932か所(http://ev.gogo.gs)らしいのですが、ガソリンスタンドの34706か所(http://www.sekiyu.or.jp/topics/data_a.html)と比べてもまだ少ないというのが現状です。
市町村当たりの平均数はたったの12台。ガソリンスタンドは一か所に3〜8台くらいあることを考えると、充電器の少なさがよくわかるでしょう。
また、ガソリンは5分くらいで給油が完了しますが、充電はそんなに早くない。
まだ電気自動車は早いかな・・・。今までならこの結論に至っていました。
しかし、やってくれましたニッサン!「ガソリンで動く電気自動車」を作ったのです!
電気自動車ならではの、中低速での太いトルク。そして低燃費。
スタートの飛び出しの良さはアクア、フィットは勿論のこと、その辺の下手なスポーツカー以上。
グーッとGがかかる感じは「これ本当にコンパクトカーか!?」と思うほど。
走りが良くて燃費もいい。言う事なしじゃないですか。
また、ペダルを離したらかなり強めの回生ブレーキがかかり、ブレーキは慣れればほぼ不要。
(ノーマルモードではかからなかったはず)
この辺はBMWのi3と同じ感じです。
基本的な内外装はノートと同じで、広さが確保されているのも美点。
メダリストだったのでクラスの中では上の方の内装でした。
但し、いい所はそれくらい。
まず、エンジン音はしないのですが、モーター音が頭に響く。
「先進性」をアピールするにはこの独特な音もいい材料ですが、いやいや凄く気になる。
アクアとかはモーターで走ってもそこまで酷くない。買った後まで先進性のアピール?要らない。
そしてこのバッテリー、交換不要ですって言っていましたが、リーフのバッテリーはすぐヘタるって話ですよね?
あんまり信用できないメーカーというかディーラーというか・・・
次、結構エンジンがかかる。もうPHVでいいじゃん、ってレベル。
また、電気自動車の大きな問題。高速域になると急に燃費が落ちる。
モーターの特性上しょうがないですが、高速メインの人にとっては、うるさい、伸びがない、ガソリン喰う。最低です。
フィットのHVは高速でも燃費、走り等特に問題ないため、乗る人を選ばない「すべての人を満足させる」、CM通りの車。
一方で、この車は町乗りメインの人にしか向かない車。売れるかねぇ・・・
と思っていたらなんと販売台数1位。15000台。皆さんちゃんと考えて買いました?
遠出するには文句ないシステムになりましたが、遠出する際に使うであろう高速向けではないシステムなんですよ?
最後。ちょっと高いくせに、「それでもこの車を買う!」と思わせる魅力がない。
燃費はどっこいどっこい。内装は普通。なのにこっちのほうが20万くらい高い。話にならない。
リーフみたいに、非常時の給電システムがあれば完璧だったと思うんです。
電気自動車の魅力はエコってだけじゃないんです。災害時も活躍してくれるから「買ってよかった」ってなるんです。
電気自動車に乗って「俺は環境を守ることができるこの車を選んでよかった!」と感じる人はごくわずか。
今の状態だと、燃費もすこぶるいいわけじゃないし、じゃ安いアクアとかのHVでいいじゃん、ってなるんですよ。燃費燃費言って飛びついた人たちは電気自動車ならではのリニアな加速感に誰も興味持たないでしょうし。
まだまだですな。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった127人
「ノート e-POWER 2016年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年8月22日 10:23 | ||
| 2025年2月1日 15:38 | ||
| 2024年12月22日 23:42 | ||
| 2024年11月10日 21:55 | ||
| 2024年4月5日 15:09 | ||
| 2023年11月21日 22:59 | ||
| 2023年11月6日 23:44 | ||
| 2023年7月18日 12:17 | ||
| 2023年6月27日 10:19 | ||
| 2023年6月21日 22:19 |
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,857物件)
-
- 支払総額
- 97.2万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 117.7万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 135.4万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.8万km
-
ノート X 純正フルセグナビ Bluetooth アラウンドビューモニター ETC デジタルインナーミラー LEDヘッドライト Fシートヒーター
- 支払総額
- 206.5万円
- 車両価格
- 191.6万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
25〜313万円
-
116〜3918万円
-
114〜352万円









