| Kakaku |
日産 ノート e-POWER 2016年モデル MEDALIST(2016年11月2日発売)レビュー・評価
ノート e-POWER 2016年モデル MEDALIST
612
ノート e-POWERの新車
新車価格: 224 万円 2016年11月2日発売 (新車販売終了)
※ランキング順位と満足度・レビューは2016年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.85 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.17 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.32 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.26 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.78 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.14 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.66 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「乗車人数:1人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル > MEDALIST
よく投稿するカテゴリ
2020年8月5日 14:18 [1257438-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 無評価 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
[はじめに]
これまでMT-SUV車(4WD中心)を3台(Subaru2台Honda1台)約40年間乗り継いできた者のレビューです。
今回初めての日産車。他ユーザの参考になれば幸いです。
12/28 車検後のバッテリー交換、静音化対策? 追記。
および誤字修正、補正数か所。
8/5 静音化対策?以降および静音化評価を追記
[発生した不具合と対応]
・リコール(無資格検査対応)での再検査時
プロ施行の断熱フィルムの光透過度が不足とのディーラー指摘発生。
フィルム施行店に問い合わせしたところディーラー保有の検査機器の精度不良
と推定(よくあるらしい) 施行店の好意で保有の検査機器を持ち込んで再検査
透過度基準クリアを確認。
・リコール(フロントスプリング不良)→交換
・エアコンが効かなくなる。2年点検後2年6か月点検の間に発生。
ネットに同様事例あったので、ディーラーに詳細情報を連携して対応以来。
→エアーミックスドアアクチュエータ不具合。無償交換
・3年目の車検でバッテリー弱の指摘を受け、新品バッテリーを持込交換。
一般的なメモリバックアップのみで特別な作業はなし。(工賃請求あり)
交換はディーラーに頼む必要は無し。
隣接ピットでもバッテリー充電中の同車種あり。バッテリー消耗し易いのか?
自分は走行少ない上、レーダー、ドラレコ、みちびき対応GPSロガー装着の為
バッテリー交換してしまったが、こまめに充電器で追加充電、
デサルフェーションすれば交換不要だったと思う。
[安全に関して気づいたこと]
・Aピラー太く、ドアバイザー(半透明)もつけているので
右折/右カーブ時に右方視界が見づらい。注意して運転中。
・信号待ちなどの停止から発進するとき、アクセルを踏んでも一呼吸発進が遅れる
ケースが数回発生。ディーラーに申告するも故障事例無く、無対応。
ネットの口コミでは 同様事例が数件確認できており、踏み間違い防止機構の
仕様?が関係している模様。
将来、事故事例が発生すればリコール案件となるかも。当面注意して運転中。
[快適にするために実施したこと]
・寒冷地仕様の暖房時の立ち上がりをより早くするため、
リアダクトを耐熱シリコンシートで塞ぐ。(後部乗車が殆ど無いので)
・ユピテル製レーダをOBD?インタフェースで接続。
エンジン情報(回転数、水温)、バッテリー電圧、燃料噴出量、
進行方位、海抜高度、気圧、衛星捕捉数等を表示。
・減速Gで不定期に点灯するブレーキランプ確認のため、アルミホイルを
ハイマウントストップランプ下にテープで貼り付け。これにより真夏日中
サングラスでもバックミラーで確認可能となった。以下作り方詳細。
?アルミホイルをくしゃくしゃにする(これ重要)
?ランプカバーの長さに合わせてカット。幅は5〜10?ぐらいにする
??をランプとガラスの間の隙間に2cm位入れてセロテープで止める。
?バックミラーで視認できるようにアルミホイルの角度を調整
・車内の室内照明3か所(カーゴルーム含む)のLEDを市販品に交換。
それぞれ2〜3倍の明るさにUP。
・カーゴルームのトノカバーを購入。(海外仕様:「ヴァーサ(Versa)」用に市販
されているもの)今は純正品があるようだが、不当に高価格。
・静音化対策:?タイヤをルマンVに交換。
?ロードノイズ低減マットを全床面(カーゴルーム含)ファブリックの
マット下に施行。
?エンジンルーム用静穏シートをボンネット裏施行、シンサレート充填
?カーゴルーム(床・側面)にデッドニング鉛シートを隙間なく貼付
?ドア5か所に風切り音防止テープを施行。
?ドア周りに防音スポンジテープを貼り隙間を全て塞いだ。
(岡安ゴム製:厚5mm幅20,25mmを使用)
?ドア5枚デッドニング(レアルシルト/ノイサス/シンサレート施行)
?バルクヘッド UXCELL断熱マット及びドアと同じ制振材 施行
?ボンネット、ドア5枚周りマウンテントップ ウェザーストリップ
及び 岡安ゴム スポンジゴムテープ を3重4重に追加貼付
?Aピラー、メーター裏 シンサレート充填
?フロントガラスーダッシュボード間 ビビり音防止モール
(AliExpressにて購入) 施行
?フロア下/カーゴルーム/ルーフ静音施行 (Sound Rising社へ依頼)
静音化効果評価:
対エンジン音 ?>?>?>?>?
対ロードノイズ ?>?>?>?
対外部音 ??>?>?
・断熱のためフロントガラス以外に断熱フィルムを専門店にて施行
(静音化?のルーフ施行は断熱効果も確認)
[総評]
ディーラーの営業(車売った後はユーザの話をまともに聞かない)
エンジニア(技術情報を知らないので不具合事例をネット等で自分で調べて
具体的な対応を要求しないと、動かない)の対応に問題はあるけれど
それらを帳消しにするくらいの走りの良さ、いざという時の瞬発力、トルク
があり、そこそこの燃費で動く。 色々工夫して乗れば いい車。
参考になった55人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル > MEDALIST
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2017年2月8日 19:44 [1001147-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
14年ぶりに16.5万キロ乗ったシビックからの買い換えです。
ノートにまったく興味はありませんでしたが、試乗して惚れました。
そして、e-powerの仕組みもよく知らないままに購入手続きしました。
納車までにこちらのサイトを含め、いろいろなところで情報を調べていくうちに、楽しみでもあり不安にもなりました。
2/4納車しました。
車に関してさほど知識もないので、素人のレビューになりますが書いてみました。
《エクステリア》
スタイリッシュなデザインで、結構カッコイイです。
個人的には、バックからの眺め以外は概ね満足しています。
ルーフスポイラーつけてもよかったかも。
《インテリア》
賛否両論あるみたいですが、至って普通かと思います。
収納は、まだティッシュボックスしか入れてません。
シフトノブがまだ慣れません。
パーキングブレーキも、今まで踏むタイプだったので、昔っぽいですが、これはこれでいいと思います。
《燃費》
まだ買ったばかりで250キロくらいしか走っていませんが、AVGはリッター20くらいですね。
どうしたら25とかいくのか???
スタッドレスだし、エアコン使うので、この先もう少し伸びることを期待しますね。
《走行、エンジン性能》
基本的にはとても静かです。
頻繁にエンジンかかりますけど、走行中だとそんなに気にならないレベルです。
しかし、信号待ちや駐車場などでの停車時に、エンジン音が耳についてうるさいと感じることがあります。
まず気になったのは、ハイブリッドってスタート時は無音で静かに立ち上がるものだと思っていましたが、すぐさまエンジン始動します。
音も振動も結構気になるレベルです。
もちろん、無音で立ち上がる事もありますし、停車時もエンジン停止している事もあります。
しかし、静かな時とのギャップが激しいから、ちょっとそこは残念に思います。
走り出しは静かにスマートにいきたいですね。
でも、走れば滑らかで気持ちの良い加速感が味わえます。
80キロくらいまでしかまだ出せていませんが、うっかりスピード出しすぎるというのもわかる!!
静かで、そんなにスピード出てるとは思えないです。
《価格》
低価格だと言われていますが、私には高いです。
メダリストにオプションつけたら値引き入れても270万強でした。
もう少し安くてもよくないかなー?と。
《ワンペダルドライブ》
私は好きです。
すぐに慣れました。
Sモードがいちばん使い勝手がいいです。
毎日、高低差の激しいうえにカーブの多い山道走りますが、ブレーキ踏む必要がなくなりました。
アクセルペダルだけで事足りるのはとても便利です。
加速はノーマルがいいと感じました。
スーッと滑るように走ります。
《総合評価》
初めてのハイブリッドなので、他と比べようがありませんが、概ね満足です。
気になる点はあるものの、完成度は高いと思います。
大切に乗っていきたいです。
モータードライブの良さはすぐに実感できました。
このノートがくたびれてきた頃、リーフがもっと走行可能距離が伸び、値段も手の届きやすい価格に落ち着いていたら、購入を検討するかもしれません。
《購入を検討されている方へ》
ノートはハイブリッドであり、電気自動車ではありませんので、無音ではありません。
過度な期待は持たないほうがいいです。
他社のハイブリッドと乗り比べて、納得したうえで選ばれたほうがいいです。
もし、完全な静粛性を求めエンジン音が気になる方なら、日産であれば高くてもリーフにしておいたほうが無難かと思います。リーフが無理でノートを選ぶなら、ある程度妥協は必要です。
参考になった49人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル > MEDALIST
2017年1月15日 10:49 [995160-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
Vモーショングリルのアクが強すぎる。
コンパクトカーに威圧感はいらない。
リヤはまずまず。他は代わり映えなし。
ガソリン車との区別がつきにくい。
【インテリア】
相変わらずのインパネやドアトリムのプラスチック感(笑)
シフトレバーが高くその奥に追いやられたカップホルダーの使い勝手が悪い。
ガソリン車と比べてタコメーターが無いのが寂しい。
ラゲッジルームは充分だが、その下のバッテリー、工具等の収納の処理が発泡スチロールで安っぽい。
【エンジン性能】
振動でおなじみHR12DE。エンジンもマフラーも揺れ放題。今さら評価すべき点でもない。
ただ、前期より遮音性が上がったのか室内へのエンジン音が聞こえにくく感じた。
【走行性能】
ガソリンのNISMO-Sと迷う最大の原因で、こんなに加速感が味わえると思わなかった。
Sモードの回生ブレーキは他の皆さん方か仰るように強烈ですが、走行シーンごとにモードを切り変える事ができるので市街地、ワインディング、高速道路と違う乗り味が楽しめる。
リヤもディスクブレーキにしてほしかった。
【乗り心地】
家でE12ノート前期に乗っていたが、それよりは突き上げ、ロードノイズが減ってる気がした。
【燃費】
試乗車の為無評価
【価格】
価格はライバル車を意識したのか多少安い感じがする。オプションを装着するとかなりの割高になり価格のみで購入される方は違う車種にしたほうが宜しいかと。値引き7万円は正直厳しい。
【総評】
以前家で乗っていた前期のX DIG-Sとの比較しながらの試乗でしたが、見た目以外はマイナーチェンジとは思えない位違う車に仕上がっている。
まだ技術的に発展途上の部分もあると思いますが、市場の声をフィードバックして次期ノートやe-powerの他車種への搭載に繋がる為の大きな役割を背負った素晴らしい車だと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,867物件)
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 145.6万円
- 諸費用
- 4.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ノート S 全周囲カメラ ナビ クリアランスソナー 衝突被害軽減システム スマートキー 電動格納ミラー CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ ABS ESC USB ミュージックプレイヤー接続可
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 100.6万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜551万円
-
16〜499万円
-
15〜418万円
-
13〜163万円
-
15〜445万円
-
30〜324万円
-
116〜516万円
-
108〜349万円














