| Kakaku |
日産 ノート e-POWERレビュー・評価
ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 46〜358 万円 (3,840物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ノート e-POWER 2020年モデル |
|
|
158人 |
|
| ノート e-POWER 2016年モデル |
|
|
228人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
ノート e-POWER 2020年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.18 | 4.32 | 62位 |
| インテリア |
3.71 | 3.92 | 73位 |
| エンジン性能 |
4.34 | 4.11 | 12位 |
| 走行性能 |
4.38 | 4.19 | 23位 |
| 乗り心地 |
3.94 | 4.02 | 55位 |
| 燃費 |
3.91 | 3.87 | 41位 |
| 価格 |
3.21 | 3.85 | 70位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:1人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X FOUR
よく投稿するカテゴリ
2025年10月26日 00:25 [1992327-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】個人的には好き。
【インテリア】センターコンソールが高くて包まれ感があって好き。コンソールに肘を置くとちょうどいい高さ。
【エンジン性能】エンジンは発電するだけ。モーターの駆動力はゼロスタートが力強くて良い。基本EVみたいなもんですしね。充電不要のEV。中間加速も力強い。ただ、エンジンが稼働するとエンジン音ががさつ。もうちょっとジェントルな音にならんかったかw
【走行性能】普通に走る分には必要十分。この前に乗ってたのが軽ターボだったので、それに比べると直進安定性とか横風の影響が少ないとか快適。
【乗り心地】純正だとちょっと硬めに感じる。16インチじゃなくて15インチで良かったんじゃないかなぁ。スタッドレスは15インチなので、履き替えたら柔らかくなった。
【燃費】高速で長距離を走ると落ちますね。街中なら回生されるからいいんですけど、高速を順調に走ってると回生するチャンスがないのでエンジンで発電するしかないので。
【価格】中古で買ったんだけど、日産の評判がアレなせいかお安かったw
2年落ちの1万キロ弱で180万ぐらいだった。プロパイロットと9インチデジタルオーディオにスタッドレスタイヤ付きでw
【総評】パワフルな出足とEV感覚の走行性。安全機能や便利機能が満載で、なおかつ中古で安い。長距離ドライブがめっちゃ楽になったし買ってよかった。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2025年8月31日 15:32 [1981504-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
駐車場にて愛車から離れている際に接触事故が起きてしまい、急遽レンタカーを代車として2週間ほどお借りしました。
トヨタのTHSやホンダのe:HEVなどは乗ったことがある中、日産のeーPOWERは初めて乗りました。以下へ詳細を記します。
【エクステリア】
ポジションランプやブレーキランプ等、灯火類が全体的に豆電球なのは気になりますが、全体的な見た目としてはコンパクトカーの中でも特にいいデザインだと個人的に思います。
私がこの車に乗るならば、豆電球なのが気になる部分は全部LEDに交換します。
あと、ホイールはアルミホイールに変えたいですね…笑
色々求めるならば、ワンランク上のノートオーラを買いなさいということなのでしょう笑
しかし、普通のノートでも全体的なデザインはかっこいいと思います。
【インテリア】
パッと見た時に安っぽさを感じないような内装になっていると思います。
手の触れる部分は特に安っぽくならないように工夫をされていると思います。
メーターからナビにかけての部分やセンターコンソール周りのすっきりとした感じ等、内装のデザインが良いなと感じました。
メーターは非常に見やすいです。
この辺りはノートが圧倒的によくできていると思います。
室内空間はコンパクトカーの中だとかなり広い方です。フィットと同じくらいでしょうか。
ヤリスやMAZDA2は狭いです。
後席に座っても頭上空間、足元ともに余裕があります。荷室もそこそこです。
但しシートアレンジに関しては、後ろを倒すとフラットになったり、アレンジの種類も豊富なフィットの方が圧倒的に良いです。
それぞれのメーカーで良し悪しあると思いますが、内装のデザインに関してはノートが圧倒的に良いと感じました。
【エンジン性能】
eーPOWERはガソリンで発電機を回してバッテリーを充電し、モーターだけで車を駆動させるというライバルとは少し違うシステムですが、半分電気自動車のような物なので、振動が抑えられています。本当に静かです。
また、モーターだけで加速するため加速時も非常に滑らかで不快感がありません。
しかもスーッと気持ちよく加速していきます。
これはずば抜けていて驚きました。
不満無しです。
【走行性能】
アクセルレスポンスは抜群でノンストレス。
また、ブレーキもカックンブレーキにならないので良いです。
ハンドリングも良好です。
この車にはアクセルを緩めていくと、ブレーキを踏まなくてもどんどん減速してくれるワンペダルが採用されています。
初めて乗った時は何も知らずに乗ったので違和感を感じましたが、使い方に慣れてくるとこれは本当にいいなと感激しました。
ブレーキをほとんど踏まなくて良いというだけで、本当に運転の疲労度が大幅に変わります。
それくらいに良い機能です。
言うことなしです。
【乗り心地】
足回りは少々硬め。
程よくしなやかで、足回りはそこそこ良いと感じました。
シートの座り心地は好みが分かれると思います。
腰の部分が柔らかいため、運転を始めて20分ほど経過してくると腰が痛くなります。
私は硬めのシートが好みのため、シートの座り心地らあまり好みではありませんでした…。
【燃費】
夜間にエアコンを入れた状態で交通量の少ないバイパスなどを走らせると、メーター表記でリッター28や30あたりが出ました。
平均はリッター26あたりです。
街乗りでもだいたいリッター17、18あたりは出ます。
ここはフィットやアクアの方が上です。
私の車が街乗りだとリッター10から11、交通量の少ないバイパスで頑張っても15なので羨ましいくらいあります…笑
参考にならなくてすみません。
【価格】
中古がお買い得で狙い目だと思います。
オーラも安いですよ。
その分、リセールはあまり良くないことを覚悟しておいた方が良いですが…笑
【総評】
初めてeーPOWERの車に乗りましたが、走りの軽快感や静粛性が他者に比べてもかなり優れていると感じました。
個人的に、デザインや走りで言うならばコンパクトカーではノートが一番好きです。
あくまで独断と偏見ですが…
心地いい走りや加速感を重視されるならば圧倒的にeーPOWER、走りや燃費などバランスが良い物に乗るならばホンダのe:HEV、圧倒的に燃費が優れた物に乗るならばトヨタのTHSといったところでしょうか。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > AUTECH CROSSOVER FOUR
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2025年7月5日 01:35 [1973542-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
グレード:オーテッククロスオーバーFour
オプション:プロパイロット、Apple Car Playなど
スイスポ(ZC33)からの乗り換えです。
本当はフロンクスかヤリスクロスを買おうと思ってましたがオーダー待ちがすごく諦め、納車の早めなものということで日産にしました。オーラも普通のノートも試乗しましたが、特にピンと来るものはなく、正直これは無いなと思ってましたが、このオーテッククロスオーバーのニッチな存在感が気になり、また4WDの出来が素晴らしいみたいということで買いました。
オーテックでしかも4WDなので基準車より価格が高くなるのは覚悟してましたが、セットオプション高すぎ。見積もり見てびっくりしました。
さて、納車4か月、8000?走ったので感想です。
・スタイル
変な面構成のクルマだなというのが第一印象でしたが、だんだん好きになりました。物議を醸しているあのマイチェン後の顔ですがオーテックバージョンはうまくグリルの処理をしてあり、素晴らしくカッコいいです。
リヤやインテリアもチープでカクカクしてるのが昔の日産のブルーバードみたいで好きです。
ルーフレールをはじめシルバーの加飾によってずいぶん基準車と違う印象になり、知人友人からこぞって「これノートなの?カッコいい!」と言われイケメンになった気分です。色はあえてオーテックブルーでないものを選びました。
・インテリア
レザレットのシートはパンと張りが良く、しっかりしてて掃除も楽です。ただし夏場は熱気などムレやすいので通気性のあるシートカバーが必要でした。メーター周りは全体的にやや無機質なので、せっかくクロスオーバーを名乗ってるならもう少し遊び心のある色づかいなど選択できても良かったのでは?と思います。
・走行性能
4WDは1360?もあるのですが、恐ろしくスムーズに発進加速します。低速のステアリング設定が軽いのはイマイチですが、速度が乗ってくるとしっかりしてきます。4WDということ、オーテックのチューンナップという両方があるとは思いますが、基準車のフラフラ、ピョコピョコした不安定な要素は一切なく上質です。ダンパーだけでなくタイヤサイズが違うのも乗り味に関係あるかもです。先日豪雨の中カーブの多い高速道路を走りましたが、ものすごくスタビリティが高く一切不安を感じさせなかったところには舌を巻きました。
・ワンペダル走法について
最初はゴーカートみたいでとまどいましたが、慣れます。ただアクセルを離すとブレーキランプが自動的に点いてしまうので後続の車からは「ちょこちょこブレーキ踏む運転ヘタドライバー」と見られ車間距離を開けられることがあります。
ノーマルモードにすれば回生ブレーキはあまり効かず普通のクルマの加減速の感触に近くなりますが燃費はぐっと落ちます。
・操作系
分かりにくいスイッチ、操作類が多く、特に電制シフトの不可解な操作にはいまだに慣れません。プロパイロットの出来はまだまだ未完成で、正直ドライバーの負担軽減にはなりません。ただ、すべて完成された完璧なものを最初から求めるというより、先進技術にお金を払うこともユーザーのあり方のひとつだとは思ってます。
またそれぞれの操作や作動(例えばワイパーの動きなど)にはそれなりの意味があるのも分かり、「技術の日産」のこだわりを感じさせるところも多く面白いともいえます。これら分かりにくい操作と、先進性と未熟さの同居ですが、もしこれがシトロエンだったらユーザーの皆さんは喜んで乗るわけで、なので自分もシトロエンだと思って乗ってます。
・燃費
21.4km/L
満タン法で12回計測した平均値)。フルタイム四駆でこの値はかなり立派だと思います。ただ、エアコンガンガンかけての高速道路はe-powerのもっとも苦手とすることなのか、酷暑期はもう少し落ちます。逆に渋滞路、アップダウンの多い道は得意とするところで燃費は伸びます。プロパイロットを入れると回生ブレーキの介入が減り、結果として燃費は落ちる感じです。エコモード以外の、ノーマルモードやスポーツモードはガクッと燃費は悪くなります。
・視界など
あまり他のユーザーさんが触れてないので個人的に思うだけかもしれませんが、フロントガラスがかなり寝ててAピラーが変な位置にあるので、意外に右カーブが見づらく怖いです。また、自分は小柄なせいかドライビングポジションが決まらず、シートの高さと床の関係、ボンネット先端などうまく設定できません。他のノート乗りの友人らはそんなこと無いらしいので自分だけかもしれませんが、女性ユーザーさんらは特に不便ないですかね…?
・その他細かいこと
ライトのon/auto/offが走行中変えられず、対向車が来た時とても不便。
プロパイロットのハンドル支援が気まぐれ(同じ条件でもハンドル支援する時としない時がある)。また、ハンドル支援の時急にパワステが激重になり、しかも神経質に操舵介入するので不安が大きい。
Apple Car Playの接続や操作が不安定、有線でもWi-FiやBluetoothでも切れること多し。
室内灯がフツーの電球で暗いのでディーラーオプションのLEDにしたら今度は明るすぎ。
普段ワンペダルなのであまりブレーキ踏まないがいざ急に踏んだ時の効きがいまいち不安。リアがドラムブレーキだからか、前車がスイスポのカックンブレーキだったから余計そう感じるだけなのか…。
◆まとめ
いろいろ書きましたが、1番の良さは「四駆の性能の高さ」次に「シームレスな加速」などのクルマとしての基本性能の高さです。あと実際に乗ってみて思ったのが全幅が1700ミリ、全高も1545ミリなので、都心の立体駐車場にも入り、狭い道もなんなく通れるのはストレスフリーでとても良いです。オーテッククロスオーバーはタイヤのせいで最小回転半径が基準者車よりいくぶん悪いということで心配してましたが、ハンドルの切れ角を工夫しているのか、小回りもきいて全く問題ないです。プラットフォームも新しく、しっかり造ってあり、日本の道路事情に合った使いやすい車だと思います。
参考になった19人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
2024年5月20日 01:21 [1845082-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
保険代車利用において。
2代目リーフよりも運転しやすい。
エコノミーモードのワンペダル運転は市街地から山道までスムーズ。Bモードより減速度が強いので使い分けが解らん。起動時にノーマルからエコノミーモードにリセットされるのが今一。
逆にブレーキホールドや自動ハイビームはメモリーされるのでよい。
ブレーキホールド起動と作動ランプは大きな表示にし、緑よりも橙ランプの方が状況が掴みやすい。更にDレンジ表示と並べて表示した方が安全上よい。
車間距離制御可能なら前車1m間隔で自動停止までして欲しい。但しリーフのような減速度の強い停車は無用。
シフトレバーの操作性が頂けない、2段階ノッチ反応式なので軽い操作ではシフトが入らないケースがある。
また前後スライド式よりも棒角度傾倒式の方が力を入れやすい。
エアコン温度調整ダイヤルの反応が鈍い、速く回すと1〜2ノッチ反応しないで空転する、またノッチ間隔が大きすぎて大幅な調整がし難い。
内気循環スイッチは使用頻度からしてAUTOスイッチと入れ替えた方がいい。同様にA/Cスイッチは風向スイッチと入替え。
また冷房時にデフロスタ〜に切り替えるとエンジンがかかるが、外気温からして不要と判断すべき。
ベーシックグレードなのにフロントIRカットガラス採用は褒められる。
航続距離は残距離2km表示なのに2L給油しても変化無し、実際40Km走行できた。
逆に満タンから100km走行して漸く目盛りが減り始める信頼性の乏しいメーター。
デジタルメーターはモードを2〜3種類用意し、5km/h単位表示やアナログ表示もあると鬱陶しくない。左のe-POWER表示だけでは飽きるので、エアコンやオーディオ一覧表示の方がいい。
カロナビが付いていたが、一番使いやすいのは10インチ以上で2画面(ノースアップ広域地図&フロントワイド詳細地図のオートスケール表示である。)
ライト、ワイパー操作時ポジション案内は便利だが、間欠ワイパーボリューム位置表示は常時表示させた方がいい。ボリュームスイッチをリアワイパー位置にした方が良い。またワイパーOFF時にミストに必ず入ってしまう。リアワイパーはリバースギア連動式が一番使える、更に2秒程度ウォッシャー吹き付けもすると良い。夜間ライトオフ時にメーター照度まで上げる必要はない。
マップランプスイッチはランプレンズ全体をスイッチ化した方が手探り操作しやすい。
ルームランプもランプ自体をシーソー式スイッチにした方がいい。ドアロック後の車幅照明の他にドアミラーランプも必要。
またトヨタ式の静電気ドアロックハンドルに開閉錠表示付にした方がいい。内張りドアハンドルは縦ハンドルの方が閉めやすい。
音質は価格相応でスピーカーサイズが小さい=音がこもるという定番の状況。車外オーディオ付ける人用にスピーカーボックスは大きめにくり貫いた方がいい。
シートーを後退させて乗る場合、センターピラーへの接触があるのでクッション材を付けるべき。ノートクラスでサクラ並の車高を確保したコンパクトカーを出すべき。
リクライニング時センターピラーに腕が当たるので、シートベルトはシート一体型が望ましい。
シートが中央よりに傾斜しているが、道路の傾斜と相まって長時間運転すると疲れるので水平にすべき、また高級車だったならシート水平器を採用すべき。
センターアームレストはシフト位置まで伸ばし手首まで保持させた方が肩への負担が少なくなる。現時点だと腕の重み以外に体重の一部まで左肩に荷重が懸かっている。
タイヤ扁平率が高過ぎる、段差乗り越え時の底付感がある。
黒を基調としたインテリアは照明が付いても物を探す時に見え難い。
センターコンソール回りはスマホ、眼鏡置き場の位置の改善と、ゴミ箱の設置も検討すべき。特に眼鏡置場はノンフレームレンズでも傷が付かないようにソフトケースにすべき。
バックカメラは車体中央に設置すべきである、映像だけでは枠線中央位置が把握できない。純正カメラなら枠内ズレ位置を表示すべき。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
2024年4月20日 14:35 [1836509-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 無評価 |
動力性能
〇モーターの加速は楽しい。
回生しながらも原則も制御が緻密でガソリンCVTよりコントロールが楽。
×eペダルならやはり停止して欲しい。一旦停止時にブレーキ踏むのがおっくうでダメな運転になります。
回生するからと加速を楽しむためについついアクセル踏みがち、タイヤに優しくなさそうです。
新しい路面だととても静かですが、東名の様に古い高速道路での騒音は大小の差が激しい。
エアコンとかブレーキとか必要なんだろうけど、減速時に盛大にエンジンが発電するのはうるさく好きになれない。
ボディ
〇走るときは剛性が高く乗り心地がとても上質。
×ドア外板が平面的なデザインもあって弱く、しめるときに振動でたわむのが分かります。
他車同クラス車を所有していますがこうはなりません。
口コミスレでも同様の指摘。走行には関係なくても剛性'感'がなくて残念。[25229185] ドア閉じる際の膨らみ
内装
〇座高が高くて腰痛持ちにも対応してくれる大きめのシートと硬さがちょうど良い。
×センターコンソールが前下がりなのがどうにも慣れず。置いたものがどんどん前奥にいってしまいます。
エアコン吹き出し口のカップホルダーに置いたものがガラスに反射してサイドミラー部に映り込む、他車でこの場所にあるものも同様だと思うけど、これは酷い。
センターコンソールとシフトレバーのピアノブラックは邪魔。夜間の該当や昼過ぎの日差しが反射して視界に入ってくる。
安全装備
アラウンドビュー初体験でしたが、白線がしっかりしている駐車場では便利、自宅駐車場や柱があるところはちゃんと真上から全て見えるわけではないので使いづらいです。
サイドのブラインドスポットインフォメーションが反応しない車がまぁまぁある。車線逸脱の警報もタイミングがまちまち。
プロパイロットなしグレードだとただのクルーズコントロールも付かないのは残念。
スタイルは好み次第だけど、リアゲートに横一文字に配されている赤いガーニッシュの、真ん中につなぎ目がある。その隙間が大きいのが残念。
ベースグレードのハロゲンライトは暗い。
自分で購入したわけではないのでバリューは評価できないけど、コンパクトカーと考えると走りはとても良いと思いました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X FOUR
2023年10月15日 11:39 [1769378-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 無評価 |
レンタカーで1000km弱走行しました。LEDヘッドライトとアルミホイール以外はフルオプションに近い仕様のようでした。
【エクステリア】
他のコンパクトカーと比べると塊り感があるデザインと感じます。
メッキ加飾マシマシで誤魔化すこともなく、個人的には好みのデザインですが、フロントグリル部の光沢のある樹脂パーツの洗車傷が非常に目立っていたのが気になりました。おそらく無塗装の素材を使用していて、レンタカーなので洗車頻度が高いというのが影響していそうです。
ハロゲンヘッドライトは他社同クラスの車と比べて暗いので、実際に購入するのであれば、LEDヘッドライトの選択は必須だと思います。
【インテリア】
旧型ではとてもチープなインテリアでしたが、新型になって改善されていると思います。
〇 デジタルメーター
ここにブレーキランプの点灯状況が表示されるようになったのは非常に良い改善点だと思います。
ライトやワイパーのスイッチを操作すると作動状況がグラフィック表示されるのもわかりやすいです。
〇 センターコンソール
賛否あると思いますが、個人的にはアームレストが大きく快適でした。
また、旧型はドアのアームレストが樹脂むき出しだったのが、きちんと布や合皮の加飾が付くようになって、価格相応の質感は得られているように感じます。
〇 シートの質感
やや柔らかめだと思いますが、きちんと設計しなおしている感じです。疲れを感じることはありませんでした。
▲ ルームミラー
デジタルインナーミラーですが、フレームが小さくなってスマートに見える反面、
旧型ではここにアラウンドビューモニターの映像を出すことが出来ましたが、新型ではできなくなったのと、若干の映像遅延が気になりました。
また、非常に熱を持っていて、壊れないか大丈夫かと心配になりました。
▲ 始動ボタン
エンジンをかけようとしてもACC状態になってしまうことが多々ありました。
反応が遅いのか、ちょっと長押ししないといけないようです。
▲ グローブボックス
先代や先々代と比べてかなり小さくなってしまいました。車検証を入れたらもう満杯です。
× ラゲッジスペース
旧型より狭くなってしまいました。4人乗車して旅行は厳しそうです。
× シフトレバー
(ほとんど使いませんが)Nレンジへの入れ方が最後まで分かりませんでした。
? 純正ナビ
純正ナビは操作性は悪くないと思いますが、音質がいまいちなのと、エンジン停止させてもドアを開けるまでオーディオが消えなかったのが不思議でした。
【エンジン性能】
旧型と比べて、振動や騒音が良く抑えられていると思いました。
【走行性能】
旧型の「猛烈な加速、アクセルオフで即・強烈な回生ブレーキ」といった荒々しさは影を潜め、スムーズに走行できるようになりました。
DレンジとBレンジで回生量の調整もできるので、街中ではBレンジ、郊外ではDレンジ、高速道路ではノーマルモードのDレンジと使い分けができそうです。
EPBのブレーキホールド機能の制御が良くできており、発進時にホールド解除によるショックを感じることがありませんでした。(トヨタやマツダは強く感じる)
【乗り心地】
エンジン音の車内侵入が良く抑えられており、非常に静かです。ただし、エアコンが全開運転するとエンジン回転数も上がるので、甲高い騒音が聞こえてきます。
車重ががあるのでどっしり感があります。
シートのホールド感もそこそこで、快適に移動できました。
【燃費】
平均20km/L程度なので、4WDとはいえ、ハイブリッド車としては良くないです。
特に、高速道路を走らせると、ガソリンのコンパクトカーよりも燃費が悪くなります。
【価格】
普通に買うと乗り出し300万くらいでしょうか。
安全系・快適系装備をオプション装着するとオーラとの価格差が小さくなり、少し微妙な感じになります。プロパイロット程度は価格据え置きで標準装備すべき装備であると思います。
【総評】
先代E12型で感じた内装の安っぽさや、e-POWERの荒削りな制御が改善され、とても良い車になったと感じました。
燃費はシリーズ式ハイブリッドの宿命であまり良くないです。
今回、日産レンタカーを利用したためオプションがたっぷり装着されていましたが、他社のカーシェアでは大画面ナビやプロパイロットは装着されていないため、機能面では他社コンパクトに大きく劣ります。Sグレードの場合は内装もかなり寂しくなり、レンタカーを借りて高速道路を走行する場合は、ACC標準装備のアクアやフィットの方が良いかもしれません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > S
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2023年9月16日 18:56 [1759523-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
先代のノートと比べると直線基調の多いスタイルですが、全体的にまとまりの良いデザイン
だと思います。可愛すぎずカッコつけすぎず、ちょうどいいと思いますよ。
【インテリア】
これも先代ノートと比べると直線の多いデザインですが、カッコいいデザインだと思います。
(グレードによって多少素材が違うのでしょうけど)安っぽくは見受けられないし、収納も十分で
全席はドリンクホルダーもエアコン前の使いやすい位置に配置されているので(各ドアポケットにも有り)使い勝手で不満はありません。
【エンジン性能】
エンジンは発電の役割になってるようですが、エンジン稼働しても室内への音侵入は少ない方だと思います。
【走行性能】
加速して欲しい時はアクセル踏み込みに応じてしっかり加速してくれます。小排気量エンジンの様なゼロ発進時の加速もたつき が無いのでストレスを感じる事があまりありません。
モーターいいなと思いました。
【乗り心地】
先代ノートよりカチッとした乗り心地に感じます。多少固いくらいが私は好みなので満足です。
子供の感想では今回の新型の方が先代より酔いにくいそうです。
後席足元スペースは先代より少なくなっていて、身長177センチの私が座ると膝前こぶし1個しかスペースないですが、そんなに苦痛は感じないです。ただ長時間後席乗って疲労が少ないかは分かりません・・・。
【燃費】
街中走行のみであれば満タン給油で700キロ前後走れます(状況によりきりですが)。
【価格】
店頭での価格を見ると先代と比べ割高に思います(がしょうがないとも思います。ハイブリッドしかなく、いろんなものが値上がりする御時勢でもあるので・・・)
【総評】
社有車としてあてがわれた車ですが、かなりデキのいいクルマだと思います。
安っぽくは見えないですし、文字通りコンパクトで狭い道の運転も苦にならず、
燃費も良く、室内スペースもそれなりに確保されているので「いいクルマ」です。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年4月
- 購入地域
- 福岡県
- 新車価格
- 202万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2023年6月21日 22:19 [1728069-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
フロント周りはいかにも今時の日産って感じに思えるが、リア周りは普通。てか他メーカーとの違いがほぼわからない
【インテリア】
良くも悪くもコンパクトカーだけど、収納スペースはほぼ無い。
細かく棚らしきモノが散りばめられてはいるが、何も入らない。グローブボックスも下段は書類しか入らないんじゃない?
【エンジン性能】
てかモーター性能?素晴らしいと思います。
納車まで代車でノーマルのノートに乗らせてもらったのですが、まったく別物です。
【走行性能】
コンパクトカーですからね。充分頑張っていると思います。キビキビ走ってくれますよ。
【乗り心地】
段差なんかではバタバタしますが、必要充分だと思います。
【燃費】
乗り方次第ですね。自分の乗り方なら良いです。普通に街乗りしてるぶんには良いです。でも燃費を1番に考えるクルマでは無いと思いますが、c26セレナからの乗り換えなので、メッチャ良く感じます。
【価格】
新車当時は高かったんでしょうけど、eパワーにはその価値があると思いますね。
自分はちょうど3年落ち1万8千km弱のディーラー中古車を選びましたが、半額くらいで購入出来ました。お買い得だと思います。
【総評】
ワンペダルに慣れるのが不安だったのですが、別に普通ですね、すぐに慣れました。ちなみに自分の走り方だとなぜかSモードが1番燃費良いです。
セレナからの乗り換えだったので、サイズ関係以外でのデメリットは無いです。
静かだし速いし燃費も良いし。
買って早々にやった事は、ディーラーオプションのナビのパーキングキャンセルと、Aftermarketアームレスト装着ですね。
あとはドアミラーの自動格納もそのうちやろうと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
2023年5月4日 16:04 [1711109-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
内装も先代より豪華に |
||
![]() |
![]() |
![]() |
マットの滑り止めがよく当たる |
ドアミラーの折り畳み方が初めは分からないかも |
方向指示のレバー先も実はスイッチです |
近所のカーシェアの車両が、先代ノートから現行ノートへ入れ替わったのでレビューします。
【エクステリア】
先代に比べ、きりッとした顔立ちになりました。5ナンバーサイズ維持も取り回しが、いいです。
【インテリア】
内装も豪華になりました。ただし、ボタン類が初めて乗る方は、よく勉強して乗ったほうが、良いかと思います。
当方、シフト操作、ドアミラーの開閉、オートハイビームのオート設定(方向指示レバーの先。ワイパーは触るとメーターにアナウンスがあったが、これは、緑のオート表示が点灯消灯するだけ)が分かりにくかったです。
ブレーキオートホールドは、輸入車と同じで、一回一回リセットとならず、良いと思います。
メーターは大きくて見やすいです。
【エンジン。走行性能】
やはりイーパワーのシルキーなトルク感は癖になりますね。これに関しては、ヤリスよりも良いかと思います。
ただし、1点嫌な制御だなぁと思ったのは、停車するたびに、5秒程度エンジンが始動していたことです。バッテリーも不足していたわけではなかったのですが、これに関しては、不快に感じました。
【乗り心地】
先代のふわふわ感も解消され、コーナリングもよくなったと思います。
【燃費】
1200km走行の車両で、カーシェアという特性を考えると、メーターで22km/l表示はそんなもんかと思います。
【価格】
分かりません。
【総評】
レンタカーやカーシェアとして乗られる方は、事前に予習してください!!
カーシェアとしては、ちょうど良いかと思います。
ちなみにカーシェアの車両には、アダプティブクルーズコントロールは付いていませんので、必要な方は他の車両(ヤリス等→ただし、ブレーキオートホールドはなし)を勧めます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > S FOUR
2023年1月1日 22:57 [1662539-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
||
|---|---|---|
北海道でレンタカー1000km走ったのでレビュー
グレードはS FOUR (4wdの最低グレード)
【エクステリア】
ハロゲン灯が付いていたが、それがダサかった。
暗くて夜やトンネルで不安になるレベルだった。
買うならLEDをつけたいですね。
リアの見た目は良いと思います。
【インテリア】
ダッシュボードやドア周りは樹脂でカチカチですけど、最低グレードなので仕方ないでしょう。
大きな液晶メーターですが、同時に表示できる情報が少ない。例えば、速度とエネルギーモニターと燃費を同時に表示できなかった。
せっかく大きな液晶メーターがついているので、表示できるようにして欲しい。
【エンジン性能】
エンジンというかモーターの加速感はすごいです。滑らかにスーっと加速します。踏み込めば結構速いです。
【走行性能】
急坂の雪道でも滑らず安心して走れました。
普段ミニバンに乗っているからそう感じたのかもしれませんが、急カーブでも路面に吸い付くように走ります。
【乗り心地】
静粛性はまずまず。エンジンが回る音は聞こえますが、うるさいとは思いませんでした。
【燃費】
4WDでスタッドレスで気温は2℃からマイナス5℃くらいで悪条件でしたが、約1000km走って満タン法で22.5km/Lでした。
メーター表示は23km/Lくらいです。
普通に良いと思いますが、アクアかフィットの方が良いです。
【価格】
レンタカーなので評価なし。
【総評】
モーターの加速感が気に入ったなら買いでしょうが、コスパは微妙でしょう。クルコンやLEDとかナビとかつけたら300万円近くになると思います。アクアかフィットの方が燃費も良いし、クルコン等も付いてるのでコスパは良いでしょう。
というか、オーラのコスパが良いのでそっちでいいような気がする。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 1件
2022年7月10日 13:35 [1599244-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 無評価 |
所有しているCX-30ガソリンとレンタカーの比較。
ワンペダルで速度調整できるのは予想以上に良い。
エンブレでもパネルでブレーキランプの点灯が確認できて安心。
運転しやすい。交差点を曲がるという日常的な動作が楽。
視界も良い。
シートポジションはCX-30の方がとりやすい。単なる慣れかもしれない。
レンタカーだからと思うが、走行音うるさい。
エアコン最小風でもうるさい。
止まるとラジエターファンうるさい。
この3つでだいなし。
乗り心地は、コンパクトらしいもの。以前乗ったフィットと変わらね印象。
CX-30とは良し悪しは別として、乗り心地の性格が違う。
燃費は20kmほど。CX-30でも15はいくからもっとがんばれ。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2022年5月5日 14:09 [1526428-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
再レビューです。
先日、近隣都市にE13ノートX2WDがカーシェアとして配備されていたのでさっそく市街地と高速道路で走行距離60キロほど試乗して来ました。
ちなみに私はE13ノートX4WDを7000キロ運転したオーナーであり、また契約時に全く試乗せずに購入したので今回が2WD初試乗となります。
【素人が感じたE13ノート2WDと4WDのちがいその?】
走り始めて間もなくシートに身を預けた体の後方から感じる虚無感。
当たり前なのかもしれませんが2WDに乗ると車体が軽い事が明確に分かります。
リアがスカスカです。リアがただひっぱられているだけです。
乗り心地も後ろがバタバタ落ち着かない印象です。車格がワンクラス落ちたような乗り心地です。
【素人が感じたE13ノート2WDと4WDのちがいその?】
高速道路の本線料金所手前の減速時にBレンジの減速を試してみたのですが
減速度はメーカー公称値で『2WD0.18G』『4WD0.2G』で2WDの方が減速度が緩やかな割にフロントだけで回生しているためか前のめり姿勢の具合が通常のフットブレーキで急ブレーキを掛けた時と同じぐらいに感じました。4WDではフットブレーキを使わない限り前のめり姿勢を感じることはほぼ無いです。
ただし、普段はアクセルの微調整で減速度をコントロールしているはずですので2WDの気持ち悪いほどの前のめり姿勢はワンペダルに慣れれば気にならなくなると思います。
【素人が感じたE13ノート2WDと4WDのちがいその?】
2WDはリアが軽いためか横風に煽られやすいと感じました。
2WDの高速道路走行ではよりプロパイロットの必要性が感じられるのでは無いでしょうか。
【4WDがネット記事や動画でべた褒めされていた部分について】
・後ろのモーターが押してくれる
→素人じゃ加速時の後ろのモーターの働きを感じられる事はありませんでした。
・2モーターで加速がすごい
→発電とバッテリーが同じなので2WDと同じ加速になるようにモーターの出力が制御されています。
4WDは重量増でさらに姿勢変化が少ないためマイルドでジェントルな加速感です。
2WDでスポーツモード多用してる方は加速が物足りないと感じるかもしれません。
・まるでポルシェ
→ポルシェは乗ったことが無いので分かりません。
【燃費について】
燃費気にする方は4WDは向いていないと思います。
低燃費走行を意識した事はほとんどありませんが満タン法でリッター20キロ超えた事は今の所1度もありません。ちなみに満タン法は日産コネクトドライブ履歴の燃費表示から1キロ〜2キロ程度悪くなる印象です。
特に冬季に暖房を付けて高速道路を法定速度で走り続けると燃料タンクの小ささと相まって燃料計がみるみると減っていきます。
最後に私は4WDオーナーのため4WDをひいき目で見ている可能性がありますのでご考慮ください。
(私としては一切そのつもりはありませんが)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった30人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2022年4月20日 18:07 [1570153-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
フロントは一目でノートと分かる。リアは左右テールランプを一直線につなぐガーニッシュとなり個性がアップした。
ヘッドライトにHIDの設定がなく、ハロゲンかオプションの暗いLEDしか選べないことには要注意。
【インテリア】
エアリーグレーを選ばなければ黒でシンプル。9インチナビをつけない場合、目の高さに2DINの穴が空くのでかなり格好悪い。
マウス型シフトレバーの操作から右方向へのシフトが無くなり、R以外は手前へ引く回数やら、途中まで引いて止めるとか、もはや旧来の車の操作でなくなっているため「かなり」慣れを要する。
【エンジン性能】
モータートルクが2Lターボ並みなので発信加速、中間加速ともに充分力強くほとんどの人はオーラまで必要としないと思う。ただし通常CVTくらいのラグはある。
【走行性能】
ステアリングが極めてクイックでスポーティーカーの操舵感覚に近い。サスもロールが押さえ込まれファミリーカーというより走りの気持ちよさに振られたチューニング。
残念なカックンブレーキ。
【乗り心地】
サスが路面から細かい突き上げを拾うので雑なスポーティーカーのような乗り心地。
特記すべきはヤバいくらいタイヤのロードノイズがあること。ロードノイズを嫌う人には耐えられないレベル。
【燃費】
軽とアクアの中間。
【価格】
安全に関するオプションを選ぼうとするとパックの方がお得と言われ高額になりやすいのが難点。結局静かなオーラを買える価格になるし、ディーラーもオーラを推してくる悲しい車。
【総評】
ガソリン価格の高騰が続きそうな昨今、走りにこだわったシリーズハイブリッドが欲しい人にはお勧め。ただロードノイズが尋常でなくうるさい。乗り心地も固く本当にこれがカーオブザイヤー取った車なの?と疑問視する。
ロードノイズとヘッドライトでググれば苦戦しているオーナーの状況が分かる。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2022年4月12日 11:54 [1570664-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
すっきりとしたデザインは個人的に好きです。
【インテリア】
液晶メーターやセンターコンソール・シフトレバー等自分好みです。
【エンジン性能】
通電時の騒音はセレナe-POWERも静かです。
【走行性能】
e-POWERの素早い加減速が気持ち良いです。
【乗り心地】
思ったよりは良いです。
セレナと比べればかなり固いが車全体はガッチリ、しっかりとした感じです。
【燃費】
まあ、こんなものかとセレナより確実に良い!(当たり前だが)
【価格】
もう少し安くてオプションが細かく選べればよかったです。
【総評】
セレナからの乗り換えからなのでしょうが、とてもスポーティーな車に感じております。
諸事情で急遽の乗り換えでしたが営業担当も色々頑張ってくれたため不満は無いです。
納車後ちょっとありましたが誠心誠意対応していただけました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
2022年4月2日 16:00 [1567557-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
運転しやすく加速もいいだけに下記が不満に感じました
一部ノート以外でも共通する内容もあるかもしれませんが御容赦を。
e-powerに関してはアクセルを徐々に緩める操作が出来れば衝撃も無くスムーズに減速できて楽でした
=====
・サイドミラーが狭い
・ダッシュボードの位置が高い
・交差点右左折時、Aピラーで歩行者が完全に隠れる
・バックミラーモニターは慣れないと距離感がつかめない
・シフト/ライト類がセンター位置に戻る
・手元のスイッチで空調管理ができない
・運転アシストの設定がナビ画面で出来ない
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,840物件)
-
- 支払総額
- 88.1万円
- 車両価格
- 78.3万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 85.8万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 191.3万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 4.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 11.9万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜1155万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
29〜313万円
-
116〜3918万円
-
117〜349万円






























